ロボット税導入について語る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0796RQcRubBbとかJnR6vUlQ
2006/07/04(火) 02:37:37ID:grlGeaB6人の生活を支えるのに、みつロボは人一人に対して複数人必要かと思います。
そしてその複数人を支えるためにまた複数人のみつロボが必要。
ただ、みつロボは「誰かが誰かの専属」という訳ではないのでひと1人に対して単純に
何体必要なのか割り出すのは難しいが、確実に人一人に対してみつロボ数対分は資源を
消費する。極端にいえば、60億の人間に対してその3倍のみつロボが稼働しているとすると、
240億人の資源を消費することになる。
博士はみつロボのエネルギー源として、炭水化物を設定しているらしいが、炭水化物はエネルギー
効率があまり良いとはいえず、作付け面積という資源を大量に消費する。
しかも炭水化物=農業という図式ではみつロボという資源をも大量に消費することになり
60億の人間の面倒を見るための大量のみつロボと大量のみつロボを面倒みるだけの
超大量のみつロボと超消費資源と超広大な作付け面積や超超不足が予測される水資源
ということにはならないだろうか???
博士は「みつロボがかってにやってくれるから全部ただ」とお気楽(悪く言えば能天気)
に考えている(というかなにも考えてない?)が、実際、いろいろ考えていくとそう単純な
ことでもないことになる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています