トップページrobot
974コメント678KB

ロボット税導入について語る

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001メカ名無しさん2006/06/04(日) 15:52:07ID:rvfxwDd2
ロボット税が演説をぶつためのスレを立てた。
とりあえず語れ。

前スレ

ロボットの開発で通貨廃止inロボ板
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/robot/1140306020/
0076ロボット税2006/06/07(水) 22:24:38ID:Es63cajD
>>75
スパコンの技術のおりてきたもの
0077メカ名無しさん2006/06/07(水) 22:44:36ID:joSDVFof
爆笑!
0078給料無し社会反対論者2006/06/07(水) 22:44:37ID:LMvmiYVg
>>60
>>不便だ、ということに気付いていなかったということ。
>人口に限りがあるのに何をいっているんだろう
お前こそ何を言っているんだ?
判りやす例を挙げてく説明すると、昔は自動販売機なんて無かった。
だから24時間好きな時にジュースを買って飲むなんて出来なかったが
昔なんで自動販売機の存在を知らないから、それを不便な事であると思わなかった。
今では自動販売機は当たり前の存在になっているから、無かったら不便に思う。
その分、毎日毎日様々な場所においてある自販機に缶ジュースを補充する仕事が必要になった訳だが。

>意味わからないようなので小学生の頭?
それはお前の頭だろう。
いいか、良く聞け。
お前は>>54
>職業の枠はある程度までしかない。
と言ったが、>>60の後段で言っているのは態々職業の枠を狭める手段だ。
自分で狭めておいて、
>職業がなくなっていくから
というのが可笑しい事になぜ気付かない。
お前が主張しているのは「職業が無くなるからロボット税を」というのではなく
「ロボット税を取りたいから職業を無くそう」なのだぞ。

>>61
ロボット税は(これまでの人件費−ロボットのコスト)なんだろう?
ロボットのコストが仮に0になっても今までの生活費分しか出てこないぞ。
まさかと思うが研究機材がどれだけするか知らないんじゃないだろうな。
いや、今までの例からすると知ってるはずが無いか。
物にもよるが、一つで一人分の月給の何倍もするぞ。
0079給料無し社会反対論者2006/06/07(水) 22:55:09ID:LMvmiYVg
>>62
>メンテのいらないロボット
>>73
>メンテがいらない技術が確立される
前にも書いたが、メンテがいらないのは比較的短期間で丸ごと1式交換する設計しそうなだけ。
結局ロボットをどんどん生産する必要が出てくる。

>原子力発電所で補えて
核物質はどう補充するの?

>>63
公務員とニートが叩き合いしているスレがどうかしたか。
そもそもBIとロボット税は違うものなのだが。

>>73
>家事すべてロボットがやってくれる
職場で働くロボットの話をしてたのではないのか?
家事ロボットは色々な意味で微妙。

>>76
ほお、スパコンと違う事は知っていたか。
だが、パソコンにスパコンの技術は使われていないぞ。
スパコンは計算能力にのみ特化したものだから。
つうことで不正解。
もう一度挑戦する?それとも解答が見たい?
0080給料無し社会反対論者2006/06/07(水) 22:56:56ID:LMvmiYVg
>>79
おっとロボット税のこと言えない文を書いてしまった。
下に差し替え。

前にも書いたが、メンテが要らないのは比較的短期間で丸ごと1式交換する設計思想だから。
0081ロボット税2006/06/07(水) 23:33:10ID:Es63cajD
おまえら工場バイトしろ 2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/hikky/1141868964/
0082ロボット税2006/06/07(水) 23:40:56ID:Es63cajD
>>78
> 昔なんで自動販売機の存在を知らないから、それを不便な事であると思わなかった。
> 今では自動販売機は当たり前の存在になっているから、無かったら不便に思う。
> その分、毎日毎日様々な場所においてある自販機に缶ジュースを補充する仕事が必要になった訳だが。

仕事には限りがあって昔は1000仕事があっても人間がたりないから10しかやってなかった。
米の仕事がなかったら、ジュースうる仕事すら普通にやっていただろうし。

> >職業の枠はある程度までしかない。
> と言ったが、>>60の後段で言っているのは態々職業の枠を狭める手段だ。

ロボットが発達したらなくなるわけだけど。わざわざロボットをおしのけて職業を
つくるより、地球は太陽に飲み込まれて滅亡するため科学技術を発達させる
職業に人間の頭を使わせた方が人類のため。 そのため職業をつくらないで税金で
開発に使わせる。

> ロボットのコストが仮に0になっても今までの生活費分しか出てこないぞ。
> まさかと思うが研究機材がどれだけするか知らないんじゃないだろうな。

研究の種類による。経済学なら本代程度。マルクスとか画期的なものを考えた人は
暇があったから。お金がかからない研究もある。

そして、今は税金をはらっていてその税金が研究職にいっている。 その税金でも少しは
科学が発達している。 それプラスロボット税で研究に携わる人間が増えるわけだ。
文学とか映画とか頭脳系のいろんなものが発達する。
0083ロボット税2006/06/07(水) 23:43:13ID:Es63cajD
>>79
>結局ロボットをどんどん生産する必要が出てくる。

それはメンテのいるロボットでしょう。 仮定がなってないし・・
DNAをいじって、体のパーツをつくれれば有機物なので
メンテ0でできる。

>核物質はどう補充するの?

ロボットが運んでくる。

>公務員とニートが叩き合いしているスレがどうかしたか。

それで読んだの? 経済がどんなものか理解してないみたいなんで・・
0084ロボット税2006/06/07(水) 23:46:03ID:Es63cajD
【脳/スパコン/シミュレーション】Blue Gene/Lで脳の設計図作り、Blue Brainプロジェクトが一部成果を発表
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1147538846/

脳の設計図を表せているんでね。 そして0と1の計算でないパソコンも
研究されているみたいだし、人間の発想みたいな考えをするのも研究されている。

どうでもいい話なんだけど・・
0085ロボット税2006/06/07(水) 23:51:45ID:Es63cajD
ロボットのメンテがいらず、食料はロボットがつくり、ロボットの動力は
電力。 輸送もロボットがやるし家事もロボットがやる。 工場の物の生産
もロボットがやるし、材料もロボットが採ってくる。手術もロボットがやる。

勝手に各家庭に食料から電力が無料で届けられる仕組みはできるわけだ。
だけど、全部無料だと使いすぎるとかあるからロボット税をとって税金を人間に
わたし、それで人間の使う数などを制御する方法もある。


人間やる仕事は、ロボット開発とか頭を使う職業だけになってしまう。
研究開発で新しいものを開発した場合特許でお金を得たりと
今までと違った方法が主流になってお金を得ていく。こういうもある。
0086給料無し社会反対論者2006/06/08(木) 00:11:57ID:Wlj+b509
>>82
>仕事には限りがあって昔は1000仕事があっても人間がたりないから10しかやってなかった。
なんか噛合ってないなあ。
具体的に1000の仕事と10の仕事を挙げてくれない?
なんで不便と思うかどうかという話でそんな例を出しているかが判らないのだが。

>地球は太陽に飲み込まれて滅亡するため科学技術を発達させる
・・・日本語は正しくな。
地球 が 太陽に飲み込まれて滅亡する 前に 科学技術を発達させる
と言いたかったのだろう?

>そのため職業をつくらないで税金で開発に使わせる。
目的はともかく、お前の方針は職業を減らす事というわけだ。
減らす方針でいるのに「減ったらどうする」と考えるのは可笑しいだろ。

>経済学なら本代程度。
・・・本代だって莫迦にならないが。お前の買ってる漫画の100倍以上する本も普通に使われるが。
というか、地球滅亡を防ぐのに経済学だけ進歩すりゃ良いのか?
他の理系は?

>その税金が研究職にいっている。
研究職の主体は企業か大学だ。税金が掛かってないとは言わんが、それで足りてはいない。

>研究に携わる人間が増えるわけだ。
お前みたいな頭の悪い人間が沢山集まっても役に立たん。
本当に科学を急速に発達させたかったら、ロボット税の全てを失業者などに1円も渡さず
研究機材と一握りの研究者の報酬に充てろ。

>>83
>それはメンテのいるロボットでしょう。
よく読め。メンテの要らないロボットの話だ。

>有機物なので
有機物ならメンテ要らずと思うなら、お前医者に掛からず薬も飲まず、
怪我をしても手当てせずに過ごしてみろ。

>ロボットが運んでくる。
どっから。日本にまともなウラン鉱脈は無いぞ。

>それで読んだの? 経済がどんなものか理解してないみたいなんで・・
お前こそ読んだのか?全く経済を理解してないようだが。
0087給料無し社会反対論者2006/06/08(木) 00:26:40ID:Wlj+b509
>>84
そのスレも読んだが、脳のごく一部分のつながりをシミュレートできたというだけだが。
あと、
>そして0と1の計算でないパソコンも
そんなレスあったか?レス番を書いてみ。

で、パソコンがどういうものか判ったのか?

>>85
>全部無料だと使いすぎるとかあるからロボット税をとって税金を人間にわたし、
正しい日本語を書けといっているだろう。どこからロボット税を取るの。

>人間やる仕事は、ロボット開発とか頭を使う職業だけになってしまう。
現代ですらロボット開発以外にも頭を使う職業は沢山ある。
企画営業を知らなかったぐらいだから、お前には思いつかないだろうけど。

あと、手術について。
まだ現在の技術じゃロボットの手術は、ごく一部の手術で人間のアシストをする程度。
まあ、ずっと将来に技術が進めば手術もロボットで出来るかもしれないが。
(といっても、神業に等しい微妙な手さばきを必要とする難しい手術は
かなり未来でないとロボットか出来そうに無いが)
だが、診断を下し手術を指揮するのは人間の医者だ。ロボットは「責任」を持てないから。
0088ロボット税2006/06/08(木) 07:42:34ID:UG2S0zwi
>>86
>具体的に1000の仕事と10の仕事を挙げてくれない?

農業とか昔は国民の半分がやっていられたけど、機械化されて
人間が就労できなくなっている。

>目的はともかく、お前の方針は職業を減らす事というわけだ。

ロボットでもできる職業を減らすと言うこと。


なんか理解力が低くて説明するのが面倒なのでどうでもよくなってきた。
0089メカ名無しさん2006/06/08(木) 15:10:15ID:exzylgl5
おまえら絶対ロボット税に遊ばれてるだけだろw
本当にこんなやついたら日常会話なりたたねぇwww
0090メカ名無しさん2006/06/08(木) 18:04:34ID:o5mmBi6t
ロボット税いい加減にしてくれwww何で70代だっていう証拠の話には触れもしないんだwww
あなたみたいな老人が居たらwww日本最悪じゃないかwwww
0091ロボット税2006/06/08(木) 20:16:07ID:UG2S0zwi
いまの60台と70だいは粗悪な世代と言われているけど?
0092メカ名無しさん2006/06/08(木) 20:18:08ID:o5mmBi6t
>>91
俺はそう言う意味でいってるんじゃないwww
正直言うとwwwwもうお前にはレス返さないwww
実年齢もさらせないようじゃwwwwwなwwww
0093ロボット税2006/06/08(木) 20:19:07ID:UG2S0zwi
ネットの年齢なんていくらでもサショウできるのに聞いても意味がない
ということなんだけど
0094ロボット税2006/06/08(木) 20:24:11ID:UG2S0zwi
人間はDNAが進化して、サルから人間に進化した。 科学が発達すれば
DNAを人為的に変更してあらたな生物を誕生させることが可能になる。

頭がない老化もしない病気にもかからない人間をせいぞうできるようになりあたまに
ろぼっとを備え付ける。 ご飯さえあればなんでもうごくメンテいらずのロボット。

・作物はロボット人間がかってにつくる
・作物を運ぶのもロボット人間

このロボットのサイクルがあれば米は無料でどんどん作っていけるわけだ。
0095給料ry2006/06/08(木) 20:32:11ID:NnwQi12m
>>93
確かにネットで詐称する奴は居るだろう。
だが、そういう奴は詐称したことによって信用を失うんだ。
お前も詐称したが故に信用を失った。
俺はお前をこれから嘘付き且つ60代、70代を誹謗した最低の奴と見なす。
0096ロボット税2006/06/08(木) 20:35:49ID:UG2S0zwi
何歳でいっても、根拠はわからないわけだけど
0097ロボット税2006/06/08(木) 20:39:23ID:UG2S0zwi
米が無料で配布できるのわかってくる。

他のものもこの調子でやれば無料で配布できるわけだ。

・電気は海洋発電とか宇宙の太陽発電とかいろんなもので起こせる
・発電所のメンテナンスは、ロボットが自分で資材を加工してロボット自身で
調達からすべてやるから無料。


全部何でもできるけど、作れる量に限りがあるし、資源の無駄遣いもおきる。

そこで国民全員にお金をただで与えて、それをあげることで1人あたりの使う量の
調整を行う。


ただ地球は滅亡するからただでお金を与えるというわけにはいかない。科学技術の発達の
研究とか何かさせてそれで成果を出した人間から順に多くお金を与えていく。
0098ロボット税2006/06/08(木) 20:49:02ID:UG2S0zwi
人間に10お金を渡しても、 人間でしかできない職業もあるからそっちにお金を
使われるとロボットの収入は8しか帰ってこない。 8しか税金がとれないから
次8こくみんに与える。 8与えても6しかロボットのところに帰ってこない。


こっちから考えるとまた別の税金の仕組みになる
0099給料ry2006/06/08(木) 20:51:58ID:XgO0NGb0
>>88
>農業とか昔は国民の半分がやっていられたけど、機械化されて
>人間が就労できなくなっている。
農家の後継者不足を知ってて言っているのか。農地は有っても人手が足りていないんだぞ。

>>目的はともかく、お前の方針は職業を減らす事というわけだ。
>ロボットでもできる職業を減らすと言うこと。
・・・だからそういう事じゃなくて、
ロボットでもできる職業を減らす方針なのに
「減ったらどうする」と考えるのは可笑しいだろ、と言っているんだ。

>なんか理解力が低くて説明するのが面倒>なのでどうでもよくなってきた。
お前、このスレで何回文章の添削を受けた?
そんなお粗末な日本語を書くくせに、「相手に伝わらないのは自分の文章が下手だから」とは思わないのか。
0100ロボット税2006/06/08(木) 21:21:33ID:UG2S0zwi
>>99
>農家の後継者不足を知ってて言っているのか。農地は有っても人手が足りていないんだぞ。

昔より携わる人数に限界数は減ったと言う話
0101ロボット税2006/06/08(木) 21:22:59ID:UG2S0zwi
>>99
>「減ったらどうする」と考えるのは可笑しいだろ、と言っているんだ。

減ったらお金に関係のない採算のとれない
職業ができるようになるということをいいたいんだけど

>そんなお粗末な日本語を書くくせに、「相手に伝わらないのは自分の文章が下手だから」とは思わないのか。

あたまいいスレの人は普通にかみ合った議論ができているんで・・
0102給料ry2006/06/08(木) 21:27:48ID:rmmA8z3m
>>96
>何歳でいっても、根拠はわからないわけだけど
正しい日本語を書けと言っただろう。
「何歳だと言っても、他人にはその根拠はわからないわけだけど」と言いたかったのか?
で、お前は詐称してないと言いたいのか?
以前からのレスや>>93を鑑みれば信用できないな。
詐称していないというなら証拠を出してみろ。出せない場合は詐称と見なす。
0103ロボット税2006/06/08(木) 21:56:53ID:UG2S0zwi
年齢なんて関係ないからどうでもいい
0104メカ名無しさん2006/06/08(木) 22:25:47ID:QRU+BhGI
>>96
>何歳でいっても、根拠はわからないわけだけど
正しい日本語を書けと言っただろう。
「何歳だと言っても、他人にはその根拠はわからないわけだけど」と言いたかったのか?
で、お前は詐称してないと言いたいのか?
以前からのレスや>>93を鑑みれば信用できないな。
詐称していないというなら証拠を出してみろ。出せない場合は詐称と見なす。


0105ロボット税 2006/06/08(木) 22:26:31ID:QRU+BhGI
>>99
>「減ったらどうする」と考えるのは可笑しいだろ、と言っているんだ。

減ったらお金に関係のない採算のとれない
職業ができるようになるということをいいたいんだけど

>そんなお粗末な日本語を書くくせに、「相手に伝わらないのは自分の文章が下手だから」とは思わないのか。

あたまいいスレの人は普通にかみ合った議論ができているんで・・


0106給料無し社会反対論者2006/06/08(木) 22:32:29ID:WWkUPD1u
>>94
>DNAを人為的に変更してあらたな生物を誕生させることが可能になる。
細菌レベルなら既に実現しているよ。
臭わない納豆を作る納豆菌とか。

>老化もしない
老化の克服は難しいぞ。
ある意味、細胞が死んで(且つ再生の限界に達して)スカスカになるのが老化だから。
テルメラーゼとかの研究が進めばなんとかなるかもしれないが、
ガン細胞みたいに無秩序に再生が進む危険性も・・・?

>あたまにろぼっとを備え付ける。
今まで他へのツッコみが忙しくてツッコんで無かったけど、
人間クラスの神経細胞と機械を接続する技術はこれまた実現の目処が立ってないぞ。

果たして、何百年後に登場するか・・・?

>ご飯さえあればなんでもうごくメンテいらずのロボット。
R田中一郎かっ!って突っ込みは置いといて。
怪我をしたらどうするの?

>このロボットのサイクルがあれば米は無料でどんどん作っていけるわけだ。
そのロボット人間の食べる食料は?
米だけじゃ病気知らずのロボット人間でも栄養失調で死んでしまうな。
さらにロボット人間の作った作物のうち、来年用の種籾とロボット人間が食べる分を除いたのが
外に供給できる訳だが、農業機械を使わないとそれほど大量には供給できないのでは。
運ぶのだってトラックなどを使わなければ一度に運べる量はたかがしれてる。
かといって、トラックや農業機械を使えばその燃料代やメンテ代、減価償却費が掛かる。

そもそも、その農業用ロボット人間の所有者は誰?
国?企業?農家?
企業や農家だったら利益を得るために無料にはしないだろう。
0107ロボット税2006/06/08(木) 22:44:28ID:UG2S0zwi
>>106
>怪我をしたらどうするの?

怪我をしたら病院ロボットのところにいって治す。一回ロボットの巡回をつくってしまえば
無料で米が手に入るようになるということ。

>米だけじゃ病気知らずのロボット人間でも栄養失調で死んでしまうな。

江戸時代の書物には玄米だけ食べていたというのがかかれているんで・・
ロボットが食べる分をさしひいたのが人間に行く。
0108給料無し社会反対論者2006/06/08(木) 22:46:01ID:WWkUPD1u
>>97
>・発電所のメンテナンスは、ロボットが自分で資材を加工してロボット自身で
>調達からすべてやるから無料。
石油も多くの鉱物も日本じゃ産出しない。どうやって貿易する気だ?
「全世界でロボット人間を・・・」とかいう寝言は世界政府が出来てから言ってくれ。

しかし、だんだん主張が通貨無し社会の>>1に似てきたな。

>ただ地球は滅亡するからただでお金を与えるというわけにはいかない。科学技術の発達の
>研究とか何かさせてそれで成果を出した人間から順に多くお金を与えていく。
ほお、BIスレ見て、ロボット税を撤回したか。
で、その国民全員に渡すお金の「信用」は何処から出てくるのかな。
0109ロボット税2006/06/08(木) 22:46:19ID:UG2S0zwi
>農業機械を使わないとそれほど大量には供給できないのでは。

機械をつかうけど。 機械の資源の鉄はロボットがとってきて自分で加工して
機械を補修する。

>そもそも、その農業用ロボット人間の所有者は誰?

しょゆうしゃがいなくても、サイクルさえできあがえれば
かってに米をどんどんつくってくれるということ。
0110ロボット税2006/06/08(木) 22:47:48ID:UG2S0zwi
>>108
>「全世界でロボット人間を・・・」とかいう寝言は世界政府が出来てから言ってくれ。

そのころには世界になっているんで。 ないなら原子力。
0111給料無し社会反対論者2006/06/08(木) 22:48:41ID:WWkUPD1u
>>107
>江戸時代の書物には玄米だけ食べていたというのがかかれているんで・・
じゃあ、お前これから玄米だけ食って生活してみれば。
それで栄養失調になっても当方は責任を持たないが。

>ロボットが食べる分をさしひいたのが人間に行く。
ロボット人間1人が作る米の量と食べる米の量は?
0112給料無し社会反対論者2006/06/08(木) 23:07:26ID:XBu3xpYg
>>98
なんかもう、「ロボット税の文章を日本語に翻訳するスレ」になってきたな。

>人間に10お金を渡しても、 人間でしかできない職業もあるからそっちにお金を
>使われるとロボットの収入は8しか帰ってこない。 8しか税金がとれないから
>次8こくみんに与える。 8与えても6しかロボットのところに帰ってこない。

国民にロボット税を財源として生活費その他を支給しても、その内の2割を人間にしか
出来ない職業によって生じる商品・サービスを得るのに使われるとすれば、
それ以外の商品・サービスを提供したロボットが稼いだ額は国民に支給された額の8割。
ロボットが稼いだ額全てをロボット税にしても国民に今年度支給した分の8割にしかならないから、
次の年度に国民に支給できる額は前年の8割となる。
そのうちロボットの稼ぎになるのは(8割-2割)で6割となる

上の文章で合っているかな。しかし最後の計算は8割*8割で64%にならないか?
0113給料無し社会反対論者2006/06/08(木) 23:36:19ID:BTM4isdJ
>>100
>昔より携わる人数に限界数は減ったと言う話

○ 昔から見ると農業に携わる人の最大数が減ったという話

それならなぜ現代の農家は後継者不足に悩んでいるんだ?
そもそも限界数というのはどうやって産出するものだ?
そして現代ではその限界数は何人なんだ?

>>101
>減ったらお金に関係のない採算のとれない
>職業ができるようになるということをいいたいんだけど

あー、採算の取れない職業でもやっていけるからってこと?

お前、始めは「ロボットが人間の仕事をすると人間は失業するから、
ロボット税でその人たちの生活費を支給する」という主張だっただろ。
で色々、突っ込まれて「科学の発達を促進させるためにロボットに出来る仕事は
ロボットに任せ、人間は研究に専念する」と言い出したわけだ。
で、後者の意見を推し進めるということはわざと人間を失業させることなのだから、
失業云々言うのは可笑しいだろうという事。
つまり、もう前者は撤回したわけね。

>あたまいいスレの人は普通にかみ合った議論ができているんで・・
いったいどのスレだよ。BI前スレの>>507-509か?
議論というほどまで発展してないぞ。
0114給料無し社会反対論者2006/06/08(木) 23:54:13ID:BTM4isdJ
>>103
つまり証拠を出せないという事ね。
年齢詐称決定。
お前の言う事は一言たりとも信用出来なくなりました。

>>107
>怪我をしたら病院ロボットのところにいって治す。
治せないような重傷や死に至る怪我だったら?
医薬品はどうするの?薬草摘んで煎じて作るか?
医療器具は?現代は専門の業者が作っているが、
医療器具製造専門のロボット人間を用意するのか?

>一回ロボットの巡回をつくってしまえば
前スレでも言ったが、コスト計算の必要があるから「費用なし」には出来ないぞ。

>>109
>しょゆうしゃがいなくても、
所有者がいなければ、ロボット人間は誰にどうやって米を渡すんだ。
物理的手段の話をしているのではないから「ロボット人間が手で渡す」とか間抜けな回答はするなよ。

それともロボット人間の村に人間が行けば誰でも無料で米をくれる、ということか?

>>110
>そのころには世界になっているんで。
何が世界になっているって?さすがにこれは日本語に翻訳できないわ。

>ないなら原子力。
だからウラン鉱脈の無い日本で核燃料はどこから手に入れる「のかと」。
0115メカ名無しさん2006/06/09(金) 01:09:48ID:Uwabg3lp
ここの板は優しい人がたくさんいるねぇ。感謝しなよロボット税。
みんな君の日本語を心配して根気よく指導までしてくれてるよ。
現実世界では誰からも相手にされてないんだろ。
だから言語野が育たなかったんだな。かわいそうに。
0116メカ名無しさん2006/06/09(金) 10:17:56ID:MEJNSILu
ロボット税の主張を実現するとしたら
現実的な線で考えてみないか
ロボット税は馬鹿だから話にならないので
やつのいうことすべてが間違ってるような気がしてしまう
それでは、生産的ではないので、あえて使えそうな部分を探してみるのもいいかもしれない

まず、ロボット税の言い分で極端に可能性の低い問題点を洗い出してみる
・老化しない有機ロボットの実現
・ロボット使用によって下がったコスト分を税金として徴収
・ロボット税を徴収するために価格統制を行う
・メンテナンス不要のロボットの実現
・太陽が膨張して地球が飲み込まれるまで人類が存続すること
これらの極端な妄想を省いて前向きに考えることにより
実現可能な部分も出てくるかもしれないですね。

たとえばロボットの使用および所有は国営企業のみが行い
その利益を国民に還元するとかです。
当然民間企業との競争が発生するので、ロボット税君が思い描くほどの
還元率はありえないとは思います。
0117ロボット税2006/06/09(金) 12:37:48ID:0CiqLMdu
未来から人間とまったく同じ行動をできるロボットを一体もらってこれたとする。

もらってきた人は自分のやっている職業をそのロボットにやらせれば、ロボットが
お金を稼いできてくれるので、働かずして、給料をもらえるようになる。


ここまではわかるよね。 ここからロボット税社会ができあがらないのかと考えただけ。
0118ロボット税2006/06/09(金) 12:40:40ID:0CiqLMdu
第二として

ロボットの加工サイクルができあがれば、毎年米が無料でどんどんつくることができる。
0119ロボット税2006/06/09(金) 12:58:18ID:0CiqLMdu
まだ考えている最中なんで完璧にはできあがってないよ。
0120メカ名無しさん2006/06/09(金) 13:02:23ID:MEJNSILu
せっかくまじめに考えようとしてるのに
チャチャ入れんな馬鹿
0121メカ名無しさん2006/06/09(金) 16:42:50ID:BMxqojqV
とりあえずロボット税よ、アンタの意見を真剣に考えようとしてるんだから
入ってこないでくれ。「俺が考えたんだから俺が主人公」なんてよしてくれよ。
あんた大人どころかもはや老人だろ?
そこら辺までいくとさすがに精神的にも老成してると思うんだが、
あまりにも子供っぽすぎるぞ。余生を楽しむためにももうちょっと考えてくれ。

>>116
そこまで行くと価格統制やロボット税を取る意味そのものが無くなってしまいそうだな。
この話の原点である通貨廃止の方がより実現可能に近いかと。
0122メカ名無しさん2006/06/09(金) 18:17:40ID:08OyKUv9
http://hp21.0zero.jp/375/okodukai1001/
ここを見てみてください
0123ロボット税2006/06/09(金) 19:34:50ID:zw2nLl0R
難しいのがロボットのみ労働すればいいんだけど、人間が人間におこなう
職業とかがのこるから、そこでのお金のながれとロボットからとれるお金の
流れ2つがあるから難しい。 人間1人が一体ロボットを所有し
そのロボットを自分のいいと思う職場に就職させて給料は人間がもらうと
言う形なら、いまの社会と同じ仕組みなので、うまくいくだろう。
0124メカ名無しさん2006/06/09(金) 20:44:12ID:R/ls2DjE
人間1人が10体ロボットを所有して良い国が隣にあったらどうする。
隣は10倍裕福な国になる。
0125メカ名無しさん2006/06/09(金) 20:45:14ID:R/ls2DjE
平安時代、経済は物々交換で回っていたが戦国時代に入り、
戦国武将は貨幣で経済をまわすように指示をした。
非効率的な物々交換をし続けた無能な国は滅びていった。

個人の金で株を買い間接的に会社に貢献するシステムから比べると
個人のロボットを送り込み直接会社で働かせるのは明らかに非効率的なシステム。
0126給料無し社会反対論者2006/06/09(金) 23:33:24ID:dwMGR20C
>>116
>それでは、生産的ではないので、あえて使えそうな部分を探してみるのもいいかもしれない
なるほど、それは面白そうだ。

>たとえばロボットの使用および所有は国営企業のみが行い
>その利益を国民に還元するとかです。
ロボットといっても、極端に汎用性の高いロボットは労働用には必要ない訳で、
(前にも書いたけど、汎用性が高すぎると、作業の時に使わない無駄な部分が多くなり過ぎる)
職種や業種ごとに別のロボットが作られ使われる。
そうなると、各企業で作るという形になるのではないかな。
国がそれぞれの業種向けのロボットを別々に開発していくというのは考えにくい。
また、産業用ロボットは既に民間で作られ使われているわけで、
それを今から国営にするのは無理がある。
一つの手としては、国主導で高度労働用ロボットを研究し、業界標準規格を策定する。
各企業はその規格を元に自分の業種に使いやすいロボットを作成する。
その際に特許料のような形で高度労働ロボットの研究機関に一定額を納める。
業界標準規格の策定は、開発で一番乗りしたとこが有利なので、
国の研究機関が一番になれるかどうかが問題だが。

>>121
価格統制はもともと無意味でしょ。
ロボット税に関しては、目的が研究機関への援助なのか失業者対策なのかで違うかもしれないが
企業努力を無に帰すような高額の税は百害あって一利なしのような。
0127給料無し社会反対論者2006/06/09(金) 23:59:55ID:dwMGR20C
>>117
お前さあ。実現の見込みの全く無い事を前提にして話を進めたってまるっきり無意味だろ。
そんなの「未来から現代にロボットを持ってくる手段がありませんので、実現不可能です」で終わり。

もし仮に未来からロボットを貰えるとしたら、人間とまったく同じ行動をできるロボットなんてセコイ物じゃなく、
ドラえもんを1体貰うべきだろう。

>>118
だから、老化しないロボット人間とか、メンテナンスが要らないのにずっと使えるロボットとか
実現性の無いものを前提に置いたら無意味だってば。
さらに、農業機械を作るロボット人間、病院のロボット人間、成長中の働けないロボット人間などが
食べる分の米は農作業用ロボット人間が作る米から引かれる。
結果、ロボット人間たちが食べない分(つまり人間の分)はかなり少なくなる。
0128ロボット税2006/06/10(土) 09:27:53ID:/Qt14pq6
>>125
個人で所有しないなら、ロボットに職を奪われた人はどうすればいいんでしょう。
0129ロボット税2006/06/10(土) 09:32:38ID:/Qt14pq6
>>126
>企業努力を無に帰すような高額の税は百害あって一利なしのような。

ガムはいま100円で売っているロボットをつかうことによって20円でつくれるようになったら
100円程度まで税金をかけばいい。

ガムかかるを100円に統一して、税金を納めた割合ランキングをガムのケースにかいて売るか
ガムの最低価格がが20円なら一律に80円の税金をかけて最低価格のガムを100円にするか。

一律に税金をかけた場合20円でつくったガムは100円でうられ、40円で作ったガムは140円でうられる。
0130ロボット税2006/06/10(土) 09:36:42ID:/Qt14pq6
>>127
> >>117
> お前さあ。実現の見込みの全く無い事を前提にして話を進めたってまるっきり無意味だろ。
> そんなの「未来から現代にロボットを持ってくる手段がありませんので、実現不可能です」で終わり。

考え方が違う。ろぼっとを一体持ってきて、それを自分の代わりに働かせても、今の社会はそのまま
維持される。 未来からもってくるとか、無理な部分を、どうにかして、現状の制度で補える形にできないか
と考える。 できないから無理でなく、その形で社会をつくれないのかと考えるわけだ。
未来から持ってくる=ロボットは人間1体のみ所有できて企業は所有できない
とかこういう風に考えるわけ。この論はまだ穴があるから、もっと論理的な精巧な考えまで考え中ということ。

> >>118
> だから、老化しないロボット人間とか、メンテナンスが要らないのにずっと使えるロボットとか
> 実現性の無いものを前提に置いたら無意味だってば。

がん細胞があるようにいくらでも増殖できる細胞があるし、ピッコロのようにからだがなくなっても
体が生えるものとかいろいろ考えられる。
0131給料無し社会反対論者2006/06/10(土) 09:37:32ID:jAV9z6z8
>>118
米無料サイクルをよく見ると、単純に米が貨幣の役割を果たしているだけというのが判る。
農業機械は専門のロボット人間が作るが、彼らも米を必要とする。
だから農作業用ロボット人間は農業機械を入手するかわりに
農業機械製造専門のロボット人間に米を渡す。
つまり「米」で農業機械を「買った」わけだ。
病院ロボットも同様。
そうすると、人間に渡す米は、江戸時代の年貢と同じ。
そう考えれば、無料生産というのも有りではある。
江戸時代の百姓が年貢をお上に渡すのが当たり前だと思うのと同様に、
ロボット人間が人間に米を渡すのが当然だと思えば。
だが、百姓の場合、年貢が重すぎれば一揆や離村を招く。
ロボット人間の場合、そう言う事を考えないように作ってあるとすれば、
創造性や判断力、労働意欲なども江戸時代の百姓に劣ることになる。
決められた事を決められたとおりにやるだけ。それでは収量の増加は見込めない。
あと、ロボット人間が生産できる米の量は限られているから、いくらでもという訳にはいかない。
0132ロボット税2006/06/10(土) 09:41:01ID:/Qt14pq6
わかりにくいな。

未来から持ってくる部分が現実に不可能→それとイコールになるような
制度をつくれば未来から持ってこれなくてもその未来から持ってくる効果を補うことができる

と言うこと。制度とかで、実現が無理な部分を補って、新しい社会を考える。

人間が一体しか所有できなくして、企業はある程度のロボットまでしか所有できないようにすれば
未来から人間型ロボットをもってきたのと同じことになるでしょう。

企業は人間がいないと会社はなりたたないから、各個人のロボットをうちで働いてもらえないかと
打診する。 そして各個人はいい会社を選んで自分のロボットを会社に就職させてお金をもらう。

理解できるでしょうか
0133給料無し社会反対論者2006/06/10(土) 09:49:40ID:jAV9z6z8
>>128
お前の方針は職を減らす事なんだろう?それなのに

>ロボットに職を奪われた

っていうのはマッチポンプじゃないか?

>>129
>一律に税金をかけた場合20円でつくったガムは100円でうられ、40円で作ったガムは140円でうられる。
ちょっとまて、一律80円の税金だろう?
20+80=100だが、40+80は140じゃないぞ。

>>130
>その形で社会をつくれないのかと考えるわけだ。
だから実現性0の事を考えてなんか意味あるのか。
同じ実現性0ならドラえもん持ってくることを考えた方がよっぽど意味あるぞ、ネタとして。

>もっと論理的な精巧な考えまで考え中
前提が破綻しているんだから、論理的な考えなど出来るはずが無いぞ。

>ピッコロのようにからだがなくなっても
ピッコロって何?
0134給料無し社会反対論者2006/06/10(土) 10:00:16ID:jAV9z6z8
>>132
>未来から人間型ロボットをもってきたのと同じことになるでしょう。
・・・なあ、未来から持ってこないんだったらそのロボットは何処から持って来るんだ?
現実では造れないから「未来から持ってくる」と主張してたのだとろ?

あと、そこまでして現状の社会でものを考える理由は?
未来になれば社会の構造も変わるだろうが。
0135ロボット税2006/06/10(土) 10:09:37ID:/Qt14pq6
>>133
> お前の方針は職を減らす事なんだろう?それなのに
> >ロボットに職を奪われた
> っていうのはマッチポンプじゃないか?

人間全員をあたまを使う職につけることか、人類の科学技術を限界の速度で
あげることが目的。だけど職をうばわれて餓死者がでないように配慮もする


> >その形で社会をつくれないのかと考えるわけだ。
> だから実現性0の事を考えてなんか意味あるのか。
> 同じ実現性0ならドラえもん持ってくることを考えた方がよっぽど意味あるぞ、ネタとして。

完璧な実現不可能な案を、現実で使える案にするということ。
馬車で動いていた時代の人が、時速40km・hで
うごく乗り物がないかと考えるのと一緒。

検索:ピッコロ大魔王
0136給料無し社会反対論者2006/06/10(土) 10:17:35ID:jAV9z6z8
未来なんて言わずに、始めから「人間とまったく同じ行動をできるロボットを造って
国民一人一人に配り、企業の所持を禁ずる」と書けばいいのに。

だが、その場合でも、人間と同じ行動をするには人間と同等の知能と、
人間と同等の時間を掛けて得た経験が必要だ。
だが、前者はロボットが人間に不満を持つという問題が生じ
(不満も持てないような知能なら人間の代わりなど出来ない)、
後者は出来上がるのに十数年以上掛かる訳だから、何らかの理由でロボットを失うと
補充が簡単にいかなくなる。

あと生産ラインの問題もあるな。
0137給料無し社会反対論者2006/06/10(土) 10:20:38ID:jAV9z6z8
>>135
>検索:ピッコロ大魔王
・・・お前は漫画に出てくるキャラクターが現実に存在していると信じているのか?
現実の話をしているのに漫画のキャラの話を持ち出してどうする!

やっぱ、釣られてるのかなあ・・・orz
0138ロボット税2006/06/10(土) 10:28:41ID:/Qt14pq6
>>137
トカゲの尻尾
0139ロボット税2006/06/10(土) 10:31:57ID:/Qt14pq6
>>136
> 未来なんて言わずに、始めから「人間とまったく同じ行動をできるロボットを造って
> 国民一人一人に配り、企業の所持を禁ずる」と書けばいいのに。

そこからはなしがはじまったのでなく未来から持ってきた場合から
考えははじまったわけ。はじめを言っておかないとかんがえが変な状態になるんで

人間と同じ知能をもっていて不満をもたないのを開発すればOKなんで。
0140給料無し社会反対論者2006/06/10(土) 10:32:13ID:jAV9z6z8
>>135
>人間全員をあたまを使う職につけることか、人類の科学技術を限界の速度で
>あげることが目的。だけど職をうばわれて餓死者がでないように配慮もする
だからその目的を止めれば餓死者も出ないだろ。

>馬車で動いていた時代の人が、時速40km・hで
>うごく乗り物がないかと考えるのと一緒。
馬車で動いていた時代(中世)の人は、時速40km/hの乗り物が出来た時代(現代)の
社会を予想する事が出来ない。
だから現代とは全く異なる「40km/hの乗り物がある中世と同じ構造の社会」しか考えられない。
それは妄想でしかない。
しかもタイムマシンはタイムパラドックスとかの問題で、未来になっても実現は出来そうに無い。
近代になって実現した自動車とは全く別。

>>138
最初からそれを出せば良いじゃないか。
ちなみにトカゲのしっぽは骨までは再生出来ない。
0141給料無し社会反対論者2006/06/10(土) 10:37:58ID:jAV9z6z8
>>139
>はじめを言っておかないとかんがえが変な状態になるんで
書く前に考えろよ。考えて、まとめてから書け。

>人間と同じ知能をもっていて不満をもたないのを開発すればOKなんで。
無理。出来るというなら方法を書け。
不満というのは、現状の認識能力と目的意識、改善意欲などがあれば自然に出てくるもの。
逆に不満が出てこなかったら、仕事の成果をよりよく改善していく事が出来ない。
01421162006/06/10(土) 13:26:42ID:IrbvT1JM
ロボット税君の幼稚な妄想による反論は置いといて
実現できそうな部分のを考えるのつづき

いきなりロボット税による完全社会保障まで飛躍しようとしても、
子供の妄想したSFファンタジーとかわらない。
なので
ロボット税は当面年金の財源としての目的税として、
考察するほうが実現に向けてのめどが立ちやすいと思われる
そもそも人間が働かなくてもいいように考えるよりも
高齢になったり怪我によって働けなくなった人間の生活をいかにして保障するか考えるほうが
前向きである。
働きたい人間はどんな時代になろうと働く努力をする。

ニートしたいからロボットに働かそうって発想は奴隷制を発展させて
ロボットによる反乱の無い奴隷制を妄想しているにすぎない
社会構築の手段としては否定しないが、前時代的な発想でいまさらやろうなんて馬鹿はいないんじゃないか
使用人側の怠惰享楽による税収不足になることは歴史によって証明されている


01431162006/06/10(土) 13:43:25ID:IrbvT1JM
ロボット税に言い分で使えそうな部分を少し修正

・ロボットを発達させてロボットによる生産性を向上
ヒト型汎用などという無駄極まりないものなどいらないが
技術研究費としての予算を今よりも増やしたほうがいいとは思う
教育基本法そのものの改正などもコレに含みたい

・ロボットによる売り上げに税金をかける
コレについてはロボット導入時に助成金出すこと、ロボットの減価償却についての法律修正と
セットにせねばならないとは思うが
ロボット科が進んだ工場の利益に対して何%かの課税をすることで税収に当てることができる可能性はある
売り上げにかけるってのは論外、そんなんだったら企業はやらない

0144メカ名無しさん2006/06/10(土) 13:57:31ID:aAgZpa3H
ロボット税のせいで本スレの>>1の意見がないがしろになってる希ガス
頼むからもうロボット税はレスしないでくれ。
アンタは余生を楽しんでくれといってるだろう。
俺はもうアンタで遊ぶのに飽きたんだ。
そろそろ本気で討論したいんだよ。
01451162006/06/10(土) 13:59:19ID:IrbvT1JM
間違い、修正汁
×・ロボットによる売り上げに税金をかける
○・ロボットによる利益に税金をかける
0146給料無し社会反対論者2006/06/10(土) 15:10:44ID:tyVhEz4Z
>>142
>高齢になったり怪我によって働けなくなった人間の生活をいかにして保障するか考えるほうが
>前向きである。
もう一つのポイントとして少子化が挙げられる。
将来、人手不足が深刻化する可能性があるわけだ。
しかも若年層は減少しても、医療の発達により高齢者がそれほど減らない。
つまり高齢化がどんどん進んでいく。
労働力の供給不足、高齢者介護の必要性増加、減額される年金。
それらの解決案としてロボット化の推進(介護ロボットの開発、ロボット化による価格破壊)
が必要とされている。
0147給料無し社会反対論者2006/06/10(土) 15:31:53ID:9m4OFz6/
>>143
>・ロボットを発達させてロボットによる生産性を向上
現在、実用化に向けて開発されているロボットって、どんなのがあるかな。
輸送ロボット、即ち自動車用自動運転装置は安全に関するハードルが高いため難しそう。
工場で働く産業用ロボットは既に実用化・大量生産が為されているので、
次の目標は低価格化・低運用コストかな。
農業ロボット、医療ロボット、介護ロボットなどは需要が高そうだけど
あまり進んでいるとは言えないな。

ふと思ったが、全自動炊飯器を研究しているところって無いかな?
といでない米を入れ、水道の蛇口を接続すると、全自動で米とぎから水加減、炊飯、
食べ終わったあとは炊飯器内の洗浄までやってくれる。
登場したら便利だと思うが。

>・ロボットによる売り上げに税金をかける
短期的に見ると助成金と課税でトントンになってしまいそうだが、
ロボットを長年使用し続ければ課税額の方が増えるか。
0148メカ名無しさん2006/06/10(土) 18:20:12ID:edSN94gd
1人の人間が10体ロボットを所持していいって国が隣にあったらどうするの?
隣の国は10倍裕福になるじゃん。
経済格差、技術格差はどんどん広がっていくよ。
0149ロボット税2006/06/10(土) 23:32:08ID:e7cRhSxH
>>148
国はなくなる。子供の時からおなじ環境ですごせば全員同じ人間にできあがるので
第三次世界大戦とかやってそのあとの何万年後だけど
0150メカ名無しさん2006/06/10(土) 23:52:20ID:Ycn2W4Qr
>>149
さすが小学生!!

凄い事いうねぇ
0151メカ名無しさん2006/06/11(日) 17:39:27ID:2eY0gHCA
同じ環境なんて無いよ。国民性ってのはその国の
気候や地形によって変わる文化の差でも生じる。

地球をぜんぶ平地にしたって赤道と北極じゃ平均気温が違う。
ふだんからヒーターを使って町を20度に保つ地域と
クーラーをつかって20度に保つ地域じゃ生活様式に差があるだろ。
太陽光線の量も違うから育つ植物にも差がでる。
0152ロボット税2006/06/11(日) 17:58:30ID:YYZXf6S6
>>151
未来の技術をもってすればと言うこと。
昔日本はたくさんの国にわかれていたけど今は一国でしょう。

ただ、今現在は不可能に近いけどね。
0153メカ名無しさん2006/06/11(日) 19:45:39ID:2eY0gHCA
日本は一つの国だけど住んでる都道府県によって地方税が変わるじゃん。
条例も都道府県ごとにいろいろ違うしさ。
アメリカも州ごとで違うし。

なんでわざわざ違うきまりを作るのか、それを知ってて
全部同じだって言ってるの?
0154メカ名無しさん2006/06/11(日) 19:59:36ID:VLfTAUDs
ロボット税君は子供だから仕方が無いよ
本気で何にも知らないんだもの・・・
0155給料ry2006/06/11(日) 21:07:25ID:gwWtOn/i
>>149
吹いた。
ロボット税の主張してた諸々は何万年も未来にならないと成立しない、ということか?
そうでないなら、何万年経つまでは>>148のような問題は無くならないということ。
そもそも、何万年後の社会なんて想像が付くか?
1万年前の新石器時代の人間には地球とか貨幣とか文字とかは概念すら無かった。
1万年後に現代人の思いつかない概念が登場しているだろう。

>>152
>今は一国でしょう。
他の人も突っ込んでいたが、日本の中でも東と西で気質とかが違うし、料理や味付けなんかも各地方毎に変わる。
はなわの歌のように各県毎に県民気質が違うし、県の中でも2〜4つの地域に分かれる(福島県なら浜通り・中通り・会津)。
0156メカ名無しさん2006/06/11(日) 21:11:09ID:Iv/ll5Yv
ちょ……>>144は完全に無視か……ロボット税……

ロボット税に対して一切のレスをしなければ話が効率的に進むと思うんだが
0157給料ry2006/06/11(日) 21:16:39ID:gwWtOn/i
ロボット税君にはぜひとも>>147の「全自動炊飯器」の可能性に付いて考えてもらいたい。
ロボットと関係無いと言うかもしれないが、
技術の発展に関しての示唆となると思う。
試しに、近い将来に全自動炊飯器が発売されるか、されるとしたら何時ごろか、されないと思うなら何が障壁となっているのか、を考えて欲しい。
0158ロボット税2006/06/12(月) 13:37:25ID:FCQUMExD
ttp://human5.2ch.net/test/read.cgi/dame/1145526401/649

こういうレスとか自分とほとんど同じ意見なんだけど。

専門家の意見と同じようなことを考えている自分と、それは違うという
君たちとどちらがあってるんだろうね・・
0159給料無し社会反対論者2006/06/12(月) 16:40:37ID:UHEqnlhM
>>158
嘘をつくな。
そのレスの何処に「ロボット税」や「未来からロボットを貰う」とか「ロボット人間」とか
「一人一体のロボット支給」とか「磨耗しないロボット」とか「地球滅亡」とかが書いてある。

>専門家の意見と同じようなことを考えている自分と
そのレスを書いたのが専門家だとどうして言える?
それともリンク先のことか?リンク先はちゃんと読んだか?
ジェレミー・リフキンが書いているのは 1920年代 のことだぞ。

そもそもお前の主張は職業を減らす事だろう。
レスを書いた人の危惧している事をお前はやるべきと主張しているのだ。
それのどこが同じ事なのか。
0160メカ名無しさん2006/06/12(月) 21:04:59ID:ZKo956tX
無駄で高コストな提案ばかりしてるロボット税が
「カイゼン」の何をしってるって?笑い話?
0161ロボット税2006/06/12(月) 21:37:21ID:FCQUMExD
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/dame/1145526401/653

これも読むように。雇用がいくらでも生まれるというのが必ずしも
起こるわけでないんでね。そこが間違っているから話が合わないわけだ・・
0162ロボット税2006/06/12(月) 21:40:13ID:FCQUMExD
ロボットに雇用がもっていかれる→人間に職が無くなる
→税金をとって、人間を雇って公務員みたいな職をわざわざつくる
0163メカ名無しさん2006/06/12(月) 21:53:09ID:Svhn3CHp
>>162
→税金をとって、人間を雇って公務員みたいな職をわざわざつくる
→重税によって景気が悪化→さらに雇用が減る→悪循環
0164ロボット税2006/06/12(月) 22:24:33ID:FCQUMExD
>>163
世の中に米しかないとして、ロボットが米をどんどんただでつくって毎年
何万トンとつくりだす。 それを売っても人間二お金がないとかえないから
お金をあたえると、人間は米を買える。ロボットにお金がいくわけだけど税金で
とってそれをまた人間にあたえる。

理解できる?
0165ロボット税2006/06/12(月) 22:25:51ID:FCQUMExD
人間お金もらう→米を買う→ロボットにお金がいく→ロボット税でロボットが
もらったお金を全部うばう→人間がお金をもらう。

循環しているでしょう
0166メカ名無しさん2006/06/12(月) 22:27:54ID:63OkhVKr
>ロボット税
ロボットによって雇用環境が悪化するというところまでは
納得できなくもない。
一時的には確かにそうなるだろう。

問題はその先、なんで雇用環境が悪化してる原因であるロボットを規制しないで
税金かけて経済まで悪化させようとするの?
馬鹿じゃないの?
0167メカ名無しさん2006/06/12(月) 22:29:18ID:ZKo956tX
矢印で結ぶなら
→ロボット産業に雇用が増える。
が正しい。そこが間違ってるから話が合わないわけだ・・
0168メカ名無しさん2006/06/12(月) 22:32:04ID:ZKo956tX
世の中に米しかないとして、お金が無い人が
自分で米を栽培したら循環が狂うじゃん。
0169メカ名無しさん2006/06/12(月) 22:35:41ID:63OkhVKr
>世の中に米しかないとして、ロボットが米をどんどんただでつくって毎年
何万トンとつくりだす。 
材料費は?土地は?流通は?販売は?全部ロボットでもただではないよ
そこが間違ってるから話が合わないわけだ・・・
0170メカ名無しさん2006/06/12(月) 22:39:36ID:63OkhVKr
人間お金もらう→米を買う→ロボットにお金がいく→ロボット税でロボットが
もらったお金を全部うばう→金持ち支配階級がお金をもらう→貧乏人金が無くて米買えない
だな、循環しないだろ
0171ロボット税2006/06/12(月) 23:27:38ID:FCQUMExD
>>170
なんで金持ちにいくんだ?
0172ロボット税2006/06/12(月) 23:29:29ID:FCQUMExD
無人島に人間をつれてきて、そこの島では米をただでつくるロボット仕事サイクル
が確立されていている場合で考えるんだよ。

米作る→人間にお金渡して米を買わせる→ロボットにお金が入るけどまた人間に
あげる→米を買う

循環している
0173メカ名無しさん2006/06/13(火) 00:01:03ID:63OkhVKr
>>171
支配階級だから、集団ができれば必ずそういったことが起こる
人間という種の習性ともいえる
そういった人間の習性を看過した理想論が社会主義
>>172
そのありえない仮定の中であれば循環してるんじゃない
ただし、あ・り・え・な・い仮定の中での話
なぜありえないかは、いろんな人からすでに語られている

それにそんな夢の無人島だったとしたらお金いらなくね?
作ったお米を人間に渡せばいいじゃん
お、期せずして前スレの>>1の主張が正当化されたぞ

同列のたとえを俺もしてやろう
もしドラえもんがいたらって場合で考えてみよう
食料問題は解決できる、無限にお米を出す機械をだしてもらおう
すげえな、SFファンタジーならなんでもありだ
0174給料無し社会反対論者2006/06/13(火) 01:12:40ID:2UKUGje4
>>161
読んだがそれがどうした?
景気が良くなれば職が増える事への反論は載っていないが?

>>162
>税金をとって、人間を雇って公務員みたいな職をわざわざつくる
税金の無駄遣いだな。

>>164
>ロボットが米をどんどんただでつくって
ただでは作れないと何度も言われている筈だが。
あくまで「ただで作れる場合の話」というなら現実には有り得ないので論ずる価値が無い。

>>165
ロボットの所有者や製造元や保守会社に行く金は?
ロボットの運用に掛かるコストはどうするの?
またメンテナンス要らずとかロボットが作るとか有り得ない仮定で逃げるの?

>>172
ロボットの減価償却は?
いい加減「壊れないロボット」とか「老化しないロボット人間」とかいう
有り得ない仮定で逃げるのは止めろよな。
0175メカ名無しさん2006/06/13(火) 08:10:59ID:8koni6hg
人間の胃袋を雑草が食えるように改造したら?

1万年後のなんでもアリなら、
栄養満点の食える雑草作れるかもしれないしね。
テーブルの真ん中から勝手に伸びてくる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています