トップページrobot
974コメント678KB

ロボット税導入について語る

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001メカ名無しさん2006/06/04(日) 15:52:07ID:rvfxwDd2
ロボット税が演説をぶつためのスレを立てた。
とりあえず語れ。

前スレ

ロボットの開発で通貨廃止inロボ板
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/robot/1140306020/
0599ロボット化が進むと公務員増2006/06/27(火) 22:18:42ID:+erl3X2z
>>597
社会の勉強しているんですけど
0600給料無し社会反対論者2006/06/27(火) 22:27:41ID:3NZpE0kq
>>599
確かに社会勉強がお前には必要だな。

本日の脊髄反射でした。
ちと風呂から出たらもうちっと詳しいレスします。
0601RQcRubBbとかJnR6vUlQ2006/06/27(火) 22:52:07ID:FV9OTjJr
ロボ君は学生さん??
ニートさん?
研究職に就かないと50億人殺すことになるんだよね?
学生だとしたら将来研究職に就くんですよね?
立派ですねー
さすがです。

>ロボットが人間の職を奪うと税金をとって、公務員として
>失業者を雇うのは理論的になりたつだろうと言う結論がでた。

誰も賛同しないってことは成り立たないっていう結論が出たんだとおもうけど。
0602メカ名無しさん2006/06/27(火) 23:10:03ID:733VJYef
>ロボットが人間の職を奪うと税金をとって、公務員として
>失業者を雇うのは理論的になりたつだろうと言う結論がでた。

おまえだけだよ、そんな結論になってるのは
このスレの結論はロボット税は人の話を理解する気がないってことかな
0603ロボット化が進むと公務員増2006/06/27(火) 23:29:25ID:+erl3X2z
>>602
だっていま、公務員維持できているでしょう。
0604給料無し社会反対論者2006/06/27(火) 23:34:09ID:5rQv5Sjw
ふう、さっぱり。
ということで、>>574
>米無料、電気無料、お店無料になったとき、そこに税金をかけて
>その税金で失業した人間を公務員として雇った時、経済は成り立つのか
にレス使用と思ったんだけど、
>>598で勝利宣言出してロボ税が逃亡したので、またあとで。
ロボ税がいない方が論理的に話が進みそうだけど。

で、先に宇宙に占める地球の大きさの話。
地球から太陽までの距離は約1億5千キロ。感覚が掴みやすいように縮小すると、
半径15mの円周を廻る1.3mmのベアリング、それが地球。
さて15m先を動いているベアリングに同じ大きさのベアリングを投げて
見事命中させる事がロボ税に出来るかな?
当然無理。
地球軌道の内側の体積に占める地球の体積は0.00000000000000035%
しかも太陽系全体に比べると地球軌道なんて滅茶苦茶小さい。
それだけ、宇宙というのはすっからかんなのだ。
だから地球とは別の軌道を持つ天体と地球がぶつかることは無い。
では流星群のように地球に当るのは何か?
実はそれらは昔地球軌道を横切った(もしくは近付いた)彗星などの残り滓なのだ。
で、それらに地球の方からぶつかりに行っている。
小さなかけらを一杯撒き散らしたから当るわけで、
地球に影響が出るサイズの物体が地球にぶちあたることはほとんど無い。
0605メカ名無しさん2006/06/27(火) 23:34:46ID:733VJYef
>だっていま、公務員維持できているでしょう。
へ?
おまえ日本語が不自由なのか?
現在公務員がいることと、ロボットに職を奪われた失業者を
公務員として雇うことを同一視できる理由はなんだ?
まったく別次元の話を都合よく持論に結び付けても誰も賛同しないぞ。
0606見習いvipper2006/06/28(水) 00:55:02ID:kTmbMDVU
>未来研究を趣味で

面白いギャグだお
0607見習いvipper2006/06/28(水) 00:59:48ID:kTmbMDVU
>ロボットが人間の職を奪うと税金をとって、公務員として
>失業者を雇うのは理論的になりたつだろうと言う結論がでた

????????????????????????
誰と話し合って結論を出したのか知りたいお
0608ロボット化が進むと公務員増2006/06/28(水) 01:26:23ID:64b1c88w
>>606
昔の本をよんだらわかるけど趣味でやってきちんとせいかをだした
人がいるんですが・・
0609ロボット化が進むと公務員増2006/06/28(水) 01:27:14ID:64b1c88w
>>605
税金とって人を雇っても経済が維持できているから、
同じように維持できるわけです。
0610メカ名無しさん2006/06/28(水) 02:37:39ID:jWffsxSK
まったく別次元の話を都合よく持論に結び付けても誰も賛同しないぞ。
0611RQcRubBbとかJnR6vUlQ2006/06/28(水) 05:32:56ID:Ha+UWn4q
だれも賛同しないのに自分も結果をだせるとでも???

0612RQcRubBbとかJnR6vUlQ2006/06/28(水) 05:58:52ID:Ha+UWn4q
人類の滅亡阻止のために社会を研究してるロボ君に質問。
>ロボットが人間の職を奪うと税金をとって、公務員として
>失業者を雇うのは理論的になりたつだろうと言う結論がでた

誰がロボットを使って利益を得てるの?
政府?民間???
政府がロボットをガンガン使って労働者の職が無くなるってのも変な話だが、
だとしたら税金で作ったロボットで失業者が出る。
税金で作ったロボットで得た利益???に対して税金をかける。
人間は全員公務員。
ってことはお金はどっから入ってくるの?????
しかも単一国家.....
みんな公務員ってある意味社会主義的だと思うんだけど、
ごめん。今気がついたんだけど、俺、社会主義の経済構造がよくわかってなかった。
政府がロボット導入したとしたらどういうお金の流れで成り立つか
説明してくださいよ....
わかりやすくネ。
0613RQcRubBbとかJnR6vUlQ2006/06/28(水) 06:03:43ID:Ha+UWn4q
民間がロボットを使ってガンガン利益を出すケースを考える。
例えばトヨタが万能有機ミツバチロボットの開発に成功。
その労働力で自動車のみならずあらゆる分野に進出
失業者溢れる。
じゃ、トヨタからロボット税をとろう。
その金で失業者を公務員化してむりやり滅亡阻止研究。
でもこれだとトヨタの稼ぎで公務員が成り立ってるよね?
全員公務員ということになるとトヨタはどうなるの???
0614RQcRubBbとかJnR6vUlQ2006/06/28(水) 06:16:30ID:Ha+UWn4q
それに労働力だけあってもどんな分野にでも進出できるとは考えにくいよね?
農業、漁業、製造部門はよしとしても開発は???
とか、サービスも。娯楽とかあ。
人事や営業職ってのもあるし、組織には管理職が必要。
就業者の人口割合でいうとロボットで賄いきれない仕事は結構な割合ですよね??
と、いうことは今のハンドルである(いつのまにか変わってるし)
「ロボット化が進むと公務員増」というのはありえるが、
以前のハンドルである「ロボット税で全員公務員化」は成り立たないということですよね?
きちんと「お詫びと訂正」してくださいよ。
0615RQcRubBbとかJnR6vUlQ2006/06/28(水) 06:21:32ID:Ha+UWn4q
トヨタの例で考えると、無理矢理トヨタを国営化するってことでしょうか?

あと、もう一つ考えられるケースとしては、パーマン型。
以前私はみつロボをパソコンになぞらえて考えてみましたが、あんな感じで
個人所有のみつろボがガンガン働く。
1人が1〜2台のミツロボを所有して労働させる。
この形でも考えを発展させることはできるけど、(かなり妄想入ってるけど)
これだと別に全員公務員化しなくてもいいよね?
ロボット持ってる人は働かなくてよいのだから。
だとすると無理矢理研究職に就かせる理由もないが。
0616RQcRubBbとかJnR6vUlQ2006/06/28(水) 06:33:09ID:Ha+UWn4q
ディベートの一環としてロボ君を擁護するとすれば、
ロボットが進出して失業者がでるならロボット税は有効。
とても良いアイディアでもあるし、ここまでは誰でも思いつく平凡なアイディアでもある。

しかし...ここからが問題。
というかお話にならない。
無茶苦茶。
滅亡回避の為に全員公務員だの研究職だの。
無理がある。
何故無理があるかというと、話の前提となる基盤が弱過ぎる。
というか情報が少な過ぎる。
どういうことかというと、だいたい何年後の話でその時、今抱えてる問題(エネルギー、
資源等)がどの程度解決されてて、どういう経済構造なのか。とか。100年後の話なのか
100万年の話なのかによって予想される未来はかなり違うだろうし。
0617RQcRubBbとかJnR6vUlQ2006/06/28(水) 06:35:36ID:Ha+UWn4q
逃げないで答えてね。
0618給料ry2006/06/28(水) 08:37:17ID:10TILFJd
ああ、寝落ちしている間にスレが進んでる。

RQcRubBbさん

ロボ税がわざわざ無料化した米に価格付けて税金とるという迂遠な方法を書いてるのは、
ロボットに出来ないサービスへの対価として金が必要だから。
ただ、>>98で奴自身問題点を挙げているのだが・・・。(>>112で98を日本語に訳しています)
時間切れなのでまた後で。
0619RQcRubBbとかJnR6vUlQ2006/06/28(水) 23:11:31ID:Ha+UWn4q
改めて最初のほうから読むともの凄いというか凄まじいというか魑魅魍魎というか阿鼻叫喚
というか(後半意味不明)
ロボ君。国語が苦手じゃないなら魑魅魍魎と阿鼻叫喚、なんて読むのかな?
0620メカ名無しさん2006/06/29(木) 14:29:40ID:PB0tBSSm
わかりません
0621ロボット化が進むと公務員増2006/06/30(金) 07:05:30ID:N9oInALK
ロボットが職業をうばっていく
→失業者がでてくる
→ (民間人     公務員)がお金をつかい税金をとりその税金で
公務員をやとって失業者を減らす
→ロボットは単純作業(スーパーのレジなど)からどんどん入ってくるため
どんどん国内は人間の頭脳でないとできない職ばかりになっていく
→頭脳職へすすむから、頭脳=研究職と同列
0622RQcRubBbとかJnR6vUlQ2006/06/30(金) 07:18:07ID:zOjxQ32f
>頭脳職へすすむから、頭脳=研究職と同列

それは違いますよ。
研究は研究。
自分の都合にあわせて一緒にしないように。

で、ロボットは民間所有ですか?
国所有ですか?
0623見習いvipper2006/06/30(金) 09:04:36ID:sGw+NayW
>>621

ずいぶんと短絡的な思考だお
他の対策も考えたことがあるか知りたいお
0624メカ名無しさん2006/06/30(金) 13:49:19ID:46J80qYT
一番大事なこと聞くの忘れてた。

ロボット税や、とりあえず何してる?
0625メカ名無しさん2006/06/30(金) 17:45:37ID:2Rxqk5Pm
>1人が1〜2台のミツロボを所有して労働させる。
>この形でも考えを発展させることはできるけど、(かなり妄想入ってるけど)
>これだと別に全員公務員化しなくてもいいよね?
ロボット税を導入する意味が薄くなるから却下です
まずロボット税をとることが最優先なのです
そのためにはどんな妄想も正当化されるのです
0626RQcRubBbとかJnR6vUlQ2006/06/30(金) 21:24:38ID:zOjxQ32f
ロボ君はもう飽きてきたみたいだね。
誰かロボ君の跡を継ぐ人いない?
もしくはロボ擁護派とか。
しかしロボ君、都合の悪い質問はスルー
賛同者無し。
詭弁に詭弁を重ね、都合が悪いと触れずに言いたい事だけいう...

自分の馬鹿さ加減に気づけばいいのだが...

でも私はロボ君好きですよ。
面白い。小学生のごときあとさき考えない短絡的な思考。
素晴しい。
こういう発想は活かすべき。
ただ、もう少し人の意見を聞いて自分考えに対しても客観的な考察ができれば良いのにねー
今のロボ君は突っ込まれたら無視するか、更にとんでもない詭弁で強引に自説が正しいと言い張ってる
だけ。
誰も賛同してないのはどうしてだかもっと考えれば?
0627ロボット化が進むと公務員増2006/06/30(金) 22:25:44ID:sn7zmfZh
いま公務員がなりたっているわけだし、ぜいきんとって失業者を
雇うという形はなりたつでしょう。 別に問題ないと思うけど
0628給料無し社会反対論者2006/06/30(金) 22:50:34ID:5w0KUmn9
>>627
現在の国家予算における人件費の割合を調べる事をお勧めします。

本日の脊髄反射でした。
0629ロボット化が進むと公務員増2006/06/30(金) 23:11:29ID:sn7zmfZh
月収8万とか10万の職業をたくさんつくるわけで、今のような
高給取りみたいなものとは違う形にします。

これによって、民間でがんばる人の方が得となるから労働意欲が
そがれない
0630RQcRubBbとかJnR6vUlQ2006/06/30(金) 23:25:40ID:zOjxQ32f
はぁ?
全員公務員化っていうのは却下なのね?
お詫びと訂正まぁだ??
0631RQcRubBbとかJnR6vUlQ2006/06/30(金) 23:30:02ID:zOjxQ32f
今公務員が成り立ってるのは民間企業で働く人達から税金取ってるからでしょ?
公務員が増えれば増えるほど税収は減り、反比例で公務員の人件費が増えるよね?

わかるかな?
>月収8万とか10万の職業をたくさんつくるわけで
それってワークシェアみたいだな。
安いけど働ける場を作る。となると。
でもそれじゃぁ、公務員のなり手は増えないのでは?
なんか矛盾してないかい?

0632RQcRubBbとかJnR6vUlQ2006/06/30(金) 23:32:46ID:zOjxQ32f
>これによって、民間でがんばる人の方が得となるから労働意欲が そがれない

だったらみんな民間目指すのでは?
君は国民の所得を下げたいの?為政者だったらそれは珍しい考えだな。
公務員の所得が下がっても民間企業が有る限り。極端に物価は下がらないと思うけど?
0633RQcRubBbとかJnR6vUlQ2006/06/30(金) 23:33:24ID:zOjxQ32f
で、ロボ君。
そろそろ君の研究成果を発表しておくれ。
0634RQcRubBbとかJnR6vUlQ2006/07/01(土) 00:44:29ID:/R22Gdw1
年間1兆円以上ロボット開発にお金を投じるべき?スレでも
ロボ君、苦戦してるねぇ。

このスレは君が主役だから頑張ってね。俺らを退屈させないように。
0635ロボット化が進むと公務員増2006/07/01(土) 00:46:11ID:nkaaTczU
>>630
民間は残る部分は残るんだけど
0636メカ名無しさん2006/07/01(土) 01:01:31ID:dKriF9zn
>>635
今具体的に何してる?
0637メカ名無しさん2006/07/01(土) 01:02:24ID:4tKx6J83
>>636
「2ch」とか回答したら笑うな
0638RQcRubBbとかJnR6vUlQ2006/07/01(土) 01:20:53ID:/R22Gdw1
>>これによって、民間でがんばる人の方が得となるから労働意欲が そがれない
公務員の労働意欲は下がるんじゃない?安月給だと。
公務員で安月給で研究させられるより、民間で高給でで成果主義を織り込んだほうが
発展しそうな気がするけど?
あと、民間のどの部分が残るか詳しく説明してください。

まぁ、あいかわらず都合の悪い質問は見事にスルーしてるね。
0639RQcRubBbとかJnR6vUlQ2006/07/01(土) 21:45:06ID:/R22Gdw1
結局ロボ君はなにがいいたいのかよくわからない....

一度きちんと順を追って説明してほしい。
0640ロボット化が進むと公務員増2006/07/01(土) 21:47:54ID:nkaaTczU
>>636
民間の普通の会社もあっていいし、ロボットの研究所もあっていい。
ロボットが台頭してくることで、人間は職を失うから、税金で公務員の雇用を
わざわざつくって失業者対策をする。 ただ準公務員みたいな低い位置にいるので
月収10万程度しかもらえないかたち。
0641ロボット化が進むと公務員増2006/07/01(土) 21:48:57ID:nkaaTczU
>>638
必要な公務員の部分はいい賃金を与える。要らない部分は安い賃金で
きつい労働を与える。これによって、民間でがんばったりしている人が
公務員になりたがらない。
0642ロボット化が進むと公務員増2006/07/01(土) 21:52:52ID:nkaaTczU
ロボットが職業をうばう→余った人は税金で雇用をつくって準公務員にして
月収10万程度で雇う。
0643メカ名無しさん2006/07/01(土) 21:59:47ID:/R22Gdw1
いるなら他の質問にも答えてよ。
0644ロボット化が進むと公務員増2006/07/01(土) 22:00:00ID:nkaaTczU
>>643
どれ
0645RQcRubBbとかJnR6vUlQ2006/07/01(土) 22:00:33ID:/R22Gdw1
全員公務員化という話はどうなったの??
0646給料無し社会反対論者2006/07/01(土) 22:02:00ID:pveGZLMe
>>642
ロボ税はロボット化で製品の製造コストが劇的に安くなると考えているが、
ロボット導入時の段階ではそんな事にはならない。
そのためロボット税を取ってもたいした額にならない。
例えば失業者に月2万円程度しか支払えない額にしかならないとか。
0647ロボット化が進むと公務員増2006/07/01(土) 22:03:28ID:nkaaTczU
>>645
全員でなくて、全員がなれる状態にすると言うこと。

職がなくなったらいまは職が無いままだけど、公務員として
やとわれるので職がなくなることは無い。ただ普通の職業より
やすくて きつい無いようにする。
0648RQcRubBbとかJnR6vUlQ2006/07/01(土) 22:03:34ID:/R22Gdw1
まず君の研究発表よろしく


0649RQcRubBbとかJnR6vUlQ2006/07/01(土) 22:04:44ID:/R22Gdw1
>全員でなくて、全員がなれる状態にすると言うこと。
じゃぁ、いままでの君の考えは間違っていたと認めるってことだね。
0650ロボット化が進むと公務員増2006/07/01(土) 22:05:03ID:nkaaTczU
>>646
税金を高くすれば、とれると考えているのと、失業者が増えるでしょうから、
民間の賃金が下がるかも。

民間で今まで1人でやっていたのが2人雇っても合計同じ金額で雇えるなら
雇うだろうし。
0651ロボット化が進むと公務員増2006/07/01(土) 22:06:17ID:nkaaTczU
>>649
人間がやる仕事は残ると言っているから、民間は残ると言っている
わけだけど。

2スレぐらい前は地球滅亡を考えていなかったから公務員化もできる
と考えていた
0652RQcRubBbとかJnR6vUlQ2006/07/01(土) 22:06:38ID:/R22Gdw1
>ロボットが人間の職を奪うと税金をとって、公務員として
>失業者を雇うのは理論的になりたつだろうと言う結論がでた。

だれも賛同していないのにどうしてそういう結論になるの??
0653RQcRubBbとかJnR6vUlQ2006/07/01(土) 22:07:38ID:/R22Gdw1
じゃぁ、やっぱ間違ってたんだね
どうして素直に自分の間違いをみめないの__??
0654RQcRubBbとかJnR6vUlQ2006/07/01(土) 22:10:23ID:/R22Gdw1
結局ロボットに労働させる意味がよくわからんのですが(笑)
0655給料無し社会反対論者2006/07/01(土) 22:11:50ID:pveGZLMe
>>650
また噛合ってないな。
ぶっちゃけ月給20万円の労働者の仕事を肩代わりするロボットの運用コストが18万円だったら?
と訊いているのだが。
それとも、(それまでの月給−運用コスト)というロボット税ではなく、もっと高額の税金を取ると言う事?
0656RQcRubBbとかJnR6vUlQ2006/07/01(土) 22:13:01ID:/R22Gdw1
たとえば1000万人の元肉体労働者や単純作業の労働者を無理矢理研究者にして
資金を投じて研究させるより、高いハードルを突破してきた少数の研究者(と言ってもいまより
数は増やす)に成果主義で研究させるのでは、どちらが成果が上がると思う?
0657RQcRubBbとかJnR6vUlQ2006/07/01(土) 22:15:46ID:/R22Gdw1
民間会社はそのまま、
単純な労働はロボット、

あまるのは単純な労働の人間。
余った人間に研究職に就かせるっていってたよね??
プロの研究者は増えてないよね??

なんか意味あるの?
もとペンキ屋さんが癌の研究して。
0658給料無し社会反対論者2006/07/01(土) 22:15:59ID:pveGZLMe
RQcRubBbさん、容赦が無いな。
まあ、ロボ税の今までの態度が悪過ぎ(かつ主張に穴が多かった)だったからだろうけど。
0659RQcRubBbとかJnR6vUlQ2006/07/01(土) 22:19:07ID:/R22Gdw1
馬鹿に優しくしたところで....
奴も今までさんざん人を見下したような態度だったんだから、
自分が馬鹿じゃないと思うなら 文章で証明すべきでしょう。

で、ロボットは民間所有ですか?
国所有ですか?
0660RQcRubBbとかJnR6vUlQ2006/07/01(土) 22:20:23ID:/R22Gdw1
労働ロボットがどういう位置づけかによって話は変わってくると思うんだが。
0661RQcRubBbとかJnR6vUlQ2006/07/01(土) 22:23:12ID:/R22Gdw1
頭脳を使う労働と研究職は同一ではないよね?
研究職は元肉体労働者??
今魔で君は大きな勘違いをいっぱいしてきたよね?
君の研究発表はいつ?
どうしてだれも君の意見に同調しないの??

0662RQcRubBbとかJnR6vUlQ2006/07/01(土) 22:24:52ID:/R22Gdw1
ロボットから税金を取るにしても失業者が増えて失業者を税金で野党なら
ロボットに労働させる意味は???
0663RQcRubBbとかJnR6vUlQ2006/07/01(土) 22:29:53ID:/R22Gdw1
君の妄想によっると全部無料なそうだが、人並みに資源を消費するみつろぼに労働させて
失業者増やして、失業者を研究職にしてネトゲや娯楽の研究??????をさせる意味が
よくわかりません。失業するのはもともと職業的にスキルの低い人が多いと思うのですが、
そういう人達が滅亡阻止の研究に対してどれだけ貢献できるのでしょうか??

もっとも、2ちゃんで妄想を書きなぐってるっだけで「社会の研究」をしてるという
君のレベルからするとその程度で十分だと思ってしまうのもうなずけるが...


研究職を舐めてない?
0664RQcRubBbとかJnR6vUlQ2006/07/01(土) 22:35:41ID:/R22Gdw1
もう逃げちゃったの????
0665RQcRubBbとかJnR6vUlQ2006/07/01(土) 22:36:56ID:/R22Gdw1
人類の滅亡阻止が目的でロボットに労働させるというならもうちょっと
考えを詰めたほうが良いんじゃない???
0666RQcRubBbとかJnR6vUlQ2006/07/01(土) 22:41:42ID:/R22Gdw1
0、ロボットに働かせてロボットから税金をとる

1、ロボットに働かせて人間は漫画を読んでくらす。

2、ロボットに働かせて人間は全員強制的に公務員化で研究職にして滅亡を回避する研究。

3、全員公務員化はいつの間にか撤廃でロボットに職を奪われた人に必要もないのに
きつい仕事をさせて低額の賃金を支払う。
0667RQcRubBbとかJnR6vUlQ2006/07/01(土) 22:42:47ID:/R22Gdw1
ロボ君には難しくてできないようだから勝手にまとめてみました。
0668ロボット化が進むと公務員増2006/07/01(土) 22:51:10ID:nkaaTczU
>>653
間違ったと書いてあるけど読み取れない?

>>655
2万と 増税で埋める

>>656
高いハードルの部分になんて入れさせない。だれでもなれる部分
とか、人数が足りて無い部分に入れる。

>>657
ガン研究以外をさせる。
何か面倒なことをやらせるわけです。
0669ロボット化が進むと公務員増2006/07/01(土) 22:52:24ID:nkaaTczU
>>659
民間もあるし国もある。

>>661
仕事をどうやったら効率化できるのか考えるのは仕事の研究
になるから研究。
0670RQcRubBbとかJnR6vUlQ2006/07/01(土) 22:53:59ID:/R22Gdw1
考えるのと研究というのは別次元だと思うけど??
しかも誰も賛成しないような考えなんだけど。
0671RQcRubBbとかJnR6vUlQ2006/07/01(土) 22:55:05ID:/R22Gdw1
国のロボットってそっから税金とるってどういうこと?
国が国の持ち物から税金とるの???
0672ロボット化が進むと公務員増2006/07/01(土) 22:55:59ID:nkaaTczU
>>666
> 0、ロボットに働かせてロボットから税金をとる

ロボットに働かせて、商品などにも税気をかけて幅広く採る

> 1、ロボットに働かせて人間は漫画を読んでくらす。

何回もレスしてるのにおんなじ事なんかいもループしている。

> 2、ロボットに働かせて人間は全員強制的に公務員化で研究職にして滅亡を回避する研究

それが理想と書いただけでそれになるのはずっと先だけど。
他にまだまだ研究することが残っているし

> 3、全員公務員化はいつの間にか撤廃でロボットに職を奪われた人に必要もないのに
> きつい仕事をさせて低額の賃金を支払う。

必要はアル。民間で働いている人が楽な仕事があったらこっちに流れてきて
労働意欲がそがれる
0673ロボット化が進むと公務員増2006/07/01(土) 22:57:03ID:nkaaTczU
ロボットが人間の職を奪う→税金で準公務員みたいのをつくって失業者雇う

これは理解できない?
0674RQcRubBbとかJnR6vUlQ2006/07/01(土) 22:57:06ID:/R22Gdw1
国と民間のロボットn対比はどれくらい?
>仕事をどうやったら効率化できるのか考えるのは仕事の研究
>になるから研究。
それ、どこに発表してるの?
2ちゃん以外で。

0675RQcRubBbとかJnR6vUlQ2006/07/01(土) 22:59:14ID:/R22Gdw1
>これは理解できない?
つーか自分が頭悪くて突っ込まれてるのが理解できないの??

一応君ほど馬鹿じゃないんで理解はできるよ。
賛同はしかねるが。
0676ロボット化が進むと公務員増2006/07/01(土) 23:01:52ID:nkaaTczU
>>675
>賛同はしかねるが。

どのへんが
0677RQcRubBbとかJnR6vUlQ2006/07/01(土) 23:03:20ID:/R22Gdw1
>ガン研究以外をさせる。
>何か面倒なことをやらせるわけです。

じゃぁ、滅亡阻止の研究は誰がするの??

失業者を出すくらいならロボットを規制したほうが問題が少ないと思うけど
どう思う?
0678ロボット化が進むと公務員増2006/07/01(土) 23:06:06ID:nkaaTczU
滅亡阻止の話はどうでもいい。>>673のみで
考えないとループして枝分かれし答えが出ない。
0679RQcRubBbとかJnR6vUlQ2006/07/01(土) 23:10:37ID:/R22Gdw1
>どのへんが

不要な仕事をわざわざ作るくらいなら(意味のない仕事をさせることに予算も
人権費もかかる)ロボットの労働を制限するとか
働かなくても最低限の暮らしができるようにするとか、
君の案よりマトモな案はいくらでもあるから。

働かない人間が居て、働く人間が居る、
しかし生活レベルは同じではない。
これで労働のい意欲云々というのは解決すると思うけど?
働かなければ最低限。結婚とか難しいし。
ワークシェアでちょっと働けばちょっと余裕。おきらくで好きなことにうちこめる。
普通に働けばある程度贅沢もできるし社会的地位もある。
ハードに働けば凄く良い生活。
今でもハードに働くアッパークラスは嫌々働いてるのではなく仕事中毒だから
意欲云々の問題は無い。

0680RQcRubBbとかJnR6vUlQ2006/07/01(土) 23:12:27ID:/R22Gdw1
不労人口と労働人口の割合は不労手当の額でコントロールできる。
0681給料無し社会反対論者2006/07/01(土) 23:14:24ID:pveGZLMe
>>668
>間違ったと書いてあるけど読み取れない?
どこにも「間違った」と 書 い て いないが。
行間に埋め込んで相手に読み取らすだけで、訂正を文章には書かないというのは卑怯な振る舞いに見えるが。

>>676
1.財源の問題。増税したら経済に悪影響を及ぼす。
2.効率の問題。税金でまかなうということは、その仕事で利益が上がりにくいと言う事。利益を考えないと仕事が非効率に陥りやすい。
3.再就職の問題。いつまでもそんな仕事をせず、別の仕事に就きたいと思っても、再就職先を探す時間や、
  再就職の為の技能を得る時間がないため、ずっと低賃金の準公務員を続けるしかなくなる。
0682RQcRubBbとかJnR6vUlQ2006/07/01(土) 23:14:32ID:/R22Gdw1
っつうかロボットに単純労働まかせて失業者作るより、人間には厳しい環境での仕事とか
もっと有意義な方向で考えられないものかな?

>滅亡阻止の話はどうでもいい
今度はそうきましたか。

で、都合の悪い事には答え無いの??
0683RQcRubBbとかJnR6vUlQ2006/07/01(土) 23:15:53ID:/R22Gdw1
「ごめんなさい」
って書いて素直な口調になったら許してやってもいいよ。
馬鹿なんだからそれくらい我慢しろよ。
0684RQcRubBbとかJnR6vUlQ2006/07/01(土) 23:18:29ID:/R22Gdw1
こっちが優しくしてればつけあがりやがって。
しかとこいたりにげたり生意気な言い方がきにいらないんだよ。

2ちゃんでの妄想カキコを「研究」と言い張るような馬鹿は初めてだ....
0685ロボット化が進むと公務員増2006/07/01(土) 23:19:26ID:nkaaTczU
>>679
> 君の案よりマトモな案はいくらでもあるから。

たとえば何があるだろう。あるならそっちが良いとして
ロボット税を変えるけど

> しかし生活レベルは同じではない。
> これで労働のい意欲云々というのは解決すると思うけど?

生活レベルだけでなるのかが謎・・ ホームレスとかニートとか
いるわけだし。
0686RQcRubBbとかJnR6vUlQ2006/07/01(土) 23:21:30ID:/R22Gdw1
で、君に賛同する人がいないのはなんでだ??
誰がどう考えても、間違ってるからだよ。
なんで間違ってるかっていうと、
軽い思いつきを主張して理論的なところがないから突っ込まれ放題で、
素直になれないんもんだからどんどん勝手に修正して主旨から外れてきて、
しかもまた突っ込まれてまた修正。
筋が通ってなくて、突っ込まれたくないだけだからな。
0687RQcRubBbとかJnR6vUlQ2006/07/01(土) 23:23:26ID:/R22Gdw1
ホームレスに住居とと最低限の手当を与えれば
ホームレスで無くなるが。

ニートは手当貰う人たちだよ。

そんなこともわかんないの???
0688RQcRubBbとかJnR6vUlQ2006/07/01(土) 23:25:20ID:/R22Gdw1
にーとやホームレスはべつに働かなくて良いといってるんだよ。
わかんないの??
もちろん、強力な財源やエネルギー等の問題をクリアすることが前提だけどネ。
0689給料無し社会反対論者2006/07/01(土) 23:26:18ID:pveGZLMe
>>684
まぁ、RQcRubBbさん、熱くならないで。

なんか私と貴方で交互に熱くなっているなあ。
0690RQcRubBbとかJnR6vUlQ2006/07/01(土) 23:31:01ID:/R22Gdw1
働きたい奴は働く。
働きたくない奴は働かない。

親の金でにーとするか国の金でにーとするか。
ただし、ニートは最低でしかないし、
労働者が羨むような存在ではない。というふうになれば良いのでは?

0691RQcRubBbとかJnR6vUlQ2006/07/01(土) 23:32:31ID:/R22Gdw1
>給料無し社会反対論者 さん

いつのまにか奴の話は給料有りが前提になってきましたねぇ。
0692ロボット化が進むと公務員増2006/07/01(土) 23:34:50ID:nkaaTczU
>>687
経済学の話で ホームレスがお金持ちにそんなにはたらいて
どうするのか聞いたところ、働かないで寝てすごせるくらい稼ぐ
ためと答えて、ホームレスが、自分と同じことをしている と言った。

お金の差だけで本当に成り立つのかがなぞ
0693RQcRubBbとかJnR6vUlQ2006/07/01(土) 23:37:37ID:/R22Gdw1
>ホームレスが、自分と同じことをしている と言った

はぁ???
君はホームレスとお金持ちが同じ事をしてると思ってるの?????????????????????????????
0694RQcRubBbとかJnR6vUlQ2006/07/01(土) 23:41:00ID:/R22Gdw1
>お金の差だけで本当に成り立つのかがなぞ

君の頭が悪くて理解できないのはよくわかったが、
どこがどう謎なのか解りやすく聞いてくれたら解りやすく答えるよ。
逆に聞くけど成り立たないケースを示してみて。
どういう理由で成り立たないのかもきちんと説明して。


あと、どうして誰も君に賛同してくれないと思う???
0695ロボット化が進むと公務員増2006/07/01(土) 23:42:21ID:nkaaTczU
ホームレス「どうしてそんなに毎日はたらいているんだ?」
普通の人「お金持ちになるため」
ホームレス「俺が寝ているそばのビーチで同じようにお金持ちが
        毎日ねているぞ。俺と同じ事をしている」

というようなものだったような。


ロボットは発達するにつれて→人間の頭脳に追いつき追い越すわけです

これは理解できるでしょう。
0696ロボット化が進むと公務員増2006/07/01(土) 23:45:45ID:nkaaTczU
たとえばレジの仕事がICタグでなくなったなら、店員は別な職業に移る。
この時点ではまだ他に職業がある。
それがどんどん進むと人間がやる職業がなくなってくる。

余る人が発生するわけです。 それを公務員化すれば、余る人が職を得られる。
0697RQcRubBbとかJnR6vUlQ2006/07/01(土) 23:46:23ID:/R22Gdw1
いや、だから、君の意見として、金持ちとホームレスは同列なの????????????????????

>ロボットは発達するにつれて→人間の頭脳に追いつき追い越すわけです >これは理解できるでしょう。

はぁ?どれにたいしてのレス??

で、誰も君に賛成しないのは何故???

0698ロボット化が進むと公務員増2006/07/01(土) 23:49:09ID:nkaaTczU
>>697
衣食住がみたされたら働かない人が大量にでると考えるわけ。

低収入の毒男ちょっと来い part16
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/male/1150277511/


賃金の差でそれがでないでうまくいくなら、ロボット化がすすめば
生活保護が増えると言うのになるけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています