>>54
>きづいていなかったのでなく米をつくるだけで終わっていたんでしょう。
不便だ、ということに気付いていなかったということ。
で、昔の農業でも米作り以外に余裕が出来たら副産業を始めた。染物やら和紙作りやら。
それらは社会に高い利便性をもたらした。

>職業の枠はある程度までしかない。
好景気なら職はどんどん増えるし、不景気ならロボットの使用を規制すれば良いだけ。

>>55
>全部ロボット化されても、
全部ロボット化されるという前提が間違っている。
>不況になると職につけない人間が増えるのは理解
>できていないんだろうな
お前こそ好況時に職が増えることを理解していないだろ。

>無限にないんで。
人間だって無限にいないぞ。

>ロボットがはたらけばロボットが稼いだお金を人間に与えるようにできる。
前に書いたが、研究機材などの費用はどうするんだ。人が受け取る額は生活費にしかならないぞ。