ロボット税導入について語る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0548ロボット税で全員公務員化
2006/06/25(日) 14:23:46ID:5qTBXnh+> すごいな。物が容易に手に入れられ、漫画を簡単に読める今の日本は
> 先人が多大な苦労をして築き上げたということを知らないんだろうな。
> 過労死なんかが今の比じゃない高度成長期なんて知らないんだろうな。
主導したのは全部外人・・ 歴史を知らないからいえるんです。いい部分も確かに
あるけど、多くの歴史を知っている人はたいした評価をしていない。
> 何度も無駄が多いと指摘されているんだが・・・。
> あと、特定向けロボットというのは1つの事しか出来ないロボットの事じゃないぞ。
> 1つのことしかできないんじゃロボットと言わない。
ICチップをつくっているのはICしかつくれないし、工場では機械をいれても新しい
生産ラインになると新しい機械を入れないといけないので人間を雇ったほうがやす
いと言うのが一般的だけど。 人間型ロボットができたら、人間なのでほぼ全部ロボット化できる。
ラインが変わっても対応できるからね
> 本当に私有財産というものが判ってないな。
> 私有財産の否定は労働意欲(研究意欲?)の低下を招くぞ。
お金が与えられるので。
> 研究職と工場職以外の職業も大量にあるのに(むしろ工場職より数が多い)それらを無視するなよ。
工場の場合の話
> ひたすら漫画を読む仕事を求めている奴なんていないぞ。
工場でいちにちきたボールに札はりと、一日ネットゲームばかりしていればOKというのと
どちらが求めているやつが多いか考えなくてもわかるけど。
> 予算の話は米を作るときの話だぞ。売る時の話じゃない。
> 製品や米を作るのにどれだけの労働力とエネルギーと原料が必要で、それらを運ぶには・・・という話。
> ロボット人間に遣らせるにしても計画を立てるのに予算や金が必要。
> 米で代用する事も出来るが効率が悪くなる。
ミツバチ化された場合の話。ミツバチ化の社会の話をしているのにどうして技術が
それ以前に戻るんでしょう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています