ロボット税導入について語る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0530RQcRubBbとかJnR6vUlQ
2006/06/25(日) 09:52:06ID:n5EHgHqzブレードランナーにしろ、狂四郎2030にしろ人間の世話が必要です。
その点、私はロボ君のみつロボ構想に着眼しました。
有機体にしろ無機物にしろ実現できれば素晴しいと思います。
有機体にしろ無機物にしろ実現するには様々な問題はありますが。
有機体の場合、燃料問題があります。ランニングコストが人並みにかかる、
稼働するまで年月とコストがかかる。
無機物の場合、やはり技術的問題。ただし無機物の場合は曖昧な未来という可能性
というか、未知のブレイクスルーに期待して語るという事もできます。
衛星太陽発電や常温核融合による豊潤な電力、人口筋肉、AI、等。
電力に関しては現在は常温核融合は難しいとされています。
送電方法と効率、宇宙開発技術、コストがクリアされれば軌道上に太陽発電衛星を作り
マイクロウェーブで洋上の受電施設に送電するとか。
人工筋肉はどうやら反応速度に問題があるらしいですね。
AIに関してはわかりません。ただ、量子コンピューターに期待されてる方も多いですが、
現代の研究方向では設置環境の問題や誤差等ロボに搭載するには問題がありそうです。
で、以前考えたのはロボ個々には単純な頭脳しかなく、サーバー的な大型ではあるが優秀
なコンピューターから指令を受ける方式。
ある意味みつばち的かも。
個々は単純なルーチンワークしかできないかもしれないが、全体として複雑なミッションを
こなす。サーバー型コンピューッターを冗長化すればトラブルに強くなるし、個々の動きを
監視、制御しやすい。
個々が優秀なAIを持って稼働するより実現は早くできるかも。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています