ロボット税導入について語る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0525給料無し社会反対論者
2006/06/25(日) 09:20:00ID:nsfZaS+J>それほど自分たちのことしか考えなかった世代。
すごいな。物が容易に手に入れられ、漫画を簡単に読める今の日本は
先人が多大な苦労をして築き上げたということを知らないんだろうな。
過労死なんかが今の比じゃない高度成長期なんて知らないんだろうな。
>>505
あの条件なら可能だよ。
>>505
>人間型ロボットができあがればいろんな分野で応用できるわけです。
何度も無駄が多いと指摘されているんだが・・・。
あと、特定向けロボットというのは1つの事しか出来ないロボットの事じゃないぞ。
1つのことしかできないんじゃロボットと言わない。
現在の産業用ロボットだって様々な動作・作業ができる。
大量生産されるから量産効果も高い。でも1体数百万以下には落ちない。
原料費や加工費は量産効果じゃ低くできないから
(ICタグは開発費は高くても原料費は格安だから、量産効果が多く見込まれる)
>>510
>土地より全員に食料供給なんで・・
本当に私有財産というものが判ってないな。
私有財産の否定は労働意欲(研究意欲?)の低下を招くぞ。
>現代の工場で働くのも、ダンゴ虫もあまり代わりが無い。
研究職と工場職以外の職業も大量にあるのに(むしろ工場職より数が多い)それらを無視するなよ。
>>511
>漫画OKといっているでしょう。
ひたすら漫画を読む仕事を求めている奴なんていないぞ。
>米で得たお金 → 公務員をやとえる → 失業者いなくなる と言う構図です。
予算の話は米を作るときの話だぞ。売る時の話じゃない。
製品や米を作るのにどれだけの労働力とエネルギーと原料が必要で、それらを運ぶには・・・という話。
ロボット人間に遣らせるにしても計画を立てるのに予算や金が必要。
米で代用する事も出来るが効率が悪くなる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています