ロボット税導入について語る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0475RQcRubBbとかJnR6vUlQ
2006/06/24(土) 09:08:17ID:c7ZI+2W/473的な疑問、私も思いました。
未来技術板にかきこしてました。
みつロボが人間ベースなら維持するコストも人間並。労働量も人間並。
改良により維持コスト(食費等)半分になって労働量も倍(睡眠時間が2時間とか)になった
ところで人一人に対して労働量2倍でコスト1.5倍でしかない。これでは効率悪すぎて採算
とれないですよね?人一人に対してロボ4にしても8倍の6倍。
しかも、人間ベースで作るならロボが仕事できるようになるまで数年かかる。
人間の倍の成長スピードとする。
人間でいうところの6歳から働くとして、ロボが働けるようになるまで3年かかる。
3年間寝ながら成長を待つ間にもコストはかかる。
燃料を炭水化物ベースにするならエネルギーは太陽としても作付け面積が必要。
地下に作物工場を作るとするとエネルギー問題が。
つまり、現在の人口ベースでは有機ロボットの労働組織の成立は成り立たない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています