ロボット税導入について語る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001メカ名無しさん
2006/06/04(日) 15:52:07ID:rvfxwDd2とりあえず語れ。
前スレ
ロボットの開発で通貨廃止inロボ板
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/robot/1140306020/
0206給料無し社会反対論者
2006/06/14(水) 21:07:14ID:c+2RC209>>税金の無駄遣いだな。
>それなら、人を餓死させるわけだね。 本当話を理解できてないな・・
理解できてないのはお前の方だろ。もう一度引用元の>>174をよく読め。
「公務員みたいな職をわざわざつくる」ことを指したんだ。
不必要且つ利益の上がらない職を税金投入して作るのを無駄と言ったんだ。
色々叩かれている大規模公共投資より酷いぞ。
そんな事をやれば景気はますます悪化し、失業者は増え、
ロボット税でも賄いきれなくなり、餓死者が出るぞ。
>>182
>ロボットの場合お金がなくても動くんで。
それが妄想だと言っているのだが。
>ありとかミツバチとかお金なくても虫の社会は形成されている。
あくまで非効率的な「虫の社会」であって高度複雑化した人間社会じゃない
>個人が勝手に無料で動く場合お金が無くてもできるわけだ。
原始とか貨幣のない時代もあったから、そのレベルの非効率的社会なら可能。
もっとも別のものが金の役割を果たしてただけだが。
>そのためメンテをロボットがやれば無料でできるんです。
前段と繋がらないが、メンテに必要な消耗品・交換部品・
時には全損なんで丸ごと1体交換ということもあるが、それらはどう用意するの。
ロボットが作るとか言うふざけた逃げはするなよ。
>>184
>どのくらい違いないのか説明を。4次元ポケットの説明からね。
どちらも有り得ないという点で違いはない。
>>185
>はちみつは無料でつくれる。
養蜂家の仕事を貶める言い草だな。蜂の世話が無料で出来ると考えているとは。
0207給料無し社会反対論者
2006/06/14(水) 21:25:16ID:c+2RC209>土地代とかいういのは今の法律の枠ないのはなしで法律なんて自由に変えられる
>から問題ない。
大家を理解してなかった頃から薄々思っていたが、
こいつは私有財産というものが理解できていない。
土地代というのは土地そのものの価値によって決まるんだぞ。
法律で自由に変えられる訳無いだろう。
>>202
>そのため、はじめは空想でもなんでもいいわけだ。理解できないだろうけど。
だが、そこから先に進むには空想とそうでないものを別けないと駄目。
無料で作るための「故障しないロボット」とか「ロボットがメンテを行う」といった妄想を
いつまでも引き摺っているから、有り得ないということ。
>>203
>実現にうつすときの矛盾を別な方法で解決
それをお前はやっていない。
また、錬金術のように矛盾を解決できず空想自体を放棄したものも多数ある。
あと、飛行機が発明されるまでの行程が現実のそれと違うぞ。
0208ロボット税
2006/06/14(水) 21:36:11ID:dRJx8B2C> >>179
> >ドラえもんつくる技術をまずいってみろ。
> それなら先にお前が
> 「未来からロボットを持ってくる技術」
> 「メンテなしでロボットを作る技術」
> 「老化しないロボットを作る技術」
> 「支配階級ができないような仕組みをつくる方法」
> 「人間より優れた知性のロボットに主導権を握られない方法」
> を言ってみろ。
本当何も読んでないのか理解力無いのか。。。
> 「未来からロボットを持ってくる技術」
もってくると同じ状況にするにはロボットを所有する制限の決まりを作るなどすれば
同じ状態になる。まだ考え中。
> 「メンテなしでロボットを作る技術」
ハチからわかるように、有機物の体にするとメンテとかあまり必要でない。
ハチにメンテなんて、ないからね。死んだら新しいのが出来上がるだけ。
そしてメンテ仕事サイクルをつくればいいし。いつまでメンテの話を持ち出すのかと。
何回も同じこと書いているでしょう。理解する頭がないんだよ・・
0209給料無し社会反対論者
2006/06/14(水) 21:41:13ID:c+2RC209>何回も同じこと書いているでしょう。理解する頭がないんだよ・・
それはこっちの台詞だ。
有機物のロボットをどう作るのか?
何でもサイクルといえば無料だと考えてるし。
メンテの重要性を全く理解していない。
0210給料無し社会反対論者
2006/06/14(水) 21:44:22ID:c+2RC209>もってくると同じ状況にするにはロボットを所有する制限の決まりを作るなどすれば
>同じ状態になる。まだ考え中。
前にも言ったがポイントはそこじゃない。
はるか未来にならないと発明されないロボットをどこから持ってくるのか、と言う事。
制限しようが、制限すべきロボットが現状では作れない。
今存在しないロボットを今制限する決まりを考えるのは無駄。
0211給料無し社会反対論者
2006/06/14(水) 21:50:08ID:c+2RC209>ハチにメンテなんて、ないからね。死んだら新しいのが出来上がるだけ。
俺が再三言っている「メンテ不用の代わりに数年で1式交換」と同じ。
ただ、幼虫から育つまで世話が必要なわけで必ずしもメンテ要らずとはいえない。
さらに人間がハチミツを取るには巣箱の工夫やら蜂の世話やらが必要になる。
人間が手を加えなければ、蜂は自分たちに必要な分しか蜜を取ってこない。
0213ロボット税
2006/06/14(水) 22:41:30ID:dRJx8B2C空想から現実化するといっているのに、理解力低すぎ・・
コレステロール下げる薬を作った人だって、はじめはあるという空想でしかなかったわけで
それでいろいろと試行錯誤をおこない、発見にいたる。少しは伝記でもよんだらいいでしょう。
あまりにものをしらなすぎます
0214メカ名無しさん
2006/06/14(水) 22:49:55ID:Q+1/8ncRなにいってんだ?
0215メカ名無しさん
2006/06/14(水) 22:54:49ID:Q+1/8ncR空想と理論に基づいた推理をごっちゃにするのはよそうよ
子供ならしょうがないけど・・・
0216RQcRubBbとかJnR6vUlQ
2006/06/14(水) 23:22:33ID:JhqCQ8g3政治.経済.社会.人間の本質を絡めていくつかの「にーとしてられる社会」を
提案してきました。長文が多いのでウザがられてましたが。
ロボット税君、なかなか面白いなと。
技術的な面だけでいえば不労社会の実現にはいくつか課題があります。
1 無尽蔵の資源やエネルギー (リサイクルには限界&コスト問題あり)
2 労働力。
ロボ税君は2について熱くかたってるようですが、みつばちを例にした話はとても面白い
と思いました。
人の手を介さない自律したロボットという発想は今までも聞きましたが、ミツバチを例にした
「自律したロボット集団」「人のために尽くす自律したロボット社会」「究極の奴隷」
といった感じでしょうか?
理想的だと思います。
ただし、技術的にはかなり困難であるし、第一、怠けるための開発にお金をかけるのは
現実的ではないですよね?
0217RQcRubBbとかJnR6vUlQ
2006/06/14(水) 23:43:17ID:JhqCQ8g3ミツバチロボの可能性を考えました。
今の技術で作る事、100年先でも難しいかもしれませんが、必要とされる場を考えるのは
簡単なことです。
*多くの労働力を必要とし、高度な技術を要求され、人間が行うには困難な環境
こんな感じじゃないでしょうか?
たとえば海底油田とか宇宙開発、南極でもいいし、人間にとっては厳しい環境。
特に宇宙開発には有効かと。
なんらかの資源を求めて木星に行くとします。木星ごときでも何年のかかります。
ミツバチロボの開発に成功していれば無人で行く事も可能かもしれません。
判断の面で人間が必要とされるなら最小限の人数で良いでしょう。
危険な船外活動やクルーのケアはミツバチロボにお任せで。採掘などもお任せで。
低コストでミツバチロボが実現していれば
人間は指示をだすだけで済むのでコスト的に安く済むようになるでしょう。
木星に巣箱を駐留させて働かせても良いでしょう。
木星に限らず月でもいいでしょう。
人間の為の大規模な宇宙ステーションや基地等必要なくなるかもしれません。
あ、ミツバチロボと書いてますが私のイメージは人型です。ネコ型でもよいですけどね。
0218RQcRubBbとかJnR6vUlQ
2006/06/14(水) 23:55:21ID:JhqCQ8g3ミツロボの開発に成功したとしても通貨が廃止される理由にはなりません。
ミツロボ社はまず自社の社員を減らしミツロボを導入していくでしょう。
それが自社製品の最大の宣伝となり他の企業もミツロボを欲しがるでしょう。
結局、失業者が溢れ、企業は今より更に利益を追求することでしょう。
もし、大失業時代が長く続き、労働者もワークシェアリングの推進により
今までのような豊かな生活が望めない時代が続いた時に、
無尽蔵のエネルギーと低コスト高効率のリサイクルが確立されれば、「不労社会実現を
目指す政党」が出現する可能性もあるのでは?と思います。
多くの人々の労働意欲が低下した社会に、「いっそ働かなくても良い社会を創ろう!」
という政党です。「不労党」とでもしときます。
うまくすれば政権奪取で与党。
ありあまるエネルギーとリサイクル化とミツロボ技術の輸出で外貨を稼ぎ「不労手当」
を支給する。
仕事のある人は不労手当は貰えないがそれ以上の生活水準。
こんな感じでしょうか?
0219給料無し社会反対論者
2006/06/15(木) 00:56:07ID:wfcf3cZXようこそ、このスレへ。
>*多くの労働力を必要とし、高度な技術を要求され、人間が行うには困難な環境
という環境でかつ木星のような遠い場所ではミツバチロボのような自己完結性のロボットは
有益でしょう。ただし、もう一つの条件があります。それは
*高いコストをかけても割の合う利益をもたらす
自己完結というのは経済性で見るとかなり効率が悪いです。
自給自足社会とそうでない社会を比べてみれば判ります。
だが、木星だと部品の取り寄せにも莫大なコストがかかります。
それよりは自己完結性の方がコスト的にマシなのです。
あと、労働ロボットが一次二次産業に広がっていっても、三次産業は人間の割合が多いでしょう。
特に各種サービスを提供する仕事は。
エネルギーの確立とロボット化による低コストは必要な生活費の低減につながり、
安価な給料でも生活が可能、ということにもなるのでは。
つまりメイドさんの復活です!
眠いので自分で何書いてるか判らなくなってきました。もう寝ます。おやすみなさい。
0220RQcRubBbとかJnR6vUlQ
2006/06/15(木) 02:26:37ID:fG5pO7dtそうですね。
ただ、もの凄い格差社会が想像できますね。
一次産業、二次産業層は不労手当受給層になり、
学歴の高い物は高い報酬で社会の中枢を担い、そうでない物は手当で慎ましくも不満の少ない
営みができれば良いかな?と。
ロボの進化が進めば三次産業も大半がロボ化するかもしれません。
受給層はロボ化されたサービスを受け、裕福な労働層向けには人間のサービス業という
図式ができるかもしれません。
物価の上昇が鈍り手当もあり貧乏人がいない社会。
ただし受給層に生まれながらも向上心や野心を持ってしまうと成り上がるのは現代より大変
ですね。
ま、私は格差社会は嫌ではないです。貧乏人がいなくなれば社会も今より落ち着くのでは?
と。非行や犯罪も減るのではないかと考えます。
色々かきましたが、妄想です。
エネルギー問題や資源問題、ロボ問題をクリアできるようになるのに何年かかるか
見当もつきません。何年たっても無理かもしれないし。
0221RQcRubBbとかJnR6vUlQ
2006/06/15(木) 02:38:50ID:fG5pO7dtは困難です。
困難ながら考えたケースとしては、
数カ国連盟分担型不労社会。
一国だけではなく、数カ国で連盟し、お互い得意分野や資源を交換し合うことにより、
摩擦の少ない不労国連盟を作ること。
例えば、日本はロボ技術。
アメリカは発電衛星の開発に成功しマイクロウェーブで他の連盟国に供給。
EUやオーストラリアは農作物、鉱物資源等。
ぶっちゃけ世界大戦でも起きて今までの価値観が崩壊するとか宇宙人の襲来があって
世界政府を望む声が大きくなるとかでもないと難しいとは思うす。
バランスよく分担しあうのは難しい。
アメリカの負担が大きくなるような気もするし。
農産物、畜産物にしてもロボットにしろAIの部分では日本は敵わないかも。
軌道上高効率太陽発電なり、常温核融合なり実現すれば現在の産油国は無事では済まない
かもしれないし。石油に頼った経済構造では荒廃が予想できます。
連盟はのほほん。その他は荒れるかも。
最終的に世界は3つくらいの連盟になって.....って1984みたいだな。
0222メカ名無しさん
2006/06/15(木) 07:19:27ID:nIFV19QEさんざんそういってるのにロボット税さんは解ってくれない。
産油国は石油資源が有効なうちに路線変更をするとおもう。
ドバイみたいに
0223RQcRubBbとかJnR6vUlQ
2006/06/15(木) 08:15:03ID:fG5pO7dtいくつかの国は成功するかもしれないが、
駄目な国のほうが多いと思う。
0224メカ名無しさん
2006/06/15(木) 14:43:54ID:sFteP4E0自分の論が正しいかどうか実験することだな。
>>223
数百年すれば今の日本の状態でも難民と言われていそうだから
そこらへんはあんまり問題ないカモナ。
0225RQcRubBbとかJnR6vUlQ
2006/06/15(木) 20:37:04ID:fG5pO7dt0226RQcRubBbとかJnR6vUlQ
2006/06/15(木) 21:27:57ID:fG5pO7dtNASAにしても米軍にしても、明確な需要があるもんね。
人型で人間と同サイズなら人間用の装備を転用できるし宇宙ステーションやロケット内部
等、人間の為の環境でも運用しやすい。
やはり科学ってのは軍事に向かった時最大限の進化をするものなのだろうか?
だとしたら悲しい。
0227給料無し社会反対論者
2006/06/15(木) 23:13:50ID:wficuFqA私の考えと貴方の考えは結構近いですね。
ただ、高い収入を得るものが必ずしも高い学歴とは思いません。
ある意味学歴「だけ」で高みを望める時代は終わったと思います。
学歴に見合った能力を持つ者か、学歴とは無縁に能力を持つ者が高みを目指せる
ように思えます。
あと、これは妄想なのですが、ワークシェアリングが進んで週の半分か1/3働くのが
普通になった時に、残りの時間も他の仕事をする人間がより収入を得られる社会、
つまりやる気のあるものが上に行ける社会というのが来るべきなのでは、とも思っています。
その他はほぼ同意します。
サービスのロボ化については、「恋愛ゲームでは本当の恋愛は味わえない」という理由から
ロボットで人間と同様のサービスは不効率=サービスは人間が行う、と考えてましたが
貴方の意見で、裕福でない者は人間より数段落ちても安価なロボットのサービスを受ける
という可能性に気付きました。
ちなみに私が妄想していたのは「週の半分は多数の他人からサービスを受け、
残り半分は多数の他人のためにサービスを提供する」という互いにサービスし合う仕事です。
0228給料無し社会反対論者
2006/06/15(木) 23:33:26ID:wficuFqA>>221-224
将来の世界情勢は予測が難しいです。
冷戦期に現在の世界情勢を予測しえた人など居ないでしょうし。
石油の価値が下がった場合、産油国の支配層はさっさと金融などに手を伸ばすのでは。
それ以外の人たちは石油が出る以前の生活に・・・戻れないか。
他のエネルギーが出来ても石油には化学製品の原料という価値があるから
極端に価値が下がる事はないと思うけど。
>>226
ミツバチロボがどういうものかによって変わると思うけど、
人型ならアメリカより日本の方が有利、というかアメリカは人型に拘らない気がする。
あと、軍用のロボットは、限定されたものならもう実用化されている。
UAVがそうだし、ミサイルだってある意味ロボットだ。
ミツバチロボットのきもは自己増殖を如何に行うか。
オートマトン(だったっけ)のようなマイクロマシンの増殖を用いるのか、
単純に複製のための工場を自分たちで創るのか、
はたまた、自分たちの体に複製のための機構を予め持っているのか。
0229RQcRubBbとかJnR6vUlQ
2006/06/16(金) 00:31:01ID:4/ZGCOyR現状ではそうですね。
ただし、頭脳のハードウエアはあちらさんが握ってますな。
あと、日本のロボットが進化していって、実用に近いところまで行った時、米が人型の
有効性に気付ば、あっというまに追い越されるでしょう。
予算も頭脳も比較にできない程でしょうし。
「今は開発する時期ではない」くらいに思ってるのでは?
「そういうのは日本人にでもやらせておけ」と。
まぁ、たしかにアメリカは人型にはこだわらないでしょうね。
宗教観なんかもあるかもしれないし、アトム、鉄人(からくり人形もあるか)を見て
育った層、ガンダムに熱中した層、こんな国は日本だけ。
アメリカではロボットはどっちかっていうと悪役が多いし。
0230給料無し社会反対論者
2006/06/16(金) 00:54:51ID:eNzwD0ev>予算も頭脳も比較にできない程でしょうし。
確かに。さらに知的所有権が日本とは比べ物にならないほど重要視されているので、
開発や発明にかける意気込みが違う。
とは言っても、セラミックのように「アメリカが日本に追いつけない分野」もあるから、
今後の力の入れようでトップをキープし続けるかも。
>ガンダムに熱中した層、こんな国は日本だけ。
最近はジャパニメーションは世界中で観られている。
十数年後には他の国の人も日本人見たく人型ロボットに拘るようになったりして・・・。
ただ、人型ロボットは少し袋小路に嵌っている気がする。
ある程度動くロボットが出来た。
それで多くの日本人は満足しちゃったような気がする。
勿論、研究家の方達は引き続き向上を目指しているわけだけど
話題性という面で乏しくなり、かといって実用化は何時になるか・・・。
そもそもどういう形で実用化できるのかが不透明だったりするような。
0231RQcRubBbとかJnR6vUlQ
2006/06/16(金) 15:26:59ID:4/ZGCOyRロボものどうなんだろ?
ボルテスVの視聴率80%ってのはロボット関係なさそうだし。
0232RQcRubBbとかJnR6vUlQ
2006/06/16(金) 15:29:29ID:4/ZGCOyR蹴っても転ばない四つ足ロボットもあるくらいだし。
逆に日本は実用的な四つ足を本気で作らないしな。
0233ロボット税
2006/06/16(金) 17:40:31ID:TTWonL1o> 有機物のロボットをどう作るのか?
DNAをいじればできる。人間はDNAが変化したもの。DNAさえいじれれば
DNAが動ける範囲内でどんなものだってできあがる。羽のついた犬とかね。
> 何でもサイクルといえば無料だと考えてるし。 メンテの重要性を全く理解していない。
はちをDNAをいじったろぼっとだと考えるとメンテの問題は解決されているよね。
有機物だとどんどん増えていらないものはどんどん死んでいく。
0234ロボット税
2006/06/16(金) 17:42:36ID:TTWonL1o> 前にも言ったがポイントはそこじゃない。
> はるか未来にならないと発明されないロボットをどこから持ってくるのか、と言う事。
未来からもってきた=そのロボットしかない ということ。
つまり、ロボットの数を制限するとかそういったことをすれば未来の代替になる。
たとえば、ロボットを未来から一体だけつれてきて、連れてきた人がロボットに仕事させる。
連れてきた人は働かずしてロボットのお金をもらえる。
ロボットの所有数を1人一体にすれば同じ状態になるでしょう。
0235ロボット税
2006/06/16(金) 17:44:37ID:TTWonL1oはちはみつを作るため専用に作られた、有機物のロボットと考えるといいんだけど。
きちんと蜂の巣にはちみつをはなから集めて、メンテも勝手にやっているでしょう。
はちみつあつめる ハチ
みつをつくる はな
はなをそだてる 太陽
これ全部ロボットと考える。後は、蜂蜜をろ過したり、人間のところまでもってくる
ハチ型ロボットさえあればいい。
0236ロボット税
2006/06/16(金) 17:55:09ID:TTWonL1o> 技術的な面だけでいえば不労社会の実現にはいくつか課題があります。
> 1 無尽蔵の資源やエネルギー (リサイクルには限界&コスト問題あり)
おそらく、太陽エネルギーでしょう。太陽のおかげでお米などの作物がとれる。
それをエネルギーにして、DNAロボットは動く
> 人の手を介さない自律したロボットという発想は今までも聞きましたが、ミツバチを例にした
> 「自律したロボット集団」「人のために尽くす自律したロボット社会」「究極の奴隷」
> といった感じでしょうか?
奴隷と言えば奴隷ですけど、本人には自覚のないようにDNAなどを組み替えて行う
のでその固体には苦痛がないように配慮します。ハチは、毎日大変だと思ってないでしょう。
> ただし、技術的にはかなり困難であるし、第一、怠けるための開発にお金をかけるのは
> 現実的ではないですよね?
今の社会は人生の大半を労働で終えてしまいます。そこから脱却して人生の大半を遊んで
くらせる世界こそ、人類が求める良い社会だと考える。江戸時代以来とか縄文あたりから
ずっとこの状態から抜けきれていない。
そして、労働から人間が解放されたら、技術開発などに人間の頭(人間の頭を最高性能の
PCにたとえる)を使えます。使えるので、ロケット開発などいろんな分野の科学技術が発達
するでしょう。 人間の頭を超えるようなロボットが開発されるまで人間は開発しつづけ
未来に起きる太陽消滅を回避し、人類が宇宙空間で生き残るのを目指します。
人間の脳を超えるロボット脳が開発さえされれば、人間は労働からほとんど完全に解放されるでしょう。毎日遊べる生活になります。
0237ロボット税
2006/06/16(金) 18:01:44ID:TTWonL1oミツバチはメンテから動きの統制すべて行われているので代表例として
だしだだけです。人間はただ、ミツを蜂の巣からとるだけでいいわけですから。
これがお米を棚から取るだけとか、電力をコンセントから取るだけと言う風に応用
するわけです。
必要とされる場は、困難な場所も当てはまるんでしょうけど、ロボットの頭脳から考えると
だれでもできるような単純作業の職種に当てられるでしょう。お米などの作物は
かなり単純にできるでしょうから完全ロボット化。 車の組み立ても同様。
そういう単純な労働からロボットが参入していき人間の職をどんどん奪っていくわけです。
そしてロボットの脳が発達するに従い人間の職はますますなくなっていき、失業者が
大量に出ます。もちろんにんげんしかできない職業はありますが、それはわずかで必ず
失業者を出すでしょう・・
そこでそのハチが運んでくる蜂蜜をただであげないで税金をとって人間に売り、そこで得た
お金を人間に与える形にするわけです。 そして税金をただで人間に与えるわけにはいかないので研究職につかせてロボット研究など有益なものに没頭してもらいます。
0238ロボット税
2006/06/16(金) 18:04:52ID:TTWonL1o未来からロボットを連れてきて人間に与えてそれに仕事をさせる
→ロボットが稼いだお金を人間にそのまま与えるわけにはいかないので
→研究職を人間に与える
下がロボット税です。 よく考えると名前はロボット税でなく、
国民ほぼ全員公務員化ですかね・・・
0239ロボット税で全員公務員化
2006/06/16(金) 18:22:25ID:TTWonL1oロボ問題はわかりませんが、エネルギーは太陽発電を宇宙においてそこで発電させればいいですし、資源は植物がありますからどんどんつくれます。
アメリカの軍事のおかげで急速にネットが発達したように、軍事並みにロボット開発に
予算を投じれば、ものすごい速度で発達するでしょうね。
パワードスーツができあがり量産体制が整えば重労働を要するトラックの人間などが
軽作業になって負担が削減されるわけですし、目ができれば自動運転ができあがり
運転しなくてよくなります。労働が減る職業も中にはあるわけです。
>>221
その段階だとまだ労働から解放されるのは無理でしょう。最終的に開放と考えているんで。
日本はロボ技術でロボットを輸出したり、特許を取得してお金をえて、土地の広い国は
作物や、燃料になる作物をつくるでしょう。
米などの作物でミツバチ化ができれば国民にお米をただで与えられるようになるので
餓死は免れるかもしれません。
>>221の書いているようなその場合の途中経過はどうなるか予想しづらいのはそのとおりでしょう。
ロボットが人間の職業を奪う→ロボット税をとって公務員化するのか、
低賃金の職業に人間がつくのか、人間を優先的に職業に就ける様に
するのか
0240ロボット税で全員公務員化
2006/06/16(金) 18:30:53ID:TTWonL1oロボットの技術発展が途上中だとそういうのもありえると考えてますけど。
【社会】ロボットスーツ実用化へ トヨタが「自動車製造」分野向けに
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1149864172/
1、この先ロボットスーツがまずできあがるでしょうから、
人間がこれをきて職業をする時代がきます
2、その後、ロボットスーツが1人で動けるようになるでしょうから単純作業の一部
の人間の職はなくなります。
3、余った人間は職変更を余儀なくされる
4、ロボットが発達しますます人間の職は無くなっていくでしょう
5、人間の職がなくなる人が多すぎるので、商品に税金をかけて人間を公務員化?
日本の行方
1、ロボットスーツが他国より抜きに出で発達するので車に取って代わってこれが
を他国に輸出などし好景気。 自動運転もまず日本が開発し、それを輸出し好景気。
2、ロボットの開発に多額の税金を投じてくれればロボットの開発で日本はお金を
えるようになる
0241ロボット税で全員公務員化
2006/06/16(金) 18:42:12ID:TTWonL1o最終的には人間の頭を使う職業しかなくなるようになるでしょう。
人間の頭以上のパソコンはこの世には無いですからね。
頭を使う職業はあまりお金が得られないので、商品に税金をかけてそれを
国民に配る形の、ロボット税でほぼ全員公務員化 になると予想。(あくまで予想)
*時間がたてばたつほど*
人間は労働の形態が頭脳労働へと変化していく(店の経営とか)
→最終的に宇宙脱出のための研究などに打ち込むようになる
(地球は滅亡するので人間全員が地球が滅亡しないための一番効率的な労働を
地球全体でしないといけないから。他のことをやっていると、地球滅亡まで技術発達が
間に合わないかもしれない)
>>226
アメリカは軍事なんだけど、日本の場合そのまま研究費を直結したものにつかえる。
労働用のロボットスーツとか。 特別会計の車の部分をほとんど自動運転の開発に
つぎ込めれば、年間何兆も投じれるから、他国に先駆けて自動運転を実用化できるので
タクシーはミツバチ化できるようになる。燃料とか車の メンテとかはまだだけど・・
0242メカ名無しさん
2006/06/16(金) 19:34:00ID:iSnLi0pBときどき入る妄想部分がついていけない
DNAについての認識が間違ってるので再度別の話で持ってきてください
グーグルでも調べられるレベルの話かと思います
再提出です。
0243RQcRubBbとかJnR6vUlQ
2006/06/16(金) 19:59:39ID:4/ZGCOyR凄い。この人。まじ凄い。
ある意味天才!
でもさ、研究は労働だよ。
職業の自由、いや人生に自由がないよ。
ロボ税君には。
0244RQcRubBbとかJnR6vUlQ
2006/06/16(金) 20:33:28ID:4/ZGCOyR>国民に配る形の、ロボット税でほぼ全員公務員化 になると予想。(あくまで予想)
世の中一番儲かるのは頭を使う仕事なのだが。
この人のことよくわからんな。
税金払って手当を貰う。
金はロボットが稼ぐ。
ロボットに金払うのは誰???
単純作業の人が職業変更をよぎなくされて学者になるんすか??????
0245RQcRubBbとかJnR6vUlQ
2006/06/16(金) 20:39:24ID:4/ZGCOyR快挙だな。
>ロボットの頭脳から考えると
>だれでもできるような単純作業の職種に当てられるでしょう。
ん?君のイメージするロボットはその程度でしたか。
っていうか。
どの程度のロボットを前提に考えるか事前に言っとかないと。
100年後にロボットができるとして、最初は単純作業しかできないだろうけど、
さらに100年後では状況は違うだろうし。
0246RQcRubBbとかJnR6vUlQ
2006/06/16(金) 20:42:31ID:4/ZGCOyR>それをエネルギーにして、DNAロボットは動く
ってことはロボ分の農業も必要なのか。
ロボ用のトイレも必要だしロボ用の衣服も必要なのかな?
っていうか、こんなんだと確実に深刻な水不足になります。
0247ロボット税で全員公務員化
2006/06/16(金) 21:51:53ID:TTWonL1oどこのあたりがまちがっているんでしょう。生物の設計図が
DNAだと思ってるんですが。
>>243
選択の自由が絶対善ではないので。地球の滅亡を前にするとそんなものは
吹っ飛ぶ。 ただ、やりたい研究を選べるからそれでいいでしょう。
食品がいいなら食品系、宇宙がいいなら宇宙系。
>>244
儲かるものもあるけど研究職は対価がでないものもあります。公務員化になると
あまり対価を要求しないような研究もできるようになる。でも儲かる研究が人が多く
なるんでしょうな。一億人が全員研究職につくわけですし、すごい多岐にわたる。・・
>>245
勤労の義務とかすでにあるんで。何でも自由が善というわけでもない。
後々ロボットが人間の頭脳を上回るけど、上回るまえのまでの話。
ロボットの頭脳が人間を上回ったら、人間は毎日遊んでいてもOKになる。
>>246
ロボットは動けばいいので、おいしいもおいしくないもない。そして飲み水はろ過装置
がいいのが開発されているだろうから、水は問題なくなるでしょう。いまですら地下水を
細い管に通すだけで飲めるようになると言う水道代ゼロ円の物が開発されているわけですし。
0248ロボット税で全員公務員化
2006/06/16(金) 21:57:36ID:TTWonL1oロボットは食べることができる。
0249給料ry
2006/06/16(金) 23:28:24ID:PSx5YX1U重箱のスミですけど、>>230で挙げたセラミックの事例は戦闘機の機首につける耐熱セラミックのことです。この分野では日本は米国に先んじています。
0250メカ名無しさん
2006/06/16(金) 23:56:46ID:PSx5YX1U「DNA操作の有機ロボット」に変更したようだ。
変更する事は悪いことじゃない。寧ろ議論の末に他人の意見も容れて変更する事は良いことだ。そうでなくては議論の意味が無くなる。
ただ、・・・
彼の悪い点は、無料にこだわっている事。
無料でなく低コストで話を進めれば可能性は広がるのに。
0251メカ名無しさん
2006/06/16(金) 23:57:33ID:Hag2tmQX>DNAだと思ってるんですが。
ぐぐれって言ったろ・・・
しょうがない、キーワードを教えよう
「ゲノム」
で、ゲノムが解析されたところで羽のはえた犬はできないよ
0252給料ry
2006/06/17(土) 00:10:39ID:kI8A4Axx無人島を例に出すのがその証左だ。
彼の欠点は基本的な知識の乏しさだと思う。
空想から出発しても何時までも空想から離れられず現実的な提案にならない。
彼の知らなかった事
・太陽が惑星でない事
・大家と管理人が別物である事
・パソコンがコンピュータ全般を指す単語でない事
・私有財産についての諸々
0253給料ry
2006/06/17(土) 00:42:01ID:kI8A4Axx地球滅亡の可能性に付いては前スレでさんざ書かれていただろう?
太陽が地球を飲み込むのは100億年後。
その頃まで人類が滅亡していなければ、今のペースでもそれに対応できる技術を持っているだろう。
それ以外の災厄に関しても同様。
今のペースで間に合わない根拠は無い。
研究機材や書物は高価だという話もしたよな。
ロボット税は研究員の数を増やすことばかり考えて、機材の費用に付いてはごまかしてたな(>>82)
あと、社会の主導権の話もしたよな。
コンピュータの知性が人間を上回った後、全てをコンピュータに任せて人間は毎日遊ぶようになたら、
社会の主導権をコンピュータに握られてしまうので人類存続の危機になると。
それに対して「技術者が考える」と逃げた。(>>59)
0254RQcRubBbとかJnR6vUlQ
2006/06/17(土) 01:49:30ID:OURfZJge>ただ、やりたい研究を選べるからそれでいいでしょう。
あのぉ。
「いまから数億年、いや数十億年jあとかわからんが地球が滅亡する。滅亡を回避する為
おまえは好きな仕事を諦めて研究者になれ。おまえの人生は犠牲になるがこれも人類の
為だ」
ってこと????
バカバカしい。
0255RQcRubBbとかJnR6vUlQ
2006/06/17(土) 02:00:05ID:OURfZJgeっていうか亜人間?
某漫画でいうところのデザインヒューマンとかナウシカのヒドラみたいな感じ?
まぁそれは別板で私も労働力としての可能性で扱いました。(可能性のひとつとしてね)
しかし倫理観てきに問題はあるだろうなぁ。
欧米諸国は受け入れないとも思う。コストはさておき、人ひとりと同じくらい資源を消費
するわけだし。
かれらのために鼠の養殖でもしますか?
あいかわらず無責任すな。
有機体だと代謝もあるだろうから風呂にいれないとどんどん臭く汚くなるよ。
風呂も汚水で??虫とか鼠くってる奴らちかよりたくない....
歯もみがかないと。あと裸ってわけにもいかんでしょ???
有機体の欠点は資源を食うとこ。
0256給料ry
2006/06/17(土) 02:57:13ID:kI8A4Axx研究とかは後付け。
前スレでの最初の提案では
「漫画読んで過ごす仕事」だった。
さすがにそれでは説得力が無いと見て研究職に変更した模様。
>>255
彼は前スレでもっと気持ち悪いものを提案していた。
赤ん坊の脳を取りだしてコンピュータを埋め込みロボットとして使用する。
それへの批判に対し、中絶や江戸時代の間引きなどで反論していたが、
これもまずいと思ったのか、DNA改造生物に変更した。
0257メカ名無しさん
2006/06/17(土) 03:37:24ID:CTc+qW6eエホバの証人くさい
0258メカ名無しさん
2006/06/17(土) 04:42:43ID:OURfZJgeまぁ、根拠の無い妄想を前提におもいきった(赤ん坊脳無しロボットとか)
アイディアには脱帽。
まぁ、ロボ税クンが働きたくないからといって労働を無くす必要性はないでしょ。
別に不労が人類の夢ってわけでもないっしょ。
労働の必要性を無くすってのはありだと思うんだけど、働きたい人は働いて、働かなくても
豊かに暮らせる社会の実現ってのは難しいよね。
日本を例にすれば今は上手に働く事ができれば豊かに暮らせる社会。資本主義とも言われてる。
共産主義的な手法で不労社会を考えるとわりと楽。
で、何が難しいかっていうと、働かない社会を考えてくと、じゃぁ、はたらきたい人はどうすんの?
と。
頭悪い人は安易に「趣味みたいに勝手にやらせとけば?」と。
0259ロボット税で全員公務員化
2006/06/17(土) 08:11:16ID:tQx+Zav9結構ずれて理解してるよ。
0260ロボット税で全員公務員化
2006/06/17(土) 08:29:36ID:tQx+Zav9> ロボット税は、評判の悪かった「ロボット人間」や「磨耗しないロボット」を引っ込めて、
> 「DNA操作の有機ロボット」に変更したようだ。
説明が理解されないからミツバチのいい例をだした。普通なら
ここまで説明しなくても、りかいされるんだけどね
> 変更する事は悪いことじゃない。寧ろ議論の末に他人の意見も容れて変更する事は良いことだ。そうでなくては議論の意味が無くなる。
> ただ、・・・
地球滅亡というものが新たな考慮として増えたので変更されている。
> 彼の悪い点は、無料にこだわっている事。
> 無料でなく低コストで話を進めれば可能性は広がるのに。
それは発達途上のとき。完璧につくるとミツバチみたいに、無料化するんで。
0261ロボット税で全員公務員化
2006/06/17(土) 08:30:50ID:tQx+Zav9どうでもいいけど、DNAでなくてなんて表現すればいいんでしょう。
完全な言葉尻をとらえたレスなんだけど。別に単語が間違っていても
いいたい趣旨はすぐにわかるでしょうに
0262ロボット税で全員公務員化
2006/06/17(土) 08:31:43ID:tQx+Zav9回収は、それは発達途上だと考える必要があると言っている。
ミツバチ化すると完全無料。
0263ロボット税で全員公務員化
2006/06/17(土) 08:36:22ID:tQx+Zav9地球滅亡が100億年後と、きちんとわかっているなら、それでいい。
ただ、ここはりあるなんで、いつ滅亡するかなんてわからないんだよ。
危機管理を適当にするなら100億年後と仮定してもいいでしょう。
100億年後の場合、人間にお金を与えて遊ばせてもいいわけなので労働から
開放される。 そして、やりたい人間だけが、ロボット開発などをする社会となる。
ただ、完全に遊んで暮らせるようになるまえに、労働している人と、していない人の
差が発生するので、おそらく、労働しないでお金を与えることはできないから、漫画とか
何かどうでもいい職をやらせるでしょうと言うこと。
>社会の主導権をコンピュータに握られてしまうので人類存続の危機になると。
>それに対して「技術者が考える」と逃げた。(>>59)
それは技術者が考える。未来のコンピュータの状態なんてどうなっているかわからないし。
1つ考えるとすると、ロボット脳とロボットを一体化させないで別々でおいておく。脳は移動できない場所におき、自由に動く体には幼稚園児程度のものまでの脳しか積めないいようにするとか。
0264給料ry
2006/06/17(土) 08:39:42ID:LxqBPST9>回収は、それは発達途上だと考える必要があると言っている。
それだと発達が終わったら停滞することになる。
つまり、それ以上の発展が見込めなくなるという事。
0265ロボット税で全員公務員化
2006/06/17(土) 08:41:09ID:tQx+Zav9今現状で考えると食べるために働くわけなんだけど。こっちの方も同じようにあまりに
原始的で馬鹿らしい・・
科学技術のはったつが鈍くていいなら、やりたい人は、やって、やりたくない人は
毎日遊んで暮らすでもいい。 その代わり生きている間に、永遠の命が開発されたり
と科学技術の恩恵はその世代は受けられないわけだからね。
現状だって同じことがいえて、いらない道路とか、外国にそのままお金を渡しているけど
こんなことにお金をつかって、科学の発達を最大限させていないからその恩恵は受けられない。
1つ例を出せば、犬ががん患者のにおいをかぐと相手にがんがあるかどうか見分けられる
技術がある。あれに何千奥も投資していれば、今がんで死にそうな人が結構早い段階で
がんがみつかって助かっていたのかもしれない。そういう死ぬより目先の道路とかいらないものにお金を投じて、科学技術の恩恵を受けたくないならそれはそれでOK。
科学技術におかねを投じない=ほとんど全員研究員にしない なんでね。
0266給料y
2006/06/17(土) 08:58:30ID:LxqBPST9公共投資の全てが有益とは俺も思っちゃいないが、道路が整備してあったが為に助かった(間に合った)急病人がいるのも事実。
さらに、全員研究者というのは頭の良し悪しと研究機材の費用を考慮していないため、
現在よりも成果が上がらなくなるだろう。
コンピュータだって並列化で効果が上がる部分と上がらない部分がある。
0267給料ry
2006/06/17(土) 09:03:31ID:LxqBPST9ライフワークという言葉の意味をよく噛みしめて欲しい。
0268ロボット税で全員公務員化
2006/06/17(土) 09:07:16ID:tQx+Zav9うんこをたべて生活する犬がいるようにうんこはまだエネルギーが残っている。
それをきちんと吸収するような吸収率のいい体をもつ生物に作れ上げればOK.
そして風呂場とかトイレとかつくればOKだし・・
0269ロボット税で全員公務員化
2006/06/17(土) 09:07:49ID:tQx+Zav9有機物の資源は、太陽でできる植物なので、資源が尽きない。石油なら
なくなるけど
0270ロボット税で全員公務員化
2006/06/17(土) 09:14:16ID:tQx+Zav9遺伝子組み換えがうまくいえば、脳が無い人間だってつくれるのでそれに
変えただけ。 それができあがるまえは、脳をとるだろうよ。
うし馬をたべるし、動物実験にマウス・さるをつかっている。ある程度知能が低いと
そういうものは無いわけだ。 すでにやってるんだけど。
>>257
週末思想なら、労働はつづくし、
人類どう賃金だと、人間は研究をがんばらなくなるから、格差はきちんとつける。
賃金格差以外に、人間をやる気出させる方法があるなら、同賃金も可能。
>>258
>労働の必要性を無くすってのはありだと思うんだけど
これを言っているんだけど。
>じゃぁ、はたらきたい人はどうすんの?
働けばいいんだけど・・ ロボットでもできる職業でない、研究職とかね。
そして共産主義はお金を全員に一律にあげたけど1円単位で格差をつけてくばるんで・・
0271RQcRubBbとかJnR6vUlQ
2006/06/17(土) 09:34:38ID:OURfZJge凄いな。
脳がない人間だとか。
働く事が科学の発展に対して無駄という考えが凄い。
労働の尊さとかやりがいとか達成感とか考えたり味わったことないんだろうか?
全ての意図が嫌々働いてるとでも?
0272ロボット税で全員公務員化
2006/06/17(土) 09:35:08ID:tQx+Zav9こめをつくり無料で宅配までできるミツバチロボットができあがったとする。
これ以上の発達をさせるには、米の収穫量を増やしたり、ロボットの人員を
減らすような研究に取り組めばいい。 発達の余地はあるでしょう。だけど
絶対必要というわけでもないかも。
>>266
一夫多妻にして頭のいい人間だけが生き残る社会になる。
研究の機械にお金がかかって人員が制限される場合は、人間が
あふれるわけだけど、映画とか文学とかいろんなものを研究できるわけなので。
>>267
ほとんどの人はたべるため。働かなくてお金もらえるのなら、働かないよ。
趣味で働く人だっているけどね。
0273ロボット税で全員公務員化
2006/06/17(土) 09:36:57ID:tQx+Zav9うんこくえでなくて、くってもエネルギーはえられるのでまだエネルギーをとれる
ということ。とれるなら、消化器官を発達させれば、うんこがほとんどない生物だって
できるというはなし。
> 脳がない人間だとか。
脳が無い人間をつくってそこにロボットの脳をいれれば、ロボットとして動く。
> 全ての意図が嫌々働いてるとでも?
すべてなんていってないけど
0274RQcRubBbとかJnR6vUlQ
2006/06/17(土) 09:37:31ID:OURfZJge0275ロボット税で全員公務員化
2006/06/17(土) 09:45:18ID:tQx+Zav9、むちゃくちゃというのは、現在の技術が頭に入っているからでしょう。
未来は発達しているんで。 うんこをしない生物をつくることができないと
言う前提になっているから変。 うんこをゼロにできなくても小さくはできる
0276ロボット税で全員公務員化
2006/06/17(土) 09:46:44ID:tQx+Zav9感情的になって理解できることすら、反感で理解できなくなると言う
のがありますね・・・
好意的な相手だと好意的な解釈をするけど、反感をもつとまったく解釈が
なされないわけです・・
0277ロボット税で全員公務員化
2006/06/17(土) 09:49:40ID:tQx+Zav9言っていることが正しいなら素直におそらく認められるようになるんでしょうな。
この先、量子コンピュータができあがり、量子より上のコンピュータも出来上がる
でしょう。1つの要素が加わっただけで未来は大幅に変化するのであるから、
ロボット税と言うのも未来の1つの予想のうちの1つでしかありません。
0278給料ry
2006/06/17(土) 09:50:53ID:LxqBPST9>一夫多妻にして頭のいい人間だけが生き残る社会になる。
以前にも書いたが、優秀な人の親や子が必ずしも優秀ではないし、女性にも優秀な人はいる。
論破された案をほとぼりが冷めた頃に再出するのはいい加減止めて欲しいが。
>>271
>労働の尊さとかやりがいとか達成感とか考えたり味わったことないんだろうか?
多分、やつはリアル消防だから。
0279給料ry
2006/06/17(土) 10:12:15ID:LxqBPST9結局、「自分は100%正しい」と未だに思っている訳ね。
ここに書きこんでるのは議論の為では無く、アピールの為。
他人が正論で突っ込んでも、「そいつに理解力が無いせい」にしてしまう。
そんなんじゃ、お前自身の為にもならないぞ。
0280RQcRubBbとかJnR6vUlQ
2006/06/17(土) 12:17:48ID:OURfZJgeただDNA云々とか鼠を食わせるとかうんこを食わせるとかになってくるともう
ついてけません。私のイメージするみつロボはアイロボット的なフォルムで
社会にとけ込み、無機物で構成され、自律型かつ組織的にメンテ、補給していくという
感じでした。全く人間の手を介さないというわけではないが、限りなくメンテナスフリー
な感じ。簡単な故障くらいなら巣箱の中で部品交換する感じ。
私も子供いかますからね。
赤ん坊の脳云々とか怒りますよ。反感かって当然でしょ。
職業の自由すら認めないってのも反感買いますよ。
人間の尊厳を無視というか冒涜しすぎ。
そんな思想が受け入れられるとでも思ってる?本気?
0281RQcRubBbとかJnR6vUlQ
2006/06/17(土) 12:21:39ID:OURfZJgeロボは単純な仕事しかできないといったかと思えばうんこをちいさくできるとか。
代謝効率やスピードをコントロールするのももの凄い技術が必要だが。
0282RQcRubBbとかJnR6vUlQ
2006/06/17(土) 12:25:46ID:OURfZJge人々の自由を奪い強制的に研究職に就かせるってとこが凄い。
研究者を冒涜してますわ。
労働がないほうが科学技術が発展するっていう理論もすごすぎ。
科学技術って労働や戦争と供に発展してきたのでは?
効率をよくするための技術は怠ける時間を作るためではなく、より多くの物を得るために
発展してきたのでは?
0283RQcRubBbとかJnR6vUlQ
2006/06/17(土) 12:32:11ID:OURfZJgeミツバチロボについては有機体ベースでも構わないと思いますが人間ベースはやばい
でしょう。
たとえば映画:ブレードランナー的な感じでしょうか?
亜人間といった感じで社会や価値観が大幅に変わらなければ受け入れがたいという点は
変わりませんが。
0284ロボット税で全員公務員化
2006/06/17(土) 12:34:53ID:EYRVojTx> 以前にも書いたが、優秀な人の親や子が必ずしも優秀ではないし、女性にも優秀な人はいる。
> 論破された案をほとぼりが冷めた頃に再出するのはいい加減止めて欲しいが。
必ずしもと言うわけではないけど、そういう確率が高くなるわけなんだけど。。
普通の人だと1%なのが50%とかになる。ガン系、とか筋力が遺伝するのは理解
できてるんだろうか。 サラブレッドとかだって全員がはやいというより早い割合が多く
というものでしょう。きちんと理解できてないんだよ・・
そして論破されてないし・・
>>279
未来の可能性は無数にあるわけでその中の1つをあげただけだし、何が間違っているノア
きちんと言わないとわからない。
>>280
ロボットはおいしいおいしくないがないから、炭水化物などを体にとりこみそれを燃料に
さえできれば食べ物はまずくても何でもいいわけだ。そっちの方が効率がいいでしょう。
>赤ん坊の脳云々とか怒りますよ
それなら、人間は労働から解放されないわけだけど。労働したいならそれでOk.
そして道路作りたいならそれでOk.ガンで死ぬことを選ぶんだろうし。
犬、豚をたべるし、動物実験にサルをつかってる。そういうのは考えないだろうか
>職業の自由すら認めないってのも反感買いますよ。
いろんな研究があるからその中から選べる。今の職業だって面白いと思って
やっている人はそれほど多くない。底辺のほとんどは食べるためと考えている
>>281
設定している科学技術の発達度合いの時系列が動くから。
0285ロボット税で全員公務員化
2006/06/17(土) 12:41:09ID:EYRVojTx> 話の発端は怠けたいってとこから始まってるのに、いつのまにか人類滅亡を回避するために
> 人々の自由を奪い強制的に研究職に就かせるってとこが凄い。
なんかレスにきちと反論しないで、適当なレスをつけはじめているね・・
縄文時代からいまだに食べるために働く社会というのを回避できていない
→人間を労働から解放すべき→ロボット→開放して毎日遊んでくらせる
→将来まで目を向けると、人類は太陽と一緒に滅ぶわけでそれまでに
科学技術をはったつさせなければならない→全員研究職。
> 研究者を冒涜してますわ。
なんで冒涜なのか意味がわからない。研究が一番価値のある職業に最後はなる
ということなんだけど。 がんの治療薬を開発する人間と、箱を梱包する工場の人と
どちらが有益?
> 労働がないほうが科学技術が発展するっていう理論もすごすぎ。
> 科学技術って労働や戦争と供に発展してきたのでは?
労働のおかげでお金をうみだしそのお金で研究者にお金がいって研究がすすんだ。
労働をすべてロボットがやるなら、研究のみを人間がやれるようになる。
戦争ですすんだのは、研究に膨大な予算を投じたから。おかねが発達させた。
> 効率をよくするための技術は怠ける時間を作るためではなく、より多くの物を得るために
> 発展してきたのでは?
多くのものでなく、人が楽に仕事ができるようにも発達させたわけだけど。
そんな多くのものだけの1つ理由でくくれるわけがない。
0286RQcRubBbとかJnR6vUlQ
2006/06/17(土) 12:41:38ID:OURfZJge労働の中枢として運用していくのは無理が有ると思います。
そこで、まず、万能労働ロボット登場の背景から考えてみます。
0287ロボット税で全員公務員化
2006/06/17(土) 12:43:18ID:EYRVojTx> なにかガイドラインをつくらないとロボ税君の詭弁は止まらないでしょうね。
レスに反論せず適当に反論しはじめたのはどちらだろう。
道路にいみがあるから道路をつくれといいつつ、がんで死ぬのを選んでいる
矛盾を華麗にスルーしているわけだし・・・
> ミツバチロボについては有機体ベースでも構わないと思いますが人間ベースはやばい
> でしょう。
人間は脳で生きている生物。脳がなかったら人間扱いする必要が無い。
脳の部分をロボットが担い、体は人間のを使わせてもらうと言うもの。
> 亜人間といった感じで社会や価値観が大幅に変わらなければ受け入れがたいという点は
> 変わりませんが。
動物保護を言っている人と同じなんだろうな。
0288ロボット税で全員公務員化
2006/06/17(土) 12:44:30ID:EYRVojTx> 実際、怠けたいとか100億年後の人類滅亡を回避するためにロボットを開発して
> 労働の中枢として運用していくのは無理が有ると思います。
何が無理なんだろう。いきなり結論がきている。
> そこで、まず、万能労働ロボット登場の背景から考えてみます。
ほとんど万能は人間型ろぼっと。人間と同じ動きができるロボットができあがれば
ほとんどの場所に参入できる。
0289ロボット税で全員公務員化
2006/06/17(土) 12:49:58ID:EYRVojTxできると言う話。
55 メカ名無しさん New! 2006/06/09(金) 21:26:07 ID:mYocKDhT
人間は600個の筋肉、つまりモーターを持っています。
これだけのモーターを持っていながら、非常に効率良く、さまざまな動作を行えているというのは、ロボット工学的には驚異であり、そこには何かしくみやからくりがあるはずです。
その謎を解くためには、ロボットの形状や動きを人間により近づけていくことが重要であり、そのことにより、人がこういう形状をしているのは何故かといったことがさらにわかっていくはずだと考えています。
エネルギー効率が高まれば、モーターの数をさらに増やしても大丈夫ということになるわけです。
0290ロボット税で全員公務員化
2006/06/17(土) 12:58:52ID:EYRVojTx一夫多妻、多夫一妻制度の導入を検討
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/sisou/1140479930/
0291RQcRubBbとかJnR6vUlQ
2006/06/17(土) 13:00:00ID:OURfZJgeちょっと話はそれます。君は効率を追求してより良い生活をしたいという観念が理解できず、
より怠けたいという考え方しかできないようですね。
それはそれでいいでしょうけど、基準が自分でしかないのが問題。
癌の治療薬を開発する人も工場の人もどちらも尊い仕事です。
工場にやりがいを感じられなくなったら自分が努力によって工場以上に良いと思う仕事を
目指せばいいのです。これは現代の日本における資本主義の利点です。
かつての共産主義のように可能性は否定されず学歴にかかわらずチャンスはあります。
もちろん、やる気と自身のポテンシャルは問われます。実力社会です。
弱いものには容赦ありません。そこそこの努力で満足する人にはそこそこの生活。
とことんやる気のある人には結果は保証されませんがチャンスはあります。
底辺の人間だけをピックアップしても多くの共感は得られないと思います。
私としては、向上心は極力スポイルせず、チャンスは多くつくり、
そこそこで満足する人、芸術等に没頭したい人でも今より高い生活水準が得られる
社会が理想だと思います。
それを実現する一つの要素として労働ロボットの必要性を感じます。
が、それによって職業の自由がなくなったりするのであれば人類にとってプラスにならない
と思います。
あなたにまともなレスがつかなくなってるのは議論にあたいする人物だと思われなくなってき
たからでは?豚を食べるのと赤ん坊を改造するのを同じように考える人は少ないと思う。
0292給料ry
2006/06/17(土) 13:03:43ID:tC794E+4>普通の人だと1%なのが50%とかになる。ガン系、とか筋力が遺伝するのは理解
>できてるんだろうか。 サラブレッドとかだって全員がはやいというより早い割合が多く
>というものでしょう。きちんと理解できてないんだよ・・
知性が、ガンや筋力と同じように遺伝するという根拠と、
50%という数字の根拠をソース付きで出せ。
出せないときは単にお前の妄想と言うことになる。
>そして論破されてないし・・
女性にも優秀な人がいる事への反論はどうした?
反論できないなら論破されたという事だ。
>何が間違っているノア
>きちんと言わないとわからない。
ずっと言われつづけてるだろうが。
それをお前は「理解力が無い」とごまかしつづけている。
>>280
>そっちの方が効率がいいでしょう。
炭水化物より石油などの方が何倍も効率が高いのだが。
ロボットなら使わないときは燃料が要らない。
>犬、豚をたべるし、
犬は食わないだろう?もしかして犬を食べる国の人?
>動物実験にサルをつかってる。そういうのは考えないだろうか
じゃあ、お前がサルの代わりに実験されても良いのか?
人間と他の動物を同列に扱うのはおかしいだろう?
>今の職業だって面白いと思って
>やっている人はそれほど多くない。
少なくも無いぞ。アニメーターなんかかなり生活が苦しいが、好きだからやっている。
>設定している科学技術の発達度合いの時系列が動くから。
単に言い訳の為に時系列を動かしているんだろ。
0293RQcRubBbとかJnR6vUlQ
2006/06/17(土) 13:03:55ID:OURfZJgeなにか行動を起こしましたか?
100億年後の人類の為に人生を捧げる覚悟があるのですか?
自分とおなじように他人の人生をも100億年後のために犠牲にしようというのですか?
答えてくださいな。
0294RQcRubBbとかJnR6vUlQ
2006/06/17(土) 13:07:33ID:OURfZJgeスレ建てるのも廻りの迷惑かもしれないんでロボ無しでもうちょっと発展的な話でもしませんか?
意見が合わないところもあると思いますが、極力紳士的に。
ま、とわいえここはロボ君のスレであるからロボいぢりと並行してでもいいですかね。
0295RQcRubBbとかJnR6vUlQ
2006/06/17(土) 13:15:35ID:OURfZJge少しは違っていたでしょうが、漫画よんで..とか遊んで...とか。ですからね。
本気で100億年後を心配するならロボットに労働させて好きな研究するんじゃなくて
全員強制的に他の惑星へ移住する研究をした方がよいですよね。
ってどれも馬鹿げた話。
漫画読んで..を非難されたから論点をずらしてるだけじゃないですか。
種の寿命として100億年も長い生き物はいないと思いますよ。
0296RQcRubBbとかJnR6vUlQ
2006/06/17(土) 13:33:06ID:OURfZJge軌道上、月、他惑星、海底、極地、地底、軍事、災害救助、等では必要性を感じる
人は多いかもしれませんね。
労働力がたりている分野にロボットを参入させるのはコストの問題や失業問題が
伴います。
ちょっと言い方が悪いというか職業を冒涜する形になってしまいますが、勇気をだして
かきます。気を悪くする人も多いかと思いますが。
ゴミの収集、ダンボール回収、下水道の現場仕事等、どれも尊い仕事と思いますが、
これらの分野にロボットを導入すれば人間はこれらの不衛生だったりする仕事からは
解放されます。
しかし、だからと言っていきなりロボを導入してもコスト的な問題や失業問題は回避
できませんよね?
多くのゴミ収拾を仕事にしている人はそれ以外の選択肢がほとんどないからでは?と
思います。
0297RQcRubBbとかJnR6vUlQ
2006/06/17(土) 13:37:37ID:OURfZJge多くの人が高度な仕事につくことによって今以上に発展していく可能性も否めません。
しかし、いつの時代も人間には能力差や向上心の差というのはあると思います。
能力の低い人、労働意欲のない人、一般的な労働以上に社会に貢献する能力のある人
等にも十分な生活保障を与える社会が理想だと思います。
0298RQcRubBbとかJnR6vUlQ
2006/06/17(土) 13:51:03ID:OURfZJgeロボットを労働力として導入する背景でしたね。
前回書いたのは職種、地理的条件等でした。
しかしそれらと同等に可能性があるのは労働人口の減少。
単純なことです。ないならロボで補えと。
どんなケースが考えられるかというと。
戦争、疫病、天災、
こんな感じでしょうか?
たとえばなんらかの理由で人類人口が激減。
人類はいくつかの都市に集中して居住。
このような状態だとロボットの必要性や活躍の場があるでしょう。
いわば、必然性。
怠けたいという理由だけでは必然性とは言えないと思います。
例えば日本を例にすれば結局、国を動かしているのは怠けたいという気持ちより
利益を追求したい層なわけですから。
企業や資産を多くもつ人間の意思のほうが国政に反映されやすいと言えるでしょう。
劇的な政権交代で労働不要を掲げる「不労党」が産まれても日本で与党になるには
よっぽどの理由が ないと難しいでしょう。
0299給料無し社会反対論者
2006/06/17(土) 14:55:19ID:BkuwHGpG前スレ半ばからの遣り取りで重々思い知っております。
>>66-71>>90-96で年齢詐称と70代への誹謗を行っているし
そのくせ>>252のように基本的知識に乏しい。
前スレでは太陽を惑星と言いだす少し前に
「議論した時、経験上100%自分が正しい」と言ってたし。
こんなお粗末かつ議論へ姿勢の低さ故に、
敬称に値しない為、私は彼を「お前」と呼んでいる訳です。
さて、ロボットを労働力として導入する背景についてですが、
労働人口の減少という点では既に現実になりつつあります。
1つは農業の後継者不足。実入りの少なさとかもあるでしょうが、
かなり経験を必要とするこの職業に付きたいと考える人は年々減っています。
2つめは医療。特定分野での医師不足に加え、慢性的な看護士不足。
特に産婦人科や小児科は医療崩壊の秒読み段階とも言われています。
3つ目は介護。聞いた話だと腰を痛めて辞める人が多いそうです。
人を支える(ベットから車椅子に移すとか、入浴とか)と腰に負担が掛かるそうで
介護施設で何人も移したりしているとかなりの率で腰を患うようです。
そして人が辞めるから残った人の負担が増える。悪循環です。
4つめが少子化。少し前に政府の予測より遥かに少子化が進んでいる事が報道されました。
この先、肉体労働が出来る若者が少なくなり、そういった業種の人手不足が発生し得ます。
これらはもうすぐ其処まで来ています。
あまり猶予が無いとも言えます。
そこで必要なのは万能ロボットでなく、特定分野に特化した単能ロボットでしょう。
0300メカ名無しさん
2006/06/17(土) 15:05:54ID:Qc813yYP少し前にロボット税の意見をまじめに考えて
有益な部分を前向きに検討しようという人がいたんだけど
ロボット税がチャチャいれて追い出しちゃったっけなあ。
まじめな話に妄想根拠でわりこんでくるから、むつかしいとおもうよ
0301メカ名無しさん
2006/06/17(土) 15:08:21ID:KFRm00Gsちょいと亀レスだが、
お前DNAについて何も知らないだろ。
羽根の生えた犬だのなんだのを自由に作れるんなら
俺の隣にはネコミミと尻尾の生えた可愛い少年が微笑んでじゃれついてくれてるはずなんだが。
0302メカ名無しさん
2006/06/17(土) 15:12:01ID:KFRm00Gs>>144
>>144
>>144
>>144
↑をクリックして嫁
お前色んな人のをヌルーしすぎだ
0303給料無し社会反対論者
2006/06/17(土) 15:12:18ID:BkuwHGpG>>300
やっぱ、あの人も嫌気が指したのかなあ。
0304ロボット税で全員公務員化
2006/06/17(土) 15:13:56ID:EYRVojTxロボット税無視して2重で議論しててもOKなんですけど。。。
0305給料無し社会反対論者
2006/06/17(土) 15:16:23ID:BkuwHGpGそういや、資源ごみの回収の日には正規の回収業者以外の人が早朝に収集場を廻って
資源ごみを回収している。
ロボット化してもそういう人たちに空き缶なんかはどんどん取られてしまうかもね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています