ロボット税導入について語る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001メカ名無しさん
2006/06/04(日) 15:52:07ID:rvfxwDd2とりあえず語れ。
前スレ
ロボットの開発で通貨廃止inロボ板
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/robot/1140306020/
0020ロボット税
2006/06/04(日) 19:15:39ID:BPcZD8hHこんなにたくさん税金をとれる方法なんてロボット税くらいでしょう。
0021メカ名無しさん
2006/06/04(日) 19:16:22ID:vqfwo0s8俺の質問..orz
0022メカ名無しさん
2006/06/04(日) 19:21:41ID:urmkX8Fh企業は個人から株という形で金を借り、ロボットを購入・運営している。
個人からロボットを借りて運営することはない。
0023ロボット税
2006/06/04(日) 19:22:52ID:BPcZD8hHないからそういう決まりをつくればいいわけだ。それを肉付けという
0025ロボット税
2006/06/04(日) 19:24:38ID:BPcZD8hHの金額→働かないでもお金もらえるようにできる
でも地球が滅亡するから科学技術の発展は必要
そのお金を研究に当てる。
0026メカ名無しさん
2006/06/04(日) 19:31:51ID:urmkX8Fh民主主義国家では多くの人々が賛成しなければ決まりは作られない。
全ての人や企業が不利益をこうむる悪法は可決されない。
>>25
地球が滅亡するよりも
狂った税制を施行する国が滅ぶほうが速いので、
狂った税制を施行する国は世界を救うことが出来ない。
0027給料無し社会反対論者
2006/06/04(日) 19:35:15ID:maNBUP/9>> 少し前まで惑星と恒星の区別がついてなかった様子。
>ついてるよ。
前スレ>>659でのお前のレスの抜粋
>そして太陽程度の惑星は100億年の寿命とTVでみた
>太陽程度の惑星は
>>17
>外国に移しても国内にいれるとき税金かけるので。
むやみに関税かけると日本の輸出産業が壊滅するって前スレで散々言われてただろう。
>6割正しく
どの辺が正しいというのか。
>>19
>税金とって、その税金で研究職公務員みたいのをつくってそこに国民全員が
そんなことするより、少数の優秀な研究員にその莫大な予算をあてがった方が成果はあがる。
つーか、研究機材やら資料やらのお金はどうする。受け取ったロボット税から自腹させる気か?
とてもじゃないが足りないぞ。
0028給料無し社会反対論者
2006/06/04(日) 19:37:30ID:maNBUP/9答えられない理由でもあるのか。
0029メカ名無しさん
2006/06/04(日) 20:03:39ID:vqfwo0s80030メカ名無しさん
2006/06/04(日) 20:28:57ID:lsJm/btCまじめな話、タイムマシンが仮説の根拠だとか言ってるような電波君と
まともな会話が成立するとは考えられないんですけど
誰かが言ってたけど電波相手に議論は無駄だって
どんなに説明しようとも
ロボット税の中では100%ロボット税が正しいことに変わりは無いよ
彼に現実を見つめさせることは誰にもできないんじゃないかな
0033給料無し社会反対論者
2006/06/04(日) 22:39:25ID:po8Vy3+Uちょっとは進歩してきているんだけどな。
当初は
「ロボット税貰った人は漫画読んで過ごす」とか言ってたんだから。
0034ロボット税
2006/06/05(月) 06:14:54ID:ZLIathY+地球が滅亡するを考えにいれないと、人間は労働から解放されるのが
目的になるから、まんがよんでいてもOKな職業になるのかと。
でないと何年たってもいくらはったつしても、ご飯を食べるために働くという
きわめて原始的な社会が変化しない。
0035ロボット税
2006/06/05(月) 06:52:24ID:ZLIathY+機械化が進み、生産性が向上すると、衣食住など人間の基本的欲求を満たすための仕事に
従事する必要人員の数は自ずと減ってくる。そうなれば、あとは付加的な仕事であるわけで、
残りの多くの人々は「あれば利便性は向上するかもしれないが、別になくても困らない」類の、
きわめて抽象的な仕事に従事するようになる。ニートの増加も、既存の通念に基づいて、
単に「若年者雇用の問題」などと言って矮小化せずに、そもそも彼らを働かせる必要が
あるのか、という点から問い直す必要がある。ベーシックインカムは労働の価値を根本から
変えるものであり、政策的に具体化すれば「食うための仕事」から個人は解放される。
労働の目的は、より付加的なモノの豊かさを求めることや、芸術・文化・スポーツ・慈善事業
などを通じての自己実現、また大金持ちであれば、ベーシックインカムの財源を寄附や納税
という形で提供することによって一般人から得られる尊敬・名声など、個々人の人生設計に
応じて多種多様なものに変わっていくのだろう。
0036ロボット税
2006/06/05(月) 06:53:01ID:ZLIathY+http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1134200022/
0037メカ名無しさん
2006/06/05(月) 13:30:18ID:8ogm2N4P何故だ?何故>>21には答えないんだ?
お前話題が流れるの見計らってレスしてるだろ。
違うなら答えてくれ。
0038メカ名無しさん
2006/06/05(月) 17:40:52ID:P8/HRMCn0039給料無し社会反対論者
2006/06/05(月) 22:32:12ID:hOAB3xoo>まんがよんでいてもOKな職業になるのかと。
それは漫画を読む職業という意味か、
それとも閑職で暇なんで日がな一日漫画を読むって事か、
あるいは働かないやつはみんな漫画を読むとでも言いたいのか(お前の最初の主張はこれだった)
前にも言ったが、 正 し い 日 本 語 を 書 け !
>ご飯を食べるために働くというきわめて原始的な社会が変化しない。
仕事っていうのはお金を得るためだけのものではないのだが。
働く年齢じゃないお前にはまだ判らないだろうけど。
>>35
>きわめて抽象的な仕事に従事するようになる。
単純労働以外に付いたことの無い人間にしか言えない主張だな。
確かに今後は単純労働は減るだろうが、頭を使う労働は逆に増える。
あと、利便性の向上は重要だぞ。
手ですくっても水は飲めるが、人は利便性の高いコップなどを使って水を飲む。
あと、いい加減>>21に答えないと、お前の主張の信用度は0になるぞ。
別に正確な年齢でなくて良いから、何十代かだけでも書けよ。
ちなみに俺は30代だ・・・おっさん言うな。
0040給料無し社会反対論者
2006/06/05(月) 22:39:40ID:JKIpaYhp昔、銀河鉄道999でそんな星があったな。
ロボットが労働してくれるので人間は働かず、
そのため太り膨張して家一軒全てを一人の人間が占めている。
あと、星新一のショートショートにもロボット化の話があったな。
0041メカ名無しさん
2006/06/06(火) 16:29:25ID:NjIPI0qGほんとに子供だったのかも・・・
0042ロボット税
2006/06/06(火) 21:24:43ID:z29RaqMb> 確かに今後は単純労働は減るだろうが、頭を使う労働は逆に増える。
> あと、利便性の向上は重要だぞ。
頭を使う職業=研究職 なんだけど
0043ロボット税
2006/06/06(火) 21:26:17ID:z29RaqMb職業がすくなくなっていく。
ぐらふにするとおそらく反比例のグラフみたいになるだろう。 たてが雇用数で
横軸がロボットの発達度合い
最後には人間の職業はほとんどなくなっていくわけだ。
0044メカ名無しさん
2006/06/06(火) 21:46:42ID:h7ZDpXWS100年前に比べ、全自動洗濯機、掃除機、食器洗い機など
つぎつぎと家事のオートメーション化が進んでいるが、
一日に行うべき仕事の量はそれ以上のスピードで増え続けている。
まったく機械化されていない時代が一番家事仕事が少ない事実。
0045メカ名無しさん
2006/06/06(火) 21:50:33ID:h7ZDpXWS一日マンガを読んでいても生きていけるほうがきわめて原始的な社会。
ご飯を食べるために働く社会のほうがより近代的。
0046メカ名無しさん
2006/06/06(火) 22:14:03ID:gl6BDlV1それは考えが狭いよ、
おまいの頭の中では頭を使うってのはそれだけしかないのかもしれないけど
実際の社会では頭を使う仕事っていっぱいあるよ
たとえばマーケティングやコンサル、
企画営業なんかは研究職とは言わないだろ
ほかにもいくらでも例えは出せるよ。
単純労働以外すべて研究職というのは間違いだよ
0047ロボット税
2006/06/06(火) 22:20:28ID:z29RaqMb昔は人手がたりなかったからそこまで職がいきわたらなかっただけでないのかと。
0048ロボット税
2006/06/06(火) 22:21:53ID:z29RaqMb原始はたべるために狩をしていたわけだが。根拠がむちゃくちゃ
>>46
企画もかんがえているので研究といっしょ。社会の良い仕組みを研究している
0049給料ry
2006/06/06(火) 22:30:41ID:yR4WAh9Aお前は何十代なんだ?
0050メカ名無しさん
2006/06/06(火) 22:32:40ID:gl6BDlV1ひょっとして企画営業って何か知らないんじゃない?
っていうか知らないだろ
0051給料ry
2006/06/06(火) 23:00:56ID:yR4WAh9A>ロボットが出来上がり、頭脳のレベルがどんどんあがっていけばいくほど、人間の
>職業がすくなくなっていく。
仮にロボットの頭脳のレベルが上がったとしても、経験などをどう修得させるのか。
あと、前スレでさんざ書いたが、
人間以上の知性体となったロボットに主導権を握られれば人類存続に対する危機となるから、主導権を握るための「判断」などの仕事は人間が行うことになる。
0052給料ry
2006/06/06(火) 23:10:34ID:yR4WAh9A>昔は人手がたりなかったからそこまで職がいきわたらなかっただけでないのかと。
違うな。昔は不便であることに気付いてなかった。
例えば、売店の無い小さな駅でジュースが飲みたければ、持参しなければならなかった。
今は小さな駅でも大抵自動販売機がある。
>>50
大家と管理人の区別が付いてなかった奴だから、きっと知らない。
0053ロボット税
2006/06/06(火) 23:22:01ID:z29RaqMb経験を習得できるロボットができあがる。
主導権を握られないように人間が工夫。
0054ロボット税
2006/06/06(火) 23:23:25ID:z29RaqMbきづいていなかったのでなく米をつくるだけで終わっていたんでしょう。米が
機械化されていたら全員別な職業につかないとたべていけない。
職業の枠はある程度までしかない。
0055ロボット税
2006/06/06(火) 23:25:35ID:z29RaqMbむちゃくちゃなんだけど。 不況になると職につけない人間が増えるのは理解
できていないんだろうな・・ 無限にないんで。
ロボットがはたらけばロボットが稼いだお金を人間に与えるようにできる。
社会主義は人間の稼いだお金を国があつめて全員均一に分配したけど、
こういう形になれるわけだ。 均一でなく、結果能力順だけどね。
0056メカ名無しさん
2006/06/06(火) 23:48:42ID:yR4WAh9Aなぜ、答えない。
0057給料ry
2006/06/07(水) 00:02:25ID:6tkP7Nmdロボット税よ、年齢を言えない理由があるのなら考慮するから、その理由だけでも掛けよ。
そうしないとマジ小学生扱いするぞ。
>>53
>経験を習得できるロボットができあがる。
つまり人間のように十数年育成を行ったあと、7年以上下積みを経て一人前の労働ロボットになる訳ね。
>主導権を握られないように人間が工夫。
どうやって?
可能だというなら方法を示せ。
0058給料ry
2006/06/07(水) 00:19:26ID:6tkP7Nmd>きづいていなかったのでなく米をつくるだけで終わっていたんでしょう。
不便だ、ということに気付いていなかったということ。
で、昔の農業でも米作り以外に余裕が出来たら副産業を始めた。染物やら和紙作りやら。
それらは社会に高い利便性をもたらした。
>職業の枠はある程度までしかない。
好景気なら職はどんどん増えるし、不景気ならロボットの使用を規制すれば良いだけ。
>>55
>全部ロボット化されても、
全部ロボット化されるという前提が間違っている。
>不況になると職につけない人間が増えるのは理解
>できていないんだろうな
お前こそ好況時に職が増えることを理解していないだろ。
>無限にないんで。
人間だって無限にいないぞ。
>ロボットがはたらけばロボットが稼いだお金を人間に与えるようにできる。
前に書いたが、研究機材などの費用はどうするんだ。人が受け取る額は生活費にしかならないぞ。
0059ロボット税
2006/06/07(水) 12:26:31ID:Es63cajD> つまり人間のように十数年育成を行ったあと、7年以上下積みを経て一人前の労働ロボットになる訳ね。
ロボットは死なないので
> >主導権を握られないように人間が工夫。
> どうやって?
> 可能だというなら方法を示せ。
それは技術者が考える。今どこにパソコンを進化させるなといってる学者がいるんだろう。
パソコンが発達すればそれだけロボットの頭脳が人間に近づくわけだけど。
0060ロボット税
2006/06/07(水) 12:30:23ID:Es63cajD>不便だ、ということに気付いていなかったということ。
人口に限りがあるのに何をいっているんだろう
>不景気ならロボットの使用を規制すれば良いだけ。
ロボットが働き税金をおさめて、採算性のとれない研究など頭の使う職業に
人間を就けて科学技術の発達速度をあげる。
そしてろぼっとが発達すればするほど、人間の職業枠はどんどん狭まっていく。
1億人いるのに職業は100万人までしかないという状態になるわけ。
職業がなくなっていくからロボット税をとって、その税金で人間を採算性の合わない
研究職につける。 意味わからないようなので小学生の頭?
0061ロボット税
2006/06/07(水) 12:31:33ID:Es63cajD>前に書いたが、研究機材などの費用はどうするんだ。人が受け取る額は生活費にしかならないぞ。
ロボットが働いた税金で出す。 ロボットが納める額が減れば、それだけ研究儀財が
減るんだろう。
0062ロボット税
2006/06/07(水) 12:34:52ID:Es63cajD運営する原子力発電所で補えて、食料はロボットが耕せばただでつくれるから
食料は無料になっていくよね
。
0063ロボット税
2006/06/07(水) 12:38:23ID:Es63cajD読んで、変な常識を矯正してから話したい。でないと説明が面倒
ベーシックインカムを日本にも普及させよう。
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1134200022/
0064ロボット税
2006/06/07(水) 13:33:14ID:Es63cajDhttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1146267510/
0065メカ名無しさん
2006/06/07(水) 13:55:45ID:un+OCvZL読んで、変な日本語を矯正してから話したい。でないと会話にならない。
0067ロボット税
2006/06/07(水) 18:22:15ID:Es63cajD0069ロボット税
2006/06/07(水) 20:35:33ID:Es63cajD0070メカ名無しさん
2006/06/07(水) 21:08:39ID:Y7+V13Yeじゃあ質問を変えようか。
70代ということは、少なくとも1927〜1936年生まれと言うことになる。
その証拠を啓示してくれ。どうもあなたの投稿は70代とは思えないんだが。
どこが個人情報に当たるのかが全く分らないがな。
私は1990年生まれだが、何の情報にもならないだろうに。
0071給料ry
2006/06/07(水) 21:09:51ID:bfu8o8+zまた、ロボット税が大ボケをかましました。
ふうん、惑星と恒星の区別が付かず、大家と管理人の区別が付かない70代か。
まあ、2chで嘘が書かれる事など日常茶飯事だが、お前の発言を信じよう。
つまりお前は70代なのに小学生並の頭しか持ってないどうしようもない奴という事になる。
70代というのが 本 当 な ら ば。
まあ、今まで言えなかったのも肯けるな。
70過ぎてそんなお粗末な頭だなんて恥ずかしくて言えないな。
70代というのが 本 当 な ら ば。
0072給料ry
2006/06/07(水) 21:25:54ID:bfu8o8+z>ロボットは死なないので
キャシャーンの一場面を思いだしたよ。
「お前は死にはしない。壊されるだけだからなあ」
・・・おっさん言うな。
それはともかく、機械は死なないが壊れる。
機械の寿命を伸ばそうとするとメンテナンスが大変になる。
>今どこにパソコンを進化させるなといってる学者がいるんだろう。
コンピューターは進歩するだろうが、それは研究目的。労働ロボットに積む必要性が無い。
また現在のロボット研究者の多くは人間を超える知性はロボットに不要と考えているという。
>パソコンが発達すればそれだけロボットの頭脳が人間に近づくわけだけど。
・・・言いたいことは何となく判るが、パソコンがどういうものか知ってから発言してくれ。
0073ロボット税
2006/06/07(水) 21:32:12ID:Es63cajD>機械の寿命を伸ばそうとするとメンテナンスが大変になる。
メンテがいらない技術が確立される
>労働ロボットに積む必要性が無い。
労働ロボットにつめば複雑な動作ができるようになって車と同じように
一家に一台ロボットとなれば、家事すべてロボットがやってくれる
0074ロボット税
2006/06/07(水) 21:33:57ID:Es63cajDhttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1147538846/
>・・・言いたいことは何となく判るが、パソコンがどういうものか知ってから発言してくれ。
前にも貼ったけど。こっちの言っている意見を何にも理解できていないのが
証明されているね・・
0075給料ry
2006/06/07(水) 21:47:15ID:bfu8o8+zおいおい、またしても判っていないのか。
パソコンとはどういうものか言ってみ。
0076ロボット税
2006/06/07(水) 22:24:38ID:Es63cajDスパコンの技術のおりてきたもの
0077メカ名無しさん
2006/06/07(水) 22:44:36ID:joSDVFof0078給料無し社会反対論者
2006/06/07(水) 22:44:37ID:LMvmiYVg>>不便だ、ということに気付いていなかったということ。
>人口に限りがあるのに何をいっているんだろう
お前こそ何を言っているんだ?
判りやす例を挙げてく説明すると、昔は自動販売機なんて無かった。
だから24時間好きな時にジュースを買って飲むなんて出来なかったが
昔なんで自動販売機の存在を知らないから、それを不便な事であると思わなかった。
今では自動販売機は当たり前の存在になっているから、無かったら不便に思う。
その分、毎日毎日様々な場所においてある自販機に缶ジュースを補充する仕事が必要になった訳だが。
>意味わからないようなので小学生の頭?
それはお前の頭だろう。
いいか、良く聞け。
お前は>>54で
>職業の枠はある程度までしかない。
と言ったが、>>60の後段で言っているのは態々職業の枠を狭める手段だ。
自分で狭めておいて、
>職業がなくなっていくから
というのが可笑しい事になぜ気付かない。
お前が主張しているのは「職業が無くなるからロボット税を」というのではなく
「ロボット税を取りたいから職業を無くそう」なのだぞ。
>>61
ロボット税は(これまでの人件費−ロボットのコスト)なんだろう?
ロボットのコストが仮に0になっても今までの生活費分しか出てこないぞ。
まさかと思うが研究機材がどれだけするか知らないんじゃないだろうな。
いや、今までの例からすると知ってるはずが無いか。
物にもよるが、一つで一人分の月給の何倍もするぞ。
0079給料無し社会反対論者
2006/06/07(水) 22:55:09ID:LMvmiYVg>メンテのいらないロボット
>>73
>メンテがいらない技術が確立される
前にも書いたが、メンテがいらないのは比較的短期間で丸ごと1式交換する設計しそうなだけ。
結局ロボットをどんどん生産する必要が出てくる。
>原子力発電所で補えて
核物質はどう補充するの?
>>63
公務員とニートが叩き合いしているスレがどうかしたか。
そもそもBIとロボット税は違うものなのだが。
>>73
>家事すべてロボットがやってくれる
職場で働くロボットの話をしてたのではないのか?
家事ロボットは色々な意味で微妙。
>>76
ほお、スパコンと違う事は知っていたか。
だが、パソコンにスパコンの技術は使われていないぞ。
スパコンは計算能力にのみ特化したものだから。
つうことで不正解。
もう一度挑戦する?それとも解答が見たい?
0080給料無し社会反対論者
2006/06/07(水) 22:56:56ID:LMvmiYVgおっとロボット税のこと言えない文を書いてしまった。
下に差し替え。
前にも書いたが、メンテが要らないのは比較的短期間で丸ごと1式交換する設計思想だから。
0081ロボット税
2006/06/07(水) 23:33:10ID:Es63cajDhttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/hikky/1141868964/
0082ロボット税
2006/06/07(水) 23:40:56ID:Es63cajD> 昔なんで自動販売機の存在を知らないから、それを不便な事であると思わなかった。
> 今では自動販売機は当たり前の存在になっているから、無かったら不便に思う。
> その分、毎日毎日様々な場所においてある自販機に缶ジュースを補充する仕事が必要になった訳だが。
仕事には限りがあって昔は1000仕事があっても人間がたりないから10しかやってなかった。
米の仕事がなかったら、ジュースうる仕事すら普通にやっていただろうし。
> >職業の枠はある程度までしかない。
> と言ったが、>>60の後段で言っているのは態々職業の枠を狭める手段だ。
ロボットが発達したらなくなるわけだけど。わざわざロボットをおしのけて職業を
つくるより、地球は太陽に飲み込まれて滅亡するため科学技術を発達させる
職業に人間の頭を使わせた方が人類のため。 そのため職業をつくらないで税金で
開発に使わせる。
> ロボットのコストが仮に0になっても今までの生活費分しか出てこないぞ。
> まさかと思うが研究機材がどれだけするか知らないんじゃないだろうな。
研究の種類による。経済学なら本代程度。マルクスとか画期的なものを考えた人は
暇があったから。お金がかからない研究もある。
そして、今は税金をはらっていてその税金が研究職にいっている。 その税金でも少しは
科学が発達している。 それプラスロボット税で研究に携わる人間が増えるわけだ。
文学とか映画とか頭脳系のいろんなものが発達する。
0083ロボット税
2006/06/07(水) 23:43:13ID:Es63cajD>結局ロボットをどんどん生産する必要が出てくる。
それはメンテのいるロボットでしょう。 仮定がなってないし・・
DNAをいじって、体のパーツをつくれれば有機物なので
メンテ0でできる。
>核物質はどう補充するの?
ロボットが運んでくる。
>公務員とニートが叩き合いしているスレがどうかしたか。
それで読んだの? 経済がどんなものか理解してないみたいなんで・・
0084ロボット税
2006/06/07(水) 23:46:03ID:Es63cajDhttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1147538846/
脳の設計図を表せているんでね。 そして0と1の計算でないパソコンも
研究されているみたいだし、人間の発想みたいな考えをするのも研究されている。
どうでもいい話なんだけど・・
0085ロボット税
2006/06/07(水) 23:51:45ID:Es63cajD電力。 輸送もロボットがやるし家事もロボットがやる。 工場の物の生産
もロボットがやるし、材料もロボットが採ってくる。手術もロボットがやる。
勝手に各家庭に食料から電力が無料で届けられる仕組みはできるわけだ。
だけど、全部無料だと使いすぎるとかあるからロボット税をとって税金を人間に
わたし、それで人間の使う数などを制御する方法もある。
人間やる仕事は、ロボット開発とか頭を使う職業だけになってしまう。
研究開発で新しいものを開発した場合特許でお金を得たりと
今までと違った方法が主流になってお金を得ていく。こういうもある。
0086給料無し社会反対論者
2006/06/08(木) 00:11:57ID:Wlj+b509>仕事には限りがあって昔は1000仕事があっても人間がたりないから10しかやってなかった。
なんか噛合ってないなあ。
具体的に1000の仕事と10の仕事を挙げてくれない?
なんで不便と思うかどうかという話でそんな例を出しているかが判らないのだが。
>地球は太陽に飲み込まれて滅亡するため科学技術を発達させる
・・・日本語は正しくな。
地球 が 太陽に飲み込まれて滅亡する 前に 科学技術を発達させる
と言いたかったのだろう?
>そのため職業をつくらないで税金で開発に使わせる。
目的はともかく、お前の方針は職業を減らす事というわけだ。
減らす方針でいるのに「減ったらどうする」と考えるのは可笑しいだろ。
>経済学なら本代程度。
・・・本代だって莫迦にならないが。お前の買ってる漫画の100倍以上する本も普通に使われるが。
というか、地球滅亡を防ぐのに経済学だけ進歩すりゃ良いのか?
他の理系は?
>その税金が研究職にいっている。
研究職の主体は企業か大学だ。税金が掛かってないとは言わんが、それで足りてはいない。
>研究に携わる人間が増えるわけだ。
お前みたいな頭の悪い人間が沢山集まっても役に立たん。
本当に科学を急速に発達させたかったら、ロボット税の全てを失業者などに1円も渡さず
研究機材と一握りの研究者の報酬に充てろ。
>>83
>それはメンテのいるロボットでしょう。
よく読め。メンテの要らないロボットの話だ。
>有機物なので
有機物ならメンテ要らずと思うなら、お前医者に掛からず薬も飲まず、
怪我をしても手当てせずに過ごしてみろ。
>ロボットが運んでくる。
どっから。日本にまともなウラン鉱脈は無いぞ。
>それで読んだの? 経済がどんなものか理解してないみたいなんで・・
お前こそ読んだのか?全く経済を理解してないようだが。
0087給料無し社会反対論者
2006/06/08(木) 00:26:40ID:Wlj+b509そのスレも読んだが、脳のごく一部分のつながりをシミュレートできたというだけだが。
あと、
>そして0と1の計算でないパソコンも
そんなレスあったか?レス番を書いてみ。
で、パソコンがどういうものか判ったのか?
>>85
>全部無料だと使いすぎるとかあるからロボット税をとって税金を人間にわたし、
正しい日本語を書けといっているだろう。どこからロボット税を取るの。
>人間やる仕事は、ロボット開発とか頭を使う職業だけになってしまう。
現代ですらロボット開発以外にも頭を使う職業は沢山ある。
企画営業を知らなかったぐらいだから、お前には思いつかないだろうけど。
あと、手術について。
まだ現在の技術じゃロボットの手術は、ごく一部の手術で人間のアシストをする程度。
まあ、ずっと将来に技術が進めば手術もロボットで出来るかもしれないが。
(といっても、神業に等しい微妙な手さばきを必要とする難しい手術は
かなり未来でないとロボットか出来そうに無いが)
だが、診断を下し手術を指揮するのは人間の医者だ。ロボットは「責任」を持てないから。
0088ロボット税
2006/06/08(木) 07:42:34ID:UG2S0zwi>具体的に1000の仕事と10の仕事を挙げてくれない?
農業とか昔は国民の半分がやっていられたけど、機械化されて
人間が就労できなくなっている。
>目的はともかく、お前の方針は職業を減らす事というわけだ。
ロボットでもできる職業を減らすと言うこと。
なんか理解力が低くて説明するのが面倒なのでどうでもよくなってきた。
0089メカ名無しさん
2006/06/08(木) 15:10:15ID:exzylgl5本当にこんなやついたら日常会話なりたたねぇwww
0090メカ名無しさん
2006/06/08(木) 18:04:34ID:o5mmBi6tあなたみたいな老人が居たらwww日本最悪じゃないかwwww
0091ロボット税
2006/06/08(木) 20:16:07ID:UG2S0zwi0092メカ名無しさん
2006/06/08(木) 20:18:08ID:o5mmBi6t俺はそう言う意味でいってるんじゃないwww
正直言うとwwwwもうお前にはレス返さないwww
実年齢もさらせないようじゃwwwwwなwwww
0093ロボット税
2006/06/08(木) 20:19:07ID:UG2S0zwiということなんだけど
0094ロボット税
2006/06/08(木) 20:24:11ID:UG2S0zwiDNAを人為的に変更してあらたな生物を誕生させることが可能になる。
頭がない老化もしない病気にもかからない人間をせいぞうできるようになりあたまに
ろぼっとを備え付ける。 ご飯さえあればなんでもうごくメンテいらずのロボット。
・作物はロボット人間がかってにつくる
・作物を運ぶのもロボット人間
このロボットのサイクルがあれば米は無料でどんどん作っていけるわけだ。
0095給料ry
2006/06/08(木) 20:32:11ID:NnwQi12m確かにネットで詐称する奴は居るだろう。
だが、そういう奴は詐称したことによって信用を失うんだ。
お前も詐称したが故に信用を失った。
俺はお前をこれから嘘付き且つ60代、70代を誹謗した最低の奴と見なす。
0096ロボット税
2006/06/08(木) 20:35:49ID:UG2S0zwi0097ロボット税
2006/06/08(木) 20:39:23ID:UG2S0zwi他のものもこの調子でやれば無料で配布できるわけだ。
・電気は海洋発電とか宇宙の太陽発電とかいろんなもので起こせる
・発電所のメンテナンスは、ロボットが自分で資材を加工してロボット自身で
調達からすべてやるから無料。
全部何でもできるけど、作れる量に限りがあるし、資源の無駄遣いもおきる。
そこで国民全員にお金をただで与えて、それをあげることで1人あたりの使う量の
調整を行う。
ただ地球は滅亡するからただでお金を与えるというわけにはいかない。科学技術の発達の
研究とか何かさせてそれで成果を出した人間から順に多くお金を与えていく。
0098ロボット税
2006/06/08(木) 20:49:02ID:UG2S0zwi使われるとロボットの収入は8しか帰ってこない。 8しか税金がとれないから
次8こくみんに与える。 8与えても6しかロボットのところに帰ってこない。
こっちから考えるとまた別の税金の仕組みになる
0099給料ry
2006/06/08(木) 20:51:58ID:XgO0NGb0>農業とか昔は国民の半分がやっていられたけど、機械化されて
>人間が就労できなくなっている。
農家の後継者不足を知ってて言っているのか。農地は有っても人手が足りていないんだぞ。
>>目的はともかく、お前の方針は職業を減らす事というわけだ。
>ロボットでもできる職業を減らすと言うこと。
・・・だからそういう事じゃなくて、
ロボットでもできる職業を減らす方針なのに
「減ったらどうする」と考えるのは可笑しいだろ、と言っているんだ。
>なんか理解力が低くて説明するのが面倒>なのでどうでもよくなってきた。
お前、このスレで何回文章の添削を受けた?
そんなお粗末な日本語を書くくせに、「相手に伝わらないのは自分の文章が下手だから」とは思わないのか。
0100ロボット税
2006/06/08(木) 21:21:33ID:UG2S0zwi>農家の後継者不足を知ってて言っているのか。農地は有っても人手が足りていないんだぞ。
昔より携わる人数に限界数は減ったと言う話
0101ロボット税
2006/06/08(木) 21:22:59ID:UG2S0zwi>「減ったらどうする」と考えるのは可笑しいだろ、と言っているんだ。
減ったらお金に関係のない採算のとれない
職業ができるようになるということをいいたいんだけど
>そんなお粗末な日本語を書くくせに、「相手に伝わらないのは自分の文章が下手だから」とは思わないのか。
あたまいいスレの人は普通にかみ合った議論ができているんで・・
0102給料ry
2006/06/08(木) 21:27:48ID:rmmA8z3m>何歳でいっても、根拠はわからないわけだけど
正しい日本語を書けと言っただろう。
「何歳だと言っても、他人にはその根拠はわからないわけだけど」と言いたかったのか?
で、お前は詐称してないと言いたいのか?
以前からのレスや>>93を鑑みれば信用できないな。
詐称していないというなら証拠を出してみろ。出せない場合は詐称と見なす。
0103ロボット税
2006/06/08(木) 21:56:53ID:UG2S0zwi0104メカ名無しさん
2006/06/08(木) 22:25:47ID:QRU+BhGI>何歳でいっても、根拠はわからないわけだけど
正しい日本語を書けと言っただろう。
「何歳だと言っても、他人にはその根拠はわからないわけだけど」と言いたかったのか?
で、お前は詐称してないと言いたいのか?
以前からのレスや>>93を鑑みれば信用できないな。
詐称していないというなら証拠を出してみろ。出せない場合は詐称と見なす。
0105ロボット税
2006/06/08(木) 22:26:31ID:QRU+BhGI>「減ったらどうする」と考えるのは可笑しいだろ、と言っているんだ。
減ったらお金に関係のない採算のとれない
職業ができるようになるということをいいたいんだけど
>そんなお粗末な日本語を書くくせに、「相手に伝わらないのは自分の文章が下手だから」とは思わないのか。
あたまいいスレの人は普通にかみ合った議論ができているんで・・
0106給料無し社会反対論者
2006/06/08(木) 22:32:29ID:WWkUPD1u>DNAを人為的に変更してあらたな生物を誕生させることが可能になる。
細菌レベルなら既に実現しているよ。
臭わない納豆を作る納豆菌とか。
>老化もしない
老化の克服は難しいぞ。
ある意味、細胞が死んで(且つ再生の限界に達して)スカスカになるのが老化だから。
テルメラーゼとかの研究が進めばなんとかなるかもしれないが、
ガン細胞みたいに無秩序に再生が進む危険性も・・・?
>あたまにろぼっとを備え付ける。
今まで他へのツッコみが忙しくてツッコんで無かったけど、
人間クラスの神経細胞と機械を接続する技術はこれまた実現の目処が立ってないぞ。
果たして、何百年後に登場するか・・・?
>ご飯さえあればなんでもうごくメンテいらずのロボット。
R田中一郎かっ!って突っ込みは置いといて。
怪我をしたらどうするの?
>このロボットのサイクルがあれば米は無料でどんどん作っていけるわけだ。
そのロボット人間の食べる食料は?
米だけじゃ病気知らずのロボット人間でも栄養失調で死んでしまうな。
さらにロボット人間の作った作物のうち、来年用の種籾とロボット人間が食べる分を除いたのが
外に供給できる訳だが、農業機械を使わないとそれほど大量には供給できないのでは。
運ぶのだってトラックなどを使わなければ一度に運べる量はたかがしれてる。
かといって、トラックや農業機械を使えばその燃料代やメンテ代、減価償却費が掛かる。
そもそも、その農業用ロボット人間の所有者は誰?
国?企業?農家?
企業や農家だったら利益を得るために無料にはしないだろう。
0107ロボット税
2006/06/08(木) 22:44:28ID:UG2S0zwi>怪我をしたらどうするの?
怪我をしたら病院ロボットのところにいって治す。一回ロボットの巡回をつくってしまえば
無料で米が手に入るようになるということ。
>米だけじゃ病気知らずのロボット人間でも栄養失調で死んでしまうな。
江戸時代の書物には玄米だけ食べていたというのがかかれているんで・・
ロボットが食べる分をさしひいたのが人間に行く。
0108給料無し社会反対論者
2006/06/08(木) 22:46:01ID:WWkUPD1u>・発電所のメンテナンスは、ロボットが自分で資材を加工してロボット自身で
>調達からすべてやるから無料。
石油も多くの鉱物も日本じゃ産出しない。どうやって貿易する気だ?
「全世界でロボット人間を・・・」とかいう寝言は世界政府が出来てから言ってくれ。
しかし、だんだん主張が通貨無し社会の>>1に似てきたな。
>ただ地球は滅亡するからただでお金を与えるというわけにはいかない。科学技術の発達の
>研究とか何かさせてそれで成果を出した人間から順に多くお金を与えていく。
ほお、BIスレ見て、ロボット税を撤回したか。
で、その国民全員に渡すお金の「信用」は何処から出てくるのかな。
0109ロボット税
2006/06/08(木) 22:46:19ID:UG2S0zwi機械をつかうけど。 機械の資源の鉄はロボットがとってきて自分で加工して
機械を補修する。
>そもそも、その農業用ロボット人間の所有者は誰?
しょゆうしゃがいなくても、サイクルさえできあがえれば
かってに米をどんどんつくってくれるということ。
0110ロボット税
2006/06/08(木) 22:47:48ID:UG2S0zwi>「全世界でロボット人間を・・・」とかいう寝言は世界政府が出来てから言ってくれ。
そのころには世界になっているんで。 ないなら原子力。
0111給料無し社会反対論者
2006/06/08(木) 22:48:41ID:WWkUPD1u>江戸時代の書物には玄米だけ食べていたというのがかかれているんで・・
じゃあ、お前これから玄米だけ食って生活してみれば。
それで栄養失調になっても当方は責任を持たないが。
>ロボットが食べる分をさしひいたのが人間に行く。
ロボット人間1人が作る米の量と食べる米の量は?
0112給料無し社会反対論者
2006/06/08(木) 23:07:26ID:XBu3xpYgなんかもう、「ロボット税の文章を日本語に翻訳するスレ」になってきたな。
>人間に10お金を渡しても、 人間でしかできない職業もあるからそっちにお金を
>使われるとロボットの収入は8しか帰ってこない。 8しか税金がとれないから
>次8こくみんに与える。 8与えても6しかロボットのところに帰ってこない。
国民にロボット税を財源として生活費その他を支給しても、その内の2割を人間にしか
出来ない職業によって生じる商品・サービスを得るのに使われるとすれば、
それ以外の商品・サービスを提供したロボットが稼いだ額は国民に支給された額の8割。
ロボットが稼いだ額全てをロボット税にしても国民に今年度支給した分の8割にしかならないから、
次の年度に国民に支給できる額は前年の8割となる。
そのうちロボットの稼ぎになるのは(8割-2割)で6割となる
上の文章で合っているかな。しかし最後の計算は8割*8割で64%にならないか?
0113給料無し社会反対論者
2006/06/08(木) 23:36:19ID:BTM4isdJ>昔より携わる人数に限界数は減ったと言う話
○ 昔から見ると農業に携わる人の最大数が減ったという話
それならなぜ現代の農家は後継者不足に悩んでいるんだ?
そもそも限界数というのはどうやって産出するものだ?
そして現代ではその限界数は何人なんだ?
>>101
>減ったらお金に関係のない採算のとれない
>職業ができるようになるということをいいたいんだけど
あー、採算の取れない職業でもやっていけるからってこと?
お前、始めは「ロボットが人間の仕事をすると人間は失業するから、
ロボット税でその人たちの生活費を支給する」という主張だっただろ。
で色々、突っ込まれて「科学の発達を促進させるためにロボットに出来る仕事は
ロボットに任せ、人間は研究に専念する」と言い出したわけだ。
で、後者の意見を推し進めるということはわざと人間を失業させることなのだから、
失業云々言うのは可笑しいだろうという事。
つまり、もう前者は撤回したわけね。
>あたまいいスレの人は普通にかみ合った議論ができているんで・・
いったいどのスレだよ。BI前スレの>>507-509か?
議論というほどまで発展してないぞ。
0114給料無し社会反対論者
2006/06/08(木) 23:54:13ID:BTM4isdJつまり証拠を出せないという事ね。
年齢詐称決定。
お前の言う事は一言たりとも信用出来なくなりました。
>>107
>怪我をしたら病院ロボットのところにいって治す。
治せないような重傷や死に至る怪我だったら?
医薬品はどうするの?薬草摘んで煎じて作るか?
医療器具は?現代は専門の業者が作っているが、
医療器具製造専門のロボット人間を用意するのか?
>一回ロボットの巡回をつくってしまえば
前スレでも言ったが、コスト計算の必要があるから「費用なし」には出来ないぞ。
>>109
>しょゆうしゃがいなくても、
所有者がいなければ、ロボット人間は誰にどうやって米を渡すんだ。
物理的手段の話をしているのではないから「ロボット人間が手で渡す」とか間抜けな回答はするなよ。
それともロボット人間の村に人間が行けば誰でも無料で米をくれる、ということか?
>>110
>そのころには世界になっているんで。
何が世界になっているって?さすがにこれは日本語に翻訳できないわ。
>ないなら原子力。
だからウラン鉱脈の無い日本で核燃料はどこから手に入れる「のかと」。
0115メカ名無しさん
2006/06/09(金) 01:09:48ID:Uwabg3lpみんな君の日本語を心配して根気よく指導までしてくれてるよ。
現実世界では誰からも相手にされてないんだろ。
だから言語野が育たなかったんだな。かわいそうに。
0116メカ名無しさん
2006/06/09(金) 10:17:56ID:MEJNSILu現実的な線で考えてみないか
ロボット税は馬鹿だから話にならないので
やつのいうことすべてが間違ってるような気がしてしまう
それでは、生産的ではないので、あえて使えそうな部分を探してみるのもいいかもしれない
まず、ロボット税の言い分で極端に可能性の低い問題点を洗い出してみる
・老化しない有機ロボットの実現
・ロボット使用によって下がったコスト分を税金として徴収
・ロボット税を徴収するために価格統制を行う
・メンテナンス不要のロボットの実現
・太陽が膨張して地球が飲み込まれるまで人類が存続すること
これらの極端な妄想を省いて前向きに考えることにより
実現可能な部分も出てくるかもしれないですね。
たとえばロボットの使用および所有は国営企業のみが行い
その利益を国民に還元するとかです。
当然民間企業との競争が発生するので、ロボット税君が思い描くほどの
還元率はありえないとは思います。
0117ロボット税
2006/06/09(金) 12:37:48ID:0CiqLMduもらってきた人は自分のやっている職業をそのロボットにやらせれば、ロボットが
お金を稼いできてくれるので、働かずして、給料をもらえるようになる。
ここまではわかるよね。 ここからロボット税社会ができあがらないのかと考えただけ。
0118ロボット税
2006/06/09(金) 12:40:40ID:0CiqLMduロボットの加工サイクルができあがれば、毎年米が無料でどんどんつくることができる。
0119ロボット税
2006/06/09(金) 12:58:18ID:0CiqLMdu■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています