ロボット税導入について語る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001メカ名無しさん
2006/06/04(日) 15:52:07ID:rvfxwDd2とりあえず語れ。
前スレ
ロボットの開発で通貨廃止inロボ板
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/robot/1140306020/
0137給料無し社会反対論者
2006/06/10(土) 10:20:38ID:jAV9z6z8>検索:ピッコロ大魔王
・・・お前は漫画に出てくるキャラクターが現実に存在していると信じているのか?
現実の話をしているのに漫画のキャラの話を持ち出してどうする!
やっぱ、釣られてるのかなあ・・・orz
0138ロボット税
2006/06/10(土) 10:28:41ID:/Qt14pq6トカゲの尻尾
0139ロボット税
2006/06/10(土) 10:31:57ID:/Qt14pq6> 未来なんて言わずに、始めから「人間とまったく同じ行動をできるロボットを造って
> 国民一人一人に配り、企業の所持を禁ずる」と書けばいいのに。
そこからはなしがはじまったのでなく未来から持ってきた場合から
考えははじまったわけ。はじめを言っておかないとかんがえが変な状態になるんで
人間と同じ知能をもっていて不満をもたないのを開発すればOKなんで。
0140給料無し社会反対論者
2006/06/10(土) 10:32:13ID:jAV9z6z8>人間全員をあたまを使う職につけることか、人類の科学技術を限界の速度で
>あげることが目的。だけど職をうばわれて餓死者がでないように配慮もする
だからその目的を止めれば餓死者も出ないだろ。
>馬車で動いていた時代の人が、時速40km・hで
>うごく乗り物がないかと考えるのと一緒。
馬車で動いていた時代(中世)の人は、時速40km/hの乗り物が出来た時代(現代)の
社会を予想する事が出来ない。
だから現代とは全く異なる「40km/hの乗り物がある中世と同じ構造の社会」しか考えられない。
それは妄想でしかない。
しかもタイムマシンはタイムパラドックスとかの問題で、未来になっても実現は出来そうに無い。
近代になって実現した自動車とは全く別。
>>138
最初からそれを出せば良いじゃないか。
ちなみにトカゲのしっぽは骨までは再生出来ない。
0141給料無し社会反対論者
2006/06/10(土) 10:37:58ID:jAV9z6z8>はじめを言っておかないとかんがえが変な状態になるんで
書く前に考えろよ。考えて、まとめてから書け。
>人間と同じ知能をもっていて不満をもたないのを開発すればOKなんで。
無理。出来るというなら方法を書け。
不満というのは、現状の認識能力と目的意識、改善意欲などがあれば自然に出てくるもの。
逆に不満が出てこなかったら、仕事の成果をよりよく改善していく事が出来ない。
0142116
2006/06/10(土) 13:26:42ID:IrbvT1JM実現できそうな部分のを考えるのつづき
いきなりロボット税による完全社会保障まで飛躍しようとしても、
子供の妄想したSFファンタジーとかわらない。
なので
ロボット税は当面年金の財源としての目的税として、
考察するほうが実現に向けてのめどが立ちやすいと思われる
そもそも人間が働かなくてもいいように考えるよりも
高齢になったり怪我によって働けなくなった人間の生活をいかにして保障するか考えるほうが
前向きである。
働きたい人間はどんな時代になろうと働く努力をする。
ニートしたいからロボットに働かそうって発想は奴隷制を発展させて
ロボットによる反乱の無い奴隷制を妄想しているにすぎない
社会構築の手段としては否定しないが、前時代的な発想でいまさらやろうなんて馬鹿はいないんじゃないか
使用人側の怠惰享楽による税収不足になることは歴史によって証明されている
0143116
2006/06/10(土) 13:43:25ID:IrbvT1JM・ロボットを発達させてロボットによる生産性を向上
ヒト型汎用などという無駄極まりないものなどいらないが
技術研究費としての予算を今よりも増やしたほうがいいとは思う
教育基本法そのものの改正などもコレに含みたい
・ロボットによる売り上げに税金をかける
コレについてはロボット導入時に助成金出すこと、ロボットの減価償却についての法律修正と
セットにせねばならないとは思うが
ロボット科が進んだ工場の利益に対して何%かの課税をすることで税収に当てることができる可能性はある
売り上げにかけるってのは論外、そんなんだったら企業はやらない
0144メカ名無しさん
2006/06/10(土) 13:57:31ID:aAgZpa3H頼むからもうロボット税はレスしないでくれ。
アンタは余生を楽しんでくれといってるだろう。
俺はもうアンタで遊ぶのに飽きたんだ。
そろそろ本気で討論したいんだよ。
0145116
2006/06/10(土) 13:59:19ID:IrbvT1JM×・ロボットによる売り上げに税金をかける
○・ロボットによる利益に税金をかける
0146給料無し社会反対論者
2006/06/10(土) 15:10:44ID:tyVhEz4Z>高齢になったり怪我によって働けなくなった人間の生活をいかにして保障するか考えるほうが
>前向きである。
もう一つのポイントとして少子化が挙げられる。
将来、人手不足が深刻化する可能性があるわけだ。
しかも若年層は減少しても、医療の発達により高齢者がそれほど減らない。
つまり高齢化がどんどん進んでいく。
労働力の供給不足、高齢者介護の必要性増加、減額される年金。
それらの解決案としてロボット化の推進(介護ロボットの開発、ロボット化による価格破壊)
が必要とされている。
0147給料無し社会反対論者
2006/06/10(土) 15:31:53ID:9m4OFz6/>・ロボットを発達させてロボットによる生産性を向上
現在、実用化に向けて開発されているロボットって、どんなのがあるかな。
輸送ロボット、即ち自動車用自動運転装置は安全に関するハードルが高いため難しそう。
工場で働く産業用ロボットは既に実用化・大量生産が為されているので、
次の目標は低価格化・低運用コストかな。
農業ロボット、医療ロボット、介護ロボットなどは需要が高そうだけど
あまり進んでいるとは言えないな。
ふと思ったが、全自動炊飯器を研究しているところって無いかな?
といでない米を入れ、水道の蛇口を接続すると、全自動で米とぎから水加減、炊飯、
食べ終わったあとは炊飯器内の洗浄までやってくれる。
登場したら便利だと思うが。
>・ロボットによる売り上げに税金をかける
短期的に見ると助成金と課税でトントンになってしまいそうだが、
ロボットを長年使用し続ければ課税額の方が増えるか。
0148メカ名無しさん
2006/06/10(土) 18:20:12ID:edSN94gd隣の国は10倍裕福になるじゃん。
経済格差、技術格差はどんどん広がっていくよ。
0149ロボット税
2006/06/10(土) 23:32:08ID:e7cRhSxH国はなくなる。子供の時からおなじ環境ですごせば全員同じ人間にできあがるので
第三次世界大戦とかやってそのあとの何万年後だけど
0150メカ名無しさん
2006/06/10(土) 23:52:20ID:Ycn2W4Qrさすが小学生!!
凄い事いうねぇ
0151メカ名無しさん
2006/06/11(日) 17:39:27ID:2eY0gHCA気候や地形によって変わる文化の差でも生じる。
地球をぜんぶ平地にしたって赤道と北極じゃ平均気温が違う。
ふだんからヒーターを使って町を20度に保つ地域と
クーラーをつかって20度に保つ地域じゃ生活様式に差があるだろ。
太陽光線の量も違うから育つ植物にも差がでる。
0152ロボット税
2006/06/11(日) 17:58:30ID:YYZXf6S6未来の技術をもってすればと言うこと。
昔日本はたくさんの国にわかれていたけど今は一国でしょう。
ただ、今現在は不可能に近いけどね。
0153メカ名無しさん
2006/06/11(日) 19:45:39ID:2eY0gHCA条例も都道府県ごとにいろいろ違うしさ。
アメリカも州ごとで違うし。
なんでわざわざ違うきまりを作るのか、それを知ってて
全部同じだって言ってるの?
0154メカ名無しさん
2006/06/11(日) 19:59:36ID:VLfTAUDs本気で何にも知らないんだもの・・・
0155給料ry
2006/06/11(日) 21:07:25ID:gwWtOn/i吹いた。
ロボット税の主張してた諸々は何万年も未来にならないと成立しない、ということか?
そうでないなら、何万年経つまでは>>148のような問題は無くならないということ。
そもそも、何万年後の社会なんて想像が付くか?
1万年前の新石器時代の人間には地球とか貨幣とか文字とかは概念すら無かった。
1万年後に現代人の思いつかない概念が登場しているだろう。
>>152
>今は一国でしょう。
他の人も突っ込んでいたが、日本の中でも東と西で気質とかが違うし、料理や味付けなんかも各地方毎に変わる。
はなわの歌のように各県毎に県民気質が違うし、県の中でも2〜4つの地域に分かれる(福島県なら浜通り・中通り・会津)。
0156メカ名無しさん
2006/06/11(日) 21:11:09ID:Iv/ll5Yvロボット税に対して一切のレスをしなければ話が効率的に進むと思うんだが
0157給料ry
2006/06/11(日) 21:16:39ID:gwWtOn/iロボットと関係無いと言うかもしれないが、
技術の発展に関しての示唆となると思う。
試しに、近い将来に全自動炊飯器が発売されるか、されるとしたら何時ごろか、されないと思うなら何が障壁となっているのか、を考えて欲しい。
0158ロボット税
2006/06/12(月) 13:37:25ID:FCQUMExDこういうレスとか自分とほとんど同じ意見なんだけど。
専門家の意見と同じようなことを考えている自分と、それは違うという
君たちとどちらがあってるんだろうね・・
0159給料無し社会反対論者
2006/06/12(月) 16:40:37ID:UHEqnlhM嘘をつくな。
そのレスの何処に「ロボット税」や「未来からロボットを貰う」とか「ロボット人間」とか
「一人一体のロボット支給」とか「磨耗しないロボット」とか「地球滅亡」とかが書いてある。
>専門家の意見と同じようなことを考えている自分と
そのレスを書いたのが専門家だとどうして言える?
それともリンク先のことか?リンク先はちゃんと読んだか?
ジェレミー・リフキンが書いているのは 1920年代 のことだぞ。
そもそもお前の主張は職業を減らす事だろう。
レスを書いた人の危惧している事をお前はやるべきと主張しているのだ。
それのどこが同じ事なのか。
0160メカ名無しさん
2006/06/12(月) 21:04:59ID:ZKo956tX「カイゼン」の何をしってるって?笑い話?
0161ロボット税
2006/06/12(月) 21:37:21ID:FCQUMExDこれも読むように。雇用がいくらでも生まれるというのが必ずしも
起こるわけでないんでね。そこが間違っているから話が合わないわけだ・・
0162ロボット税
2006/06/12(月) 21:40:13ID:FCQUMExD→税金をとって、人間を雇って公務員みたいな職をわざわざつくる
0163メカ名無しさん
2006/06/12(月) 21:53:09ID:Svhn3CHp→税金をとって、人間を雇って公務員みたいな職をわざわざつくる
→重税によって景気が悪化→さらに雇用が減る→悪循環
0164ロボット税
2006/06/12(月) 22:24:33ID:FCQUMExD世の中に米しかないとして、ロボットが米をどんどんただでつくって毎年
何万トンとつくりだす。 それを売っても人間二お金がないとかえないから
お金をあたえると、人間は米を買える。ロボットにお金がいくわけだけど税金で
とってそれをまた人間にあたえる。
理解できる?
0165ロボット税
2006/06/12(月) 22:25:51ID:FCQUMExDもらったお金を全部うばう→人間がお金をもらう。
循環しているでしょう
0166メカ名無しさん
2006/06/12(月) 22:27:54ID:63OkhVKrロボットによって雇用環境が悪化するというところまでは
納得できなくもない。
一時的には確かにそうなるだろう。
問題はその先、なんで雇用環境が悪化してる原因であるロボットを規制しないで
税金かけて経済まで悪化させようとするの?
馬鹿じゃないの?
0167メカ名無しさん
2006/06/12(月) 22:29:18ID:ZKo956tX→ロボット産業に雇用が増える。
が正しい。そこが間違ってるから話が合わないわけだ・・
0168メカ名無しさん
2006/06/12(月) 22:32:04ID:ZKo956tX自分で米を栽培したら循環が狂うじゃん。
0169メカ名無しさん
2006/06/12(月) 22:35:41ID:63OkhVKr何万トンとつくりだす。
材料費は?土地は?流通は?販売は?全部ロボットでもただではないよ
そこが間違ってるから話が合わないわけだ・・・
0170メカ名無しさん
2006/06/12(月) 22:39:36ID:63OkhVKrもらったお金を全部うばう→金持ち支配階級がお金をもらう→貧乏人金が無くて米買えない
だな、循環しないだろ
0171ロボット税
2006/06/12(月) 23:27:38ID:FCQUMExDなんで金持ちにいくんだ?
0172ロボット税
2006/06/12(月) 23:29:29ID:FCQUMExDが確立されていている場合で考えるんだよ。
米作る→人間にお金渡して米を買わせる→ロボットにお金が入るけどまた人間に
あげる→米を買う
循環している
0173メカ名無しさん
2006/06/13(火) 00:01:03ID:63OkhVKr支配階級だから、集団ができれば必ずそういったことが起こる
人間という種の習性ともいえる
そういった人間の習性を看過した理想論が社会主義
>>172
そのありえない仮定の中であれば循環してるんじゃない
ただし、あ・り・え・な・い仮定の中での話
なぜありえないかは、いろんな人からすでに語られている
それにそんな夢の無人島だったとしたらお金いらなくね?
作ったお米を人間に渡せばいいじゃん
お、期せずして前スレの>>1の主張が正当化されたぞ
同列のたとえを俺もしてやろう
もしドラえもんがいたらって場合で考えてみよう
食料問題は解決できる、無限にお米を出す機械をだしてもらおう
すげえな、SFファンタジーならなんでもありだ
0174給料無し社会反対論者
2006/06/13(火) 01:12:40ID:2UKUGje4読んだがそれがどうした?
景気が良くなれば職が増える事への反論は載っていないが?
>>162
>税金をとって、人間を雇って公務員みたいな職をわざわざつくる
税金の無駄遣いだな。
>>164
>ロボットが米をどんどんただでつくって
ただでは作れないと何度も言われている筈だが。
あくまで「ただで作れる場合の話」というなら現実には有り得ないので論ずる価値が無い。
>>165
ロボットの所有者や製造元や保守会社に行く金は?
ロボットの運用に掛かるコストはどうするの?
またメンテナンス要らずとかロボットが作るとか有り得ない仮定で逃げるの?
>>172
ロボットの減価償却は?
いい加減「壊れないロボット」とか「老化しないロボット人間」とかいう
有り得ない仮定で逃げるのは止めろよな。
0175メカ名無しさん
2006/06/13(火) 08:10:59ID:8koni6hg。
1万年後のなんでもアリなら、
栄養満点の食える雑草作れるかもしれないしね。
テーブルの真ん中から勝手に伸びてくる。
0176メカ名無しさん
2006/06/13(火) 20:15:24ID:qbOZKYcd何万年経とうが実現しないの?
可能性も無いの?
0177給料無し社会反対論者
2006/06/13(火) 23:20:12ID:l3XdcNSz何万年後なら可能性はあるかもしれないが、
それらが出来上がる前に人類が滅亡しているかもしれない。
そもそも1万年後だと社会の仕組みも現在とは大きく変わっているだろうし、
宇宙に進出している可能性も高い。
「壊れない」というのがメンテで持たせるのか、メンテ不要という意味かで変わるが
メンテナンスに金や手間をかければ現代でもかなり昔の機械を動かす事が出来る。
数十年前の自動車や飛行機など。
メンテ不用の機械は、数年後に1式丸ごと交換するのが前提となっている。
たとえば個人所有のパソコンとか。
普通の機械ならメンテをした方がメンテ不用の機構にするよりもトータルで安くなる。
パソコンなどだと数年経てばユーザは性能面で買い替えを検討するから
メーカーはそれまでの間壊れにくい機構にする。
老化に関しては前にも書いたけど、テロメラーゼの研究が進めば可能性は出てくるかも。
でも怪我や病気を無くす事は出来ない。
いずれにしろ、現代ないし近い将来の社会体制で
何万年後の技術が使われるという仮定には意味が無い。
0178ロボット税
2006/06/14(水) 12:33:52ID:dRJx8B2C>支配階級だから、集団ができれば必ずそういったことが起こる
おきるかもしれないしおきないかもしれない。可能性はいろいろあるわけだけど。
そしてその支配階級ができないような仕組みをつくればいいわけで、それはまた
別問題。
0179ロボット税
2006/06/14(水) 12:35:56ID:dRJx8B2C> それにそんな夢の無人島だったとしたらお金いらなくね?
> 作ったお米を人間に渡せばいいじゃん
> お、期せずして前スレの>>1の主張が正当化されたぞ
お米だけで考えると成り立つね。
> 同列のたとえを俺もしてやろう
> もしドラえもんがいたらって場合で考えてみよう
> 食料問題は解決できる、無限にお米を出す機械をだしてもらおう
> すげえな、SFファンタジーならなんでもありだ
たとえば馬鹿すぎ。ドラえもんつくる技術をまずいってみろ。
0180ロボット税
2006/06/14(水) 12:37:07ID:dRJx8B2C>景気が良くなれば職が増える事への反論は載っていないが?
職は無くなるから、ロボットに職を採られて職が無くなるというのも普通に
起こりうる。 起こりうるから、人間はお金をもらえず餓死するわけだ。
それなら税金とって人間に与えるような社会の仕組みになっていくよね。
0181ロボット税
2006/06/14(水) 12:41:18ID:dRJx8B2C>税金の無駄遣いだな。
それなら、人を餓死させるわけだね。 本当話を理解できてないな・・
0182ロボット税
2006/06/14(水) 12:43:42ID:dRJx8B2Cお金がなくても動くんで。人間が途中に入るからお金が発生する。
ありとかミツバチとかお金なくても虫の社会は形成されている。個人が勝手に
無料で動く場合お金が無くてもできるわけだ。そのためメンテをロボットがやれば
無料でできるんです。
0183メカ名無しさん
2006/06/14(水) 14:08:19ID:sXEvkAM+>たとえば馬鹿すぎ。ドラえもんつくる技術をまずいってみろ。
ファンタジーに根拠なんか無いんじゃない?
お前のたとえと同レベルの話だから、問題ないだろ
無限にお米作るロボットとドラえもんじゃたいした違いはないよ。
そこんとこを理解できていないから話が合わないわけだ・・・
0184ロボット税
2006/06/14(水) 15:16:42ID:dRJx8B2C>無限にお米作るロボットとドラえもんじゃたいした違いはないよ。
どのくらい違いないのか説明を。4次元ポケットの説明からね。
そしてみつばちがいるようにはちみつつくるロボットはすでにあるのと同じなんで
0185ロボット税
2006/06/14(水) 15:22:48ID:dRJx8B2C運ぶロボットなどができあがれば、無料で毎年何万トンものはちみつを
つくれるわけだ。
この仕組みを他につかうとほとんどのものが無料になる。
土地代とかいういのは今の法律の枠ないのはなしで法律なんて自由に変えられる
から問題ない。
0186メカ名無しさん
2006/06/14(水) 15:32:07ID:BLIE3QhT>ロボットはすでにあるのと同じなんで
どこにあるの?
今無くて、将来も出てこないだろうからドラえもんと同じなのでしょう。
あるというなら、どこにあるかを書いてください。
0187ロボット税
2006/06/14(水) 15:43:16ID:dRJx8B2C4次元ポケットの4次元確認されてない
0188ロボット税
2006/06/14(水) 15:48:00ID:dRJx8B2C・ロボットの頭脳で新しい商品を開発し
・ロボットが製造すれば無料でできあがる
4次元ポケットと同じ機能ができたわけだ。
0190ロボット税
2006/06/14(水) 15:52:34ID:dRJx8B2Cはちみつは花。あつめるのハチ
0191メカ名無しさん
2006/06/14(水) 15:56:10ID:BLIE3QhTえっと、はちみつつくるロボットはないのですね。
そうすると>>184の
>そしてみつばちがいるようにはちみつつくるロボットはすでにあるのと同じなんで
これはどういうことでしょうか?
0192ロボット税
2006/06/14(水) 15:59:25ID:dRJx8B2C全部あわせてロボット仕事サイクル。理解力低すぎるんだけど
0193メカ名無しさん
2006/06/14(水) 15:59:55ID:sXEvkAM+>どのくらい違いないのか説明を。4次元ポケットの説明からね。
どっちもファンタジー、
4次元ポケットはマンガのせってい
無限にお米作るロボットはロボット税の妄想の中の設定
な、客観的に見てたいした違いはないんだよ
0194メカ名無しさん
2006/06/14(水) 16:04:19ID:sXEvkAM+そこはつっこんじゃダメだよ
ロボット税の妄想ファンタジーの部分なんだから
奴自身どんな恥ずかしい発言してるかわかってないみたいだし
0195ロボット税
2006/06/14(水) 16:07:03ID:dRJx8B2C無限にお米作るろぼっとは、ハチミツで説明したわけだが。
理解できない?
0196ロボット税
2006/06/14(水) 16:09:33ID:dRJx8B2Cにはちをたいりょうにはなてば、はちみつは
たくさん無料でとれる。
これと同じように、米もロボットが無料でつくれる。
0197メカ名無しさん
2006/06/14(水) 16:15:24ID:sXEvkAM+だってハチミツロボット自体あまえの頭の中の産物だしなあ
ファンタジーの根拠がファンタジーなのはしょうがないことかも知れんが
それで説明したって言い切られてもなあ。
やっぱりドラえもんの話と大差ないんだよ。
ハチミツ作る工程をロボット化したとしてもただではできないしな
0198メカ名無しさん
2006/06/14(水) 16:17:24ID:BLIE3QhTああ、はちみつの話はたとえで、はちみつをつくるロボットの話じゃないんですね。
でもそうすると米を無料でつくるロボットがあるということになりますが。
どこにありますか?
0199メカ名無しさん
2006/06/14(水) 16:17:24ID:sXEvkAM+>にはちをたいりょうにはなてば、はちみつは
>たくさん無料でとれる。
wwwただじゃないじゃん
ただだと思ってるんだそれで、原価ってわかる?
0200ロボット税
2006/06/14(水) 16:31:44ID:dRJx8B2C無人島に原価なんてないよ。
0202ロボット税
2006/06/14(水) 16:48:24ID:dRJx8B2C機能をべつなもので代替すれば、そういう社会体制を作り
上げることが得きる。
そのため、はじめは空想でもなんでもいいわけだ。理解できないだろうけど。
空を飛ぶと言う空想から、日本人は最初に飛行機をつくりあげた。新しい
発明というのはまず空想からはいるものもあるんだよ。
0203ロボット税
2006/06/14(水) 16:50:11ID:dRJx8B2Cそのままあてはめると飛行機がつくれるのではないか→空気を計算に人間の
体の大きさに当てはめて矛盾をなくし→飛行機ができあがる。
空想→実現にうつすときの矛盾を別な方法で解決→実現
するわけ。
0204給料無し社会反対論者
2006/06/14(水) 20:30:58ID:c+2RC209>>202
>空を飛ぶと言う空想から、日本人は最初に飛行機をつくりあげた。
その文章及び前後の文脈からだと「世界で最初に飛行機を作ったのは日本人」と取れるぞ。
良いのか、それで。
0205給料無し社会反対論者
2006/06/14(水) 20:38:58ID:c+2RC209>ドラえもんつくる技術をまずいってみろ。
それなら先にお前が
「未来からロボットを持ってくる技術」
「メンテなしでロボットを作る技術」
「老化しないロボットを作る技術」
「支配階級ができないような仕組みをつくる方法」
「人間より優れた知性のロボットに主導権を握られない方法」
を言ってみろ。
特に一番最後のは>>59で
>それは技術者が考える。
と言って逃げたわけだが、他人に強要するくらいなんだから自分でも回答できるよな?
>>180
>それなら税金とって人間に与えるような社会の仕組みになっていくよね。
既に税金も失業者手当てもあるが。誰もそんな事を否定しているのでなく
多額のロボット税を取る事や、壊れないロボットを前提としたサイクルに反論しているだけだが。
0206給料無し社会反対論者
2006/06/14(水) 21:07:14ID:c+2RC209>>税金の無駄遣いだな。
>それなら、人を餓死させるわけだね。 本当話を理解できてないな・・
理解できてないのはお前の方だろ。もう一度引用元の>>174をよく読め。
「公務員みたいな職をわざわざつくる」ことを指したんだ。
不必要且つ利益の上がらない職を税金投入して作るのを無駄と言ったんだ。
色々叩かれている大規模公共投資より酷いぞ。
そんな事をやれば景気はますます悪化し、失業者は増え、
ロボット税でも賄いきれなくなり、餓死者が出るぞ。
>>182
>ロボットの場合お金がなくても動くんで。
それが妄想だと言っているのだが。
>ありとかミツバチとかお金なくても虫の社会は形成されている。
あくまで非効率的な「虫の社会」であって高度複雑化した人間社会じゃない
>個人が勝手に無料で動く場合お金が無くてもできるわけだ。
原始とか貨幣のない時代もあったから、そのレベルの非効率的社会なら可能。
もっとも別のものが金の役割を果たしてただけだが。
>そのためメンテをロボットがやれば無料でできるんです。
前段と繋がらないが、メンテに必要な消耗品・交換部品・
時には全損なんで丸ごと1体交換ということもあるが、それらはどう用意するの。
ロボットが作るとか言うふざけた逃げはするなよ。
>>184
>どのくらい違いないのか説明を。4次元ポケットの説明からね。
どちらも有り得ないという点で違いはない。
>>185
>はちみつは無料でつくれる。
養蜂家の仕事を貶める言い草だな。蜂の世話が無料で出来ると考えているとは。
0207給料無し社会反対論者
2006/06/14(水) 21:25:16ID:c+2RC209>土地代とかいういのは今の法律の枠ないのはなしで法律なんて自由に変えられる
>から問題ない。
大家を理解してなかった頃から薄々思っていたが、
こいつは私有財産というものが理解できていない。
土地代というのは土地そのものの価値によって決まるんだぞ。
法律で自由に変えられる訳無いだろう。
>>202
>そのため、はじめは空想でもなんでもいいわけだ。理解できないだろうけど。
だが、そこから先に進むには空想とそうでないものを別けないと駄目。
無料で作るための「故障しないロボット」とか「ロボットがメンテを行う」といった妄想を
いつまでも引き摺っているから、有り得ないということ。
>>203
>実現にうつすときの矛盾を別な方法で解決
それをお前はやっていない。
また、錬金術のように矛盾を解決できず空想自体を放棄したものも多数ある。
あと、飛行機が発明されるまでの行程が現実のそれと違うぞ。
0208ロボット税
2006/06/14(水) 21:36:11ID:dRJx8B2C> >>179
> >ドラえもんつくる技術をまずいってみろ。
> それなら先にお前が
> 「未来からロボットを持ってくる技術」
> 「メンテなしでロボットを作る技術」
> 「老化しないロボットを作る技術」
> 「支配階級ができないような仕組みをつくる方法」
> 「人間より優れた知性のロボットに主導権を握られない方法」
> を言ってみろ。
本当何も読んでないのか理解力無いのか。。。
> 「未来からロボットを持ってくる技術」
もってくると同じ状況にするにはロボットを所有する制限の決まりを作るなどすれば
同じ状態になる。まだ考え中。
> 「メンテなしでロボットを作る技術」
ハチからわかるように、有機物の体にするとメンテとかあまり必要でない。
ハチにメンテなんて、ないからね。死んだら新しいのが出来上がるだけ。
そしてメンテ仕事サイクルをつくればいいし。いつまでメンテの話を持ち出すのかと。
何回も同じこと書いているでしょう。理解する頭がないんだよ・・
0209給料無し社会反対論者
2006/06/14(水) 21:41:13ID:c+2RC209>何回も同じこと書いているでしょう。理解する頭がないんだよ・・
それはこっちの台詞だ。
有機物のロボットをどう作るのか?
何でもサイクルといえば無料だと考えてるし。
メンテの重要性を全く理解していない。
0210給料無し社会反対論者
2006/06/14(水) 21:44:22ID:c+2RC209>もってくると同じ状況にするにはロボットを所有する制限の決まりを作るなどすれば
>同じ状態になる。まだ考え中。
前にも言ったがポイントはそこじゃない。
はるか未来にならないと発明されないロボットをどこから持ってくるのか、と言う事。
制限しようが、制限すべきロボットが現状では作れない。
今存在しないロボットを今制限する決まりを考えるのは無駄。
0211給料無し社会反対論者
2006/06/14(水) 21:50:08ID:c+2RC209>ハチにメンテなんて、ないからね。死んだら新しいのが出来上がるだけ。
俺が再三言っている「メンテ不用の代わりに数年で1式交換」と同じ。
ただ、幼虫から育つまで世話が必要なわけで必ずしもメンテ要らずとはいえない。
さらに人間がハチミツを取るには巣箱の工夫やら蜂の世話やらが必要になる。
人間が手を加えなければ、蜂は自分たちに必要な分しか蜜を取ってこない。
0213ロボット税
2006/06/14(水) 22:41:30ID:dRJx8B2C空想から現実化するといっているのに、理解力低すぎ・・
コレステロール下げる薬を作った人だって、はじめはあるという空想でしかなかったわけで
それでいろいろと試行錯誤をおこない、発見にいたる。少しは伝記でもよんだらいいでしょう。
あまりにものをしらなすぎます
0214メカ名無しさん
2006/06/14(水) 22:49:55ID:Q+1/8ncRなにいってんだ?
0215メカ名無しさん
2006/06/14(水) 22:54:49ID:Q+1/8ncR空想と理論に基づいた推理をごっちゃにするのはよそうよ
子供ならしょうがないけど・・・
0216RQcRubBbとかJnR6vUlQ
2006/06/14(水) 23:22:33ID:JhqCQ8g3政治.経済.社会.人間の本質を絡めていくつかの「にーとしてられる社会」を
提案してきました。長文が多いのでウザがられてましたが。
ロボット税君、なかなか面白いなと。
技術的な面だけでいえば不労社会の実現にはいくつか課題があります。
1 無尽蔵の資源やエネルギー (リサイクルには限界&コスト問題あり)
2 労働力。
ロボ税君は2について熱くかたってるようですが、みつばちを例にした話はとても面白い
と思いました。
人の手を介さない自律したロボットという発想は今までも聞きましたが、ミツバチを例にした
「自律したロボット集団」「人のために尽くす自律したロボット社会」「究極の奴隷」
といった感じでしょうか?
理想的だと思います。
ただし、技術的にはかなり困難であるし、第一、怠けるための開発にお金をかけるのは
現実的ではないですよね?
0217RQcRubBbとかJnR6vUlQ
2006/06/14(水) 23:43:17ID:JhqCQ8g3ミツバチロボの可能性を考えました。
今の技術で作る事、100年先でも難しいかもしれませんが、必要とされる場を考えるのは
簡単なことです。
*多くの労働力を必要とし、高度な技術を要求され、人間が行うには困難な環境
こんな感じじゃないでしょうか?
たとえば海底油田とか宇宙開発、南極でもいいし、人間にとっては厳しい環境。
特に宇宙開発には有効かと。
なんらかの資源を求めて木星に行くとします。木星ごときでも何年のかかります。
ミツバチロボの開発に成功していれば無人で行く事も可能かもしれません。
判断の面で人間が必要とされるなら最小限の人数で良いでしょう。
危険な船外活動やクルーのケアはミツバチロボにお任せで。採掘などもお任せで。
低コストでミツバチロボが実現していれば
人間は指示をだすだけで済むのでコスト的に安く済むようになるでしょう。
木星に巣箱を駐留させて働かせても良いでしょう。
木星に限らず月でもいいでしょう。
人間の為の大規模な宇宙ステーションや基地等必要なくなるかもしれません。
あ、ミツバチロボと書いてますが私のイメージは人型です。ネコ型でもよいですけどね。
0218RQcRubBbとかJnR6vUlQ
2006/06/14(水) 23:55:21ID:JhqCQ8g3ミツロボの開発に成功したとしても通貨が廃止される理由にはなりません。
ミツロボ社はまず自社の社員を減らしミツロボを導入していくでしょう。
それが自社製品の最大の宣伝となり他の企業もミツロボを欲しがるでしょう。
結局、失業者が溢れ、企業は今より更に利益を追求することでしょう。
もし、大失業時代が長く続き、労働者もワークシェアリングの推進により
今までのような豊かな生活が望めない時代が続いた時に、
無尽蔵のエネルギーと低コスト高効率のリサイクルが確立されれば、「不労社会実現を
目指す政党」が出現する可能性もあるのでは?と思います。
多くの人々の労働意欲が低下した社会に、「いっそ働かなくても良い社会を創ろう!」
という政党です。「不労党」とでもしときます。
うまくすれば政権奪取で与党。
ありあまるエネルギーとリサイクル化とミツロボ技術の輸出で外貨を稼ぎ「不労手当」
を支給する。
仕事のある人は不労手当は貰えないがそれ以上の生活水準。
こんな感じでしょうか?
0219給料無し社会反対論者
2006/06/15(木) 00:56:07ID:wfcf3cZXようこそ、このスレへ。
>*多くの労働力を必要とし、高度な技術を要求され、人間が行うには困難な環境
という環境でかつ木星のような遠い場所ではミツバチロボのような自己完結性のロボットは
有益でしょう。ただし、もう一つの条件があります。それは
*高いコストをかけても割の合う利益をもたらす
自己完結というのは経済性で見るとかなり効率が悪いです。
自給自足社会とそうでない社会を比べてみれば判ります。
だが、木星だと部品の取り寄せにも莫大なコストがかかります。
それよりは自己完結性の方がコスト的にマシなのです。
あと、労働ロボットが一次二次産業に広がっていっても、三次産業は人間の割合が多いでしょう。
特に各種サービスを提供する仕事は。
エネルギーの確立とロボット化による低コストは必要な生活費の低減につながり、
安価な給料でも生活が可能、ということにもなるのでは。
つまりメイドさんの復活です!
眠いので自分で何書いてるか判らなくなってきました。もう寝ます。おやすみなさい。
0220RQcRubBbとかJnR6vUlQ
2006/06/15(木) 02:26:37ID:fG5pO7dtそうですね。
ただ、もの凄い格差社会が想像できますね。
一次産業、二次産業層は不労手当受給層になり、
学歴の高い物は高い報酬で社会の中枢を担い、そうでない物は手当で慎ましくも不満の少ない
営みができれば良いかな?と。
ロボの進化が進めば三次産業も大半がロボ化するかもしれません。
受給層はロボ化されたサービスを受け、裕福な労働層向けには人間のサービス業という
図式ができるかもしれません。
物価の上昇が鈍り手当もあり貧乏人がいない社会。
ただし受給層に生まれながらも向上心や野心を持ってしまうと成り上がるのは現代より大変
ですね。
ま、私は格差社会は嫌ではないです。貧乏人がいなくなれば社会も今より落ち着くのでは?
と。非行や犯罪も減るのではないかと考えます。
色々かきましたが、妄想です。
エネルギー問題や資源問題、ロボ問題をクリアできるようになるのに何年かかるか
見当もつきません。何年たっても無理かもしれないし。
0221RQcRubBbとかJnR6vUlQ
2006/06/15(木) 02:38:50ID:fG5pO7dtは困難です。
困難ながら考えたケースとしては、
数カ国連盟分担型不労社会。
一国だけではなく、数カ国で連盟し、お互い得意分野や資源を交換し合うことにより、
摩擦の少ない不労国連盟を作ること。
例えば、日本はロボ技術。
アメリカは発電衛星の開発に成功しマイクロウェーブで他の連盟国に供給。
EUやオーストラリアは農作物、鉱物資源等。
ぶっちゃけ世界大戦でも起きて今までの価値観が崩壊するとか宇宙人の襲来があって
世界政府を望む声が大きくなるとかでもないと難しいとは思うす。
バランスよく分担しあうのは難しい。
アメリカの負担が大きくなるような気もするし。
農産物、畜産物にしてもロボットにしろAIの部分では日本は敵わないかも。
軌道上高効率太陽発電なり、常温核融合なり実現すれば現在の産油国は無事では済まない
かもしれないし。石油に頼った経済構造では荒廃が予想できます。
連盟はのほほん。その他は荒れるかも。
最終的に世界は3つくらいの連盟になって.....って1984みたいだな。
0222メカ名無しさん
2006/06/15(木) 07:19:27ID:nIFV19QEさんざんそういってるのにロボット税さんは解ってくれない。
産油国は石油資源が有効なうちに路線変更をするとおもう。
ドバイみたいに
0223RQcRubBbとかJnR6vUlQ
2006/06/15(木) 08:15:03ID:fG5pO7dtいくつかの国は成功するかもしれないが、
駄目な国のほうが多いと思う。
0224メカ名無しさん
2006/06/15(木) 14:43:54ID:sFteP4E0自分の論が正しいかどうか実験することだな。
>>223
数百年すれば今の日本の状態でも難民と言われていそうだから
そこらへんはあんまり問題ないカモナ。
0225RQcRubBbとかJnR6vUlQ
2006/06/15(木) 20:37:04ID:fG5pO7dt0226RQcRubBbとかJnR6vUlQ
2006/06/15(木) 21:27:57ID:fG5pO7dtNASAにしても米軍にしても、明確な需要があるもんね。
人型で人間と同サイズなら人間用の装備を転用できるし宇宙ステーションやロケット内部
等、人間の為の環境でも運用しやすい。
やはり科学ってのは軍事に向かった時最大限の進化をするものなのだろうか?
だとしたら悲しい。
0227給料無し社会反対論者
2006/06/15(木) 23:13:50ID:wficuFqA私の考えと貴方の考えは結構近いですね。
ただ、高い収入を得るものが必ずしも高い学歴とは思いません。
ある意味学歴「だけ」で高みを望める時代は終わったと思います。
学歴に見合った能力を持つ者か、学歴とは無縁に能力を持つ者が高みを目指せる
ように思えます。
あと、これは妄想なのですが、ワークシェアリングが進んで週の半分か1/3働くのが
普通になった時に、残りの時間も他の仕事をする人間がより収入を得られる社会、
つまりやる気のあるものが上に行ける社会というのが来るべきなのでは、とも思っています。
その他はほぼ同意します。
サービスのロボ化については、「恋愛ゲームでは本当の恋愛は味わえない」という理由から
ロボットで人間と同様のサービスは不効率=サービスは人間が行う、と考えてましたが
貴方の意見で、裕福でない者は人間より数段落ちても安価なロボットのサービスを受ける
という可能性に気付きました。
ちなみに私が妄想していたのは「週の半分は多数の他人からサービスを受け、
残り半分は多数の他人のためにサービスを提供する」という互いにサービスし合う仕事です。
0228給料無し社会反対論者
2006/06/15(木) 23:33:26ID:wficuFqA>>221-224
将来の世界情勢は予測が難しいです。
冷戦期に現在の世界情勢を予測しえた人など居ないでしょうし。
石油の価値が下がった場合、産油国の支配層はさっさと金融などに手を伸ばすのでは。
それ以外の人たちは石油が出る以前の生活に・・・戻れないか。
他のエネルギーが出来ても石油には化学製品の原料という価値があるから
極端に価値が下がる事はないと思うけど。
>>226
ミツバチロボがどういうものかによって変わると思うけど、
人型ならアメリカより日本の方が有利、というかアメリカは人型に拘らない気がする。
あと、軍用のロボットは、限定されたものならもう実用化されている。
UAVがそうだし、ミサイルだってある意味ロボットだ。
ミツバチロボットのきもは自己増殖を如何に行うか。
オートマトン(だったっけ)のようなマイクロマシンの増殖を用いるのか、
単純に複製のための工場を自分たちで創るのか、
はたまた、自分たちの体に複製のための機構を予め持っているのか。
0229RQcRubBbとかJnR6vUlQ
2006/06/16(金) 00:31:01ID:4/ZGCOyR現状ではそうですね。
ただし、頭脳のハードウエアはあちらさんが握ってますな。
あと、日本のロボットが進化していって、実用に近いところまで行った時、米が人型の
有効性に気付ば、あっというまに追い越されるでしょう。
予算も頭脳も比較にできない程でしょうし。
「今は開発する時期ではない」くらいに思ってるのでは?
「そういうのは日本人にでもやらせておけ」と。
まぁ、たしかにアメリカは人型にはこだわらないでしょうね。
宗教観なんかもあるかもしれないし、アトム、鉄人(からくり人形もあるか)を見て
育った層、ガンダムに熱中した層、こんな国は日本だけ。
アメリカではロボットはどっちかっていうと悪役が多いし。
0230給料無し社会反対論者
2006/06/16(金) 00:54:51ID:eNzwD0ev>予算も頭脳も比較にできない程でしょうし。
確かに。さらに知的所有権が日本とは比べ物にならないほど重要視されているので、
開発や発明にかける意気込みが違う。
とは言っても、セラミックのように「アメリカが日本に追いつけない分野」もあるから、
今後の力の入れようでトップをキープし続けるかも。
>ガンダムに熱中した層、こんな国は日本だけ。
最近はジャパニメーションは世界中で観られている。
十数年後には他の国の人も日本人見たく人型ロボットに拘るようになったりして・・・。
ただ、人型ロボットは少し袋小路に嵌っている気がする。
ある程度動くロボットが出来た。
それで多くの日本人は満足しちゃったような気がする。
勿論、研究家の方達は引き続き向上を目指しているわけだけど
話題性という面で乏しくなり、かといって実用化は何時になるか・・・。
そもそもどういう形で実用化できるのかが不透明だったりするような。
0231RQcRubBbとかJnR6vUlQ
2006/06/16(金) 15:26:59ID:4/ZGCOyRロボものどうなんだろ?
ボルテスVの視聴率80%ってのはロボット関係なさそうだし。
0232RQcRubBbとかJnR6vUlQ
2006/06/16(金) 15:29:29ID:4/ZGCOyR蹴っても転ばない四つ足ロボットもあるくらいだし。
逆に日本は実用的な四つ足を本気で作らないしな。
0233ロボット税
2006/06/16(金) 17:40:31ID:TTWonL1o> 有機物のロボットをどう作るのか?
DNAをいじればできる。人間はDNAが変化したもの。DNAさえいじれれば
DNAが動ける範囲内でどんなものだってできあがる。羽のついた犬とかね。
> 何でもサイクルといえば無料だと考えてるし。 メンテの重要性を全く理解していない。
はちをDNAをいじったろぼっとだと考えるとメンテの問題は解決されているよね。
有機物だとどんどん増えていらないものはどんどん死んでいく。
0234ロボット税
2006/06/16(金) 17:42:36ID:TTWonL1o> 前にも言ったがポイントはそこじゃない。
> はるか未来にならないと発明されないロボットをどこから持ってくるのか、と言う事。
未来からもってきた=そのロボットしかない ということ。
つまり、ロボットの数を制限するとかそういったことをすれば未来の代替になる。
たとえば、ロボットを未来から一体だけつれてきて、連れてきた人がロボットに仕事させる。
連れてきた人は働かずしてロボットのお金をもらえる。
ロボットの所有数を1人一体にすれば同じ状態になるでしょう。
0235ロボット税
2006/06/16(金) 17:44:37ID:TTWonL1oはちはみつを作るため専用に作られた、有機物のロボットと考えるといいんだけど。
きちんと蜂の巣にはちみつをはなから集めて、メンテも勝手にやっているでしょう。
はちみつあつめる ハチ
みつをつくる はな
はなをそだてる 太陽
これ全部ロボットと考える。後は、蜂蜜をろ過したり、人間のところまでもってくる
ハチ型ロボットさえあればいい。
0236ロボット税
2006/06/16(金) 17:55:09ID:TTWonL1o> 技術的な面だけでいえば不労社会の実現にはいくつか課題があります。
> 1 無尽蔵の資源やエネルギー (リサイクルには限界&コスト問題あり)
おそらく、太陽エネルギーでしょう。太陽のおかげでお米などの作物がとれる。
それをエネルギーにして、DNAロボットは動く
> 人の手を介さない自律したロボットという発想は今までも聞きましたが、ミツバチを例にした
> 「自律したロボット集団」「人のために尽くす自律したロボット社会」「究極の奴隷」
> といった感じでしょうか?
奴隷と言えば奴隷ですけど、本人には自覚のないようにDNAなどを組み替えて行う
のでその固体には苦痛がないように配慮します。ハチは、毎日大変だと思ってないでしょう。
> ただし、技術的にはかなり困難であるし、第一、怠けるための開発にお金をかけるのは
> 現実的ではないですよね?
今の社会は人生の大半を労働で終えてしまいます。そこから脱却して人生の大半を遊んで
くらせる世界こそ、人類が求める良い社会だと考える。江戸時代以来とか縄文あたりから
ずっとこの状態から抜けきれていない。
そして、労働から人間が解放されたら、技術開発などに人間の頭(人間の頭を最高性能の
PCにたとえる)を使えます。使えるので、ロケット開発などいろんな分野の科学技術が発達
するでしょう。 人間の頭を超えるようなロボットが開発されるまで人間は開発しつづけ
未来に起きる太陽消滅を回避し、人類が宇宙空間で生き残るのを目指します。
人間の脳を超えるロボット脳が開発さえされれば、人間は労働からほとんど完全に解放されるでしょう。毎日遊べる生活になります。
0237ロボット税
2006/06/16(金) 18:01:44ID:TTWonL1oミツバチはメンテから動きの統制すべて行われているので代表例として
だしだだけです。人間はただ、ミツを蜂の巣からとるだけでいいわけですから。
これがお米を棚から取るだけとか、電力をコンセントから取るだけと言う風に応用
するわけです。
必要とされる場は、困難な場所も当てはまるんでしょうけど、ロボットの頭脳から考えると
だれでもできるような単純作業の職種に当てられるでしょう。お米などの作物は
かなり単純にできるでしょうから完全ロボット化。 車の組み立ても同様。
そういう単純な労働からロボットが参入していき人間の職をどんどん奪っていくわけです。
そしてロボットの脳が発達するに従い人間の職はますますなくなっていき、失業者が
大量に出ます。もちろんにんげんしかできない職業はありますが、それはわずかで必ず
失業者を出すでしょう・・
そこでそのハチが運んでくる蜂蜜をただであげないで税金をとって人間に売り、そこで得た
お金を人間に与える形にするわけです。 そして税金をただで人間に与えるわけにはいかないので研究職につかせてロボット研究など有益なものに没頭してもらいます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています