トップページrobot
974コメント678KB

ロボット税導入について語る

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001メカ名無しさん2006/06/04(日) 15:52:07ID:rvfxwDd2
ロボット税が演説をぶつためのスレを立てた。
とりあえず語れ。

前スレ

ロボットの開発で通貨廃止inロボ板
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/robot/1140306020/
0002メカ名無しさん2006/06/04(日) 15:57:44ID:vqfwo0s8
ロボット税よ、お前の論が正しいと、私が判断したら悦んでお前を手伝おう。
だがお前自身はお前の論が正しいと思って主張しているのか?
まるで誰か知らない人の不正な弁護をするかのように、論点をはぐらかしすぎだ。
お前はお前の意見を言え。周りの人間に脆弱な部分をを突かれたならば、
そこを訂正して案をふくらませろ。
そして何よりも、それが正しいと信じているなら
行 動 し ろ 。
0003給料無し社会反対論者2006/06/04(日) 16:01:50ID:DZ9qa8FK
ありゃ、前スレに書けないと思ったら容量一杯だったのか。
次スレが必要かどうかは悩むとこですが>>1さん乙。
0004ロボット税2006/06/04(日) 16:30:23ID:FNd3Q5bl
>>2
>だがお前自身はお前の論が正しいと思って主張しているのか?

運転手の例のようにすすめていけば、ロボット税が導入されたうまい社会を
つくりあげられると予想しているだけ。
目標はほとんど全員が技術開発の職につき、技術開発のために頭をつかう社会。
今の社会とはぜんぜんちがってきちんと目的がある。
0005ロボット税2006/06/04(日) 16:32:51ID:FNd3Q5bl
>>838
ここから話が発展していくわけだけど。 この仕組みを軸に
していろいろな決まりをつくっていき、うまいことロボット税をとれる
社会を構築できないかということ。

>>839
今は説明の段階なので、ロボットが導入できる職業の人間と同じ数しかロボットを
いれることができないという仮定。
0006ロボット税2006/06/04(日) 16:33:48ID:FNd3Q5bl
>>840
>その前に「僕ははたらきたくない→」が抜けているぞ。

地球滅亡しないためにいらない職業をやるより、技術開発
する職をしたいなんだけど。
0007ロボット税2006/06/04(日) 16:36:00ID:FNd3Q5bl
>そんな仮定は有り得ないから、その主張も有り得ないという事になるぞ。

これを軸にしてどんどん肉付けしていくということ。肉付けしていったら
うまいことロボット税がとれる社会ができるんではないのかと考えている
0008メカ名無しさん2006/06/04(日) 16:44:04ID:kep1/9Nt
前スレ>>838
>お前何歳だ?
多分、リアル小坊。
少し前まで惑星と恒星の区別がついてなかった様子。

>>6
>技術開発する職をしたいなんだけど。
なら一所懸命勉強して研究職に就職しろ。
他の仕事を志望する他人を巻き込むんじゃない。

>>7
>うまいことロボット税がとれる社会ができるんではないのかと考えている
前提が滅茶苦茶だから無理だな。
0009メカ名無しさん2006/06/04(日) 18:00:13ID:urmkX8Fh
世界中全ての国が同じ税制を取ることは無い。
税金がまったくない国もたくさんある。

外国にある自動車工場などは、日本で使ってるロボットを
そっくりそのまま持ち出して同じ仕事をさせているだけ。

日本にロボット税が導入されれば、節税対策で
日本にある工場をそっくりそのまま外国に移すだけ。
0010メカ名無しさん2006/06/04(日) 18:04:38ID:vqfwo0s8
リアル消防だったら俺のストライクゾーンなんだがw
や ら な い か ?

なんてな(´・ω・`)

とりあえずロボット税本人が教えてくれ、何歳なのかを。
年齢に寄っちゃ俺達の反応も大いに変わってくるだろうよ。
明らかに子供だったら2chの使用を全力で止めさせたいな。良い影響は無い。
0011メカ名無しさん2006/06/04(日) 18:12:25ID:vqfwo0s8
もういっちょ追加で反論させて貰うが、
きちんと返答してくれ。

>>4の返答だと
>だがお前自身はお前の論が正しいと思って主張しているのか?
に対して
>あることを予想しているだけ。目的は○○
全く返答になっていない。
設問は「ロボット税は自分の論が正しいと思っているのかどうか」
解答が「予想は○○。それの目的は○○」だと関連して無いじゃないか。
0012メカ名無しさん2006/06/04(日) 18:13:17ID:vqfwo0s8
「回答」な。
俺こそ消防じゃないか。出直してくる。
0013メカ名無しさん2006/06/04(日) 18:44:29ID:urmkX8Fh
現在、モノレール「ゆりかもめ」はロボット運転手だけで乗務員はいない。
地下鉄大江戸線は無人運転可能だが乗務員を必ず一人乗せて運行をサポートしている。

もし、「ゆりかもめ」から浮いた乗務員一人分の人件費を税金として取るなら
地下鉄大江戸線と同じように、形式的な運転手を乗せておくだろう。
(現在でも台風などの悪天候の場合のみ、乗務員が搭乗している。)

ロボット税が導入された場合、運営側はロボット運転を辞め
社会は脱ロボット化に向かうと予測できる。
0014ロボット税2006/06/04(日) 19:00:36ID:BPcZD8hH
【研究】中国の科学技術従事者は2174万人、うち研究開発スタッフ120万人で、それぞれ世界第一位と第二位 45歳以下が70%
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1148877711/
0015ロボット税2006/06/04(日) 19:02:42ID:BPcZD8hH
>>8
> 少し前まで惑星と恒星の区別がついてなかった様子。

ついてるよ。

> なら一所懸命勉強して研究職に就職しろ。
> 他の仕事を志望する他人を巻き込むんじゃない。

全体の人数を増やすということ。

> 前提が滅茶苦茶だから無理だな。

現実にちかづけるように、前提に肉付けしていって
現実につかえる策にするわけだ
0016メカ名無しさん2006/06/04(日) 19:03:22ID:k2Uu5OEl
>>14
その成果が「先行者」という点が泣けるなあ。
0017ロボット税2006/06/04(日) 19:05:47ID:BPcZD8hH
>>9
外国に移しても国内にいれるとき税金かけるので。

すでに国内と海外の賃金格差があるからね。

>>11
ただしいと思っているという答えでなく、こういう風にやるといけるんではないか
という予想なので、正しい場合もあれば間違っている場合もある。6割正しく4割
間違っているかもという感覚
0018ロボット税2006/06/04(日) 19:07:41ID:BPcZD8hH
>>13
そういう1つ1つの問題を、社会の決まりをかえることで、
うまくロボット税としてとれる社会を構築するのが目的。

その場合は、1人いったいのロボットを所有していると考えてそのばしょに就職した
場合自分のロボットをつかうかそのままそこで働くか選ぶ形にするとか対策が
考えられなくもない
0019ロボット税2006/06/04(日) 19:14:03ID:BPcZD8hH
税金とって、その税金で研究職公務員みたいのをつくってそこに国民全員が
就職できるくらいの職業の枠をつくれればOKということ。


そのためにはロボットに税金をかけるとかすればいいのかと
0020ロボット税2006/06/04(日) 19:15:39ID:BPcZD8hH
20万の収入が得られる職業で16万もさらに税金取れる。
こんなにたくさん税金をとれる方法なんてロボット税くらいでしょう。
0021メカ名無しさん2006/06/04(日) 19:16:22ID:vqfwo0s8
一体何歳なんだ?
俺の質問..orz
0022メカ名無しさん2006/06/04(日) 19:21:41ID:urmkX8Fh
>>18
企業は個人から株という形で金を借り、ロボットを購入・運営している。
個人からロボットを借りて運営することはない。
0023ロボット税2006/06/04(日) 19:22:52ID:BPcZD8hH
>>22
ないからそういう決まりをつくればいいわけだ。それを肉付けという
0024メカ名無しさん2006/06/04(日) 19:23:42ID:3KCORHKh
>>1
糞スレたてんなVIPでしね
0025ロボット税2006/06/04(日) 19:24:38ID:BPcZD8hH
ロボットが働きそこから税金をとる→そのお金は国民全員に月20万くらいあたえられるくらい
の金額→働かないでもお金もらえるようにできる


でも地球が滅亡するから科学技術の発展は必要

そのお金を研究に当てる。
0026メカ名無しさん2006/06/04(日) 19:31:51ID:urmkX8Fh
>>23
民主主義国家では多くの人々が賛成しなければ決まりは作られない。
全ての人や企業が不利益をこうむる悪法は可決されない。

>>25
地球が滅亡するよりも
狂った税制を施行する国が滅ぶほうが速いので、
狂った税制を施行する国は世界を救うことが出来ない。
0027給料無し社会反対論者2006/06/04(日) 19:35:15ID:maNBUP/9
>>15
>> 少し前まで惑星と恒星の区別がついてなかった様子。
>ついてるよ。

前スレ>>659でのお前のレスの抜粋
>そして太陽程度の惑星は100億年の寿命とTVでみた

>太陽程度の惑星は

>>17
>外国に移しても国内にいれるとき税金かけるので。
むやみに関税かけると日本の輸出産業が壊滅するって前スレで散々言われてただろう。

>6割正しく
どの辺が正しいというのか。

>>19
>税金とって、その税金で研究職公務員みたいのをつくってそこに国民全員が
そんなことするより、少数の優秀な研究員にその莫大な予算をあてがった方が成果はあがる。
つーか、研究機材やら資料やらのお金はどうする。受け取ったロボット税から自腹させる気か?
とてもじゃないが足りないぞ。
0028給料無し社会反対論者2006/06/04(日) 19:37:30ID:maNBUP/9
おーい、ロボット税、>>10>>21には何故答えない。
答えられない理由でもあるのか。
0029メカ名無しさん2006/06/04(日) 20:03:39ID:vqfwo0s8
ロボット税……逃げたのか?
0030メカ名無しさん2006/06/04(日) 20:28:57ID:lsJm/btC
なんかロボット税に遊ばれてるだけなんじゃないか?
まじめな話、タイムマシンが仮説の根拠だとか言ってるような電波君と
まともな会話が成立するとは考えられないんですけど

誰かが言ってたけど電波相手に議論は無駄だって
どんなに説明しようとも
ロボット税の中では100%ロボット税が正しいことに変わりは無いよ
彼に現実を見つめさせることは誰にもできないんじゃないかな


0031メカ名無しさん2006/06/04(日) 21:05:00ID:vqfwo0s8
>>30
俺達も遊んでるんだと思ってたんだが……
お前は真面目にやってたのか?
0032メカ名無しさん2006/06/04(日) 21:08:36ID:lsJm/btC
>>31
うぐう、恥ずかしながらマジだったぜ・・・
0033給料無し社会反対論者2006/06/04(日) 22:39:25ID:po8Vy3+U
>>30
ちょっとは進歩してきているんだけどな。
当初は
「ロボット税貰った人は漫画読んで過ごす」とか言ってたんだから。
0034ロボット税2006/06/05(月) 06:14:54ID:ZLIathY+
>>33
地球が滅亡するを考えにいれないと、人間は労働から解放されるのが
目的になるから、まんがよんでいてもOKな職業になるのかと。

でないと何年たってもいくらはったつしても、ご飯を食べるために働くという
きわめて原始的な社会が変化しない。
0035ロボット税2006/06/05(月) 06:52:24ID:ZLIathY+
466 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん sage New! 2006/05/31(水) 22:51:46
機械化が進み、生産性が向上すると、衣食住など人間の基本的欲求を満たすための仕事に
従事する必要人員の数は自ずと減ってくる。そうなれば、あとは付加的な仕事であるわけで、
残りの多くの人々は「あれば利便性は向上するかもしれないが、別になくても困らない」類の、
きわめて抽象的な仕事に従事するようになる。ニートの増加も、既存の通念に基づいて、
単に「若年者雇用の問題」などと言って矮小化せずに、そもそも彼らを働かせる必要が
あるのか、という点から問い直す必要がある。ベーシックインカムは労働の価値を根本から
変えるものであり、政策的に具体化すれば「食うための仕事」から個人は解放される。
労働の目的は、より付加的なモノの豊かさを求めることや、芸術・文化・スポーツ・慈善事業
などを通じての自己実現、また大金持ちであれば、ベーシックインカムの財源を寄附や納税
という形で提供することによって一般人から得られる尊敬・名声など、個々人の人生設計に
応じて多種多様なものに変わっていくのだろう。
0036ロボット税2006/06/05(月) 06:53:01ID:ZLIathY+
ベーシックインカムを日本にも普及させよう。
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1134200022/
0037メカ名無しさん2006/06/05(月) 13:30:18ID:8ogm2N4P
>>34
何故だ?何故>>21には答えないんだ?
お前話題が流れるの見計らってレスしてるだろ。
違うなら答えてくれ。
0038メカ名無しさん2006/06/05(月) 17:40:52ID:P8/HRMCn
小説としては面白いんじゃない?人間が働かなくなった社会の話
0039給料無し社会反対論者2006/06/05(月) 22:32:12ID:hOAB3xoo
>>34
>まんがよんでいてもOKな職業になるのかと。
それは漫画を読む職業という意味か、
それとも閑職で暇なんで日がな一日漫画を読むって事か、
あるいは働かないやつはみんな漫画を読むとでも言いたいのか(お前の最初の主張はこれだった)

前にも言ったが、 正 し い 日 本 語 を 書 け !

>ご飯を食べるために働くというきわめて原始的な社会が変化しない。
仕事っていうのはお金を得るためだけのものではないのだが。
働く年齢じゃないお前にはまだ判らないだろうけど。

>>35
>きわめて抽象的な仕事に従事するようになる。
単純労働以外に付いたことの無い人間にしか言えない主張だな。
確かに今後は単純労働は減るだろうが、頭を使う労働は逆に増える。
あと、利便性の向上は重要だぞ。
手ですくっても水は飲めるが、人は利便性の高いコップなどを使って水を飲む。

あと、いい加減>>21に答えないと、お前の主張の信用度は0になるぞ。
別に正確な年齢でなくて良いから、何十代かだけでも書けよ。
ちなみに俺は30代だ・・・おっさん言うな。
0040給料無し社会反対論者2006/06/05(月) 22:39:40ID:JKIpaYhp
>>38
昔、銀河鉄道999でそんな星があったな。
ロボットが労働してくれるので人間は働かず、
そのため太り膨張して家一軒全てを一人の人間が占めている。

あと、星新一のショートショートにもロボット化の話があったな。
0041メカ名無しさん2006/06/06(火) 16:29:25ID:NjIPI0qG
ロボット税・・・
ほんとに子供だったのかも・・・
0042ロボット税2006/06/06(火) 21:24:43ID:z29RaqMb
>>39
> 確かに今後は単純労働は減るだろうが、頭を使う労働は逆に増える。
> あと、利便性の向上は重要だぞ。

頭を使う職業=研究職  なんだけど
0043ロボット税2006/06/06(火) 21:26:17ID:z29RaqMb
ロボットが出来上がり、頭脳のレベルがどんどんあがっていけばいくほど、人間の
職業がすくなくなっていく。

ぐらふにするとおそらく反比例のグラフみたいになるだろう。 たてが雇用数で
横軸がロボットの発達度合い


最後には人間の職業はほとんどなくなっていくわけだ。
0044メカ名無しさん2006/06/06(火) 21:46:42ID:h7ZDpXWS
>>43
100年前に比べ、全自動洗濯機、掃除機、食器洗い機など
つぎつぎと家事のオートメーション化が進んでいるが、
一日に行うべき仕事の量はそれ以上のスピードで増え続けている。
まったく機械化されていない時代が一番家事仕事が少ない事実。
0045メカ名無しさん2006/06/06(火) 21:50:33ID:h7ZDpXWS
>>34
一日マンガを読んでいても生きていけるほうがきわめて原始的な社会。
ご飯を食べるために働く社会のほうがより近代的。
0046メカ名無しさん2006/06/06(火) 22:14:03ID:gl6BDlV1
>頭を使う職業=研究職  なんだけど
それは考えが狭いよ、
おまいの頭の中では頭を使うってのはそれだけしかないのかもしれないけど
実際の社会では頭を使う仕事っていっぱいあるよ
たとえばマーケティングやコンサル、
企画営業なんかは研究職とは言わないだろ
ほかにもいくらでも例えは出せるよ。

単純労働以外すべて研究職というのは間違いだよ
0047ロボット税2006/06/06(火) 22:20:28ID:z29RaqMb
>>44
昔は人手がたりなかったからそこまで職がいきわたらなかっただけでないのかと。
0048ロボット税2006/06/06(火) 22:21:53ID:z29RaqMb
>>45
原始はたべるために狩をしていたわけだが。根拠がむちゃくちゃ

>>46
企画もかんがえているので研究といっしょ。社会の良い仕組みを研究している
0049給料ry2006/06/06(火) 22:30:41ID:yR4WAh9A
で、ロボット税よ。
お前は何十代なんだ?
0050メカ名無しさん2006/06/06(火) 22:32:40ID:gl6BDlV1
>企画もかんがえているので研究といっしょ。
ひょっとして企画営業って何か知らないんじゃない?
っていうか知らないだろ

0051給料ry2006/06/06(火) 23:00:56ID:yR4WAh9A
>>43
>ロボットが出来上がり、頭脳のレベルがどんどんあがっていけばいくほど、人間の
>職業がすくなくなっていく。
仮にロボットの頭脳のレベルが上がったとしても、経験などをどう修得させるのか。
あと、前スレでさんざ書いたが、
人間以上の知性体となったロボットに主導権を握られれば人類存続に対する危機となるから、主導権を握るための「判断」などの仕事は人間が行うことになる。

0052給料ry2006/06/06(火) 23:10:34ID:yR4WAh9A
>>47
>昔は人手がたりなかったからそこまで職がいきわたらなかっただけでないのかと。
違うな。昔は不便であることに気付いてなかった。
例えば、売店の無い小さな駅でジュースが飲みたければ、持参しなければならなかった。
今は小さな駅でも大抵自動販売機がある。

>>50
大家と管理人の区別が付いてなかった奴だから、きっと知らない。
0053ロボット税2006/06/06(火) 23:22:01ID:z29RaqMb
>>51
経験を習得できるロボットができあがる。

主導権を握られないように人間が工夫。
0054ロボット税2006/06/06(火) 23:23:25ID:z29RaqMb
>>52
きづいていなかったのでなく米をつくるだけで終わっていたんでしょう。米が
機械化されていたら全員別な職業につかないとたべていけない。

職業の枠はある程度までしかない。
0055ロボット税2006/06/06(火) 23:25:35ID:z29RaqMb
全部ロボット化されても、50億人の人間の職業があると考えているのが
むちゃくちゃなんだけど。 不況になると職につけない人間が増えるのは理解
できていないんだろうな・・ 無限にないんで。


ロボットがはたらけばロボットが稼いだお金を人間に与えるようにできる。
社会主義は人間の稼いだお金を国があつめて全員均一に分配したけど、
こういう形になれるわけだ。 均一でなく、結果能力順だけどね。
0056メカ名無しさん2006/06/06(火) 23:48:42ID:yR4WAh9A
で、何歳なんだ。
なぜ、答えない。
0057給料ry2006/06/07(水) 00:02:25ID:6tkP7Nmd
あ、またコテ付け損ねた。
ロボット税よ、年齢を言えない理由があるのなら考慮するから、その理由だけでも掛けよ。
そうしないとマジ小学生扱いするぞ。

>>53
>経験を習得できるロボットができあがる。
つまり人間のように十数年育成を行ったあと、7年以上下積みを経て一人前の労働ロボットになる訳ね。

>主導権を握られないように人間が工夫。
どうやって?
可能だというなら方法を示せ。
0058給料ry2006/06/07(水) 00:19:26ID:6tkP7Nmd
>>54
>きづいていなかったのでなく米をつくるだけで終わっていたんでしょう。
不便だ、ということに気付いていなかったということ。
で、昔の農業でも米作り以外に余裕が出来たら副産業を始めた。染物やら和紙作りやら。
それらは社会に高い利便性をもたらした。

>職業の枠はある程度までしかない。
好景気なら職はどんどん増えるし、不景気ならロボットの使用を規制すれば良いだけ。

>>55
>全部ロボット化されても、
全部ロボット化されるという前提が間違っている。
>不況になると職につけない人間が増えるのは理解
>できていないんだろうな
お前こそ好況時に職が増えることを理解していないだろ。

>無限にないんで。
人間だって無限にいないぞ。

>ロボットがはたらけばロボットが稼いだお金を人間に与えるようにできる。
前に書いたが、研究機材などの費用はどうするんだ。人が受け取る額は生活費にしかならないぞ。
0059ロボット税2006/06/07(水) 12:26:31ID:Es63cajD
>>57
> つまり人間のように十数年育成を行ったあと、7年以上下積みを経て一人前の労働ロボットになる訳ね。

ロボットは死なないので

> >主導権を握られないように人間が工夫。
> どうやって?
> 可能だというなら方法を示せ。

それは技術者が考える。今どこにパソコンを進化させるなといってる学者がいるんだろう。
パソコンが発達すればそれだけロボットの頭脳が人間に近づくわけだけど。
0060ロボット税2006/06/07(水) 12:30:23ID:Es63cajD
>>58
>不便だ、ということに気付いていなかったということ。

人口に限りがあるのに何をいっているんだろう

>不景気ならロボットの使用を規制すれば良いだけ。

ロボットが働き税金をおさめて、採算性のとれない研究など頭の使う職業に
人間を就けて科学技術の発達速度をあげる。

そしてろぼっとが発達すればするほど、人間の職業枠はどんどん狭まっていく。
1億人いるのに職業は100万人までしかないという状態になるわけ。

職業がなくなっていくからロボット税をとって、その税金で人間を採算性の合わない
研究職につける。 意味わからないようなので小学生の頭?
0061ロボット税2006/06/07(水) 12:31:33ID:Es63cajD
>>58
>前に書いたが、研究機材などの費用はどうするんだ。人が受け取る額は生活費にしかならないぞ。

ロボットが働いた税金で出す。 ロボットが納める額が減れば、それだけ研究儀財が
減るんだろう。
0062ロボット税2006/06/07(水) 12:34:52ID:Es63cajD
メンテのいらないロボットができあがると、ロボットの燃料はロボットが自動で
運営する原子力発電所で補えて、食料はロボットが耕せばただでつくれるから
食料は無料になっていくよね
0063ロボット税2006/06/07(水) 12:38:23ID:Es63cajD
経済の基本の知識すらないみたいなのでまずここのスレを
読んで、変な常識を矯正してから話したい。でないと説明が面倒

ベーシックインカムを日本にも普及させよう。
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1134200022/
0064ロボット税2006/06/07(水) 13:33:14ID:Es63cajD
週休三日制度、6時間労働の厳守で景気回復する
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1146267510/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています