年間1兆円以上ロボット開発にお金を投じるべき?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001メカ名無しさん
2006/04/10(月) 21:52:30ID:X2sQzjgIロボット開発にお金をそのくらい投じるべきと考えているけど賛成して
くれる人は ノシ 反対の人は NO と理由も添えてレス。
今現在一般庶民は生きるために働くと言うことで毎日12時間労働すら
強いられている人がいる。これを解決するにはロボットしかない。
人類は昔は国vs国の戦争で生き残るために国家予算の7,8割を軍事に
投じてきた。でかい敵と言うのがいるとそれに対して膨大なお金を費やすのが普通。
つまりほとんどの人の最大の敵の働きすぎと言うものを解決するために膨大な予算を
当時でもOKとなりうる。
毎年1兆以上も投じたらどのくらいのロボットができあがるのか、ロボットの
進化速度はありえない速度であがり、人間の生活が豊かになることだろう。
この速度で開発が進むとどんなものが出来上がるのかと言うのも話していきたい。
今あるインターネット・携帯電話もすべて軍事の副産物。軍事に膨大な予算を投じ、
何百年後にできていただろうものが今現在あるわけだ。。。
0002メカ名無しさん
2006/04/10(月) 21:55:34ID:KAdtIyp4ロボット開発に膨大な予算を当てるべき?
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/dame/1144160312/
0003文がわかりにくかったので訂正
2006/04/10(月) 21:58:44ID:Gzur4Fjeロボット開発に、そのくらいのお金を投じるべきという意見に
賛成して くれる人は ノシ 反対の人は NO と、理由も添えてレスしてほしい。
今現在一般庶民は、生きるために働くと言う人が多数。毎日12時間労働すら
強いられている人がいる。これを解決するには恐らくロボット技術の発展しかないだろう。
人類は昔、国vs国の戦争で生き残るために、国家予算の7,8割を軍事に 投じてきた。
でかい敵がいて、自分の身も危機と言う状態だと、
それに対して膨大なお金を費やすのが普通。
つまり、ほとんどの人の最大の敵、「働きすぎ」と言うものを解決するために
膨大な予算を 当時でもOKとなりうる。
毎年1兆円以上も開発予算を投じたら、どのくらいのロボットができあがるのか。
ロボットの 進化速度はありえない速度であがり、人間の生活が予想以上に
豊かになることだろう。
この速度で開発が進むと、どんなものが出来上がるのかと言うのも話していきたい。
今あるインターネット・携帯電話もすべて軍事の副産物。軍事に膨大な予算を投じ、
何百年後にできていただろうものが、数百年早くできてしまったわけだ。
つまり、膨大な開発予算を投じることで予想もできない思わぬものも開発してしまう
ことがあるということです。
0004メカ名無しさん
2006/04/11(火) 00:12:30ID:6EsuT446全く働かない奴もいるんだよな。
働きすぎや働かせられすぎの人々を救うのはロボットだけでは無理だよ。
・・・と、これ以上話を続けるとスレ違いになるな。
100兆は確かに無理だが、まぁ「多額の金」という言葉を使おうか。
その「多額の金」の使用を国民が理解し、賛成するかが問題だな。
ロボット大国の日本でもそこまで信頼しているかというと疑問が残るよね。
ロボットはこれからも他分野で開発が進められるだろうけれど、
働きすぎの人を助ける、ということを目的とするには
目的があまりに曖昧かな。
どこでどう働きすぎなのか?ってのがまず注目すべきでしょ。
・・・と、これもまたこれ以上はスレ違いだな(笑)
>今あるインターネット・携帯電話もすべて軍事の副産物。軍事に膨大な予算を投じ、
>百年後にできていただろうものが、数百年早くできてしまったわけだ。
これは大げさだな。数百年という時間的長さを過小評価しすぎ。
0005メカ名無しさん
2006/04/11(火) 08:52:01ID:XNVdjv//たとえばトラックの運転手。高速道路のみで自動運転が可能になったら
労働時間は減る。
たとえば、引越しの従業員。パワースーツが80万円までおちたら重いものが
軽くなる など
重労働から軽い労働にかえることはできるかと
0006メカ名無しさん
2006/04/11(火) 10:04:26ID:XNVdjv//地方にいらない建物とか道路とかを作っている。あれは利権とか何たらが
あるんだろう。 そういう無駄な建物をつくるなら、ロボット研究所みたいのを
そのお金でつくった方がましかと。 絶対地域に落とすお金は減らないわけなので
どうせお金を使うなら有益になるものにお金を使うべき。
そしてロボットが何か開発されたら、それに見合う利益も発生するわけでそのため
さらに地域にお金が降りると言うのも考えられる
0007メカ名無しさん
2006/04/11(火) 10:08:40ID:XNVdjv//それなら、ネットは軍事が無かったらいつごろできていたのかと・・
軍事が無かったら膨大な予算は当てられていなく地域の活性に日本
みたいに使われていただろうから、発展は無かったかと。
こういう宇宙技術とかいうものはお金を投資してもすぐに結果がでない
ので回収に時間がかかるために、投資なんてする人は普通いないかと。
200年ごに結果がでるものに投資をする人がいないように、いつ結果がでるか
わからないものは、国家が出さないと、無理。
0008メカ名無しさん
2006/04/11(火) 10:10:15ID:XNVdjv//ロボットに対する想像力が足りないだけ。世界最先端の医療が遠隔ロボットの
開発によってだれでも安価で受けられるようになって、死亡事故が減ったりと
さまざまな部分で、様々な形で恩恵は受けられる。宇宙開発していたときにあれは
使わないと言っていた人たちと一緒。
00094
2006/04/11(火) 23:59:08ID:uxfUUuDo言いたいことがだんだん見えてきたよ。
>>5はそのとおりだね。重労働は軽労働に変えられる。
パワースーツ系は軍事関係も金を出すだろうな。
>>6も個人的には賛成だよ。
ただロボットのほうが有益であることを証明するのは
簡単ではないだろうね。作ってる人がわかっていても
実際その恩恵にあずかるのはそれ以外の人が圧倒的に多いだろうから。
そういう人たちに「地方にいらない建物とか道路とか」と
「ロボット研究所」がイコールでないことを納得してもらわないと。
>>7に関しては若干無意味な議論に思える。(自分で出しておきながらorz)
なぜって軍事が無い状況なんてありえないから。
ロボットに限らず工学の大半って軍事をベースにしてると思うよ。
>軍事が無かったら膨大な予算は当てられていなく地域の活性に日本
みたいに使われていただろうから、発展は無かったかと。
これに関してはそのとおりだと思う。
詳しいことは忘れたが現代で当たり前に重要な技術が
当時発表された際に「なんの役に立つの?」と笑われたことがあるとか。
いつ結果が出るかもわからんものには企業とかはあまり手を出したがらないしね。
日本は技術大国、逆に言えば技術以外ほとんど取り柄がないんだから
もっとお金出してくれてもいいよな。
>>8 ロボットに対する想像力が足りないだけ。
そんなことは無いさ。(そんなことは無いといいなぁという願望。)
確かにロボット系はこれからどんどん発展していくだろうし、
遠隔医療もそのうち可能になるだろうね。
う〜ん、でもね、総合的な意見としては
ロボット技術、それに類する技術の発展とその貢献に関しては異議は無いのだが
それだと足りないと思う。
傷の上に絆創膏をいくら沢山貼っても
傷そのものを消毒したり、場合によっては縫ったりしておかないと
絆創膏が十分な効果を発揮できないと思うんだ。
ロボットに頼らずとも解決できるところも多いはず。
ロボットを人間の「怠惰」の尻拭い的存在にしてしまうのは良くないよ。
0010メカ名無しさん
2006/04/12(水) 11:50:55ID:9Bm3dD6Rロボット研究所ですごいものを考え出すと特許?とかそれに類いした
工場ができて生産される。 となるとそれを発明した地域はやたらと
お金が落ちる。
0011メカ名無しさん
2006/04/12(水) 11:55:11ID:9Bm3dD6R軍事と言うものがなかったらそういうものは出来上がっていなかった。
つまり、意味あるのか無いのかわからないものにお金を投資すると
思わぬ産物ができあがるということを意味する。
逆に短期的な視野で動いてしまうと、でかい利益にはたどり着けず、いまだに
ネットとかは無かった。 軍事が無い状況はありえないけど、無いとしたらの話。
そして軍事の場合軍事ですすめたわけだけどこちらはロボットの開発に投資額の
ほとんど100%を費やす。ここまではっきりした目的で使う場合、予備的?で行って
いた軍事より、ものすごいものを開発してしまうんでないかと考えている。
遠隔医療が発達したら僻地で世界一の医療を受けられるわけで、恩恵は
ものすごいものが考えられるよ。 一兆も100兆もかければ、ものすごい速度で
実用化まで進むだろうし。
0012メカ名無しさん
2006/04/12(水) 12:02:10ID:9Bm3dD6Rロボットに頼るのが何がわるいのかわかりずらいけど。
今現在2000年なのに、未だ、生きるために働くと言う人が多数・・
人間全体をどうにかして何をして生きるかに変えられるような、
社会そのものをそこまで発達させるべきだと考えている。
要するに働くというのから開放されて、もう一段階上の社会に早く到達すべきと言うこと。
ただし、いろんな細かい職は簡単には無くならないだろうけど。
ロボットが発達するとどんどん職は無くなる傾向にあると考えている。
職が無くなる→失業者の増大 となる。そのためロボット税と言うのをかける。
月30万で人を雇ってて月10万でロボットを導入できたら→月20万を税金でとる
外国ではロボット税をとらないで商品を100円で販売。
日本ではロボット税があるので1000円で販売
というのだと、輸入税みたいなのを1000%かけて1100円で外国のを販売すれば
国内の市場は小さくならない。ただし、輸出となるとどうなるんだろう・・
0013メカ名無しさん
2006/04/12(水) 12:47:03ID:YqtMQQB4リスクの大きさが想定しづらい
投資する金額が大きい場合、事業化が成功するまでに資金枯渇でつぶれてしまうことはままある
たとえそれが国家だとしても同じこと、国の財政が傾きかねない投資は行うに値しない
ということで年間10億ぐらいがいいとこでねぇの?
無駄遣いの公共工事もすでに事業として成り立ってるからいきなり無くすと失業者に出す失業手当でよけいに財政圧迫しかねんしな
どうしてもそういった予算をロボットで組みたいなら
独裁者になって強引に予算組むぐらいしかなかろ
0014メカ名無しさん
2006/04/12(水) 15:06:59ID:9Bm3dD6R要らない建物をあれだけつくるなら日本中に研究所をつくれば
いいかと
0015メカ名無しさん
2006/04/12(水) 15:08:49ID:9Bm3dD6R特別会計450兆もあって、それがプールとか、道路とか、地域におかねを
落とすためにつかわれているみたいだし。無駄なものが作られるのは
使い道がないから。実際に有効なものをつくれば反対もないし、使いほうだい
0016メカ名無しさん
2006/04/12(水) 15:55:11ID:GHGuce1L0018メカ名無しさん
2006/04/12(水) 18:39:49ID:7Wp8JRlaこのレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
0019メカ名無しさん
2006/04/12(水) 19:07:41ID:tu2AGQu/ロボットを知らないから
0020とおりすがったメカ名無しさん
2006/04/12(水) 19:42:13ID:yaCzoQ1w>今現在一般庶民は生きるために働くと言うことで毎日12時間労働すら
強いられている人がいる。
これは逆に言うと人間働かないならなにをしてる?って話になると思う。
医療用の機器の発達や交通機関の自動化などはわかるが、
それ以上やったらやることなくてだめになっていくと思う。
やることなくなったら、戦争かな?(極論過ぎるか。)
…とはいえ、作っちゃうのが人間なんだよね。
電力供給の道が見つかればいい話なのかもしれない。
0021メカ名無しさん
2006/04/12(水) 19:42:51ID:tu2AGQu/→その地域が活性化→たとえば自動運転技術が確立してしまう→その地域に
工場を建てて自動運転の車をつくってしまう→地域が活性化。
ただ、現状だと地域の建設にお金がまわる建物とか道路とかつくっているから、
それにまわる使い方をしないと、無理か・・ ロボット研究所つくるときはそれに
お金がおちるけど、ロボット開発となると、地域の商店とかロボット器具をつくっている
工場とかが儲かるわけ・・
なんとかして地域の建設業にお金を落としつつ、使える技術を発展させる方向に税気を
使えないものかと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています