【ID-01】週刊マイロボット 第2号【デアゴ】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
NGNG週刊マイロボットの付録(本体?)で組み上げるロボットID-01
及び、本誌内容について語るスレです。
●前スレ
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/robot/1140523147/
▲公式サイト
ttp://de-club.net/myr/
▲仕様書
ttp://www.i-droid01.com/img/pres.pdf
▲部品一覧
ttp://www.i-droid01.com/frontend/uscite.asp
●関連スレ
ディアゴスティーニ・週刊ROBOZAKってどうよ?
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/robot/1128353404/
FAQなどは>>2あたり
0002ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
NGNGQ. 全部で何号あるの?
A. 全75号予定。ただ途中で変更の可能性あり、だそうです。
Q. で、結局いくらかかるの?
A. 創刊号560円、以降1,350円。全部そろえると105,000円程度になります。
生首がうなずくだけで良ければ6号までで揃います。
Q. このロボット、何か意味あるわけ?
A. 現状では似た製品が発売されていません。また、開発元はイタリアの
聖アンナ大学院大学(日本のJAISTみたいなところ)のARTS laboという
ロボットの研究室が行っており、単なるおもちゃではないようです。
Q. まだ手にはいるの?
A. 大丈夫です。大きめの書店に行くかバックナンバーを注文しましょう。
Q. ID-01はQRIOと関係あんの?
A. ありません。たぶん。
Q. 30号で本体が完成すると聞いたが?
A. ガセです。
つ[証拠]
ttp://www.i-droid01.com/frontend/uscite.asp
Q. マカーは使えるの?
A. 公式ではNTカーネル系Windozeしか使えないとのことです。
でも、BlueToothで通信するらしいので、誰かがリモコンプログラムを
ハックすればMacでも動くはず。
Q. 充電池はヤバイのか?
A. 現状デアゴスティーニ社からの回答では、「電圧に注意して使ってください」
とのことです。日本の充電池なら問題ないと思われます。
Q. 3号のグリスがないぞ?
A. 白いギアボックスの下に入っています。
0003ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
NGNG・タッチセンサを突っ込むときは、頭の中のスポンジを捨てないこと
・ギアは説明書を無視して組んでから押し込むべし
0004ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
NGNG創刊号は590円、以降1390円です。
合計103,450円の予定だそうです。
なおしたはずが、修正前のものを書き込んでしまっていました。
すみません。
0005メカ名無しさん
2006/03/28(火) 21:11:01ID:FgSMIAF00007メカ名無しさん
2006/03/28(火) 21:16:48ID:REY7f6Pg1号に続き良スレになりますように〜〜〜
0008メカ名無しさん
2006/03/28(火) 21:21:47ID:G2xdp5pk0010前スレ918
2006/03/28(火) 22:21:19ID:MYleKBj2乙です。来週で頭が完成だ。
0011メカ名無しさん
2006/03/28(火) 22:46:26ID:0t/zIQOu定期購読組は再来週までお預けじゃああぁっ。
0012メカ名無しさん
2006/03/28(火) 22:51:23ID:REY7f6Pg同じく再来週組み。待ち遠しい・・・
片方の目の基盤が(゚д゚)マズーな感じなので、今からドキドキです。
ちゃんと光ってくれよ〜〜〜〜
精神的に(゚A゚)イクナイよなぁ...orz
0013メカ名無しさん
2006/03/29(水) 00:06:00ID:fuvXR372これはおもちゃとは言わんな。
強いていうならば・・・「夢」ですか?
と下らない事を吐きつつ、漏れさまも再来週までオアづけ(´・ω・`)
タッチセンサをはめ込むときに捨てるな、とあるけど、そのソースは?本国の本誌内容から?
0014メカ名無しさん
2006/03/29(水) 00:11:36ID:2eCY80P5ところで、定期購読でコンビニ支払いにしたんだけど
今週のに請求書ついてないっぽい…終わりの週につくんだよね?
なんでだろう…不払いとかにならないよねぇ
0015メカ名無しさん
2006/03/29(水) 00:25:30ID:p3jDuilo> タッチセンサをはめ込むときに捨てるな、とあるけど、そのソースは?本国の本誌内容から?
7号に注意事項が付いてるんだってさ。
http://www16.plala.or.jp/finepage/robot/osirase.pdf
0016メカ名無しさん
2006/03/29(水) 00:42:39ID:fuvXR372・・・って、頭完成は6号なのに、なぜ注意書きがその次の号に入ってるんやねん(´・ω・`)
0017メカ名無しさん
2006/03/29(水) 00:49:16ID:0LbOxAqO「なんで〜入ってんねん」
にしといてくれ。
0018メカ名無しさん
2006/03/29(水) 01:01:49ID:I7hj6a0H0019ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
NGNGボクなんて静電気だらけのカーペットに基板落としちゃったんだぞーw
>>16
ちなみに、要は圧がかかればいいんで厚紙でも代用できるそうな(w
0020メカ名無しさん
2006/03/29(水) 07:04:37ID:ary2FMYZ関西人として、その「こち亀」みたいな関西弁は断じて認めん!
ところで、
今週号の首ステーを止めるネジ、妙に硬くなかった?
0022メカ名無しさん
2006/03/29(水) 12:33:33ID:naiYwB5u0023メカ名無しさん
2006/03/29(水) 12:44:26ID:5y5SgCy2あれほど、「FAQのWindowsの綴りが違うからな」って言ったのに・・・orz
0025ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
NGNGスチロール樹脂なのかな?
どっちなんだろう…。
0027メカ名無しさん
2006/03/29(水) 15:28:05ID:rU8n7F4zたしかパッケージの裏に「おもちゃではありません」って書いてあったと思う
0028メカ名無しさん
2006/03/29(水) 15:36:18ID:ruVg1bqWURL踏んだら、どこぞの中学の同窓会サイトに飛ばされたよ。
そんなもん、自分持ちのサイトとして認識してるのが痛いよ。
それよりも何よりも、俺の近所な奴ってことが orz
0029メカ名無しさん
2006/03/29(水) 22:07:17ID:I7hj6a0H物を掴めるハンドパーツが作れそうだが、フィートバック出来ないだろうし
掴む物の認識も出来ないだろうな。
無理か
0030ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
NGNG前に同じこと思ったときに妄想したこと↓
そういうときは電源だけ腕からとって、フィードバックの信号は
ブレッドボードを介して本体に送ればヨロシ。
出来るかどうかは(ry
0031メカ名無しさん
2006/03/29(水) 22:14:26ID:ntvyhuwN75号で終了せずに継続して「足パーツ」を続けてくれんかなぁ...。
0034メカ名無しさん
2006/03/29(水) 23:18:45ID:p3jDuilo0035メカ名無しさん
2006/03/29(水) 23:30:39ID:K9WN8D/gなにか重要な事とか、書いてたりします?確認のURLクリックとか。
ちなみに、Macで、mailつかってます。
0036メカ名無しさん
2006/03/29(水) 23:55:58ID:p3jDuilo大丈夫だと思う。
確認のクリックとかないでつよ。
これらの再確認って感じの内容です。
↓
◆受付日時
◆定期購読ご契約内容
◆お支払方法
◆お客様情報
0037メカ名無しさん
2006/03/29(水) 23:57:57ID:gMWn7frzメールの文字コードがJISじゃなくてEUCになってる
メールヘッダはISO-2022-JPと宣言しているんだけどな
EUCの読めるエディターで表示させれば読めるかも
MacだとYooEditあたりが有名?
0039メカ名無しさん
2006/03/30(木) 00:11:46ID:dlay+Gko0041メ力名無しさん
2006/03/30(木) 07:38:42ID:h+7Tpi5GQ:ID-01が自分で充電できるような充電用ステーションが付く予定はありますか?
A:今のところ、自動充電ステーションの開発や提供は予定していません。
”今のところ”ていうことは、将来提供される可能性が無いわけでもないような・・・。
みんなでリクエストしたら実現するかな?
0042メ力名無しさん
2006/03/30(木) 17:21:36ID:h+7Tpi5G0043メカ名無しさん
2006/03/30(木) 20:09:35ID:v19cUc1Q4号はお読みになりました?
自分で充電する仕組みは結構な難易度だそうですよ。
0044メカ名無しさん
2006/03/30(木) 20:37:19ID:h+7Tpi5G何が言いたいのか意味不明。
イタリアのフォーラムとか読んでる?
全く予定が無いのなら、わざわざ”今のところ”と書く意味も必要性も無い。
0045メカ名無しさん
2006/03/30(木) 20:55:26ID:JZpOMI+70046メカ名無しさん
2006/03/30(木) 21:01:43ID:WDiUdWJGやっぱ期待したいよね
0047メカ名無しさん
2006/03/30(木) 21:22:49ID:NUv0nBH7それにしても、もうはやヤフオクに出てるね。
1号〜4号までまとめて2千円とか、お得かもしれん。
http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%A5%DE%A5%A4%A5%ED%A5%DC%A5%C3%A5%C8&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp
0048ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
NGNG996 :メカ名無しさん [sage] :2006/03/30(木) 17:58:07 ID:wCnoL/v0
サイボットを何のトラブル無く組み立てられたオレには
雑作もないことだがな
997 :メカ名無しさん [sage] :2006/03/30(木) 18:43:07 ID:4L837ZA+
>>996
あんた、漏れにとっては神に感じる。
998 :メカ名無しさん [sage] :2006/03/30(木) 19:22:33 ID:gmad48mO
雑誌の付録キットなんて
お子ちゃまでも簡単に作れるように
組立成功率100%に設定してあるんじゃないの
999 :メカ名無しさん :2006/03/30(木) 20:06:14 ID:WKbyGhkE
999
1000 :メカ名無しさん [sage] :2006/03/30(木) 20:06:28 ID:v19cUc1Q
うめとく
0049メカ名無しさん
2006/03/30(木) 22:47:39ID:/7Ig+So3ズッシリとした重みが何とも言えん
単三電池3本入れたら更に重くなるな
0050メカ名無しさん
2006/03/30(木) 22:51:18ID:MHAJVh6Bだから腕のギアとかモーターだけの週は買わない
これで一万は安くなると見た!
0051メカ名無しさん
2006/03/30(木) 23:01:25ID:DHPw8T5Qなんか、愛着わいてきたYO
0052メカ名無しさん
2006/03/30(木) 23:10:25ID:/7Ig+So3でも青葉は欲しいから18と21は買わないと・・・
0054メカ名無しさん
2006/03/31(金) 10:15:17ID:u3R/S4qg0055メカ名無しさん
2006/03/31(金) 10:15:37ID:ma1ts9LG青歯からの電源オンオフコマンドは絶対欲しいよね、
いちいちロボを追い掛けなきゃならないっつーのは悲しすぎる。
0056メカ名無しさん
2006/03/31(金) 11:20:11ID:bausgAaO買っておくのもいいだろうね。
他に使い道のある基板類もあるだろうし。
ただ、汎用性が低いだろうな・・・。
0057メカ名無しさん
2006/03/31(金) 12:07:27ID:LLu37Irbあからさまに、ヴァカレスなんだが、投稿内容のチェックってしてないんだろうか・・・・
0058メカ名無しさん
2006/03/31(金) 12:17:22ID:hecC4VCKよって人造人間を現在の技術で製作するとなると600個のアクチュエータが必要。
動力源は小型・高出力の燃料電池になるだろうし、各アクチュエータの制御に100個近いCPUが要るだろう。
各種センサで人間の視覚・聴覚・触覚の代用は可能だろうが、嗅覚・味覚の代用は困難だろう。
必然的に大型化し、身長180cm以上で体重は200kg以上になるだろう。
製作費用だけで30億は掛かるだろうし、見た目は美少女アンドロイドに程遠い容貌だろうなぁ。
※アクチュエータは駆動力(機械を動かす力)を発生する機器。
現在のヒューマノイド・ロボットではアクチュエータとして一般にモーターを用いています。
0061メカ名無しさん
2006/03/31(金) 13:55:26ID:wNcn/uTS0062メカ名無しさん
2006/03/31(金) 14:18:11ID:u3R/S4qg0063メカ名無しさん
2006/03/31(金) 17:59:33ID:Dfnwn0Tkヴイストン、「TVアニメ版鉄人28号ロボット」を受注開始
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060331-00000012-imp-sci
0064メカ名無しさん
2006/03/31(金) 21:11:58ID:ad3lLjLS0065メカ名無しさん
2006/03/31(金) 23:33:36ID:J8bUHOFq0066メカ名無しさん
2006/03/32(土) 00:24:46ID:PJqyLF0L0067ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
NGNGでさ、合わせてみたんだけど、金型の劣化なのかあるいはそもそも金型の
精度が悪いのか、その両方か、めちゃ合いが悪いんだよね。
なんだか昔のレベルのプラモみたいな。
加工してツライチにしたい欲求に勝てるかどうか、それが次の試練かも。
0068ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
NGNG日付が3月32日だぁ! そっか。エイプリルフールは中止されたんだった…。
0069メカ名無しさん
2006/03/32(土) 10:26:54ID:CSu0JwWb・音声に反応し音の位置を特定することが出来る
・テスト用バッテリーボックスを外しメインのバッテリーボックスを腹部取り付ける
第3ステージ(15〜30号)
・対話することが出来る
・自分の声で返事が出来る
本当なのか?
0071メカ名無しさん
2006/03/32(土) 11:43:56ID:CSu0JwWb俺は部品表見ても分からなかったw
じゃあ30号までは買おっと
0072メカ名無しさん
2006/03/32(土) 12:53:07ID:EIQUman70073ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
NGNG下半身周りのパーツがほとんど無いから無理だよね。
0074メカ名無しさん
2006/03/32(土) 13:09:54ID:2RbRVJNH70ちかくで、やっとプログラムツールが付くんだろうなぁ。
37→足完成→CD−ROM→ハンドツールで72号かねぇ?
0075メカ名無しさん
2006/03/32(土) 13:34:55ID:8XxZlEKjただ、イタリア版とは違う点があるみたい。使える電池の種類が違うようだし、
テスト用バッテリーボックスを外すのは15号、
音声モジュール用のボードがつくのは33号らしい。
0076メカ名無しさん
2006/03/32(土) 14:57:03ID:JLbJSlz/おまえさん、「RK」氏か「マイロボット」氏だろ。
0077メカ名無しさん
2006/03/32(土) 15:07:10ID:kqUaR5Qv0078メカ名無しさん
2006/03/32(土) 15:27:04ID:2RbRVJNHありがとん。30号でとりあえず、なんか出来るんだな。
第三ステージの会話プログラムかな?ワクテカで待つよ。
0080メカ名無しさん
2006/03/32(土) 15:46:01ID:Yp3ps6GH↑コレって製品としてどうなの?
詳しい人教えて下さい。
0082メカ名無しさん
2006/03/32(土) 16:25:33ID:jRgE4P4q0083ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
NGNG詳しくはここを見るヨロシ。
ttp://www.volks.co.jp/jp/robofie/products/products.html
008480
2006/03/32(土) 20:03:19ID:Yp3ps6GHさんくす。
一応自分でも辿ってソコ見てたんだけど、
「決められた鉄板を電磁石的移動」
って情報があったんで、動画見る限り、なんか違うなぁって思って聞いてみた。
これの劣化版って事なのかな?
まぁ、この製品でも18万するんだったら
ロボノバやKHなんとかの方が良さげな気がするんだけど。
当選人数少ないし止めとくかな。
マイロボットみたいにセンサー多数の市販品あればなぁ・・・。
二足は魅力ではあるが、削れる部分でもあるので・・・。
三年後位にロボノバ+マイロボットのような性能が十万円で買える様になってて欲しい・・・。
0085ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
NGNG詳しく見てないけど、たぶん本体側の足の裏に電磁石がついてて、
それのon/offで接地する、しないをコントロールすることで、
簡単にモーションが作れるという、マイティーモーみたいな
やつなんだと思われ。
それはそれで面白いよね。特定状況下では使える。
0086メカ名無しさん
2006/04/02(日) 01:36:03ID:y1wSc2T/0087ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
NGNG0088メカ名無しさん
2006/04/02(日) 15:37:15ID:6qDULGMiID-01の41%はビタミンで出来ています。
ID-01の38%は呪詛で出来ています。
ID-01の8%は言葉で出来ています。
ID-01の5%はツンデレで出来ています。
ID-01の5%は回路で出来ています。
ID-01の2%は知識で出来ています。
ID-01の1%は勢いで出来ています。
0089名無し
2006/04/02(日) 16:22:00ID:r8AdGTCs0090名無し
2006/04/02(日) 16:23:27ID:r8AdGTCsつまり横にカタカタと動いてしまいます。みなさんも1〜2mmくらいの空きがあるでしょうか。
もしかしたらモーターを組み立てるときギアが一つはずれたせいで1〜2mmぐらいの空きがあるのでは…と不安です。
0091メカ名無しさん
2006/04/02(日) 16:26:14ID:fovFOMFH0092メカ名無しさん
2006/04/02(日) 20:15:31ID:6qDULGMi0093メカ名無しさん
2006/04/02(日) 20:25:51ID:BPJGS8W5くどいくらいの補足説明もあるのに
なぜ組めないかなぁ
0096メカ名無しさん
2006/04/02(日) 22:18:01ID:xYCE89Y2> なぜ組めないかなぁ
>>94
> >>92
> >>93
> そう言う事言わないの。
> なぜ、一言ガンガレって言えないのかな?
アホだろ。「そう言う事言わないの。」の対象に自分を加えとけよ。
0097メカ名無しさん
2006/04/02(日) 22:25:53ID:kRyaETsUその上、匿名掲示版で「くめねー」って。
そりゃアホといわれても仕方ないよ。
どこがどう組めないのか位言えよ。
0098ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
NGNGモータじゃなくギアボックスなら、このスレの最初にもあるけど説明書を無視して
最初にギアを組み合わせてから押し込むと楽だよ。
でも、もし組み立てるのが本当にモーターという事態なら、そりゃ初期不良じゃ
よって、デアゴに連絡すると良いだよ。
ところで、今日チタングリス買ってきた。
ようやっと本組みに入れる>ギアボックス
0099メカ名無しさん
2006/04/02(日) 23:28:54ID:ngCGJp1g0100GEX神
2006/04/02(日) 23:46:10ID:WZtFc2Jy0101メカ名無しさん
2006/04/02(日) 23:51:49ID:xN7KQ3lQ部品を組み立てて動かす過程に興味を持つのか、
完成した結果の機体(リモートコントロール、センサー、プログラミング)の方に興味が持つのか
を自分で理解した上で買わないと。
合計で約10万円もするんだから。
完成した機体のみに興味があるのならば、前スレに紹介してた
タンサーボーグ (BANDAI) (2万5000円)
ttp://www.roboken.channel.or.jp/tansor_pub/index.htm
対物、明るさ、音センサー、モーターx2、(Win シリアルポート)..
LEGO MINDSTORMS NXT (約2万9000円) 発売予定
ttp://www.lego.com/eng/info/default.asp?page=pressdetail&contentid=17278
Win,Mac,PDA,携帯から操作できるBluetooth、USB 2.0、32ビットマイクロプロセッサ、サーボモータx3、動体検知の超音波センサー、音声認識もできるサウンドセンサー、スピーカー、タッチセンサー、..
(LEGOなので、組み立てられない、なんてことは起こらない)
なども考慮すべき。
0102メカ名無しさん
2006/04/03(月) 01:06:01ID:5Cj985i6キタコレ!!
0104メカ名無しさん
2006/04/03(月) 02:28:42ID:gEgRDrOp>タンサーボーグ (BANDAI) (2万5000円)
虫っぽいからイラネ。
>LEGO MINDSTORMS NXT (約2万9000円) 発売予定
何が書いてあるか読めませんで須田。
日本語でも音声認識するン?
0105メカ名無しさん
2006/04/03(月) 08:37:19ID:9DlOwAoz待ち遠しいなぁ、みんなの報告も早く見たい^^
0106メカ名無しさん
2006/04/03(月) 10:19:59ID:dMeY33zS0107ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
NGNG0108メカ名無しさん
2006/04/03(月) 12:14:34ID:9DlOwAoz私はキッチリピッチリ貼ってます、
嫁がスーパーか何かのポイント券こまめに貼り付けてる気持ち少し理解できたっす^^;
0109メカ名無しさん
2006/04/03(月) 12:59:08ID:i5GNqP/Wしかしホント楽しみですね〜6号。でも果たして無事動いてくれるんだろうか?(;´Д`)
0110メカ名無しさん
2006/04/03(月) 13:27:25ID:760aBtZFNXTは秋ごろ出るらしいので、繋ぎで買うかもしれん。
安価で二足歩行を実現してみたいなのでかなり期待度高し。
往年のジョニー5を思い出す顔立ちにも心引かれるよ。
タンサー買うなら、NXT買ったほうがハァハァできるよ。
011110
2006/04/03(月) 19:08:40ID:NyIhDsOB火曜だと何か歯痒い。
0114メカ名無しさん
2006/04/03(月) 23:46:14ID:vdPacY6J5号買って3,4号注文しましたがorz
0115メカ名無しさん
2006/04/04(火) 04:32:59ID:p7PmgQ+gあるあるwww
0116メカ名無しさん
2006/04/04(火) 06:02:18ID:81Yl2zc40117メカ名無しさん
2006/04/04(火) 07:28:17ID:TalApQNn…しかし仕事終がわらないと6号を買いにもいけない。
仕事サボりたかったんだヨ〜ヽ(`Д´)ノ
0118メカ名無しさん
2006/04/04(火) 08:59:57ID:1+H0HJn2何やってんだオレは・・・orz
0119メカ名無しさん
2006/04/04(火) 09:08:28ID:1KdSM77V6・7号が来たら一気に組むぞ。
0120メカ名無しさん
2006/04/04(火) 09:28:55ID:dMLpiOOFとくに3号。
0121メカ名無しさん
2006/04/04(火) 11:44:54ID:MxNWDwjdサイフラッシュを放つんですよね。
来週が楽しみだー。 はぁ。
0122109
2006/04/04(火) 12:09:56ID:+UIUm1wS取り合えず一部左耳のコネクタをうっかりPULSEにつっこむ等のミスはあったものの、無事動いてくれたんで1人浮かれまくっていたのも束の間…時々ギアが引っかかるみたいな感じで目と耳のLEDだけ光って首が動かない事がある…orn
手で軽く抑えてカチッと動かしてやるとまた動く様になるんだが…やっぱグリスの塗りが足らなかったのだろうか(ハァ)他のみなさんはどんな感じですか?(´・ω・`)
0123メカ名無しさん
2006/04/04(火) 13:08:28ID:1+H0HJn2カリカリ鳴ってはいるけど動かない
どうしたらいいんだろう
0124メカ名無しさん
2006/04/04(火) 13:20:15ID:+TB+L7Y33号のギヤの写真と自分のギヤをよく見比べてみよう
0125メカ名無しさん
2006/04/04(火) 13:46:06ID:1+H0HJn2エンコーダーのあるシャフトのギアの順番を間違えてたよ。ありがと
点滅が終わってからもう一度触れれば、頭は最初の位置に戻る。
って書いてあるけど。正面を向かせた状態で触ると下を向いたあとに、
最初の位置(正面)じゃなくて上を向くんだけど。いいのかな
0126メカ名無しさん
2006/04/04(火) 13:46:28ID:TalApQNnフレーヾ(゚ー゚ゞ)( 尸ー゚)尸_フレー
オイラも仕事終わったらすぐ買いにイクからねー!!
0127メカ名無しさん
2006/04/04(火) 13:55:27ID:5xeL2NN+0128メカ名無しさん
2006/04/04(火) 14:07:36ID:n5MP+E7wデアゴに普通のハガキでいいのかどうかメールを送っといた。
ハァ、オレアホス
0129メカ名無しさん
2006/04/04(火) 15:32:16ID:OALaychS。・゚・(ノД`)・゚・。
しかもモータが全然動かないしモ(゚∀゚)━ウ( ゚∀)━( ゜)━( )━(` )━ダ(Д` )━メ(´Д`)━ポ(;´Д`)━━━!!!
0130メカ名無しさん
2006/04/04(火) 15:32:26ID:cEGa591y0132メカ名無しさん
2006/04/04(火) 15:37:36ID:OALaychS光ったんだけどモーターが動かない。
それで一度分解して作動確認をしたら、ちゃんとモータが動いたので、また元の位置に戻したのだが、それ以後全く動かなくなったよ。
0133メカ名無しさん
2006/04/04(火) 15:55:38ID:srHUH30R触ると耳が青白、目がオレンジに点灯し、うつむいて目が赤色に点滅
もう一度触ると目が黄緑に点灯し、元通りに、また目が赤色に点滅
音は「ウィィィィィィ」程度で小さい
首の角度は>>125と同じ。少し上向いてる気がするね
説明書通りの制作。一応順調だとは思う
ただ貧乏学生にとっては金が辛い。リアルロボット7号で放棄した・・・
0134メカ名無しさん
2006/04/04(火) 16:28:13ID:qFbg5s2m今日6号出たのか。そうかあ・・
0136メカ名無しさん
2006/04/04(火) 17:06:56ID:vOgc1pEEそりゃもうすごい速さで
動きは正常っぽいが音は「かりかりかり・・・」と不安げ
動いていない状態で頭押すと前後にガクン!と動いてどちらか1方向にしか動かなくなるんだけど
みんなはどう?
0137メカ名無しさん
2006/04/04(火) 17:56:46ID:OJMe+Oxfモーターを剥き身にしてやっとモーターが動く、
ギアボックスに入れると動かん。接点不良か?
ギアボックスで動いても、両側のつけると動かん。
なんか、もうダメポw
0138メカ名無しさん
2006/04/04(火) 18:24:19ID:WVQLuRRX頭部に触れても動かん
中身出してセンサーに直接触れれば動くんだが・・・orz
0139メカ名無しさん
2006/04/04(火) 18:32:29ID:WVQLuRRX0140メカ名無しさん
2006/04/04(火) 18:58:39ID:OALaychS漏れも全く同じ。
これから頭を冷やしてギアボックスから見直そうと思っていたのだが…。
何か良いアドバイス求む。
0141メカ名無しさん
2006/04/04(火) 19:09:55ID:OJMe+Oxfギアが何度も吹っ飛ぶw
そのたびにギアを入れなおすこと何度も。
適当組みで放置、明日頭が冴えてる時にもう一度トライする。
0142メカ名無しさん
2006/04/04(火) 19:27:41ID:OALaychSギアが何度も吹っ飛ぶ!?
ギアがどこかに当たって、その抵抗にモーターの力が負けてると言うことなのか?
ギアの組み方に致命的なミスがあるのかな?
漏れもガンガルから、その後どうなったか報告求む。
0143メカ名無しさん
2006/04/04(火) 19:45:09ID:s9KYdKod0144メカ名無しさん
2006/04/04(火) 20:06:15ID:XFa2hFPV0145メカ名無しさん
2006/04/04(火) 20:17:27ID:HmCXC071センサ感度悪いから強く頭触らないと動かないし、
首は上と下しか向かない・・・
これでOKなの?
0146メカ名無しさん
2006/04/04(火) 20:19:09ID:HmCXC0710147メカ名無しさん
2006/04/04(火) 20:59:56ID:WVQLuRRX掌でじっくり触れないと上下しないね
0148メカ名無しさん
2006/04/04(火) 21:29:55ID:uDfhG0gJモーターの不良かな?
0149メカ名無しさん
2006/04/04(火) 21:32:11ID:7UGPJeqo1回目全く動かなくて焦ったが、電池を全部一回外して入れなおしたら動いたのでホッとした。
頭を撫で終わる前に頭を下げてしまうのはご愛嬌ってところか。
動いた奴から言われると腹立つかもしれないけど、動いてない奴頑張れ。
0150メカ名無しさん
2006/04/04(火) 22:13:37ID:uDfhG0gJけっこうガバガバにしたら動いた
ネジは頭がはみ出なければそれ以上閉めなくてもいいかな
0151メカ名無しさん
2006/04/04(火) 22:18:05ID:YGmgKXpI7号と一緒にくるんですか?定期の方、もう届いてます?
あー、早く頭部完成させたいなぁ。。。
0152メカ名無しさん
2006/04/04(火) 22:24:01ID:WVQLuRRX0153メカ名無しさん
2006/04/04(火) 22:28:41ID:OALaychSやっと頭が動くようになった。
テスターを使って色々と調べたら、モーターコードが断線してたよ。
後は、ディアゴからネジ4本が送られてくるのを待つだけ。
取り敢えずマスキングテープで頭部の前面と後面を固定している。
0154メカ名無しさん
2006/04/04(火) 22:29:27ID:cEGa591y0155メカ名無しさん
2006/04/04(火) 22:43:38ID:OALaychS(´Д`)ハァ…
今回散々苛められたから、この言葉を聞いただけで、ため息が出て来ます。
0156メカ名無しさん
2006/04/04(火) 23:00:16ID:VlKG844hhttp://www.de-club.net/myr/bbs/record.php?ID2=20060404145334&SECTION=1
0157ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
NGNGみんな続々と組んでるなー。
漏れは理由あってまだ仮組みして動作確認してはばらしの連続で、
6号買っても当分本組みは上がりそうにないよ。
とりあえず、動作はしますた。
チタングリス、けっこういいね。例え気休めでも。
0158メカ名無しさん
2006/04/04(火) 23:52:15ID:JzrAl3jo0159メカ名無しさん
2006/04/04(火) 23:53:38ID:dMLpiOOF電池の消費が恐ろしい・・・
0160メカ名無しさん
2006/04/04(火) 23:56:43ID:WVQLuRRX一気に上がって少し足踏みしてる感じw
0161メカ名無しさん
2006/04/04(火) 23:58:12ID:s9KYdKod期待してたんだけどな
0162メカ名無しさん
2006/04/05(水) 00:02:15ID:JzrAl3joあ、真逆だw
俺のは最初上がるのを躊躇してから動き出してるわ・・・w
0163メカ名無しさん
2006/04/05(水) 00:11:26ID:eGgX/Z/Bウィ━━━ウィ?ウィ━
ってなる。
0164メカ名無しさん
2006/04/05(水) 00:17:11ID:YlPDkE4d入れたまま数時間放置してたら
なんかだんだんセンサが反応しなくなってきた。
0165メカ名無しさん
2006/04/05(水) 00:28:57ID:uvb/Sy1Q耳も光ってかわいいです。
ますます愛着沸いてきましたよ〜。
うーん定期購読組になるかなぁ…。
0166メカ名無しさん
2006/04/05(水) 00:36:12ID:eGgX/Z/B0167メカ名無しさん
2006/04/05(水) 00:36:36ID:3Eo2bJkx愛らしいわ、かっこいいわで、えらいことだ
0168メカ名無しさん
2006/04/05(水) 02:20:22ID:E1iwcKnNスポンジは取り外していないけど、なんか反応が鈍い気がする
0169メカ名無しさん
2006/04/05(水) 02:24:20ID:xPwQkM/O全然反応しない時と、さわるかさわらないかでも
頷く時とか。
0170109
2006/04/05(水) 09:09:24ID:9JfDkpNeあ、自分のも同じです。そういう仕様なんだろうか('A`)
ところで最初現れていた時々首が動かない等の不都合は、何回か動かしているウチに今では殆ど見られなくなりました。片側しか塗れなかったグリスがうまい具合にギア全体にまわったのだろうか…よくわからん。
0171メカ名無しさん
2006/04/05(水) 09:59:10ID:n9zIm6Qd1発で動いたが、首を傾ける角度にムラがある
下に傾けたときに行き過ぎてクラッチが鳴ってしまったり、元に戻したときに
若干上を向いてしまう
パルスの検出に誤差があるように思う
オプチカルエンコーダの調整が必要だな
オシロスコープも持っていることだし、やってみるか
0172メカ名無しさん
2006/04/05(水) 11:16:21ID:dovezgNU真ん中で止まらず斜め上向くまで動いてしまうんだが
みんなはどう?
0173メカ名無しさん
2006/04/05(水) 11:36:43ID:VDE1yWmb頭部カバー(顔)前後の合わせ面が、
垂直ぐらいなんすかねー?
それ以上だと、後で装着するであろうカメラが
天井向いちゃうし…。
だとしたらオイラのは
上向いてる事になるな…orz
調整が必要か。
0174ID-01
2006/04/05(水) 12:47:52ID:xuloAHsu∠__∠__∠__∠_.∠_../ | __∠__∠__∠l__
∠__∠__∠__∠__∠__/| | ∠__∠__∠__∠__/.|_
. ∠__∠__∠__∠_.∠_./| |/| ∠__∠__∠__/ /| |/|
. / / ./ / / /! |/| | | / / /| ̄ ̄| |/| |
| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| |/ |/| |_| ̄ ̄| ̄ ̄| |__|/| |/|
__ _| |__|__|__|__|/| ̄ ̄| | ∠__|__|__l/ /| |/| |
. / / | ̄ ̄| |_|/| | | |__|/| | | | | ̄ ̄| |/| |/
| ̄ ̄| ̄ .| |/| | | |__|/| | | |__|__|__|__|/| |/|
. ___|__|__.| ̄ ̄| |_|/ | | |__|/ | | | | | |/| |
. / / / | |/|. |__|/| .|__|__|__|__|/| |/
| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| |. | | | .|_| | | |__|/
|__|__|__|__|/ |__|/ |__|__|/
0175メカ名無しさん
2006/04/05(水) 12:57:44ID:S/shFtAOなんだか6号買って組んだ人達の書き込みを読むとドキドキだ
てか待ってる間が鬱…
0176メカ名無しさん
2006/04/05(水) 13:10:39ID:n9zIm6Qdギヤの位置を再調整してほぼ正常になった
下を向いたときに、モーターボックスと基板の間隔が非常に少ないので、
配線が挟まっているとそれ以上下を向けなくなってしまう
0177メカ名無しさん
2006/04/05(水) 13:27:00ID:n9zIm6Qd3号の説明では、首が正面を向いたときにセンサーがスリットの中央に合うような
位置合わせだったが、首が動くときは、センサーは常にスリットの端から少し行ったところで
止まっている
これでは上を向いてしまうのは当然と言えるかもしれない
3号の説明に不備があるのかまでは分からんが
0178ID-01
2006/04/05(水) 13:59:22ID:xuloAHsuいるんですけど
6号がいつ届くのか、わからないんですけど、いつ届くか、
わかる人はどうか
教えてくださいよろしくお願いします。
0180ID-01
2006/04/05(水) 14:21:19ID:xuloAHsu0181メカ名無しさん
2006/04/05(水) 15:59:41ID:OlBRKeomオプティカルエンコーダーのスリットの端から端までが首の動く範囲全てに対応してるのではないかと、、
つまり一番下を向いた状態と一番上を向いた状態です
現段階ではあくまでテストなので首の動く範囲全てを使ってるのだと思います
おそらく後々、中途位置で止めることができるようになると考えます
0182メカ名無しさん
2006/04/05(水) 16:59:27ID:VDE1yWmbなるほどー、それが正解なら
上を向いてもなんら問題なしですね。
ギア調整しようかと思ったけど、
自分の腕を信じてもう少しこのままにしておこう。
0183メカ名無しさん
2006/04/05(水) 17:19:51ID:n9zIm6Qdギヤを調整すればよいわけで、やってみた結果、スリットが真ん中の状態で
首か若干上を向く位置がちょうどいいみたい
0184ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
NGNG一瞬自分かとオモタ。
オプチカルエンコーダとギア以外は大体調整は必要なさげだね。
センサは対象物の電位にも影響を受けるんで、たぶん乾燥している日と
湿気の多い日で感度は違ってくると思う。
0186メカ名無しさん
2006/04/05(水) 18:02:47ID:VJuZJuYI今触ったら、ダメポ。大丈夫かぁ?
頷きは重要な感情表現だからオミットしたくないんだよ。
0187メカ名無しさん
2006/04/05(水) 18:57:13ID:VJuZJuYI新しいの入れたら動作も大丈夫になった。
0188メカ名無しさん
2006/04/05(水) 19:37:22ID:QqC0qYyU可愛すぎるよ〜(;´∀`)
0189メカ名無しさん
2006/04/05(水) 21:19:51ID:Cqzoraxlしかし、ネジの皿が何本かなめかけてる。
0190メカ名無しさん
2006/04/05(水) 22:33:36ID:gF1AAY52少なくとも7、8号は9号買うまで開封しても意味なさそうだし
0191メカ名無しさん
2006/04/05(水) 22:34:31ID:eGgX/Z/B0192メカ名無しさん
2006/04/05(水) 22:55:50ID:xhLQ5iA7どうすりゃいいんですか?
>>137と同じ状態だ
教えてクレー
0193メカ名無しさん
2006/04/05(水) 23:52:04ID:soHmf+iEギアボックス単体で電池を繋いで動作させてみた?
それで動かないならモーターの回転を止めてしまうくらいのひっかかりが
ギアにあるように思うけど。。。
0194メカ名無しさん
2006/04/06(木) 00:07:13ID:BCmv+eY2>>150の意見を参考にしてみたらどうだろか。
ちなみに>>137は、その後どうなったのだろうか?
0195メカ名無しさん
2006/04/06(木) 00:19:02ID:Z7bi0uIEボックスの蓋閉めると動かなくなる
開けると動くんだな、これが
グリスめちゃくちゃ塗ったんだが、それが悪いのか?
一応説明書どおりにはやってるのだがorz
0196メカ名無しさん
2006/04/06(木) 00:21:16ID:Z7bi0uIEそうもしたがうまく動かなかったよorz
0197メカ名無しさん
2006/04/06(木) 00:26:16ID:1TV7PD61定期購買したんだけどね
0198メカ名無しさん
2006/04/06(木) 00:34:43ID:BCmv+eY2ボックスの蓋閉めると動かなくなる…
もしかしたら、モーターの電源コードの付け根が蓋で押さえつけられる時に、断線状態になっているんじゃないか?
>>153みたいにテスターを使って調べてみたら。
0199メカ名無しさん
2006/04/06(木) 00:53:26ID:Q1kvgH+q俺はさっき一気組みしたんだが問題無いようだ。
ギヤボックスを納得行くまで時間掛けて組んだのが幸いしたのかも知れん。
タッチセンサーも頭をポンと触っただけで即反応する。ラッキーだったのかも。
ギヤボックスで悩んでる人、もしかしたらウォームギヤの付いたシャフトが
一番奥までしっかり押し込まれてないって事はない?
組み立てていて、そこが一番気付きにくい部分だった。
0200メカ名無しさん
2006/04/06(木) 12:46:10ID:UqUe7omcもう一度、シャフトの止めパーツやギヤが合ってるか確認したほうが良いでソ
場所が入れ替わってる場合があるから・・・
公式掲示板でも間違えた状態の写真アップしてるヤシがいたしね・・・
0201メカ名無しさん
2006/04/06(木) 13:01:43ID:7ih5/tDoエンコーダーシャフトに挿されてるギヤの順番が違ってるってことないですか?
2段ギヤで大きさが微妙に違うのが2つありますが
小さい方がウォームギヤに当たる方です
これが逆だとねじ締めると動かないという状況も有り得ると思います
ギヤの順番とかワッシャーの位置とか確認してみてください
あとモーターから出ている線が干渉しない方向にモーターを組み付けるといいです
0202メカ名無しさん
2006/04/06(木) 15:50:20ID:pxF5xr3G顔がやや上を向いてて気にくわねぇ!と思ったんだが、
ここのスレ見て、自分はまだ幸せな方だと感じた。
0204メカ名無しさん
2006/04/06(木) 17:43:42ID:tP/MnQzr0205MEKAシャウ
2006/04/06(木) 18:38:30ID:hPZh6tYeどーなることやら。
0206メカ名無しさん
2006/04/06(木) 19:58:18ID:QcjT2sTW2号であまったネジをうっかりどこかで使ってしまい、
サイズの小さなネジが4本顔固定用に残ったんだ。
小さいからネジが空回り。
結局ギアボックスを顔に固定する場所に誤って使っていたことが判明した。
その後は正常に動作しているよ。
公式掲示板に書いてあったけど、
タッチセンサーと顔パーツの間にアルミホイルの小片を挟むと
感度が上がるらしいよ。
0207111
2006/04/06(木) 20:52:36ID:D+bkgI6H3号から買ったもんだから、毎週月曜と勘違いしてもうた。
今、>202と同じ様な状態。これで良いのかな?
0210メカ名無しさん
2006/04/06(木) 21:51:53ID:y8+8CsPX同じように組んだつもりなんだが何故でしょうか。
0211メカ名無しさん
2006/04/06(木) 21:56:23ID:Ixc0KJlO0212メカ名無しさん
2006/04/06(木) 22:00:28ID:U0qRYti6昨日オーバーホールしてみました、その時にやってしまったミスがひとつあります。
それはギアボックスを固定するためのステーは2本ありますが
そのうちの右側(アクチエータ側)のステーを裏表逆に装着してしまい
危うくそのままネジ止めするところでした、幸いすぐに気がついたので、
事なきを得たのですが、もしそのままネジ止めしていたら、おそらくかなりのストレスが
掛かって、アクチュエータがガチガチに固定されてしまってたと思われます。
これから組み込む人は注意してくださいね。
まぁ、こんなミスをするのはオレくらいか^^;
0213メカ名無しさん
2006/04/06(木) 22:51:12ID:bPDrSvn40214メカ名無しさん
2006/04/06(木) 22:58:09ID:i3fKKl6M頭ゴキッとあらぬ方向に曲げちゃった・・・
今は何とか動いてるけど・・・
0215メカ名無しさん
2006/04/06(木) 23:32:37ID:txYd62nd0217192
2006/04/06(木) 23:42:03ID:Z7bi0uIE電池交換したんだけどな・・・・・
0219メカ名無しさん
2006/04/06(木) 23:47:28ID:Y/Y9cuB1宮城県より先に自立かよw
0220メカ名無しさん
2006/04/07(金) 00:44:34ID:a+ujwXv+エンコーダーとアクチュエーターのギヤの調整がうまくいってないから
0221メカ名無しさん
2006/04/07(金) 04:36:08ID:Wbh/ZP/Xでもセンサの感度が悪いのは接触不良のような気がしなくもない…。
0222メカ名無しさん
2006/04/07(金) 07:09:59ID:vH+5+bXqとりあえず1枚センサーのサイズに合わせて切って入れてみたんだけど…
0223メカ名無しさん
2006/04/07(金) 07:21:34ID:Q9a39B0q0224メカ名無しさん
2006/04/07(金) 07:46:30ID:vH+5+bXq0225ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
NGNG組み上げ時の注意
・タッチセンサを突っ込むときは、頭の中のスポンジを捨てないこと
・ギアは説明書を無視して組んでから押し込むべし
・タッチセンサの感度が良くないときは、センサ上側にアルミホイルを噛ますこと
0226メカ名無しさん
2006/04/07(金) 08:38:05ID:Wbh/ZP/X> センサ上側にアルミホイルを噛ます
抽象的。どうすればいいのかもっと具体的な記述の方がわかりやすい。
0228メカ名無しさん
2006/04/07(金) 10:15:44ID:Wbh/ZP/Xみたいのでいいんじゃないか。こういうのは具体的にどうするかが
はっきりしないとさらに質問を生むだけだと思う。
料理の本なんかだと超適当な記述があったりするがw
あとセンサーに接触してないとだめなんだっけ?
0230ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
NGNGほかに書いておくことない?
うちは別に感度悪くないからやってないけど、センサとホイルが
触れてないとだめなのかどうか、噛ましてる人誰か教えて。
0231メカ名無しさん
2006/04/07(金) 17:13:46ID:j2XLeqAY手を頭に翳すだけで動くようになったww
0232メカ名無しさん
2006/04/07(金) 17:30:10ID:vH+5+bXq自分のは触れてるか、触れてないかよくわかんない。
入れさえすれば感度良くなるんじゃない?
>>231
やってみたら触れなくても動き続けるようになったw
0233メカ名無しさん
2006/04/07(金) 17:30:28ID:OK0vJmpBしかも動作不良なのかセンサーも反応しないし首も動かないからムカついたから思いっきりぶん投げたら
ヒビ入りやがった・・・一気に熱が冷めてしまったよ('A`)でも何かふっきれた!!
壊れた頭部は家の駐車場で踏んで粉砕し燃えるごみで出しましたorz
デアゴさん・・・もう少しパーツの設計と強度を上げてくれ・・・
みんなは完成までがんばってね(/_;)
0234メカ名無しさん
2006/04/07(金) 17:41:40ID:ZvK9CAjaまあ、6号で気付いて良かったんじゃないか?向いてないことに。
動かなくても、再度組み立てて直す人もいるんだし。
本当におつかれさまでした。
0235メカ名無しさん
2006/04/07(金) 18:16:26ID:a+ujwXv+この程度のものが組み立てられない人がいるなんて信じられないよ
0236メカ名無しさん
2006/04/07(金) 18:24:25ID:OH5GxI0fあう〜(;o;)
まぁ部品精度とかはけっして褒められたもんじゃないし
気持ちはわからないでもないけど、もうちょっと愛情もってあげて欲しかった。
もう少し期間が過ぎてその時にお金と気持ちに余裕があったら、
もう一度関わってあげて。
0237メカ名無しさん
2006/04/07(金) 18:37:36ID:JkIP6KKlこのシリーズは人を選ぶと言うわけか
0238ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
NGNGいあいあ、これはよくデアゴ関係のスレで見るコピペの改変コピペっぽい。
このシリーズ買う前にそっち系の板をリサーチしたとき見たのは、
大和を踏みつぶしただのカティーサークを粉々にしただの色々。
ま、本当にやったんなら写真うp plzってとこかと。
0239ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
NGNGhttp://book3.2ch.net/test/read.cgi/zassi/1058852438/
の470とかw
0240メカ名無しさん
2006/04/07(金) 19:11:52ID:j99TdIdaゴメンよぉ〜orz
0241メカ名無しさん
2006/04/07(金) 21:20:25ID:OK0vJmpBそうですね、、少し大人げなかったです。。私には向いてないんでしょうねorz
>>235
説明通りやったんですけど、動きませんでした。私もミニ四駆世代です。
>>236
あなたのレスみて少し自己険悪に陥ってます(>_<)なんで投げちゃったんだろう(-_-;)
私にはもう作る資格もありませんので皆さんが完成されるのをROMします。
>>237
そうですね。。。説明通りに作って動かなかったので向き不向きはあるかもしれませんね。
>>238-239
いやコピペじゃないです、ロボちゃんは今朝捨ててしまったのでうpは出来ませんが
うp出来たとしても頑張って製作してる方々には見せられないと思いますが・・・
スレ汚し失礼しました(__)とりあえずROMります
0243メカ名無しさん
2006/04/07(金) 22:09:11ID:ayKeA4d6漏れが買ってやるから。
0244メカ名無しさん
2006/04/07(金) 22:15:55ID:mewM+O/eサンクス!
苦労したギアボックス開けるのは躊躇したけど、何回か調整してるうちに、首が外装に干渉することなく正常に動くようになりました。
しかしギアボックスは調整シビアだね〜
位置合わせてもギア差し込む時に微妙に動くし、グリスで手はベトベトになるし(涙)
しかし苦労しただけに、動いたときの感動は最高だ。
作る過程よりも、プログラミングよりも、自分が苦労した後、正常に動いた時の感動を楽しむ事が、俺の「マイロボット」を続ける理由かもしれん。
0246メカ名無しさん
2006/04/08(土) 00:10:56ID:+82P4ypx0247メカ名無しさん
2006/04/08(土) 00:52:36ID:XI7ELfWl楽しみだ
0248メカ名無しさん
2006/04/08(土) 01:06:21ID:B3vckICK上がる時異様に速いんですが・・・
0249メカ名無しさん
2006/04/08(土) 04:13:52ID:ze2jLeoJ0251メカ名無しさん
2006/04/08(土) 10:56:53ID:q6ukva9k反対側を電池ボックスの蓋の隙間から上部にはみ出させて、アホ毛状態にした。
ttp://read.kir.jp/file/read43133.bmp
今では、このアホ毛を摘むだけでお辞儀するようになったw
0253メカ名無しさん
2006/04/08(土) 11:41:22ID:w8kKx8x67号はギヤシャフト1本をボックスにはめ込むだけで、あっけなく終わった
ただ、3号と同じく、ギヤや軸受けがギヤシャフトから外れやすいので、
ギヤの配置をよく確認しよう
0254メカ名無しさん
2006/04/08(土) 13:04:40ID:aDnEcm51これから開発する予定のもっと別の装置
に期待したい
0255メカ名無しさん
2006/04/08(土) 13:08:42ID:QoUmBNh80257メカ名無しさん
2006/04/08(土) 13:38:31ID:DBF4Kmu7最初はお辞儀しなかったけど、
ギアボックスを一度開いて、ネジをゆるめに締めて蓋したら
動いてくれました。
即対応できたのも、このスレの書き込みのおかげです。
改めて、良スレだなぁと感じました。
これからも、情報おねがいします。>皆様
もちろん、自分もネタあれば書きますです。
とにもかくにも、頭動くと良いね。
ステージ2では、音声に反応して首が左右にも動くようになるのか
わくわくだ〜ね。
0259メカ名無しさん
2006/04/08(土) 15:08:55ID:w8kKx8x6ウォームギヤの軸受けがしっかり奥まで入っていないんじゃないかな
ふたのネジをきつく締めると動かないのはそのせいだと思うよ
0260メカ名無しさん
2006/04/08(土) 15:38:47ID:o4MGJKVs確認したいのですが、頭を下げるときは耳が点灯し
上げるときは耳が消灯してるのですが正常でしょうか?
0261メカ名無しさん
2006/04/08(土) 16:15:08ID:wfHHqcaeアルミの量減らしても意味ないから、何かアルミよりも通電性が低く、かつ感度がナイスになる素材ないだろうか?
通電グリス塗ってみよかな〜?
0262メカ名無しさん
2006/04/08(土) 16:36:20ID:yTefNrml速攻で首完成したが下位置に来たときギア鳴き3回発生。
どうも3号でのスリット位置合わせによっては
正確に合わせたつもりでもパーツの誤差で
クラッチが作動しガリガリ鳴くみたいだ。
おかげでギア分解しては組みなおし5〜6回目で
やっと可動範囲内で停止するようになった・・
人によっては一発で動くこともあれば苦労する人も続出だな。
…たのむよ出顎さんorz
0263メカ名無しさん
2006/04/08(土) 16:55:49ID:2J2XS6e1案外シビアで一箇所しか正解はないと考えていい
ギヤの山1つでもずれていると下を向いたとき又は上を向いたときにクラッチが作動する
0264メカ名無しさん
2006/04/08(土) 17:20:31ID:bPsYzyp20265257
2006/04/08(土) 18:18:04ID:DBF4Kmu7アドバイスありがとうございます。
ウォームギヤの軸受けですが、少しばかりまだ隙間があったので
奥まで押し込みました。
おかげで、ネジをきっちり締めても問題なく動作するようになりました。
>>260
私も、耳の点灯は同じですよ。
そういうものじゃないかと思いますです。
ところで、6号についてた基盤に一つあまってるポートがあるけど、
これはメインの基盤とのリンク用なのかなぁ?
0266メカ名無しさん
2006/04/08(土) 18:21:38ID:DBF4Kmu7そんなこと無いですよ。
ギヤがおかしいんじゃないかい?
再度、ギヤボックス内を設計図と見比べてみてはどうでしょ???
0267メカ名無しさん
2006/04/08(土) 19:41:03ID:KkHurzWp>>1にある部品一覧ってリンク先にある16号を見てみたらなんか全部抜いちゃって
使うのは2箇所くらいになってますよね。
0268メカ名無しさん
2006/04/08(土) 20:18:43ID:0KSwMrH9これ、週刊で長い期間かけてやっているとウチの子供が間違いなく壊しそうなので、
全部品を一回で買いたいのですが可能なのでしょうか?
0269メカ名無しさん
2006/04/08(土) 20:36:30ID:X292N0Upさてと動くかな?
しかし7号はパッケージの裏の写真で組み立てが出来るな〜。
0270メカ名無しさん
2006/04/08(土) 20:39:14ID:KRUbsqJUどうなんだろ???
全号発売されてから全号のバックナンバーって
購入可能だろうか。。。今の予定では全巻で75号ってなってるから
可能としてもかなりの量になってくるのではないですかね。
それか毎週買って、ダンボール等に隠しておくってのはどうですか?
0272メカ名無しさん
2006/04/08(土) 20:48:20ID:X0MupZSYただ、電池ボックスの金属端子に
電池の先端(+のほう)が接触してなくて最初は動かなかった
動かないって人は電池が端子に触れているかも確認したほうがいいかも
0273ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
NGNGタッチセンサToDo
・センサーと同じくらいの大きさに切ったアルミホイルをセンサーの上に差し込むと
感度が上がる
▲アルミホイルを噛ますと感度が上がりすぎる嫌いがあるので、アルミよりも
通電性の低いもの(通電グリスなど)を塗るのはどうか
▲ワイア入りのケーブル状のものを使ってセンサの隙間に挿入。反対側を電池
ボックスの蓋の隙間から上部にはみ出させて、アホ毛状態にすると、アホ毛
をつまむことで頭が動作する
▲同様に、ワイアを使ってネコ耳状のループアンテナを作成して内部でセンサ
に接続することで、ネコ耳で頭が動作する
0274メカ名無しさん
2006/04/08(土) 21:05:29ID:rPPI0Fxl一回動き出すと、止まんないんだが…
0279メカ名無しさん
2006/04/08(土) 21:20:38ID:rPPI0Fxlいやね。実際に起きると結構ウザイぞこれw
>>278
えっと。お辞儀しまくりってタイプ。
何回か上下しまくって、止まる。
その後はタッチセンサーに反応しなくなる
0280メカ名無しさん
2006/04/08(土) 21:33:42ID:KRUbsqJUお辞儀しまくって止まり@は反応無しですか。。。
なんとも制作者泣かせですね。
ずっとお辞儀しまくりってーのなら、センサーのコネクタが短絡しちゃってるとか
考えられますが・・・
0281251
2006/04/08(土) 21:58:57ID:q6ukva9k>▲ワイア入りのケーブル状のものを使ってセンサの隙間に挿入。
>反対側を電池 ボックスの蓋の隙間から上部にはみ出させて、
>アホ毛状態にすると、アホ毛 をつまむことで頭が動作する
あれからいろいろ試しての補足。
銀紙というか、アルミフィルムで出来た、銀色か金色の結線バンドじゃないと
上手く動作しないかも。
0282メカ名無しさん
2006/04/08(土) 22:04:19ID:0KSwMrH9ありがとうございます。このようなロボット商品ってネットでちょっと探しては
みたんですけど無さそうなんですよね。なので欲しいのですが、長距離走
なのと、組み立てが好きなわけでもないので、出来上がりが欲しいのです。
今日、妻にちょっと話したら即答で「バカバカしい、やめろ」と言われました・・・。
0283メカ名無しさん
2006/04/08(土) 22:16:58ID:Hokv/hJ9気持ちはわかるが、あくまで「マガジン」なわけだから無理だろ。
それに本の裏見たことあるか?「これはおもちゃじゃないよ」って書いてあるぞ。
ちゃんと組み立てられないようなら、手をださない方が幸せになれる。
おとなしくゾイドでも買ってやれ、な。
0284メカ名無しさん
2006/04/08(土) 22:26:25ID:WuE2A3Fbオイラの嫁は
「早く造って私の言葉で動くようにしてよ」だと…
「イレイメナクキ」とインプットしてやるーヽ(`Д´)ノ
0285メカ名無しさん
2006/04/08(土) 22:44:00ID:qkFzb4Ku>全部抜いちゃって 使うのは2箇所くらいになってますよね。
マジかよ。苦労してはめ込んだのにまた抜くのか・・・
端子折れたりしないだろうか。。
0286メカ名無しさん
2006/04/08(土) 22:46:31ID:3ez+KY8bエンコーダがまったく効いてないみたい
今回の動作テストってエンコーダ使ってるの?
キバン見てもよくわからん
0287メカ名無しさん
2006/04/08(土) 23:21:16ID:KctCtr+Vエンコーダから出てる線を基盤にちゃんと挿したかい?
0290メカ名無しさん
2006/04/08(土) 23:48:38ID:3ez+KY8bさすがに挿してる
ただ本誌を見るとエンコーダからのケーブルが
左から橙赤茶
の向きで基盤のコネクタに刺さってるけど
俺のは逆だよ、合ってんのかな
0291メカ名無しさん
2006/04/08(土) 23:55:39ID:GbxQjhQh何度も分解して試してるのですが・・・。
なぜなんでしょうか?
0292メカ名無しさん
2006/04/08(土) 23:58:57ID:iqoYeU+e頭は一回の製作で無事動きました
まわりに誰一人としてマイロボット購入してる人が
いないので仲間探してやってきました
0294メカ名無しさん
2006/04/09(日) 00:09:13ID:8cukYKafまぁ1〜25号購入でブルートゥースアダプターがあるが¥2千くらいで買えるし。
同社の大和ではすんげー豪華っぽいケースがあるのに!!
0295MEKAシャウ
2006/04/09(日) 00:09:32ID:g2MG0b9p微調整したが、下を向いた時わずかに頭部ケースにあたってしまう。
でも結構静かに動くし問題はない。
とりあえず頭だけ作ってみようと思っていたけど全部作ることにした。
0296メカ名無しさん
2006/04/09(日) 00:14:21ID:pWkjfCub買ったケーブルなんかに巻いてある結線バンドを取ってあるんで、厚いの薄いの
白いの黒いのいろいろ試しましたが、結局メッキ色の奴しか上手く動作しませんでした。
色紙の銀を細く切った奴もダメだった。
あと、空撃ちしたホッチキスの針を入れてみたんだが、感度が良くなったような
気のせいのような微妙な感じだった。
そんなところかな。
0297290
2006/04/09(日) 00:16:39ID:X1Q9itlCもう沸け分からん寝る
0298メカ名無しさん
2006/04/09(日) 00:21:23ID:ieQOOBWC一度触ってうつむいて
再び触ると頭部が上向きになるって言ってるが
現状は机の上などに置いてあるから
目線がほぼ等しいからそう思うのであって
実際ID-01完成すると明らかに自分(製作者や使用者)よりも
活動エリアが低くなるので
見上げる角度になるのは正しいのでは?
音声認識して頷いて
「ご主人様 次はなんでしょうか?」って感じで見上げられてるならOKなのでは?
耳を外した状態で動かしてみたんだが
エンコーダーディスクの幅全て使って動いていました
頭部側の首の逃げ部分全て使って上下してるのであれば
正解だと思うんだがどうよ?
作動時にギアやクラッチの鳴る音がする人はもう一度ギアの咬みあわせと
グリスの再塗布及び配線の咬みこみや部品が干渉していないかの確認をおすすめする
0299メカ名無しさん
2006/04/09(日) 00:28:15ID:L3HmHcFr結構うるさいんだど・・・ウウウウウウンて
みんなどれくらいの音なんだろうか
0300ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
NGNGありがとうございます。
…ということは、やっぱ結線バンドではアルミ蒸着が条件臭いな。
ループアンテナはうまく動いてるんで、要は電位の変化をどれくらい
拾えるかにかかってるのね。
>>297
pulseコネクタに指したりしてない?
あとはハンダが短絡してるとか…。
>>299
比べた訳じゃないけど、チタングリス塗ると結構良い感じで静か、かも。
0301メカ名無しさん
2006/04/09(日) 00:44:53ID:L3HmHcFrプーリー側を浮かせばうるさくはないが・・・
0302メカ名無しさん
2006/04/09(日) 00:45:14ID:b9R9GlCHギアボックスに直接通電し、
ギア慣らしをすることをオススメします。
単三電池二本で1時間くらいやったんだが、
結構滑らかになったよ。6号完成状態で頭をうなづかせまくっても
ただの往復だからね、ギアならしには効率悪いよ。
最終的にはアクチュエーターがもっと増えるだろうから、
静音性を求めるならそこらへんの細かいとこにも目を向けるといいよ。
あとパソコン用の吸音スポンジを頭内部に入れるとかね。
入れる位置間違えるとギアボックスと干渉して壊れるから気をつけて!
0305ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
NGNGとりあえず、アホ毛の話だから本体の塗装は関係ないよ。それに、あれはアルミ
蒸着とは言わないぞい。単なるアルミの粉末をラッカー樹脂で固めたもの。
0306メカ名無しさん
2006/04/09(日) 10:18:08ID:KzzfgoFd0307メカ名無しさん
2006/04/09(日) 10:34:45ID:L3HmHcFr0308メカ名無しさん
2006/04/09(日) 12:00:05ID:L3HmHcFr1380円また出すのはありえねぇ・・・
0309ID-01
2006/04/09(日) 12:05:24ID:l67QPpma0310メカ名無しさん
2006/04/09(日) 12:22:06ID:RCgwh8Qe0311メカ名無しさん
2006/04/09(日) 12:28:24ID:O5JJ4I08今のところ、部品だけの販売はしてないそうですよ。
私も3号だけバックナンバー注文するハメになってしまいました…。
0312メカ名無しさん
2006/04/09(日) 12:44:16ID:Hk+Gw7QE嬉しい&か〜わ〜い〜い!
あと、顔が上に戻る時、数回カッカッと音を立てるんですが、ギヤがはまってないとかでしょうか?
わかりにくくてすみません…
0313メカ名無しさん
2006/04/09(日) 13:29:04ID:2Bex6NyDたった今、6号の動作確認おわり。
>>312
顔が上に戻るとき、オプチカルエンコーダの基板のとこにケーブルが挟まっていませんか?
(自分が作ったときも、同じように音を出していた)
右耳をはずした状態で、オプチカルエンコーダを見ながら動かしてみると、わかりやすいです。
0314メカ名無しさん
2006/04/09(日) 13:31:28ID:RCgwh8Qe首をスタンドに固定するネジのところで
「後で外すのできつく締めすぎないように」 って、
そこよりも頭部ケースの4つのネジに必要な注意だろ
ここがネジ馬鹿になったら困る・・あとでカメラも入れるんだし
片耳のLEDが付かなくて,頭部開け直したよ
ついでに感度悪かったからアルミホ挟んだ・・ここの皆のおかげ
>>312
おそらく,ギアボックス組むときにズレてるかと
このスレの前のほう読んでみ
0315MEKAシャウ
2006/04/09(日) 14:31:17ID:Cc4FCHbg俺もエンコーダー外して動かしたら回り続けるだろうと思い、やってみたら
なんか普通に止まったぞ?なんで?なにもかも固定せず手に基盤持ったまま
だったから、まぁいいかと思い深く考えていませんでしたが、
完成してしまった今となっては確認するのもめんどい。
>>298
見上げる角度が正しいというよりもLEDとモーターの動作チェックだから、
首が上下の端から端まで動けばいいってことじゃない?
わざわざ真ん中で止まるようにすると回路が無駄に複雑になるだけだし…。
おそらくこれはテスト基盤ではないだろうか。
最終的には真ん中で止まるようになるんじゃない?
だからやっぱりこれは“上を向いてる”であってると思う。
0316312
2006/04/09(日) 15:20:07ID:Hk+Gw7QE>>314
助言ありがとうございます!
前レス検索しなくて、申し訳ございませんでした…。
バイトから帰ったら、早速指摘された部分を確認してみます!
カッカッしなくなる事を祈るばかりです。
みなさんID-01に名前とかつけてます?うちはプーちゃん(仮)です
0317メカ名無しさん
2006/04/09(日) 16:03:51ID:pWkjfCub>みなさんID-01に名前とかつけてます?うちはプーちゃん(仮)です
私は「キャリー」で確定です。
台詞を自由に設定できるなら「キャリーどぉぇ〜すぅ」が挨拶になる予定。
0319メカ名無しさん
2006/04/09(日) 18:44:14ID:r7CAbDnQギアボックス組み立てで、黒いほうの合わせ目の反対に空いている四角い穴からも、
麺棒使ってグリスを塗ったのが良かったのかも。量自体はそんなに使ってません。
半分くらい残った。
0320メカ名無しさん
2006/04/09(日) 19:55:41ID:Bh/E0PCVギアですが、クラッチがなる?のはたまにしかないし(なんかうるさい)、
なんか微妙なんですけどwイルミネーションとかちゃんとついてるんですが。
・・・・上向き加減?モロ水平なんですがw・・・ま、大丈夫かw
0321メカ名無しさん
2006/04/09(日) 20:04:56ID:Bh/E0PCVギアとか動いてないのにぐらついてるのはありですか?
(顔を起こしたときグラつく分下むいてたり
0322メカ名無しさん
2006/04/09(日) 20:11:13ID:z+Lqcn1q0323メカ名無しさん
2006/04/09(日) 20:24:54ID:r7CAbDnQ> あ、あと
> ギアとか動いてないのにぐらついてるのはありですか?
> (顔を起こしたときグラつく分下むいてたり
うちのもぐらつかないよ。
あと上向きぎみってレス多いけど、頭部の分割ラインのせいで
上向きに「見える」んじゃないのかなぁ。
耳の光る部分で見るんじゃないのかな、これ?
間違ってたらすまん。
0324メカ名無しさん
2006/04/09(日) 21:10:22ID:pxFYeM7b現段階では水平にはにらないようだね
0325メカ名無しさん
2006/04/09(日) 21:25:41ID:Bh/E0PCV真上向いてるのに正面ですよ って彼が言うなら問題だがw
0326http://orz.2chbox.net/ura2ch/
2006/04/09(日) 22:07:01ID:GIKyg8qW0327メカ名無しさん
2006/04/09(日) 22:22:26ID:7t4Mq8/7ちと遊び過ぎかしらん。
0329メカ名無しさん
2006/04/09(日) 22:38:08ID:Qa51GatW0330ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
NGNG・首の角度
・ギアの静音化
このあたりもまとまったHowToが必要そうだな。
まとめサイト作った方がベターかな?
0331メカ名無しさん
2006/04/09(日) 22:45:19ID:r7CAbDnQ0332メカ名無しさん
2006/04/09(日) 23:14:13ID:XyvApWS7てことは今のロボちゃんは、石を頭に載せてお辞儀しているようなものか。
音声ボードが乗ったら負荷が軽くなるだろうから
多少、消費電力が少なくなったり、動作音が静かになるかもね。
0333メカ名無しさん
2006/04/10(月) 00:12:36ID:1Zh0PBw0今つんでるテストのバッテリケースよりは、基盤なら軽いですから
動作も軽やかになるかも・・・・
てか、また、バラスのか・・・マンドクセ
そもそも、今のテスト基盤だって、
その前側にいつかはカメラが入るんだよな?
組んではバラしを繰り返すのか・・・
ちょっと、なぁ
0335メカ名無しさん
2006/04/10(月) 00:42:34ID:8sto4ha9で、その場所って両目で左右対称ですか?
家のは、赤は左右対象なんだけと他の2色が違ってる。
パッケージ写真だと対象だけど…皆様のはどうですか?
0336メカ名無しさん
2006/04/10(月) 01:11:29ID:P/uCqVDR自分のも同じです。
赤色は左右対称だけど、黄色と緑色は、左右非対称です。
厳密にいえば、パッケージ写真の目の光り方は、実際の光り方と違います。
なので、気にしなくてよいと思います。
0337メカ名無しさん
2006/04/10(月) 01:24:48ID:cDMUkiow>>331
オキシライドでも動きましたよ。目も赤とか緑に光りました。
0339メカ名無しさん
2006/04/10(月) 01:58:24ID:LXExI9cGでたりとかしないのかな?
0340メカ名無しさん
2006/04/10(月) 02:54:17ID:58zvaJRS>>336
左右非対照てことは、右は緑で左は黄色とかですか?
黄色も緑も赤と同じ様に光りませんか?
うちのは同じように光ってます…
0341 のうぇれまん ◆3NwIyqVUp.
2006/04/10(月) 07:01:29ID:Q8Wb5TVo言われて気が付いた。
LEDの取り付け位置が左右の基盤で違うようだね。
基盤の設計の問題であって、異常ではないよ。
0342のうぇれまん ◆3NwIyqVUp.
2006/04/10(月) 07:03:16ID:Q8Wb5TVo申し訳マイ・・・OTL
0343メカ名無しさん
2006/04/10(月) 07:24:33ID:72nlxnBdネジ穴が死んだら、ネジ穴に瞬間接着剤を流し込むですよ
これで復活!
0345メカ名無しさん
2006/04/10(月) 10:44:31ID:72nlxnBdttp://www.i-droid01.com/frontend/uscite.asp
0346メカ名無しさん
2006/04/10(月) 11:32:12ID:3ppR45Bd0347メカ名無しさん
2006/04/10(月) 11:38:21ID:72nlxnBd14号までですね
これが終わると、音源の方向を向くようになるらしい
0348メカ名無しさん
2006/04/10(月) 12:21:19ID:px7+1hr70349メカ名無しさん
2006/04/10(月) 12:38:54ID:BJ9pPylX0350メカ名無しさん
2006/04/10(月) 12:55:42ID:lAaQb0hc音に反応するのは15号の基板が必要な模様。
シルク印刷でEYEとかEARが書いてあるからタッチセンサー基板と交換っぽい。
0351メカ名無しさん
2006/04/10(月) 13:50:01ID:QBhlBiLs>>42 に書いてある。
>>348
16号のボディーが無いと首が水平方向へ動けないと思うよ。
17号でボディーのスタンドがくるみたい。(イタリアと同じなら・・・)
0352メカ名無しさん
2006/04/10(月) 13:56:54ID:58zvaJRSカッカッしなくなったぁ。
0353メカ名無しさん
2006/04/10(月) 14:00:26ID:58zvaJRS0354メカ名無しさん
2006/04/10(月) 14:21:38ID:xZ/qA9fbhttp://www.adrirobot.it/id_01/fase_2/fase_2.htm
0355メカ名無しさん
2006/04/10(月) 14:52:15ID:6N+hLuATもう付いてこないよ
0356メカ名無しさん
2006/04/10(月) 15:08:16ID:QBhlBiLs6号のスタンドなら流用だよ。そんなのPDFファイルみればわかるでしょ。
17号の「SUPPORTO PER IL TORSO」の事かいたんだけどね。
日本語ではなんて名称になるか知らないけど・・・。
「胴体サポーター」って書いても、わかりにくいと思って「スタンド」って書いたよ。
0357メカ名無しさん
2006/04/10(月) 15:22:43ID:6N+hLuATトルソーって単語くらい普通に使うだろ
0358メカ名無しさん
2006/04/10(月) 15:47:06ID:QBhlBiLs355で問題にしたのは「スタンド」でしょ。
何で357で「トルソー」が問題になるの?
過去スレで何度か「ボディーのスタンド」って書いてあるし、
何でここで噛み付いてくるの?
0359メカ名無しさん
2006/04/10(月) 15:59:50ID:6N+hLuATって思いっきり TORSO のこと書いたって言ってるのはだれなんだ
>何で357で「トルソー」が問題になるの?
それでこれは何なんだ?
0360メカ名無しさん
2006/04/10(月) 16:22:57ID:58zvaJRS0361メカ名無しさん
2006/04/10(月) 16:59:57ID:WvwDtDYKカッカせずにいきましょう(^-^)
>>352さんおめでとう。
苦労が報われてシュリシュリーってお辞儀してくれたら
ほんとに嬉しいですよね(^-^)
0362メカ名無しさん
2006/04/10(月) 18:37:53ID:QBhlBiLs「SUPPORTO」を「スタンド」と表しただけで、噛み付かれたという話だから。
不愉快な思いした人、ごめんなさい。もうやめるよ。
0363メカ名無しさん
2006/04/10(月) 18:52:08ID:mZiyP1TPネジ位ホムセンタもっていけばほとんど同じものかえるんじゃねぇの?
と思ってる自分はスピードワゴンぐらいアマーイだすか?(ちょっと言ってみただけ
0364メカ名無しさん
2006/04/10(月) 19:24:39ID:qxlnlucO0367メカ名無しさん
2006/04/10(月) 20:05:44ID:QEqi4RGj正面は薄くて後頭部は色が濃い。
頭部だけでこれだけ色にバラツキが出るとなるとこれから出るプラパーツの塗装は
大丈夫かと心配になったよ。
最終的には全塗装かな?
0368メカ名無しさん
2006/04/10(月) 20:34:25ID:9Ld8K/at申し込み用紙は無いよね?
0369メカ名無しさん
2006/04/10(月) 21:03:18ID:fhnzolld情報アリd
写真が大きくてイイねー。
こういうの見るとさー、なんかワクワクテカテカしてくるんだよねー(^ω^)
0370290
2006/04/10(月) 21:32:50ID:xP8k4jK0コネクタ半田付けしなおしたらようやく直ったよ・・
誤実装はひどいぜデアゴ
0371メカ名無しさん
2006/04/10(月) 21:32:55ID:mR/DHQo00372メカ名無しさん
2006/04/10(月) 21:44:39ID:MT0v0BVU(;゜д゜)かっこいい
自分のも目は赤以外は左右非対称でした。
30かいぐらい?頭を上下させたらもうそっこう電池がなくなった。
アルカリなのに、、。(;゜д゜)ふるかったのかな?
あの頭のバッテリーケースは、今回だけしか使わないってほんと?あれは
あとで他の場所で使ったりしないのかな?(゜д゜)?
0373メカ名無しさん
2006/04/10(月) 22:08:55ID:xZ/qA9fbお辞儀の慣らしをやってたら20回目の動作で止まっちゃってビク〜リ。
時間をおいて再度触ったら動き出したので一安心。
・・・連続動作した場合のオートオフ機能が搭載されている事を発見でし!!
0375メカ名無しさん
2006/04/10(月) 22:18:55ID:1Zh0PBw0不良品っだったなら、無料で送りなおしてくれるぞ。
メールでも可!
でも、直しちゃったなら、良いか・・・・
0376メカ名無しさん
2006/04/10(月) 23:44:07ID:mR/DHQo0http://www.adrirobot.it/id_01/fase_2/robot_assemblato.jpg
0377メカ名無しさん
2006/04/11(火) 00:50:19ID:1l3Ax0Wy情報ありがとう。
イタリア版、マイロボットの表紙、かっこいい!!
なんで、日本版の表紙は、こんなにダサいの?
0378メカ名無しさん
2006/04/11(火) 05:28:10ID:g/66V7oz表紙の1/3は日本のロボットなんだから、
国威発揚ってわけではないが、日本版でも表紙に使ってもらいたいぜ。
0379メカ名無しさん
2006/04/11(火) 08:19:54ID:+bpOoHgt17号までの工程が解ってイイ!!
10号のスリット位置関係でまた一波乱ありそうですね。
0380メカ名無しさん
2006/04/11(火) 09:55:58ID:n+a0Mmse予想はされたけど、
フェーズ2フェーズ3とだんだん難しくなっていきそうだ('・c_・`; )
が、がんがるよ…。
0381メカ名無しさん
2006/04/11(火) 10:31:07ID:+vOvjCWP全塗装ですかぁー、やってみたい気もしますね。
みなさんは、もしも全塗装するならどんなカラーにしたいですか?
オイラは……キカイダー(笑
0382メカ名無しさん
2006/04/11(火) 10:47:41ID:Ntlmz2Fbアルミの板で角付けて、赤く塗るに決まっているだろう。
特別な感じを出したいな。
0384メカ名無しさん
2006/04/11(火) 11:49:05ID:KRGoNKUHもしくはケーブルを引きちぎる
0385ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
2006/04/11(火) 12:22:21ID:iGi0lOnmじつは、うちのID-01がいつまでもダンガードエースの初期状態(ばらばら)なままなのは、全塗装のために塗装をはがしてるからだったりする(樹脂の素材を調べてたのはそのため)。
ヘタレモデラー魂に火がついていろいろ試してるのよ。そのうちまとめるつもりだけど、仕事と一緒にウェブサイト作るのは免土井w
ちなみに、前にも書いたけど、ID-01の外装はスチロール樹脂製。塗装はおそらくラッカー吹き付け塗装。耳の部分はアルミ蒸着銀メッキ。
というわけで、うちでは塗装はIPA、ラッカーシンナー、リモネン、サンダーではがし実験をした。結果的にはどれでも手間は同じ。好きなの選べ。
メッキはブリーチ(ハイターでも可)に水を混ぜて(比重調整)、そこに数日つけるときれいにはがれる。
裏面同様の白い樹脂が現れるけど、そのままでは使い物にならないからプライマーやサーフェサーで不透明なスーパーホワイトの下地を作るべし。
塗装はそれからだ。イタリアのサイトのアレは、ちと乱暴すぎると思う。
0386ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
2006/04/11(火) 12:29:00ID:iGi0lOnm塗装をはがしたやつはわかると思うけど、金型の劣化か形成技術の不足と思われるヒケやバリがかなり目立つ。特に前後の頭のあわせとか耳パーツのヒケとか。
これはちゃんとパテ埋めしておけば質感が上がるよ。
メッキパーツも安っぽさ全開なので、はがしてシルバー塗装したほうがましになる。溝やディンプルにエナメルで墨いれすればかっちりした感じになるし。
うちはシルバーにもしないし墨も入れないけど。埋めるから。
>>381
ちなみに、うちの色はかわいいバナナカラーw
0387メカ名無しさん
2006/04/11(火) 12:47:48ID:5+s/pKXJラジオペンチなど使わずに、ケーブル持って引っこ抜こうとするヤツって
いるんだろうな・・・・
本家の掲示板へ膨大な書き込みがありそうな予感。
6号の地点で、あのありさまだからな・・・
(・∀・)ニヤニヤと見守ろう。
0389メカ名無しさん
2006/04/11(火) 13:08:47ID:v4I9/7Uh0390メカ名無しさん
2006/04/11(火) 14:45:03ID:+vOvjCWPどれどれ………部品3つカヨ
表紙が代わり映えしないねぇ日本版、
ロボの温度センサー毎度27℃だし。
0391メカ名無しさん
2006/04/11(火) 16:12:40ID:tgrzl5F+タミヤとかが出してるクシュクシューって吹き付ける機械、あれなかなかよさげだよね。
最近は安くてコンパクトなのもけっこう出てるけどあれって使える香具師なんだろ
か、
エナメルカラーの筆塗りってやっぱダメかな^^;
0392メカ名無しさん
2006/04/11(火) 16:22:00ID:6mDfqTEG0393メカ名無しさん
2006/04/11(火) 16:35:18ID:rmmVVBjVだいたい6号までの頭部までで、完璧に作動できないような組み立てしかできない奴は
もう駄目だ。あと、頭部を30回?も触って電池がなくなったとか、普通、そこまで触るか??
これはな、動作チェックする程度で十分なんだよ。ひつこく触る奴はすぐに壊すよ。
昔からそういう奴はいるんだよな。模型にしてもなんにしてもひつこいくらい触って、
遊んで駄目にする奴が。他にも先を考えないで、締め付けをキツくしてネジヤマ壊す馬鹿とかな。
雑というか、不器用というか、手の指が馬鹿デカくて、小さな部品をうまくはめ込めない奴とか・・・
呆れるよ。
0394ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
2006/04/11(火) 16:40:27ID:iGi0lOnmナカーマ(AAry
>>391
エアブラシ? あれはいいものだ。できればコンプのがほしい。
でも、スケール感を出すわけでなし、マイロボットなら缶スプレーで十分だと思う。
エナメルは筆塗りで大丈夫でしょ? 乾燥時間がほかより長い分、均一になるための時間が稼げるから、筆跡が目立たなくなるよ。ここはモデラの人いないのかな…。漏れなんか下っ端も下っ端。すごい人がアレンジしたらかなりかっこよくなるかもなんだけど>ID-01
あ、スミイレするときは、エナメル薄め液でちょっとシャブめにして、それを流し込んでからあとではみ出たところをふき取ると楽だよ。
0396メカ名無しさん
2006/04/11(火) 16:50:40ID:Z6cD4Y1C0398メカ名無しさん
2006/04/11(火) 19:49:27ID:5+s/pKXJエアブラシのこと?
買うなら、ブラシは高くて良いやつを。(ダブルアクション)
あと、エアーの安定器みたいのも買うように。
0399メカ名無しさん
2006/04/11(火) 19:54:41ID:qU9AdWAYもうくんな阿呆w
0400メカ名無しさん
2006/04/11(火) 19:57:35ID:ynS0PvXaイライラしてたら幸せが逃げてしまいますよ。
0401メカ名無しさん
2006/04/11(火) 21:27:11ID:SJb/WBZJ来週号と一緒に作ろっと
0402207
2006/04/11(火) 22:27:08ID:2qUf4ry2んで、公式サイト見た。同様の質問でスレ乱立しすぎ。
0403メカ名無しさん
2006/04/11(火) 22:42:02ID:3jDRdnNJ定期購読を申し込んだ際、バインダーも注文しました(4冊)・・・
しかし、マガジンは届きましたが、バインダーがまだ来ません
どのくらい遅れてくるのでしょうか?
0404メカ名無しさん
2006/04/11(火) 23:02:44ID:aCFB5FuA3号はウォームギアにテカテカになるまでグリスを塗り捲るんだ!
アレが騒音の一番の原因だと思うんだ。
0405ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
NGNGそのうちまとめるけど、ギアに関しては>>302さんのギア慣らしも有効。
つまり、>>404さんの書いたとおりウォームギアにしっかりグリスを塗って、
その上でギア慣らしをすればかなり静かになるってことだよね。
なんだか凄い勢いでノウハウが溜まってるね>このスレ
0406メカ名無しさん
2006/04/12(水) 00:26:22ID:S4SsELVV基盤とおしてだと勝手に止まるしなあ。
0408メカ名無しさん
2006/04/12(水) 02:33:07ID:aYNRn91b俺がやった方法が言いか悪いかは知らんが
モーターから伸びてる白黒の線の先についてる白いのをはずして
電池に繋げてる
0410ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
2006/04/12(水) 10:45:07ID:I5WLAafXいや、それで大丈夫でしょう。
あるいはモータの端子部に絶縁テープとかで線を固定して引き出して、それを電池と短絡させるという方法もある。
>>409
つ[http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/gline/1141531233/]
0411メカ名無しさん
2006/04/12(水) 11:02:03ID:fPSdwE79http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/gline/1141531233/
0413メカ名無しさん
2006/04/12(水) 12:02:16ID:UXeOS17rなんか、高いおもちゃだ。
おっと、おもちゃじゃなかったね、本の注意書きによれば・・・
映画ショートサーキットを見た、ロボット分の補給はばっちりだから
これからもがんがるぞ。
0414メカ名無しさん
2006/04/12(水) 16:21:44ID:YBww/LW6キャリーとかありきたりで、他人と交流することになったら被るんじゃね?
0415MEKAシャウ
2006/04/12(水) 19:41:28ID:hLUUvr9O塗るのはプラスチック部分だけね。
0417メカ名無しさん
2006/04/12(水) 21:44:43ID:LCJ2RpZmもっと早く言ってくれよ
シャフトにもグリス塗ったら良くね?オレって天才じゃん!
とか考えながら塗ったよ
0418メカ名無しさん
2006/04/12(水) 22:57:39ID:L+G1K8ax0419オリモノが出てくる!マンコは不潔で臭い。。。
2006/04/12(水) 23:13:34ID:CS3jirLX強烈なマン臭
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/kageki/1079503307/
強烈なマン臭2
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/kageki/1086194869/
強烈なマン臭3
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/kageki/1116597346/
強烈なマン臭4
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/kageki/1132754969/
【眩暈】強烈なマン臭5【吐き気】
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/kageki/1143209426/
0420メカ名無しさん
2006/04/12(水) 23:29:15ID:UXeOS17rデリケートな場所の痒みにはフェミニーナ軟膏を
デリケートなギヤボックスにはグリスを
それぞれ塗れば良いと思うんだ。
0421メカ名無しさん
2006/04/12(水) 23:40:31ID:HwcPRA7Gどれくらいの価値があるんだろう?
他にも転用できるなら二つ位買っておこうと思うんだが・・・。
0422メカ名無しさん
2006/04/12(水) 23:52:51ID:UXeOS17r三つのマイクで拾った音から、声の場所を特定して首を音源に向けて動かす。
ってな内容のボードじゃないかと予想しているんだけど。
単体では価値は無いと思うよ・・・
0423メカ名無しさん
2006/04/12(水) 23:57:18ID:sOWfn8l21号の案内には14号って書いてあったのに
0424メカ名無しさん
2006/04/13(木) 00:01:44ID:3fVS2C1/15号基板について興味ある有志はコレを参照してちょ
汎用性あるかな
0425メカ名無しさん
2006/04/13(木) 00:10:41ID:kisAT2Ia>>354を見ると、そうみたいね。
ま、予定が変わることもあるって注意書きしてあるし良いんじゃない?
0427メカ名無しさん
2006/04/13(木) 01:09:26ID:Yr9dMMNM14号(イタリア版16号)にイタリア版17号の一部の部品がついてくると
大胆予想。
(たぶん外れて、イタリア版と同じ構成になるかなぁ)
0428メカ名無しさん
2006/04/13(木) 10:17:17ID:Hqw/erQPやっぱワンチップだよなー。
プログラムの解析もできそうにないし、予備以外に使い道はなさそうな…。
コイツを無理やり別の用途に使うぐらいなら、秋月でH8のボードとか
買った方がいいんじゃなかろか。
0429メカ名無しさん
2006/04/13(木) 12:30:08ID:0Uw/j8gx基本動作はまず下、次復帰だな。
組んだが、何も問題はなかったな。耳のをパルスに突っ込んで光らなくなっていたくらい。
0430メカ名無しさん
2006/04/13(木) 13:44:32ID:suj3uj7K現段階では首の角度を記憶する手段がないから、しょうがないね
ただ、これをやってしまうと、オプティカルエンコーダのスリットが検出できない位置に
行ってしまうから、ギヤを組みなおさなければならない
今は首が下を向いた状態では電池を抜かない方がいい
0431メカ名無しさん
2006/04/13(木) 13:52:05ID:UuYT0DOQ0432メカ名無しさん
2006/04/13(木) 15:59:29ID:kisAT2Ia0434メカ名無しさん
2006/04/13(木) 18:18:45ID:Stk3G60N(;゚ Д゚) …?!
0435メカ名無しさん
2006/04/13(木) 18:48:54ID:Yr9dMMNM_, ._
0436メカ名無しさん
2006/04/13(木) 18:54:57ID:/XHu932pオオイ・・ (;゚ Д゚)/ ((((((;゚ Д゚)?!
0437メカ名無しさん
2006/04/13(木) 19:34:22ID:PcPPBESQ0438メカ名無しさん
2006/04/13(木) 21:56:22ID:nQEdVXI7前方に対しての上下運動だけっぽいけど、肩関節の横方向の動きと肘の角度変更
は手動で可能なのかな。
0439メカ名無しさん
2006/04/13(木) 23:28:59ID:v8qWBmWC(ε゚ ゝ゚)
 ̄
0440メカ名無しさん
2006/04/13(木) 23:48:10ID:iIKL6wz30441メカ名無しさん
2006/04/13(木) 23:52:50ID:juUNFN/Xずーと先だから、ずっと「びんぼっちゃま」状態なのは嫌だねぇ。
0443メカ名無しさん
2006/04/14(金) 00:12:48ID:RiIy4Jicでは、どちらが多いんだろうか?
成功組みが少なかったら(+д+)マズー
0444メカ名無しさん
2006/04/14(金) 00:25:07ID:SvZHTK4z強いてあげれば、頭部の外骨格(でいいのか?)の噛み合わせが
多少悪かったことぐらいだな。
0445メカ名無しさん
2006/04/14(金) 01:22:51ID:TtY1RgKM動作は問題なし。作る前に部屋片付けないと…。
0446メカ名無しさん
2006/04/14(金) 08:38:07ID:X6XrF9p0バインダー買った人なら、バインダー入ってるケースを利用すると、ナイスな作業用箱になる(笑)
0447メカ名無しさん
2006/04/14(金) 08:51:25ID:qdrqsQ+Y0448メカ名無しさん
2006/04/14(金) 09:48:41ID:OHmRPdRPROBO-ONE宇宙大会プロモ(製作:サンライズ)
ttp://www.robo-one.com/sp/movie.html
0449ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
NGNG自由度は7だそうな。
首が2自由度、足(?)が2自由度、腰(?)が1自由度、そして腕が各1自由度、
だそうな。
つまり、肩から先はたんなるラチェットで、腕は前後に振れるだけ。
肘とかに新たにアクチュエータ仕込んで、ブレッドボード経由で制御
できないかなーと思っている俺ガイル。
0450443
2006/04/14(金) 10:44:13ID:RiIy4Jic本家の掲示板見ると、動かない書き込みが山のようなので不安になってくる・・・
正常組みが多いことを祈ります。
今後のことや、パーツ精度のこともあるので・・・
>>449
肘動かしたり、肩を広げる方に動かせたら(゚д゚)ウマーだよね。
ミニサーボを組み込めば動かせれるようになるかな?
でも、メイン動作の基盤の仕様がわかんないから、リンクできるのか謎・・・
ってか、漏れは電気工作は素人なので無理だorz
0451メカ名無しさん
2006/04/14(金) 10:53:54ID:OHmRPdRP砲身の向きは車輪で、射角は肩の関節で調整するから、無問題。
って、俺はナニをやる気なんだ・・・・・
0452メカ名無しさん
2006/04/14(金) 12:21:38ID:RqqC6NI60453メカ名無しさん
2006/04/14(金) 12:46:20ID:OHmRPdRPガンタンクもイイねぇ。
その場合、射角は腰の上下に連動させて腕はフリーにしても良さげ。
あと、厚紙で着ぐるみ作ってスポっと被せるだけでも良さそうだし。
・・・・・電動でスポンジ弾発射するようなユニットないかなあ。
BB弾はちょっと危険杉なので×。
0454メカ名無しさん
2006/04/14(金) 17:04:01ID:KSExVuFX・タッチセンサー触った後
耳 青色点灯 目 ?色点灯
・うなずいてから
耳 消灯 目 赤色点滅
・再度タッチセンサーを触ると、起き上がりながら
耳 消灯 目 ?色点灯
目の点灯色はあまり覚えてなく、今現物が無いのですみません。
気になるのは、耳がタッチセンサー触った直後のみ青色点灯で、あとは消灯してるっていうのが。
これで正しい動作?説明書とは違う感じがするんだけど。
異常動作だとしたら、原因は何かなー?
0457ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
NGNGいあいあ、内部のハードウェアに関してはあまり知らないでも大丈夫と思う。
問題はブレッドボード周りのAPIの使い方。
ID-01の本体からの入力がどの程度リンクされてるかによって出来る出来ないが変わってくると思われ。もしセンサ類からの入力がブレッドボードに一切リンクされてなければそこでチョン。
されてれば、あとはブレッドボード経由でオリジナルの制御ハードと接続して、電源の問題を解決すれば自由度を上げることは可能だ、と妄想してる。
で、電気工作だけど、いい機会だから始めてみるのも面白いよ。最近はコテもダイソーで売ってる時代だし、ソフトが組めるなら、基本的にハードも同じようなもんだよ。
>>453
いっそ投擲系にすれ。
0458メカ名無しさん
2006/04/15(土) 12:58:09ID:NocQvqzn0459メカ名無しさん
2006/04/16(日) 14:07:23ID:ULeA1NEq0460メカ名無しさん
2006/04/16(日) 22:33:05ID:TuNKQj990461メカ名無しさん
2006/04/17(月) 07:00:38ID:3VLe9iWUロボ同士でリンクできるのだろうか?
また、青歯を使っての認識サイン(チャンネル)みたいなのは各自変えられるのかな?
RCみたいにクリスタル変えたりするんか?
ロボ同士で勝手に喋って「ここはうるさいので、静かな所へ行きましょ」「了解」みたいな事できたらなあ(笑)
と妄想してみる
0462ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
2006/04/17(月) 10:52:54ID:pChxOiOG基本的にBlueToothの持つデバイスごとのアドレス(Bluetooth addressという32bitのアドレス空間)を使って、どのデバイスにも重複しないアドレスが割り当てられているから、ロボットごとのアドレスの衝突は考えないで大丈夫。
つまり、それぞれのアドレスを記録することができれば、ロボット同士がお互いを識別可能ということ。
というわけで、マイクから拾った音量がFFTの結果一定以上のdbを記録し続けている場合、お互いの位置情報を交換しながらもっと静かな場所を探して移動することはできるんじゃないかと勝手に妄想ww
0463メカ名無しさん
2006/04/17(月) 21:18:04ID:7KGsBTAG0464メカ名無しさん
2006/04/17(月) 21:29:05ID:doHJrt0Cあんまり進行が早すぎても困る感が・・・
本家の掲示板みたいになったら、荒れてるとしか感じられんし、
ガキだらけって感じじゃん。本家・・・
同じような内容で書き込み重複ウザす。
あと、明日あたり、本屋で買ってる人は書くんじゃないかい?
定期購読組みは2週間毎にしか手に入らんから、話題の波がね・・・
0465メカ名無しさん
2006/04/17(月) 21:46:29ID:7KGsBTAGそれって大丈夫なの?
0466メカ名無しさん
2006/04/17(月) 22:03:39ID:AntzsQrpそれに、すぐ落ちるほどこの板そんなに動き無いしw
まぁ、7号〜ギア関係ばっかりだから書くほどのこと無いしねぇ。
0467メカ名無しさん
2006/04/17(月) 22:41:17ID:KQ+qxFe1モーターボックス(?)が組みあがるのだが、
今回は特に、問題らしい問題が起こるとは思えんなぁ
15、16、17号あたりまで、こんな調子が続くんでない?
0468メカ名無しさん
2006/04/17(月) 22:44:07ID:7KGsBTAG0469ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
NGNG0471メカ名無しさん
2006/04/17(月) 23:51:57ID:LfVqGvLsもう少し貯まってから、組み立てようとしたのですが
我慢できずに、6号まで昨日作ってしまいました。
やはり、ギアがらみでトラブル発生。
このスレと、HPからリンクされていたブログを読んで
何とかいい具合になりました。
センサーの調子が昨日よりいい感じ。
それを利用してギアの慣らしがてら動かしてます。
名前&塗装カラーがまだ未定。まぁ長丁場だし、ゆっくり考えますわ。
完走めざして進みましょうね>>ALL
0472ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
NGNGあ、塗り仲間?
うちも塗装に一番時間がかかりそう。だもんで、動作確認が大変だよね。
やっぱ一回完全動態で組みなおした方が良いんだろうなー。
0474メカ名無しさん
2006/04/18(火) 00:38:42ID:JIMt1rHOでも楽しみって程でもないですね
0475ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
NGNGま、マラソンと同じでスタートダッシュ後のだらだらペース維持区間ってところじゃないかな。
しばらくは部品をためるための期間と割り切るよ。
0476メカ名無しさん
2006/04/18(火) 00:57:10ID:JIMt1rHO9号買ったら3号分まとめて作ります
0477メカ名無しさん
2006/04/18(火) 03:24:00ID:2376jrGQ15号からは通信定期購読、店頭予約のみらしい
オリジナルマウスパットもらえるらしい
宮城の人の所に書いてあった
つまり、かなり前にあった青歯2個ゲットはムリポ
0478メカ名無しさん
2006/04/18(火) 03:53:12ID:qppNoE50宮城の中の人限定の情報かも知れんが、
14だとすると、折り返しだな。
0479メカ名無しさん
2006/04/18(火) 04:03:01ID:2376jrGQttp://www.geocities.jp/sat_chan_omohide/
0480メカ名無しさん
2006/04/18(火) 05:45:18ID:qppNoE50から書店予約いただいた方のみの販売になります。
か、このまま週刊で行くと6/6で15号か。
宮城の中の人限定じゃなくて全員だな。
マウスパッドなんて、色んな所で付いてくるから欲しいとは思わんな。
おまけにダサいしw
0481メカ名無しさん
2006/04/18(火) 05:49:37ID:qppNoE50書店受け取りになった15号は基盤ですよw
デ〜ア〜ゴ〜め〜 orz
0482メカ名無しさん
2006/04/18(火) 07:20:50ID:F1SbOwldデアゴめ。
0483ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
2006/04/18(火) 09:12:15ID:yF/fQq3tコンデンサの乗ってなさげな基盤がいかれることなんて静電破壊でもしなければまずないしね。
0484メカ名無しさん
2006/04/18(火) 09:21:16ID:wlm2UdB9現状の色もありかな?とは思うんだけど、オリジナルって好きなもので・・・
>>473
アルミ箔なしです。
あんまり敏感なのもどうかと考えまして。
機械も女性も・・・
0485ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
2006/04/18(火) 10:20:12ID:yF/fQq3t確かに、軽く研ぎ出したくらいの光沢があるし、塗膜もとても頑丈だし(ものすごく落としづらかった)、いいんですけどね。
でも、オリジナルカラーもなんだけど、パーツの成型が甘くて、バリやヒケがかなりあるし、頭の前後が合わない箇所があったり。
そういうのを直すには塗幕を落としてからやすったり盛ったりしないとだめなんですよね。>>484さんはもう塗装を落としましたか?
カラーですけど、うちはイエローオレンジとマルーンです(イメージはバナナ)。オリジナルで黒の部分はガングレー。
個人的には鈍感よりは敏感な女性のほうが…うはwwwwオレキモスww
0486メカ名無しさん
2006/04/18(火) 11:01:24ID:oC1VQv+fしかたねえな、定期組合員に入るよ。
毎回付いてくる定期申し込み葉書だと、二体組してる漏れは二通ださないとダメぽ。
でも青歯二個もらえるんかな
0487MEKAシャウ
2006/04/18(火) 11:57:34ID:Wgxmu5qY0488ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
2006/04/18(火) 14:14:41ID:yF/fQq3tここまできて引き下がれるかぁ!
0489メカ名無しさん
2006/04/18(火) 14:26:45ID:+53SJ97aどのみち購入するから、定期購読でもかまわないんだけど、
それよりさ・・・別のところが気になったんだけどさ・・・
週間から月間に変わるとか、ど〜とか・・・・
これがマジなら、俺挫けそうorz
それとも、先行販売に関してのみなのかな?
0490メカ名無しさん
2006/04/18(火) 14:33:04ID:kO6eiof114号までは追いかけるけどさ
0492メカ名無しさん
2006/04/18(火) 16:00:51ID:5zffA1QCそのままギアボックスに付けると、ギア噛み合わないよね?
たぶん最初から、ギアシャフト(1)とギアシャフト(2)の止め部品(長さが違う)
が入れ替わってない?
デフォルトのまま組み付けたら、ギア噛み合わなかった気がしたので。
まあ入れ替えて無事解決したけど。
0493481_484
2006/04/18(火) 17:24:53ID:9rVrmCUCまだそのままですよ。「完全動作」が第一ですので。
動きを見て、そのイメージで「赤い彗星」になるのか、「量産型」になるのか
はたまた、「QRIO」になるのか。悩み&苦しみですな。
>>487
(・_・)b
0496メカ名無しさん
2006/04/18(火) 22:09:39ID:JIMt1rHO0497メカ名無しさん
2006/04/18(火) 22:15:18ID:uGiqcMfq買ってないんだが、
予測では、台紙に貼ってあるんじゃないかいな?
てか、どっかで台紙についてる写真を見た。
0498497
2006/04/18(火) 22:17:38ID:uGiqcMfqhttp://www16.plala.or.jp/finepage/robot/2_3.html
9号の地点で、前号についていたと書いてあるから、
写真の台紙についてるのが8号のだろうと予想・・・
0500471_484
2006/04/18(火) 22:24:44ID:wlm2UdB970g \608 ちょと多い・・・
0502メカ名無しさん
2006/04/19(水) 02:40:37ID:OZq4JNPtttp://mackerel205.ddo.jp/data/movie/myrobot/MOV02031.MPG
0504502
2006/04/19(水) 08:33:24ID:OZq4JNPt後で調整できるとかはないんでしょうかねぇ。
「わざわざセンサー使ってんのに」って感じ。
0505メカ名無しさん
2006/04/19(水) 14:57:13ID:hQZaAJeV現在のタッチセンサーボードは、首振りテスト用としても使われている
サウンド追跡ボードが付くと、そっちの方で制御するようになるから、
首の向きが正しいのかどうかも分からなくなる
0506502
2006/04/19(水) 15:28:48ID:1jKiSnhHあ、それから、この動画以外に特におもしろいデータは
ありませんですよ>>見てくださってる方々
0507メカ名無しさん
2006/04/19(水) 16:07:22ID:mya3A0Viテスト基板はセンサーを見てるかどうかも分からないし、DVDを見ても本番ではそんなに
可動範囲なさそう。ギヤのバックラッシュあんなに大きいんだからある程度説明書通り組んでいれば
ギヤの1歯分程度の許容範囲はあると思う。
ID-01のセンサ構成から察すると、首に限らずエンコーダで相対位置把握は出来るが絶対位置
センサが無いため、電源ON時にイニシャライズ(原点位置把握)動作として
@可動部を一定方向(首なら下方向)に一定時間だけ動かしてクラッチを滑らせる。(そこが原点)
または
Aエンコーダ遮蔽部(スリットの無い部分)まで一定方向に動かす。遮蔽部に達する前にストッパー
に当たった場合はエンコーダパルスが止まるため、そこで停止。(原点)
その後上方向に設定パルス分動いて正面を向くという動作をするはず。
組立時の若干のずれは正面を向いた時の顔の角度の差と、Aの場合もしかするとイニシャライズ時に
クラッチ鳴りする程度かと。
気になるなら調整するしかないが、大丈夫でも駄目でも注意書き位は書いて欲しいなデアゴよ。
ちなみに自分のは502氏の動画と同じくクラッチ鳴りだが放置。たぶん他の可動部も似た様な物だろうし・・
0508471_484
2006/04/19(水) 16:40:28ID:ij34RaKW自分のもたまになるよ。
センサーの感度なのか、スリットの甘さなのか、もう少し様子を見てみようかと思ってます。
0509402
2006/04/19(水) 21:10:59ID:Ronv5GS1モーターボックスのラインをかなり意識した俺。説明書通りに作った。
ボックスのフタ閉じた際に、ズレタのでは?
0510メカ名無しさん
2006/04/19(水) 21:23:26ID:bIDw71vuDVDが面白かったけど完成できるかどうか不安ですw
明日本屋で定期購読申し込んでこよう
0511メカ名無しさん
2006/04/19(水) 21:35:22ID:5MwZiWNnクラッチ鳴りってあんた、どう見てもギヤの歯が飛んでるんだが。
あの程度さえまともに組む事も出来てないヤシが
他人に「あまり気にする必要が無いような気がする」って楽天的すぎんか?
この後、大きなトラブルを起こすのは間違いないと思う。
0512メカ名無しさん
2006/04/19(水) 21:40:28ID:6WEXQhBKですから完璧な動作をするまで調整するべきだと思います
0513メカ名無しさん
2006/04/19(水) 22:10:24ID:iAAw1Ieo>クラッチ鳴りだが放置
放置は良くないんじゃないかい?
漏れのは、クラッチ鳴りなんて全然無いぞ。
ギヤの初期位置がずれてるとか、センサーが死んでるとかも考慮してみたら?
頭の稼動範囲って言えば、縦が40度で横が180度だっけか?
たしか、Q&Aに書いてあったと思う。
0514メカ名無しさん
2006/04/20(木) 00:06:35ID:qZlL49Uzダメだったらこんなのイラネ!
0515メカ名無しさん
2006/04/20(木) 00:46:03ID:de6Hbrah本にも記載されていませんが落丁ですか?
0517メカ名無しさん
2006/04/20(木) 02:46:30ID:R2Aulh4qギヤの歯がずれてるわけじゃないでご安心を
0518ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
NGNGレスがないみたいだから書いておくね。
http://www.i-droid01.com/frontend/uscite.asp
の3号の部品表で、ギア付きシャフトが三本並んでいるうちの一番左の
ギア付きシャフトの一番上に刺さってるヤツがクラッチだよ。
それが刺さってなければ急いでデアゴに連絡汁。
0519メカ名無しさん
2006/04/20(木) 11:39:01ID:uUkLeHzpクラッチ無かったらギヤがシャフトに沿って動いて組めないって
0520ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
NGNG全力で釣られてこそ(ry
というのはウソで、たぶんクラッチが何かということすら分かってなくて
クラッチという部品が別添されてると思いこんでると思ったんでww
0521メカ名無しさん
2006/04/20(木) 17:26:47ID:xAVIzOIyhttp://images.google.co.jp/images?q=%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%81&num=100&hl=ja&lr=&c2coff=1&client=firefox-a&rls=org.mozilla:ja-JP:official&sa=N&tab=wi
ここに出てくるようなクラッチを想像しているんじゃないか?
0523メカ名無しさん
2006/04/20(木) 19:48:32ID:OyyyAjGu動作がおかしい人は一度確認してみては?
0524メカ名無しさん
2006/04/20(木) 21:17:03ID:de6Hbrah話の流れから見て、クラッチを
「過負荷が掛かった時に滑らせて力を逃がす保護装置」と解釈してたんだが
その解釈が間違ってたなら俺が不勉強だった。
で、ギヤボックスをもう一回開けてみたんだが、負荷逃がす部分有ったわ。
>>518
あんたの言ってるのはアクチュエータだよな。
負荷逃がしてるのは別部分だった。
同じシャフトの中央部の二枚のギアが相互にクラウンギアで噛み合ってて
そこで逃がしてる構造になってる。
どのみち、通常動作でそこが滑ってるなら調整ミスだから直した方が良いな。
0525ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
NGNGすまんすまん。一番上じゃなくて真ん中のギアの間違いだったよ。
そそ。そこそこ。
ちなみに、おいらは別にクラッチ滑りなんざ起こしてないよ。
0526メカ名無しさん
2006/04/20(木) 22:07:15ID:de6Hbrahクラッチ滑りは他のヤシの話だ。紛らわしい書き方してすまん。
ギヤボックス組み立て直したら手がグリスでベタベタになってたまらん。
一から調整し直しで大変だったが、
一度でも正常動作したらクラッチ滑りのカクカクなんて我慢できんからな。
ついでにグリスアップし直しもできたし、良しとするか。
0527ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
NGNGいやいや、こちらこそ。ちゃんと分かってる人に向かって余計なことを書いちまってた。
ギアボックスは塗装の都合で何度か組み直したけど、グリスって本当に落ちづらいよね。
0528メカ名無しさん
2006/04/20(木) 23:33:53ID:mRlM2Nypしばらくこんな調子なのか・・・・・・・・・・
0529メカ名無しさん
2006/04/21(金) 07:17:28ID:hxJ5vFQX俺もそうだよ。
あれっぽっちのパーツじゃ組む気にならんよ
1号はワクテカで組んだけど、2〜6号もまとめて組んだし。
0530メカ名無しさん
2006/04/21(金) 20:08:05ID:86kbmePd0532メカ名無しさん
2006/04/21(金) 22:32:12ID:stMpYVwn基盤数枚とカメラ、ROMの回だけ買えば1万円くらいですみそう!
0534メカ名無しさん
2006/04/22(土) 12:28:16ID:28iZUaUyだって、各部品は、ID-01の体に収まるようにデザインされているのであって、
もし自作のボディなりを作るとなると、その「主要部品」に合わせて設計することにならんか?
どんだけ手間がかかるのか。
0535ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
NGNG_ _ _
,.r''´ ; ヽ、
,ri' 、r-‐ー―'ー-、'ヽ、
r;: r'´ ヽ ヽ
(,;_ 、 l ::::i 'i、
r'´ i' _, _,.:_:::i il!
ヾ ,r -';! '''r,.,=,、" ::rrrテ; ::lr ))
! ;、 .:::;! `´' :::. ' .::i: ,i'
`-r,.ィ::i. :' _ :::;:. .::::!´
.l:i. .__`´__,::i:::::l
r-i. 、_,.: .::/
!:::;::! ::.、 .:::r,!
l::::::::ト __` 二..-',r'::::-、
l;::i' l:  ̄,.rt':::::::/ ` -、
,r' ´ ヽr'ヽr'i::::::::;!'´
r '´ rミl:::::::::;!'` く:」
i' `ー'
カレ・イニス・ルー[Cale Iniz Loux]
(1872〜1924 仏)
0538メカ名無しさん
2006/04/22(土) 15:15:26ID:2S+Tv7Slカレ・イニス・ルー[Cale Iniz Loux]
華麗にスルー
釣り的書き込みには華麗にスルーで対処しましょうってことだと思われ。
0539メカ名無しさん
2006/04/22(土) 15:35:28ID:OfUB3vPI0540メカ名無しさん
2006/04/22(土) 15:46:19ID:yxx55SA20541メカ名無しさん
2006/04/22(土) 16:40:12ID:2S+Tv7Slまだ届いてない。
前回は土曜日の午前に届いたんだけどな・・・・
配達時間と曜日を決めれたら良いんだけど、
外出できないじゃないか・・・
0542メカ名無しさん
2006/04/22(土) 19:17:43ID:aY7iHYkg0543メカ名無しさん
2006/04/22(土) 20:48:25ID:10uS9e/Mデ〜ア〜ゴ〜め〜
0544メカ名無しさん
2006/04/22(土) 20:56:00ID:fN3YEgBk若干早くて前週の土曜日に届いたりするって。
前回は早い号の水曜日に届いた気がするんだけどな。
途中、電波が悪くなりブツ切になっちゃって申し訳ない>>電話の相手
0545メカ名無しさん
2006/04/23(日) 01:25:21ID:imGQxgdl中央でまだだってことは、秋田は日曜に来ないかもしれんな
しかたない、月曜は仕事を早めに切り上げる
0546メカ名無しさん
2006/04/23(日) 01:52:02ID:JOKr/QwJ6号での頭完成が上手くいかない問い合わせ対応のために
定期購読の発送が遅れてるとかって罠だったりして・・・
だとすると、問い合わせして迷惑かけてるヤツを恨みたくなる
なんてね、
今日届きますように。by愛知県民
0547メカ名無しさん
2006/04/23(日) 07:31:46ID:gzpWRXUoアクチュエーターを所定の位置に合せてもロータリー側のバックラッシュが大きくてどこに合せて良いか分からなかった。
結局、ロータリー側を手で、バックラッシュ分下に回しきった時にマークが合わさる位置で旨くいった。
ギアの走行音を静音化する方法はないもんなのかな。
なんか音声認値で不安なんだけど。
0549メカ名無しさん
2006/04/23(日) 12:22:58ID:uDnd/FVEついでにバインダーも4冊頼んだ(1冊は本屋で購入しました)のですがまだ届きません
6・7もすぐに届いたし、本日、8・9号も来ました
みなさんはバインダーも合わせて注文されましたか?
0550メカ名無しさん
2006/04/23(日) 12:32:41ID:gzpWRXUo走行ノイズの原因は、ウォームギアがプーリーで繋がっているので、
ウォームギアが反動でぶれる再にプーリー側がゴムの弾性によって応力が発生してシュルシュル音がするみたい。
これを解決するには、ベアリングを使ってプーリーを挟み込んでブレを抑えるしかなさそう。
それと、思ったんだけど
首の付け根のシャフトの所に、T字型の出っ張りがあるのだけど、
あそこに、スプリングが入っていれば、左右の遊びを抑える事が出来そう。
0551メカ名無しさん
2006/04/23(日) 12:49:50ID:gzpWRXUoおかげでクラッチが少し効いて、戻る際に少し引っかかりがあるのだけど。
0552ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
NGNG解決策が出来たら是非ここにうpキボン。
>>549
バインダーがない方がコンパクトみたいなんで、ウチはむき出し。
ほかに100円ショップでZバインダー組もいたはず。
0553メカ名無しさん
2006/04/23(日) 16:02:21ID:1NRDc3hwやっぱり内容がセコイ
0554メカ名無しさん
2006/04/23(日) 16:18:01ID:1NRDc3hw後の号で頭部をあけるとき、頭部のギヤに塗るのもいいだろう
これ意味がわからないです
0555メカ名無しさん
2006/04/23(日) 16:49:08ID:vb7HXk+H宮城県の先行購入者向けの記事っす
8号だったか9号までグリス付いてなかったとです
後でグリス塗る時ギヤボックスあけてギヤずれたっす
苦情あったので全国では早めに添付されたみたい
0556メカ名無しさん
2006/04/23(日) 19:17:40ID:1NRDc3hwただし定期購読者のみかもしれません
0557メカ名無しさん
2006/04/23(日) 21:02:32ID:JOKr/QwJどうなってんだよ・・・ by愛知県民
0558メカ名無しさん
2006/04/23(日) 22:23:26ID:I8uGeQ/yBy岐阜県民
0559メカ名無しさん
2006/04/23(日) 23:18:37ID:/wDJWpN90560メカ名無しさん
2006/04/23(日) 23:36:54ID:bfFJayWo0561メカ名無しさん
2006/04/23(日) 23:43:50ID:JOKr/QwJどーなってんのよ、デアゴ・・・
てか、ペリカンが悪いのかデアゴが悪いのかわからん。
ペリカンで止まってるわけじゃないとすると、デアゴが手配してないんだろな、
土日はデアゴ休みだろうから、月曜手配で火曜日以降届きか???
ま、遅れてでも届いてくれれば良いけど、忘れ去られたら(+д+)マズー
0562メカ名無しさん
2006/04/24(月) 00:38:43ID:/YVYFSapBy福井県民
前回 (6号、7号)は、日曜日の午前中に届いた。
>>546 のいうとおり、頭が動かないということで、
返品、取替、再送作業が多発しているのかもしれない。
0563メカ名無しさん
2006/04/24(月) 02:47:59ID:/NEHMoPb0565ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
2006/04/24(月) 09:35:25ID:rE8K7I4gそうなると、あとは共鳴胴として機能しちゃってそうな頭の内側に
廃熱をスポイルしない程度に防音剤を貼り付けるしかないかも。
0566メカ名無しさん
2006/04/24(月) 17:54:02ID:LiGPNlOl0567メカ名無しさん
2006/04/24(月) 20:38:14ID:nTDRLzfo0568メカ名無しさん
2006/04/24(月) 21:41:02ID:z0bpTaIQ0569メカ名無しさん
2006/04/24(月) 22:26:49ID:wXu5GNTB0571メカ名無しさん
2006/04/25(火) 00:12:29ID:590OWO9+届いてる人も居るようだし、どーなってんのよ・・・・
0572ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
NGNG仰るとおりと思う。
まあ、PCの「静音」化の時、ソルボセインなんかを貼り付けて振動を吸収させて
間接的に制音させたりするみたいなので、そういうイメージだけだった。
0573メカ名無しさん
2006/04/25(火) 01:04:07ID:oBoAChFeどうなってんだか…
0574メカ名無しさん
2006/04/25(火) 01:08:32ID:WqBvsq/50575メカ名無しさん
2006/04/25(火) 11:54:02ID:jzDwjrgJま、発売日に着だから良いか
っても、早く届いてるヤツもいるんだよな、
なんかなあ…
0576573
2006/04/25(火) 12:42:27ID:oBoAChFe0577562
2006/04/25(火) 12:54:24ID:74juevSr0578メカ名無しさん
2006/04/25(火) 14:28:19ID:gpzWWHM4原因は8号パーツ、モーターすぐ側のギア
ギア中心部の穴がちょっと大きいようで、回転するとぶれがでて、9号モーターボックスの支柱に当たっている
同じ症状の人が少なければ、パーツ取り替えてもらうかな
0579メカ名無しさん
2006/04/25(火) 14:59:27ID:pd77yhSE黒いリングとネジはまだ使わんのか。無くさないように。
0580メカ名無しさん
2006/04/25(火) 15:15:27ID:pd77yhSE確かにガバガバだな
グリス塗ったくったらだいぶ静かになったが、まあ気休めだな
0581メカ名無しさん
2006/04/25(火) 16:28:41ID:hy8lmKrD6号迄の頭について色々検証してみた。
チラ裏で申し訳ないが暇な人はどうぞ。
http://uploader.xebra.org/?id=d78a5d3
0582メカ名無しさん
2006/04/25(火) 18:54:21ID:pm8PqUnPまだ届きません。
0583ID-01
2006/04/25(火) 19:58:57ID:aUCrfLfTそれっていつくるんですかねえ。知ってる人は教えてください、お願いいたします。
では
0584メカ名無しさん
2006/04/25(火) 21:10:18ID:5ra8HKqW5月中旬になるそうですよ(工具)
0585メカ名無しさん
2006/04/25(火) 22:12:43ID://dJHYzM0586メカ名無しさん
2006/04/25(火) 22:17:52ID:ThnjKWyR検証お疲れさまです。
自分も思う所を書いてみます。
公式掲示板をみると、実は上向きだと思われていた角度は、通常移動時の規定位置なんじゃないかとおもいます(目の位置が水平)。
実はこのあたりの事は結構重要なんじゃないかと思っています。
何故なら、設定どおりマークの位置合せでは、下向き時にはギアボックスがケースに当たってそれ以上下がらない位置までくるので
バックラッシュによるがたつきないのに対し、上向き時にはがたつきで15度くらいは自由に動いてしまうからです。
これが逆になれば、走行移動時に首が安定するのでそっちのほうが正しいのではないのかと思ったりします。
まあ最後までくみ上げてみないと分からないけど、もう一つの可能性として、
今のエンコーダーだと、正確に首の角度を計測するのは不可能なので
軸になる所に、適度な負荷とエンコーダーを付けてフィードバック制御するということも考えられる。
0587メカ名無しさん
2006/04/25(火) 23:27:57ID:EVYe0+6M首のモーターボックス
ボックスから出てるギアを指で回そうとしても、硬くて回らないけど。
それはそれでいいんですかね?
0588メカ名無しさん
2006/04/25(火) 23:39:03ID:ZPPeLiID動作音が、ンゴンゴギギギーッからシューーーーーーッに変わり
スムーズで早い反応に感動してます
顔の角度をすこし落としたので物欲しげな子犬からインテリ君に変身
のど仏も気にならなくなった
0591メカ名無しさん
2006/04/26(水) 02:04:17ID:VwXYOvr16号完成時では上に向いてるのはOKじゃね?
普通に考えてMAXで上向いてる状態でしょ
0592メカ名無しさん
2006/04/26(水) 02:17:59ID:eG5NEUklギアが目いっぱい動いて上向いてるのと、バックラッシュで上向いている状態(今の段階では電池の重みで上を向く)
0593メカ名無しさん
2006/04/26(水) 07:13:05ID:VwXYOvr10594メカ名無しさん
2006/04/26(水) 11:17:26ID:7vFxm78A7、8、9号で作るモーターボックスを使うのは
まだまだ先の話ですよ。
16号辺りだったと思う。
http://www.i-droid01.com/frontend/uscite.asp
ここのpdfを見ると良い。
0595MEKAシャウ
2006/04/26(水) 19:18:33ID:OgUBxYqa明日、定期購読頼んでみようかな。今週号からOKならいいけど…
街にくりだしてでっかい書店行ってみるかな?
0596メカ名無しさん
2006/04/26(水) 22:29:04ID:OAU8cJbmhttps://www.deagostini.co.jp/ssl/sub/order_list.php
今から定期購読は10号になるっぽ。
でも、9号はバックナンバーでゲットすれば良いって手もあり。
0597メカ名無しさん
2006/04/26(水) 23:06:12ID:mEKebZ4c私も同じ。ただしどうして異音が発生しているのかまではわからず。
どの支柱かもう少し教えて欲しい。ネジを締めると異音発生の模様。
支柱を削ればいいのかな?
0598メカ名無しさん
2006/04/26(水) 23:17:40ID:mEKebZ4c7、8、9号で作るモーターボックスを完成された皆さんヘ。
本家掲示板の「★便利なツール!★ 」by A.Sさんの記事を参考に
モーター動かしてみませんか?このままだと16号まで動かせないハズ。
異音発生となるひとが結構いるんのではないかと。
0600メカ名無しさん
2006/04/26(水) 23:37:45ID:mEKebZ4chttp://shop2.genesis-ec.com/search/result.asp?shopcd=17210&itemgrp1cd=03&itemgrp2cd=08&makercd=&kwd=&kwd2=&unitprice_fm=&unitprice_to=&deli=&line=50&andor=1&sort=itemnm
ここらへんでどう?
ただし送料の方がはるかに高い。
0601メカ名無しさん
2006/04/26(水) 23:45:15ID:q+dQYgC80602メカ名無しさん
2006/04/26(水) 23:56:15ID:TJzr5urp太いと、コネクタの穴が広がり、後で組み立てたとき電気が流れなくなる可能性がある。
それより、408さん みたいに、コネクタの白いプラスチックパーツを一旦はずして、
電池とつなぐ方がいいよ。
電池ボックスがいいなら、2号のを頭からはずして使えばお金はかからない。
0603メカ名無しさん
2006/04/27(木) 00:26:42ID:xQ7K2EXf毎号内容がショボイから定期購読やめようかと思っているところ
0604メカ名無しさん
2006/04/27(木) 00:30:29ID:BBD7hHsa0605メカ名無しさん
2006/04/27(木) 00:52:54ID:xQ7K2EXfモーター1個だったりコネクターだけだったり
0606メカ名無しさん
2006/04/27(木) 01:23:18ID:1qTapms/>>605
漏れは気が長いよ
大人だからなw
パーツがショボイ回があったって
最後まで行けば完成することには変わらんし…
0607メカ名無しさん
2006/04/27(木) 01:26:30ID:xQ7K2EXf0608メカ名無しさん
2006/04/27(木) 01:31:20ID:xQ7K2EXfなるほどね〜
0609ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
NGNG漏れはダイソーで鰐口クリップセット、カー用品店でダブルコードを買って鰐口クリップ付き電源コードを作ったよ。めんどかったからハンダ付けもなしで。
それでテスト用電池ボックスのハンダあたりを挟んで、モーターのおしり側のカバーを外して端子を挟んでやれば動作確認&ギア慣らしできる。
まとめサイトを作ったら上げようと思ってるんだけど、時間がorz
とりあえず写真だけでも見たい人いる?
0610ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
NGNG>>602さんの言うとおり、コネクタは下手にいじらないのが吉。
うちのはまだバラバラなままなのがバレバレだなw>電池ボックス
ちなみに、先ほどの方法でコードを作れば、500円くらいでダブルコード三本分
になる。もちろんコードは余りまくるので、色々使えるし、お勧め。
0611578
2006/04/27(木) 06:17:20ID:GFV3svPr「動作確認作業まで進んでいないので、動作確認まで進んでから改めてご連絡ください」とのことでした
0612メカ名無しさん
2006/04/27(木) 09:09:29ID:8tZlRDPG(陳列しての販売)をやめるそうだ。
定期購読の申込みをすれば、毎週取り寄せてくれるとのことだったので、
即効申込みをしてきた。
店買いの人は一度確認してみたらいいと思うよ。
0613メカ名無しさん
2006/04/27(木) 17:53:14ID:nH4G9NkD0614メカ名無しさん
2006/04/27(木) 21:16:21ID:IgVx5HGP今日、7、8、9号のギアボックス組んで、試しにモーター回したけど
ギアは静かに回ってたよ。
異音ってどんなん?カラカラした音???
0615ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
NGNG二つとも本組みしてみた。慣らしは終わってたから特にすることもないけど、
三号のギアボックスを組むときには六号の台があるとすごく楽。
あの台を先につけてくれた方が親切だったね。
ちなみに、首をはじめとする「黒」の部分は、ガンメタルに塗ることにした。
↑上一行チラシの裏にて失礼
0616MEKAシャウ
2006/04/28(金) 01:20:59ID:K11QiXoZ0617メカ名無しさん
2006/04/28(金) 02:38:09ID:p92uWFHi静岡or宮城の中の人の
何人かは俺を含め
楽しさが2倍になるどころか
逆に何とも言えない複雑な
気持ちになってるよ。
そんな道を歩もうと思ってるの?
0618メカ名無しさん
2006/04/28(金) 15:32:27ID:AYS4Zj+Uhttp://www.de-club.net/myr/guide/owabi.htm
0619メカ名無しさん
2006/04/28(金) 18:42:25ID:4J3l2kH2まぁ、6号まで作るのにすでに
+ドライバー2種、ラジオペンチ、ピンセットはあたりは必要だったがw
0620メカ名無しさん
2006/04/28(金) 19:17:14ID:uvQMcUCZある程度買わせて後戻り出来なくしてから騙しうちのような爆弾発言です。
馬鹿らしいからもう買わない。
0621メカ名無しさん
2006/04/28(金) 20:06:27ID:Cys0Bfb90622メカ名無しさん
2006/04/28(金) 20:53:58ID:9ctElER5どこかに引っかかりながら回転している音
数秒〜数十秒引っ掛けている音が続いたと思ったら、静かになり、また引っ掛ける音がする
0623メカ名無しさん
2006/04/28(金) 21:39:27ID:izldtFgYていうか、その前の41号のベアリングボールのみ34個とかやめて>_<
パーツの別け方に疑問が残るんだが・・・
0624メカ名無しさん
2006/04/28(金) 21:53:33ID:7tpjA9N2創刊前、DMから申し込んだ人のは、「4月中旬以降発送」だったから先週電話したら
「8,9号と一緒」って言われた。
でも、来なかったから再度電話したら、「確認後電話する」って言われてそのまま。
こっちも6月上旬なのかな?
別に、工具セットが欲しくて申し込んだわけじゃないけど、貰える物が来ないと気になる。
0625メカ名無しさん
2006/04/28(金) 22:17:42ID:t7qdvysnしかもコンサート中にディープKISSしたんだよ。
コンサート終わった後に仁が彼女を会場の奥に連れ込んで無理やりHしたんだって。彼女は嫌がったんだけど胸を揉んだりなめたりして凄かったんだって。
帰りの電車の中でも触ったりしたんだってさ。
そのときの画像がhttp://jin-kita/sah13802100dah-hSEX
コレは他の掲示板に5箇所以上にコピペしないと見れません。
コレは他と違って本物だよ!わたしも嘘かと思ってやってみたけど見れちゃった!!仁のいっちゃった
顔とかまじやばい!!仁のアソコも超ドアップたったの45秒だけどスゴイよ。
でもちゃんと違う掲示板に5箇所コピペしないと見れないよ
0626メカ名無しさん
2006/04/28(金) 22:49:36ID:Su9tHnhP音が出たり、静かになったりするのか・・・
そんな、数十秒も動かさなかったからなぁ。
回したの十数秒程度だったけど、そのくらいだと大丈夫だった。
ギアボックスをボディーに固定してテストできるようになってから
再検証して、あまりに気になるようだったら、
またデアゴに連絡すれば良いんじゃないかいな?
ちなみに、モーター回すのには何ボルトでまわしますたか?
自分は4.5V、パワー不足な感じだった
ってのも、ボックスから出てる最後のギアを手で止めてみたけど
クラッチ効かずにモーターがその間止まってた・・・
本番では何ボルトで回るんだろか・・・
0627メカ名無しさん
2006/04/28(金) 22:50:39ID:Su9tHnhP0628メカ名無しさん
2006/04/29(土) 01:09:56ID:X6mqYwmh当方、3V(アルカリ単1X2)にて異音のなか回転中。真ん中OFFの6Pスイッチで
逆転も可。異音の状況は622に同じ。
0629メカ名無しさん
2006/04/29(土) 10:01:38ID:hVZ0BLRA素人考えなんだが、直でギアを回すのと、首周りができてから
動かすのとでは、やっぱり違いがあると思うんだよ。
よっぽど変なつくり方をしてない自信があるなら、そっとしとけばいいんジャマイカ?
0630ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
NGNG大丈夫。ギアにグリスを回して適度に削ってスムースにしてるだけだから。
組上がってから動くたびに騒音をまき散らすよりも、ある程度ジャージャー音
おさえておこうということ。
まあ、スピーカーを組む前にユニットを密封して音出ししておくのと同じよう
なもんだよ。
0631メカ名無しさん
2006/04/29(土) 13:40:23ID:t0Nx99Lp二号ずつ届くってことは、ポストに入らなそうな大きさだが大丈夫かな?
留守なことが多いからなぁ。
0632メカ名無しさん
2006/04/29(土) 14:56:03ID:0i+M67wx手渡しだよ!!
不在なら不在通知が入ってるよ!!
0634メカ名無しさん
2006/04/29(土) 18:33:44ID:h63h9K3J郵便でくるの?
0635メカ名無しさん
2006/04/29(土) 19:08:03ID:g86qVI5J0636メカ名無しさん
2006/04/29(土) 19:27:29ID:mFdzdWEQ面倒だが、名前とか覚えられる嫌。
でも、ポイント付くし10万も使うんだから少しでもケチらんと。
0637メカ名無しさん
2006/04/29(土) 19:53:22ID:8mg11PxD0638メカ名無しさん
2006/04/30(日) 00:08:23ID:hPTlNeZ70639メカ名無しさん
2006/04/30(日) 10:10:50ID:4wdqP4TD配達の人って毎回同じ人な場合が多いから何度も何度も通販かなんかで荷物頼む奴でうぜえなと思われそう。
顔も家も覚えられるし・・・
郵便の方が配達する人が毎回違うからいいわけだが。
0640421
2006/04/30(日) 11:32:29ID:Cfx12U6+0641メカ名無しさん
2006/04/30(日) 13:06:32ID:J/Lqd1SM0642メカ名無しさん
2006/04/30(日) 17:54:01ID:/8l87aCf携帯の青歯搭載機種でも動かせるようなるはずだけど。
携帯がさぁ、auだとBREWが許可制じゃん?
KDDIが許可してくれるかなぁ。
デアゴがKDDIに15万も払ってくれるのか・・・かなり不安。
0644メカ名無しさん
2006/05/01(月) 00:59:32ID:85tpTe5v無理じゃない?
金さえ先にもらってしまえば開発しないよ。
出来る予定があればすでに宣伝している。
0645メカ名無しさん
2006/05/01(月) 05:14:42ID:CmzbnfDa色々と試した中で思いあたったことを書きます。
騒音対策を色々考えたけどこれといった決定打が見当たらなかった。
モーターの軸受けに油を差したら多少静かになった。
騒音の音源としては、モーターの走行音、ウォームギア軸と軸受けの摩擦音、ギアとギア軸との摩擦音などがある。
特にウォームギア軸と軸受けの摩擦音がひどい場合はギアボックスに共鳴効果を与えてしまう。
ギアとギア軸との摩擦音は、ウォームギアとかみ合わさるところで鳴る
これは軸に粘性のあるグリースを付けてやると、多少抑える事ができた
ウォームギア軸と軸受けのところは、軸受けの中にベアリングの玉を入れてウォームギアが左右にぶれない様にギア軸の長さを調整した
効果の方は今一よく分からないけど、ギアのバックラッシュを少なくすることが出来る。
エンコーダーの位置としては、クラッチ鳴りが発生しないパターンが数通りあるけど、
正解としては、前後に一杯動いた時にギアボックスが頭部に接地して、バックラッシュによるがたつきが無くなる位置が正解だろう
これは各個体差があるので何度か試して決めるしかないみたい。
0646メカ名無しさん
2006/05/01(月) 22:46:56ID:9vEP5hCq0647メカ名無しさん
2006/05/01(月) 23:03:38ID:y1reLoKH0648メカ名無しさん
2006/05/01(月) 23:22:31ID:P6tgKk7X0649ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
2006/05/02(火) 09:08:49ID:DtJumlfsふと、CPU用の熱伝導用銀グリースをウォームギアに使ったらどうなるのかと
妄想w
0650メカ名無しさん
2006/05/02(火) 14:21:43ID:07W/hL1N0652メカ名無しさん
2006/05/02(火) 16:39:43ID:vySlLAUO教えて君でスマソですが気になったので・・・
0653メカ名無しさん
2006/05/02(火) 17:25:04ID:nodEA1Qr0654メカ名無しさん
2006/05/02(火) 18:08:45ID:BEZt+XQI0655メカ名無しさん
2006/05/02(火) 18:22:45ID:cXWVXe8fマウスパッドいらね。
0656メカ名無しさん
2006/05/02(火) 18:51:32ID:l8lX+sVa前回から毎週火曜日に変わったのかな?
0658メカ名無しさん
2006/05/02(火) 21:57:52ID:eqiqgSKAどこかいい弁護士事務所紹介してください。
0660メカ名無しさん
2006/05/02(火) 22:27:32ID:snnrzbOBうん、問合わせたらいいと思う。
うち、定期購読申し込み時にバックナンバーも
申し込んだんだけど「別々にお届けする事になると思います。」
ってデアゴの人は言ってて、別々に届いたよ。
0661メカ名無しさん
2006/05/02(火) 22:46:52ID:novnv1F/9月号っていつ発売?
野暮な突っ込みはさておき、
10号からの定期購読開始とバインダーを同時に頼んだら
今日バインダーだけ来た。
0662メカ名無しさん
2006/05/03(水) 00:15:45ID:3Ub3DOJ6続きますね。そこで、マイクやオプティカルエンコーダ(フォトカプラ?)の
単体テストができないものかと考えています。マイクはPCのマイク入力に
でもつなごうかな。フォトカプラは無理?ヒント募集。
0663メカ名無しさん
2006/05/03(水) 12:04:05ID:j+hk9Hga0664メカ名無しさん
2006/05/03(水) 14:43:53ID:e7XMWDB4なんか負けた気分だなぁ
くそぉ
0665メカ名無しさん
2006/05/03(水) 20:31:39ID:6UmNBS9w1ヶ月くらい家に居ない場合もあるんだけど、どうしようかな・・・
定期購読しても受け取れないじゃん・・・
せっかく10号まで買ったのにどうしようか・・・
0666メカ名無しさん
2006/05/03(水) 22:44:54ID:jlIrgITy0667メカ名無しさん
2006/05/04(木) 05:29:07ID:Dnr0IKGm残念。16号でやっと動かせるのだ。
0668メカ名無しさん
2006/05/04(木) 08:37:11ID:QtKYNVpgそのときイチイチ受け取りにハンコとかいる?
0670メカ名無しさん
2006/05/04(木) 10:13:31ID:xJXodgVWおれは書店定期組なので一言。
カウンターで「週刊マイロボットを取り寄せてもらってる○○ですが・・・」
と、毎回言わないといけない。
この恥ずかしさと、ハンコを押す手間をよく比較してくれ!
0671メカ名無しさん
2006/05/04(木) 10:26:27ID:zetwztf9> おれは書店定期組なので一言。
俺もだけど、
カウンターへ行って「あのぉ・・」と言えば、「あっ、アレですね。少々お待ちください。」
と、これで成立してますよw
下手すると、忘れている俺に「アレ来てますよ。どうします?」と言われ焦ることも。
0672メカ名無しさん
2006/05/04(木) 10:28:00ID:QtKYNVpgもしそうだとしたらどうなるんだ?
夏休みとか学生だから一ヶ月ほど実家帰ったりサークルとかで旅行行ったりして居ないんだが。
書店での定期購読も恥ずかしいし。
0673メカ名無しさん
NGNG書店で受け取るときも、別に恵んでもらってるわけでなし、こっちは対価を
払ってるれっきとした客なんだから堂々とすればヨロシ。
宅配便が返送される可能性はあるよね。それに、書店でデアゴもの買うのは
書店員から見ても別に恥ずかしいことじゃないし。
なぜなら友達や恋人候補ですらない、単なる客だから。こっちが意識するほど
向こうはこっちを意識してなんていない。財布が歩いてくるのと一緒。
堂々と書店で買えばいいさ。
0674メカ名無しさん
2006/05/04(木) 11:08:01ID:QtKYNVpg実家で親にでも頼んで定期購読してもらうか、
それとも居ないときだけ解約するかな・・・
0675メカ名無しさん
2006/05/04(木) 11:16:12ID:MLVMrOba直送定期は長期不在の場合、前もって連絡しておけば、後でまとめて送られてくるらしいよ。
創刊号と一緒に入っていた紙に書いてあった。
申し込む前に確認してみたらいいと思うよ。
0676メカ名無しさん
2006/05/04(木) 18:40:39ID:M221IQeS0677メカ名無しさん
2006/05/04(木) 19:04:54ID:lisCHx/0解約手続きも聞くあたりが、ちょっと弱気だった
0679メカ名無しさん
2006/05/04(木) 19:53:21ID:iphCxGaU地域によって違うんかな?
うちは、日通だ〜よ。
>>676
>>678
諦めずにカンガレ〜〜〜〜〜〜
きっと、ガンガッテるうちに上手く動くようになるよ。
0680メカ名無しさん
2006/05/04(木) 20:09:40ID:fWG+GajI678です。
ありがとう!
あきらめるつもりは無かったけど、
キミのエールのおかげで、ますますがんばる気になれた。
だからココって好きだ。
0681メカ名無しさん
2006/05/05(金) 01:47:12ID:KLrOFhU7/三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三\
0 │ |∞∞∞ |::|∞∞田田∞∞|::|∞∞∞ | ::| 0
[二] | ::| |::|┏━━━━┓|::| | ::l [二]
◎○@※◎○@※. |□|.│ |┌┬┐ |::|┃ .>>ロボ ┃|::| ┌┬┐| ::|. |□| ◎○@※◎○@※
ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii| `)三(´| ::|├┼┤ |::|┃((( ))) ┃|::| ├┼┤| ::|`)三(´il|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|
@※◎○@※◎○ | ::| | ::|└┴┘ |::|┃( ´∀`) ┃|::| └┴┘| ::| | ::| @※◎○@※◎○
ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|li┏━━━━━┓|::|┃( ) ┃|::|┏━━━━━┓ li|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|l
◎○@iiii※◎○@ ┣┳┳┳┳┳┫|::|┗━━━━┛|::|┣┳┳┳┳┳┫ ◎○@iiii※◎○@
ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|l ○ ● ∫∬∫∬ ● ○ ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|li
○○ ●● iiiii iii ii iiii ●● ○○
[ ̄ ̄] [ ̄ ̄] ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄) [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]
|_○_| .|_○_| |_____| |_○_| .|_○_|
0682ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
NGNG最初にボックスにウォームギアを突っ込んで、次に、二つのギアをあらかじめ
組み合わせた状態で押し込むと、回転しながら入っていくよね?
このときどの程度回転したかを見ておいて、あらかじめその分だけオフセットを
かけてから(つまり回転する分ずらしてから)押し込めば、かなりの確率で
ちゃんとした位置に納まるよ。がんばれー!! 陰ながら応援してまつ。
0683メカ名無しさん
2006/05/05(金) 04:44:50ID:QQN6lvUr自分も組み立てて思ったことがある、3Vの電圧でテストしてみたんだけど、最終ギアの回りがかなり遅い
1号のDVDを見るともっと早いので、最終的にはもっと高い電圧で動いているはず
ちなみに9Vの乾電池をつないでテストしてみたらそれなりの速さで動く
でもモーターとギアが爆音で唸りをあげるみたい。こんなもんなのかな。
0687メカ名無しさん
2006/05/06(土) 00:18:17ID:p2eYWb8Y0688メカ名無しさん
2006/05/06(土) 00:22:37ID:36qHwdt90690ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
NGNGorz…。
ミスタイプ なおしたつもりで ミスタイプ ID-01
仰る通りニダ。
というわけで、スピードの差は(ほぼ)そのままボルト数の差だから
気にしないで大丈夫>>683
0691メカ名無しさん
2006/05/06(土) 08:58:11ID:TpkB4UUD自分も同じ。
たった今、ペリカン来たよ。
0692メカ名無しさん
2006/05/06(土) 09:44:56ID:ExU9yLljペリカンのおば、、、、おねいさんありがとう。
しかし作りがいが無いので8号から製作中断中。
0693メカ名無しさん
2006/05/06(土) 10:37:26ID:GLviQILj伊デアゴ本家のNo14の組み立て解説をみると、8本の電池を3本と5本
(1.5X3Vと1.5X5V)に分けて使うみたい。
うちにもペリカンきました.前回は火曜日だったのに???
0694メカ名無しさん
2006/05/06(土) 12:54:17ID:HHvgyu2iよね?
あと、4月の最初から定期購読してるんだけど、いつになったら引き落
としされるんだろう?もうされている人います?
0695メカ名無しさん
2006/05/06(土) 15:02:43ID:Lo6rvtNB火曜日だろうと油断してたからビクリ
土曜なら土曜で、毎回同じにして欲しいと思うんだ。
0696メカ名無しさん
2006/05/06(土) 15:06:55ID:QCVKHaxY0697688
2006/05/06(土) 16:48:55ID:F1SF37Npナイスだデアゴ!ありがとうペリカンのおっちゃん!
でもやっぱり中身は…orz
>>696
まず11号のみ(多分来週)届いて、12、13から通常通り。
0698メカ名無しさん
2006/05/07(日) 00:48:51ID:JJHuxEPzっても13だけがか…
配線沢山なんよね?ワクワク
0699メカ名無しさん
2006/05/07(日) 09:40:39ID:4EdxvTRn要約。
週刊マイロボット先行予約プレゼントの工具セットは、生産に遅れが出ているために
6月上旬にお届けの予定です。
また延期?
0701メカ名無しさん
2006/05/07(日) 18:59:08ID:1oA2W0Yd期待してる奴なんているの?
0702メカ名無しさん
2006/05/07(日) 21:06:49ID:pNALP/2R期待はしてないけど、くれるなら貰いたいなぁ・・・くらい。
ドライバーなんか直ぐに山が駄目になりそうな
クオリティーだと勝手に思い込んでますw
0703メカ名無しさん
2006/05/07(日) 23:58:10ID:I8mqwO5Wいやね。これ購入してる時点でそうとうなお金がかかってるじゃん、
だから現段階で必要なプラスドライバーとピンセット以外買いたく
ないのよ…あとは、組み立てるための工具セットなら早く頂戴と…
と、言いつつもスイスアーミーで今のところ用は足りてるんだが
0704メカ名無しさん
2006/05/08(月) 00:50:38ID:s+IXi4sSもれは、日ごろから工作する人なので、工具って一通りそろってるからな・・・
レンチやスパナやハンダetc 含む
貰っても、子供用にあげちゃいそうな予感。
ま、当分、工具ったてもドライバとラジペンありゃことたりそうじゃん。
あわてないあわてない、ですよ。
0705メカ名無しさん
2006/05/08(月) 01:04:36ID:WrRNwclQみんな持ってるものと思ってました、もう買わないのか、授業がないのか・・・
因みにテスト環境はマイキット150を使ってます
0706メカ名無しさん
2006/05/08(月) 23:15:35ID:JOaxkY3R早いところは土曜日に来てるようですね
0707メカ名無しさん
2006/05/09(火) 00:38:34ID:N1YsP0uX0709メカ名無しさん
2006/05/09(火) 10:19:27ID:EVLCsVSiどこかで見た(聞いた?)が、本当かな?
0710ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
2006/05/09(火) 14:47:01ID:0Gm2QNgyあったほうが望ましい工具の中じゃなくて、本誌のどこか、たぶん創刊号あたりに
必要な電子工作の知識も簡単な半田付け程度
っていう感じであったとおもう。
だから、半田付けが必要になるかは未知数だったかと。
0711471_484
2006/05/09(火) 21:58:43ID:eIjGGgp9>技術的な話がほとんど何もないのがまたいいw
だね〜w。
小学生高学年レベルでも読めるような解説が、生温かい感じ?(微妙な表現だな・・・)
0712メカ名無しさん
2006/05/09(火) 22:40:36ID:EZEFQbZKあってもいいんだけどなぁ。
0713メカ名無しさん
2006/05/09(火) 23:01:53ID:q2IiBAVW0714メカ名無しさん
2006/05/11(木) 07:19:27ID:CsFDwW/tそして、その内の何人がステージ1を無事通過したのか…
知りたいなあ
せめて、購読者数公表してくれないかな、デアゴ
0715メカ名無しさん
2006/05/11(木) 17:11:05ID:b6EmMBE8デアゴに電話したら「12号発売までには到着します」だって
0716ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
NGNG大丈夫。11号なんて「部品入ってた? おk」だけだからww
10号もわざわざやるほどのことはないし。
いっそ塗装を全部派がして丁寧に丁寧に下地塗装からやり直してみたら
1年半なんてあっという間さorz
0719メカ名無しさん
2006/05/12(金) 19:41:13ID:MfAPcgl0テスターで計ったら1.44Vあるな
0720 のうぇれまん ◆3NwIyqVUp.
2006/05/14(日) 16:02:42ID:uD2hYdPRギアボックスは田宮系の使って、
組み立てのスパンが長いから出来そうな気もするが
メカに詳しい使途から見てどうでつか?
0721のうぇれまん ◆3NwIyqVUp.
2006/05/14(日) 16:05:30ID:uD2hYdPRごめOTZ
0722メカ名無しさん
2006/05/14(日) 16:17:23ID:iANYwWPUリモコンとかだけで動かすだけならできる
問題は基板とプログラムの方
これは一筋縄では行かないとおもわれ
0723のうぇれまん ◆3NwIyqVUp.
2006/05/14(日) 16:32:26ID:uD2hYdPRレスありがとん。
基盤も秋葉で見てきますたが、今頭を動かしてる基盤の構成ぐらいなら
何とかなりそうに思えますた。パソコンで基盤をデザインして
プリントアウト・・中略・・基盤完成。
という技術もあるらしい。作れる環境を揃えるのに\が掛かりそうでつが。
目に使われているフォトダイオード?(極小ダイオード)も高い物ではなかった。
抵抗も数十円単位。何とかならんかなあ。
あわよくばID-01を超える性能の物を低単価で手に入れたい。
知識が無いから無理だけど。
0725722
2006/05/14(日) 17:14:27ID:iANYwWPU基板の号のみを買うのが一番いいと思う
まぁ720が、そこまで考えているならここら辺も見てみるといいかも
http://www.p-ban.com/
http://www.rswww.co.jp/
あと必要な物はプログラムの知識とコンパイル環境だ
もし、チャレンジするならがんばれ
0726メカ名無しさん
2006/05/14(日) 17:17:55ID:21EKQHiS0727のうぇれまん ◆3NwIyqVUp.
2006/05/14(日) 17:20:26ID:4uyMrOl1出来ればそうしたいのですが、可能でしょうか?
定期購読&不良品で無い限りダメとか言われやしないかと・・・
実は色塗り替えてるんでつが、外装だけもう一つ欲しかったり・・
http://mokei.net/up/img/img20060513013042.jpg
0728のうぇれまん ◆3NwIyqVUp.
2006/05/14(日) 17:28:24ID:4uyMrOl1ありがとうございます。
検討してみます。
専門的な知識も無いので難しいとは思いますが・・・
0730メカ名無しさん
2006/05/14(日) 17:38:00ID:iANYwWPU確かに外装は改造用にもう一つ欲しいw
0731メカ名無しさん
2006/05/14(日) 17:43:29ID:4uyMrOl1>>729
ありがとうございます。
これは下地用のサーフェイサーの色なので本格的な塗装はこれからです。
パーツを発売される毎に塗装していくと天候や環境の変化で
質感や色味がまちまちになってしまうので、下地だけ作っておき
いっきに塗装する計画です。
スターウオーズの様なレトロ・フューチャーな感じにしようと思います。
0732メカ名無しさん
2006/05/14(日) 21:14:51ID:VPmsmQgY0733メカ名無しさん
2006/05/14(日) 21:16:10ID:rpbOIAVp0734メカ名無しさん
2006/05/14(日) 21:22:24ID:K3kbeFTM0735ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
NGNG君は漏れか!?
いまこっちもちょうどグレーのサフ吹きの後プライマーを吹いて>>727と
全く同じ状態になってるw
他にも色々やってるよ〜 こっちの写真も見てみる?
>>734
やってるやってるw
光硬化パテ盛って蛍光灯に当てては400番w
そんでサフ吹きして埃を噛んで600番orz
またサフ吹きしての繰り返しで、まだダンガードエース状態のまま
今に至る。
塗装、マジお勧め。本当に1年半余裕で過ぎるかも。
なんせ、今回来た11号のパーツも、単なる確認じゃなくてシンナープールか
リモネンかIPAかヤスリで塗装を落として…という一連の作業が待っているw
>>727はどんな色にするつもり?
なんか、サフ吹いた時点でかなり質感が変わって面白いよね。
どうやら元の塗装でも微妙に光が透過してたっぽい。
0736727
2006/05/15(月) 00:06:42ID:ra+YfPx5メッキ部はクリアーイエローで金色に変更。
旧ファミコンカラーにした後はSW調ウェザリングで完成。
出来たら空いた時間で秋葉から部品をかき集めて自作機を作りたいw
>>735
パテという事は外装の形を変更なさってるんでつね?激しくうp奇煩ノシ
0737ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
NGNGベージュと小豆のツートンですか。暖色系で良い感じです。ってファミコン!
いけてますね。できあがったら是非見せてください。
こっちはオレンジイエローとマルーンのツートンの予定です。ちなみに
黒の部分はガングレーにしています(ちなみにアレは成型ではなく塗装です)。
ttp://g2003.immex.jp/_img/2006/20060515/01/200605150108301910731513115.jpg
メッキ部分は全て剥離した上で、形状をいじっています。
どちらかというと「機能的な意味のない形状」が苦手なので、いかにも
ギミックがありそうに見せかけたメッキ部のディンプルを埋め、後頭部の
マイク穴も不必要なディンプルやエンボスを削って埋めています。
これだけでもかなり印象が変わりますよね。
あ、あと、模型ドットコム内のアップローダ3にロボット板用のスレを立ててみました。
0738727
2006/05/15(月) 01:43:32ID:ra+YfPx5おお・・早速うp見ました。
ありがとうございます。
シンプルな形状になってますね。
おもちゃっぽい感じが抜けてよりクールに見えます。カコイイ!!
自分はR2−D2の様な使い古されて何処と無く間抜けな感じを狙ってみます。
0739ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
2006/05/15(月) 11:46:52ID:Vm8beaadありがとうございます。
でも実は、クールでもなんでもないんですorz
なぜならワイアを通したプラ板で猫耳を作ってそれをセンサに接続する予定なので…。
R2かわいいです。あれは逆に色々変な造詣を追加したほうが「らしい」雰囲気かな。
あげた後で見直してみたら、あれはサフ吹いただけのグレーのやつだったorz
今は白いです。
でも、うっかり湿度の高い日に吹いちゃってちょっと梨地になったやつを修正中。
他に塗ってる人っている?
0740ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
2006/05/15(月) 11:50:39ID:Vm8beaad○→造形
ミスタイプすまそorz
0741メカ名無しさん
2006/05/15(月) 17:50:54ID:bQgoSwUpタッチセンサー関係はメインボードつなげた後に調整したほうが良いと思われ
何故ならテストボードでは単に閾値を見ているだけだと思うけど、メインボードに繋げた時はその辺の値がはっきりしてないので、
下手すると感度良すぎになりかねない。
0742ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
NGNGそうそう。その通り。
それもあってワイアの素材選びからやらないとなんで、まだそっちは何も手を
つけてなかったり。
場合によっては「ネコ耳なんて飾りです。偉い人には(tbs」にすることになる
のかも知れない。
あまりに感度が良すぎて敏感ボーイになってもだめだし。
0743メカ名無しさん
2006/05/15(月) 21:54:52ID:up0qoG5Kみんなはどうだったですか?
↓本に載ってる写真
------------
} {
------------
| | ←ココ。ちょっと太い
- -
| |
↓ついてきた物。
------------
} {
------------
| |
| |
| |
0744ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
NGNGプーリーがはずれやすい形にはなってないんじゃないかな。
0745メカ名無しさん
2006/05/16(火) 00:00:37ID:F/YYp4mQほんとだ、よく気が付きましたねぇ。
自分のも本の写真のとは違ってたと思う。
でも、問題は無いと思うよ・・・・
0746ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
NGNG紛らわしくてスマソ。
0747メカ名無しさん
2006/05/16(火) 00:42:13ID:s0UCEu820748メカ名無しさん
2006/05/16(火) 05:50:30ID:r5j1rlSY子供の頃を思い出す。
てか、今でも子供と変わらんWK(・∀・)TK
0749メカ名無しさん
2006/05/16(火) 07:05:19ID:Hz6MnrzW良く見てますなー でも無問題よね。
写真は試作機のものなのか、これ以外にも細かいことが添付品と違ってる。
>>747
1分で作業終りそうなヤカン
0750メカ名無しさん
2006/05/16(火) 09:11:52ID:e5vfZ5a2本家ウラヤマシス。もう本体と片足出来てる。
0751メカ名無しさん
2006/05/16(火) 09:45:43ID:Hz6MnrzW遅レスすまそ
いま出顎にリンク張ってる人のプログ見てきたけど、
13号のバッテリーBOXに、コネクタ取付ける時、BOX側をかなり削らないと
入らないらしい。ヘボイ型使ってそうで萎える
でも商品自体には魅力あるから、買い続けそうなヤカン
0752メカ名無しさん
2006/05/16(火) 13:23:34ID:1xVOJoj4って報告がてら、俺と同じ本屋で定期購読している人は俺を入れて3人らしい
0753メカ名無しさん
2006/05/16(火) 14:59:36ID:xpLe6yzCまさか俺の為に?
0754メカ名無しさん
2006/05/16(火) 15:03:57ID:5VAFKmay0755メカ名無しさん
2006/05/16(火) 15:42:56ID:z18qNw9q単純に定期購読体制に移行していないのではないのか?
俺の定期購読頼んでる本屋も、まだ店頭売りしてる。
定期購読しないと手に入らなくなるのって、何号からだっけ?
0756ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
2006/05/16(火) 16:19:15ID:idSLw0d0ははー…、なるほど…。やっぱりそういうレベルなんですね。まさに昔のRevellの模型並みの(TBS
でも、もうあのころから一線は越えて、もう塗装落としまくりーの、ヒケを埋めーのサフ吹きーのトツギーノという状態なので、もう、余裕余裕(泣
>>753 >>755
16号から定期購読以外は買えなくなるみたい。
0758メカ名無しさん
2006/05/16(火) 16:37:47ID:xpLe6yzCしかたねぇ、今日12号買う時にやってくるよ。
0759581
2006/05/16(火) 16:38:07ID:WewZt9kw動力系は自作しようと思ってたが、15号以降は書店でも定期購読のみ… orz
とりあえず今後のために9号のモータ(多分走行モータ以外は同一と思うが)を
調査したので参考までに。
外形寸法・形状はマブチモータ RE-140RAと同一。但し軸長が7mm(RE-140RAは10mm)。
電流値は
NO LOAD(無負荷[プーリは付いているが])で0.07A (RE-140RA-12240…0.05A)
STALL(拘束状態)で0.72A (RE-140RA-12240…0.39A)
であった。(電圧:3.15V時)
基板をそのまま使うのでれあれば電流値は上記以下のモータを使用しろと言うことか。
リレーかTRをかます手はあるが・・
http://www.mabuchi-motor.co.jp/cgi-bin/catalog/catalog.cgi?CAT_ID=re_140ra
0760751
2006/05/16(火) 17:29:23ID:Hz6MnrzWプログは、ttp://robo.rx78.cc/?eid=253764#commentsになります。
お暇でしたらどうぞ
13号は組立て甲斐ありそうだけど、12号はステー取付けのみ所要時間1分w
0761メカ名無しさん
2006/05/16(火) 17:44:30ID:Hz6MnrzWなのかな?
小さいクラックだの、白い斑点みたいのが出てきてキモイ。
不良交換しても再発してるみたいだし、湿度高い状態で塗装したみたい。
0762メカ名無しさん
2006/05/16(火) 18:46:41ID:+kKZZeod0763743
2006/05/16(火) 19:12:39ID:3fLxXFfKプーリーにゴムを通して取り付けたところ、思いのほかゴムに引っ張られてモーターの軸に負担がかかってるようなので、
これであってるのかな??と思い写真をよくみて違いに気づきました。
でも、みなさんも同じ写真と違うものみたいなので、これで問題無しとして、組み立てを進みていくことにします。
どうもありがとうございました。
0764メカ名無しさん
2006/05/16(火) 20:51:54ID:FcO0pQic自分のは、1号の頭部フロントカバーだけクラックみたいなのが発生した。
あのパーツには、いろいろネジで止めるから、その時、変に力がかかったのが原因かと思い、
ネジをほんの気持ちだけ緩めて放置していたら、消えてきれいになったよ。
0765761
2006/05/17(水) 07:40:45ID:BwDqzZsZ消えることもあるのですね。
再確認してみましたけど、変化なしでひどい状態。
まぁ今日交換品がくるので、入替えてみます。
0766メカ名無しさん
2006/05/17(水) 09:11:00ID:BwDqzZsZ細かいことでスマソ
>Q. で、結局いくらかかるの?
>A. 創刊号560円、以降1,350円。全部そろえると105,000円程度になります。
創刊号590円、以降1,390円。全部揃えると560+1,390*74=103,450円
0767メカ名無しさん
2006/05/17(水) 09:23:00ID:3YOVdhG6105000円ぐらいになるんじゃないか?
0768ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
2006/05/17(水) 10:10:04ID:2urR7Z06うん。後で気づいたけど後の祭りだったのorz
次スレが立つようなことがあれば直すべきだよね。。
どうもありがとう。
0769766
2006/05/17(水) 11:00:17ID:BwDqzZsZ×560+1,390*74=103,450円
○590+1,390*74=103,450円
>>768
細かくてすいませんでした。m(__)m
それに間違ってたしw
0772メカ名無しさん
2006/05/18(木) 03:04:49ID:UIr0201Lまたかっとくんだけど・・・
0773メカ名無しさん
2006/05/18(木) 12:35:18ID:zDDJWU9m0775メカ名無しさん
2006/05/19(金) 02:22:50ID:2w+/VFEV相変わらず爪楊枝みたいな奴をイチイチさすやつ?
だったらアレ糞面倒だよ
市販品で良さげで安い奴は結構あるよ
0776メカ名無しさん
2006/05/19(金) 04:29:27ID:tlJGKOOtマイロボのバインダーはいらんだろ。
どんだけデアゴに儲けさせたいんだよ?
本棚の端にマイロボスペース作ればいいぐらいのもんだし。
0777メカ名無しさん
2006/05/19(金) 06:44:18ID:mriuC7hM3月上旬、アロエがぶるつりの生活保護不正受給疑惑に決着を付けるべく、
上申書、告発状をそれぞれ役所、横浜地検に提出すると宣戦布告。
↓
当初は、上申書の中身を公開してくれると約束するも、
ぶるつりに情報が漏れるのを嫌って未公開に
↓
上申書は、計3通提出すると発表。一通目はすでに提出済。3通目の上申書は、
pdfで公開すると約束
↓
告発状は、現在、横浜地検と協議中で、後何回か協議したら
提出する模様
↓
この対決の続きは、どうなるのか。
告発でぶるつりの豪華生活あぼーん→(・∀・)ニヤニヤ
告発空振りor断念でアロエあぼーん→(・∀・)ニヤニヤ
続きは、こちらのスレで
生活保護受給者ぶるつりの豪華な生活☆15(ニュース議論)
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1147776294/
0778メカ名無しさん
2006/05/19(金) 07:05:54ID:bMBqR583思わず見入ってしまったが
そんな事してる場合じゃない!しっかりしろ漏れ!!
さあ、マイロボの塗装を始めるんだ!!!
0780メカ名無しさん
2006/05/20(土) 09:27:54ID:bVyGqXZnペリカン来たから、13号まで組み立ててみたけど、自分のは全く削らなくてよかった。
これが個体差によるものなのかどうか、わからないけど一応報告。
0782メカ名無しさん
2006/05/20(土) 21:20:07ID:DL4V42tU明日かな?
もしや、また火曜か・・・・・・
0783メカ名無しさん
2006/05/20(土) 23:32:00ID:7dqU/uV5本日届かず。
0784メカ名無しさん
2006/05/20(土) 23:58:36ID:7dqU/uV5しかし、頭と首横回転モーターをつける本体部分は16号なので16号ま
で待たないとテストができません。
さらに通販組は17号発売時までまたないとなりません。
そこで、頭とモータを取り付ける仮本体を作ってみました。
頭をぐるぐる回して遊んでます。
この先23-27号の間は組み立てようとすると頭とモーターは取り外さない
となりません。
そのときもこの仮本体が使えるはずなんですが。
ということで、14,15号の到着が待ち遠しい状態です。
0785メカ名無しさん
2006/05/21(日) 00:02:56ID:DS749yU/もう1ヶ月も組み立てしてないから禁断症状が出ているよ。
0786メカ名無しさん
2006/05/21(日) 02:59:01ID:wgc5MEFm0788785
2006/05/21(日) 10:15:57ID:NUNXQmQJこれから組み立てます。
0789メカ名無しさん
2006/05/21(日) 10:18:57ID:BPF51pww0790メカ名無しさん
2006/05/21(日) 10:30:45ID:m/XSKbqV8号から溜めてたんで作ろうかな。
0791メカ名無しさん
2006/05/21(日) 11:21:17ID:BwCFOh2o一回分ごとに組み立てて毎回チェックするほうが、後々楽になると思うが
0793メカ名無しさん
2006/05/21(日) 14:01:41ID:fSjUEG6w1号1号チェックできない場合が多いからね〜(中途半端な状態すぎて)
でも、トラブルチェックのために、こまめに作ることはいいと思う。
0794メカ名無しさん
2006/05/21(日) 15:50:06ID:EHbUe7qRネジがしっかりしまらないのは仕様ですよね・・・なんか不安だ
0795メカ名無しさん
2006/05/21(日) 15:55:30ID:EHbUe7qRドライバーのサイズが合ってなかっただけだった
0799ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
2006/05/21(日) 17:40:08ID:OhFBN1hc0800メカ名無しさん
2006/05/21(日) 21:11:07ID:aRwV2QhGしかし、ここから先が長そうだ…
(音がする方向に首を動かすようにできるまで)
0801メカ名無しさん
2006/05/21(日) 21:12:55ID:o47jj0LJおおおおおおちつけwwwww
なんかBS-iでロボット特集やってる・・・
0802メカ名無しさん
2006/05/21(日) 23:18:55ID:K7Gjxn/eバッテリボックスの配線って結構('A`)マンドクセ
でも、機械物作ってる実感があって良かった。
無理に線を詰め込んだけど、断線してないか((((゚Д゚;))))ガクガクブルブルだよ・・・・
上手く組み立てれてるか確認できるのは16号???
0803メカ名無しさん
2006/05/21(日) 23:29:57ID:QksoJFg80804メカ名無しさん
2006/05/21(日) 23:42:08ID:1/s8mtFJ16号での動作確認は本屋組のが先になるのか
0805メカ名無しさん
2006/05/22(月) 00:16:02ID:XIUoZWTLテストできるのは16号からなのか・・・
定期購読しないと7〜14までのパーツが中途半端に残ってしまうわけですね
0806メカ名無しさん
2006/05/22(月) 00:22:54ID:+mj5IL0p予約申込書は書店の控に過ぎないみたいだし
0807メカ名無しさん
2006/05/22(月) 00:24:25ID:WNknhGfw#3y0Xf&Pn
#[#v!wYm(
0808メカ名無しさん
2006/05/22(月) 05:36:50ID:hLfhYFxHなんか、書店組み(電機屋の本屋だが)のオイラが店員に言われたのは
・火曜日に入るかわからん。ズレる時がある。
・マウスパッドが付くかわからん。
とか言われた。マウスパッドなんか要らないけどさ。
火曜に行ってなかったら(´・ω・`)ショボーン だよな。
0809メカ名無しさん
2006/05/22(月) 07:24:29ID:jQW3FtXt出顎は本屋に敬遠されがちらしいな
0810761
2006/05/22(月) 12:11:26ID:iPW69lXg原因が判明していない現状で、いくら交換しても同じのような気ガス
0811メカ名無しさん
2006/05/22(月) 12:22:19ID:iPW69lXg大きい本屋だと、15号以降も予約なしで買えそうだと思ったけど、
念のために予約してしまった。まったくリスクってないでそ?
途中解約不可とも書いてないし、マウスパッド貰えるし
0812メカ名無しさん
2006/05/22(月) 16:37:54ID:rx2jrQfOけっきょくどの電池がいいんだ?
判らなかったオレがバカなのか?
0813メカ名無しさん
2006/05/22(月) 16:38:16ID:WNknhGfw反応するのにカリカリ言うだけで首が上下に動かない・・・
ここまでやってモーター組みなおさないといけないのかorz
0814メカ名無しさん
2006/05/22(月) 16:51:03ID:kaOaHFlS首が全然動かないけどギヤ音するってことは
配線とかで、どっか引っかかってるじゃないかいな?
頭開けて、抵抗になりそうな場所が無いかチェック汁。
0815メカ名無しさん
2006/05/22(月) 17:19:42ID:iPW69lXg1.後頭部カバー取ってどうなるか?
2.前頭部カバー取ってどうなるか?(ギアボックスだけにしてみる)
3.ギアボックスのカバー取ってどうなるか?
この3つで切り分けしてみるとか
0816メカ名無しさん
2006/05/22(月) 17:25:31ID:iPW69lXg先行販売県か通販組なのかな?
全国版本屋組は13号明日販売なのね。だから、ちと待ってちょ
見てわかったらレス入れる
0817メカ名無しさん
2006/05/22(月) 23:09:41ID:WNknhGfw配線のひっかかりとかはまったくなし。
モーターが「回るんだけど止まる」状態だから首が動かないみたい
かみ合わせはちゃんとしてるんだけども。グリース塗りすぎたかな・・・
0819815
2006/05/23(火) 00:47:06ID:uCK0zcS2モータ単独では問題なし?
グリス付けすぎで途中で止まるとは考え辛い
ドライブベルト外してみて、ウォームギア側を手で回して軽く回るかな?
これで最終判断つくと思うけど。
0820メカ名無しさん
2006/05/23(火) 01:26:31ID:1gwX2C37わざわざありがとう、
ベルト外してプーリーから付け直してみたら
俯いた状態から正面を向くのはできるようになった
でも下を向く時にどうしても
ウィー(微妙に俯く)、ガッガッガッガッガッ(うなずくかんじで細かく上下)、ガリッ(下向く)
って感じで挙動不審になるポ・・・
後頭部のネジ山が潰れてきたからもうあきらめるorz
0821815,819
2006/05/23(火) 08:19:34ID:uCK0zcS2おぃおぃまだ諦めるのは早いぞぃ。おぢさんが付合ってあげるからがんがれぃ( ゜д゜)ノ
ネジ山に対するちょっとしたコツ
出顎掲示板から盗んできた技
1.♀ネジを壊さないようにするには、ネジを差込む際、いったんネジを左回転させると、
ネジ自身が落ち込むポイントがあるので、ここから締付けるようにする。
ここを適当にやると、♀ネジ山を新たに作ることになり、最終的に破壊に至る。
2.ネジ山が壊れた場合、ネジ山に瞬間接着剤を垂らして締付けるとよい。
これはやったことがないので、自己責任でm(__)m
ちと長くなったので、一旦書込み
0822815,819
2006/05/23(火) 08:36:18ID:uCK0zcS2頷く感じで細かく上下して異音がするってことは、過負荷でクラッチが動作
しているように思えることから、>>815で書いたことを1つ1つ結果教えて欲しい。
でないと、判断できないよぉ
それと、各ギアの組付けを下記を参照して、慎重に確認して貰いたい。
結果をちゃんと報告してね。m(__)m
http://www.de-club.net/myr/
ここのページに、"第3号付属ギアパーツの正しい順序について"ってのがある。
健闘を祈る
0823ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
2006/05/23(火) 09:09:37ID:DdvdmIyvクラッチが効いてる…
どうやらギアの位置が間違っているくさい。
ちゃんとギアに入っている線とギアボックスについている線は正しい位置になってる?
0824メカ名無しさん
2006/05/23(火) 10:33:55ID:Fc0hp7TA人気がありすぎて品切れしてるが。
http://www.rakuten.co.jp/dream-2/964421/966428/
0825メカ名無しさん
2006/05/23(火) 11:45:29ID:eZMYhUTT仕事中にな!
0826MEKAシャウ
2006/05/23(火) 13:01:56ID:vYhH3Z1z0827メカ名無しさん
2006/05/23(火) 14:56:38ID:RKNhptJ/マイクかソナーが付いたときに、配線がちと心配になる込み具合だった
0828メカ名無しさん
2006/05/23(火) 15:11:38ID:bec8IyjN帰りに13号買って、ちょっと組み立てとくか〜
16号でて皆「動いた!」「うごかね」ってやってる時にギアボックス組み立てとか
すげー寂しいと思うし。
0829メカ名無しさん
2006/05/23(火) 16:48:56ID:eZMYhUTTしかしやっと13号まで完成した。
とりあえず問題はなさそうだ。
過去ログの先輩方に感謝!
0831メカ名無しさん
2006/05/23(火) 17:31:40ID:XvIhPbAQ結束バンドで整理しておくと幸せになれるかも
>>829
通勤時に買ってきて、昼休みに組んだんだよね?
0833581
2006/05/23(火) 18:32:28ID:QYTGY5zl今手元にはないからどっちだったか忘れたが、
11号か12号のコラムみたいなところに書いてあった気がする。
市販の単3型なら乾電池でも充電式でも何でも良いみたいなことが…
0834メカ名無しさん
2006/05/23(火) 20:49:27ID:D1ojpCWE12号14ページの「ヒントとコツ」だね。
>充電器を使用する前には必ず、使用する電池に対応しているかどうかを確認しよう。
と書いてあるけど、ID-01の充電器については記載されてないよね? >>ALL
0837メカ名無しさん
2006/05/23(火) 23:59:43ID:tATWy9LZ0838メカ名無しさん
2006/05/24(水) 01:02:36ID:Hhg0Sm3b0839 のうぇれまん ◆3NwIyqVUp.
2006/05/24(水) 08:16:33ID:zCu5vICt一寸想像つかない。
本体は腕を動かしたり、
首を動かしたりするギアで一杯になりそうなので
マザーボードとか?
0840ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
2006/05/24(水) 09:31:14ID:eX4RX2D0意外にガスボンベとアームとエアブラシかもしれないよw
なんてことはおいといて、>>838たぶん頭からのケーブルが入っていくことからも
>>839の言うようにマザーボード入れじゃないかと思う
0842メカ名無しさん
2006/05/24(水) 11:46:12ID:I0LrB1dk創刊号のDVDと28号(イタリア本家)を見ると、どうもマザーではなさそう。
マザーは間違いなく背中に背負っているが、取り付け具合を見ると胴後部
カバーに収容されるように見えます。42号までの時点で、音声認識と青歯
ボードがむき出しの状態なので、これらがランドセルの中身の可能性も?
DVDでランドセルの中身が見れるけど、音声認識と青歯のボードとは形状が
異なっているようだし、DVDの映像が開発機であれば、形状が異なる場合も
ありえるけど、それ以外にもアーム制御やベースコントローラってのも出て
きそうで、結局は何かよくわからんw
0844MEKAシャウ
2006/05/24(水) 18:44:39ID:osvHN0YQ袋に入りませんって言われてそのまま持って帰らされないかと不安で
夜も眠れません。
0845のうぇれまん ◆3NwIyqVUp.
2006/05/24(水) 22:13:23ID:CVI6farC>>840
>>842
情報dクス。
結局謎ですな。ランドセルはパーツ構成からして小豆色w
0846メカ名無しさん
2006/05/26(金) 01:11:58ID:JawPy+/x0847メカ名無しさん
2006/05/26(金) 06:19:34ID:evmF4m+q46号のPDFファイルにもCMOSカメラの説明があるよ。(53号で取り付け?違うかな?)
>>846
16号かな
0849842
2006/05/26(金) 15:36:13ID:fmXFP2TW46号までPDFアップされましたな。
Brain & Visionボードの形状は、DVDで見たランドセルの中身に似ているような気がする。
53号って、本家のHPに何か書いてあった?
0850847
2006/05/26(金) 19:18:44ID:evmF4m+q「53号で取り付け?」ではなくて「53号に付属?」でした。
書いてあったのは、46号のPDFファイル。でも、私が誤訳しているかもしれないよ。
ついでに、ランドセルの中身(DVDからの画像らしい)
ttp://img210.imageshack.us/img210/1090/0004nz.jpg
0851842
2006/05/26(金) 20:02:41ID:fmXFP2TWおぉ!まさに見たのはこの画像そのものですわ。
よ〜〜く見ると、ランドセルには3枚ボードが付きそうですね。
イタリア語わかるのか〜〜。機械翻訳で日本語にしたところ、意味不明になって
しまったので、どうしても知りたい情報は英語にしてるけど、日本語よりは
かなりいい翻訳結果。
0852メカ名無しさん
2006/05/26(金) 20:20:23ID:fmXFP2TWイタリアのサイトで発見したのだけど、8本のバッテリーを5本、3本で分割して
使うみたいで、市販のACアダプタを改造してわざわざ自作してる奴いたな。
こんな面倒なことするなら、どうせ8本充電式バッテリー使うのなら、ペアで販売
されてる充電器でやったが早そう。でも後々充電器も1390円で買わされるのかな?
0854メカ名無しさん
2006/05/27(土) 14:13:17ID:3FRCwhqN0856メカ名無しさん
2006/05/27(土) 19:38:43ID:GODGVdIR0857メカ名無しさん
2006/05/27(土) 20:12:56ID:hfrIr6RR「ほんとにプレステ3買ってくれるの!?」
「今日はお前の誕生日だろ」
「・・・カーチャンお金あるの?お金大丈夫?」
「カーチャン今月残業いっぱいしたからね。四万あるから余ったお金で回転寿司行こうねえ」
J( 'ー`)し
( )\('∀`)
|| (_ _)ヾ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
._、 ._ __ _、 .i-ー'''l..;;;;;;;;一'';;ニニ―-,
,..-'`-'''" . ,-,゙,,_ `ヽ / ̄ ̄ ̄´ l ./゙r'"'、`''、 /./ ''i \ .| |゛ .! ! ! .,!
/ ./ ('" `t .| ilr'"^^^゙'}./ .l゙ | l .} / :! .| .l .! ! .| | | !
. / .二,゙'''-、 l ./ / / l. l | ! l } :! ! .! !,,,,,,,,} :|,,,,,,,} .!
: | ! .l .l / ,/ i"/ \,,;;;;;;" / l :! .} .| .| |゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙'! .,!
! .! ! / , 彡゛ ,ノl /./ / / .l. | ! / ! ! | !
\ l, .,/ / .,/ . ̄ ̄ / / / ._,, ;;彡'" \ .l、,/._./ | | } .!
.`゙''¨゙゛ `゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙´ `゙´ . ̄゛ `゙'゙¨゙゛ .! ! t;;/ ._ノ
 ̄´゛  ̄゛
J( ゚д゚ )し
( )\(゚д゚)
|| (_ _)ヾ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0858ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
2006/05/27(土) 22:15:44ID:UryfvV3M秋月がある日本は幸せだなー。
3Vでも5Vでも、好きなだけACアダプタが買える
0859メカ名無しさん
2006/05/28(日) 22:49:42ID:IqOxmXM9予約しないと15号以降は買えないって、はっきり店員に言われたよ。
売り場に陳列されなくなるみたい。
0860メカ名無しさん
2006/05/28(日) 22:51:06ID:Z1lmlwrd0861メカ名無しさん
2006/05/29(月) 01:38:33ID:pKO/tEDE0864メカ名無しさん
2006/05/29(月) 08:43:06ID:QenEKlBh極端に部数が少なくなって、書店で品切になった12号を注文した私が来ましたよ。
13号より後に入荷連絡が来るなんて、素直に予約しとけば良かったorz
0865メカ名無しさん
2006/05/29(月) 08:50:42ID:Pr1dNtfsそれ、オレだw
オレのは13号と一緒に手に入ったけど、1冊ずつだとそんなに感じなかったのに
2冊いっぺんだと出費が痛く感じた・・・・、まだ先は長いのに。
そろそろバインダの取り寄せもしなきゃならんなぁ、はぁ・・・・・。
0866メカ名無しさん
2006/05/29(月) 11:35:39ID:S9MHVsvkhttp://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2006/pr20060526/pr20060526.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0605/26/news092.html
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20060529nt01.htm
0867メカ名無しさん
2006/05/29(月) 11:54:55ID:qPKOvRh+オプションのコントローラとかあって、こっちも面白そうだが
っていうか、今からなら金額的にもマジで乗り換え候補となりうるかも。
9万円を切る二足歩行ロボットキット「KHR-2HV」、近藤科学から
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0605/26/news050.html
0868メカ名無しさん
2006/05/29(月) 16:22:50ID:S8861JLgプロメテのちっこい版かぁ。いいなぁ。
+5万ぐらいで、ID-01が二足歩行できるような改造パーツとか
あったら企業・個人でも買うなw
ケンタウロスな四足歩行でも可
0869ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
2006/05/29(月) 19:10:38ID:Gt06bDxjぷろめてのちょろいやつだからちょろめてw
なんてラブリーな名前なんだろうw
0870メカ名無しさん
2006/05/29(月) 19:52:09ID:M/MBAWBiあそこは面一にはならない。0.5mmほど下がった状態でOK。だから真似しない方がいいよ。
0871メカ名無しさん
2006/05/29(月) 22:29:29ID:RP6jc1X114号買ってから組むか
ブルートゥースは何時くらいから使えるようになるんだろ
第4ステージってことは40号くらいかね?
0872メカ名無しさん
2006/05/29(月) 22:37:21ID:RP6jc1X1やはり途中でやめる奴もいるか
0873760
2006/05/30(火) 00:03:26ID:pzawrIsEバリが結構出てたわ。
0874メカ名無しさん
2006/05/30(火) 06:39:43ID:pzawrIsE細かいけど
6件→6軒
青歯は42号みたいだね
ttp://www.i-droid01.com/_upload/COMPpdf/F42-LAB.pdf
0875メカ名無しさん
2006/05/30(火) 21:23:21ID:KEHb5yan公式掲示板見たけど本体は60号で完成するのか??
0876メカ名無しさん
2006/05/31(水) 03:55:02ID:aA9gTeiGお助け掲示版見てきたのね。
あそこへぼい奴多いからw過去ログなんて読んでないしね。
出顎の公式に75号って書いてあるし、価格も1390円で変わらないはず。
価格心配で出顎に問い合わせした椰子いたような。
0877メカ名無しさん
2006/05/31(水) 07:17:21ID:2rWnmrNp来週からも入荷してくれるって言われた。
まあ売れてる4冊のうち2冊は俺なんだが、俺と同じ本屋で買ってる奴は俺に感謝しなW
0878メカ名無しさん
2006/05/31(水) 08:48:59ID:BZ6Iiiwxいや、おまえ以外に2冊買ってる奴がいるから入荷続行なんだろ。たぶん。
おまえが感謝すべき。
つか、おれの買ってるとこは、毎週山のように積んであるよ。
まあ、15号からはなくなるんだろうけど。
予約者用のストック棚には、俺の他に3冊あった。
0879メカ名無しさん
2006/05/31(水) 20:39:34ID:i7mPJ5QZ電池入れるだけ〜だった
0881 のうぇれまん ◆3NwIyqVUp.
2006/05/31(水) 23:52:06ID:Y9/N04Vz気がするが試した人いる?
0882メカ名無しさん
2006/05/31(水) 23:59:40ID:8VB847DU0883メカ名無しさん
2006/06/01(木) 01:03:16ID:gAePBJxhタッチセンサー側のメスコネクタは2ピン
今回のはオスコネクタは3ピンだから_
ご承知かもしれないけど、15号の基板でないと刺さらない。
14号の15ページに、ヘッドコントローラ基板の写真あるけど、それの左側の
コネクタ"Vin"が刺さる所かな
0884883
2006/06/01(木) 01:09:44ID:gAePBJxh○タッチセンサー基板側のメスコネクタは2ピン
すまんかった
0886メカ名無しさん
2006/06/01(木) 21:35:58ID:8H1KQOUb第3ステージより下に書いてある項目がそのまま第4ステージ以降の順番になってない?
ttp://www.adrirobot.it/menu_new/index/index_idroid.htm
このイタリアのサイトでのフェーズの内容と、公式に書いてある順番が完全に一致するし。
公式は相変わらず号数ミスったままだがw
ということは腕がつくのは最後の最後orz
0887のうぇれまん ◆3NwIyqVUp.
2006/06/01(木) 22:46:17ID:Z8rLuYFt情報ありがd
バラしてコネクタが合うか?とか前の号読み返すとかしないで
勢いでレスしてしまう漏れ・・・こんなヌルポな事ではいけないorz
今回、バッテリーボックスにコード類を無理やり押し込んでる自分に
驚愕した。
年取ると反比例して集中力と我慢が無くなっていく。
もっと落ち着いて作業せねば。
0888ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
2006/06/01(木) 22:55:43ID:z/njjFpl0889メカ名無しさん
2006/06/01(木) 23:27:47ID:QLQQWmncな、FASE-3の32号表紙がガンダムw
やっぱ、ウソでもガンダムは載せてよ。
「日本はガンダムというアニメに触発されて人型ロボットの開発が盛んだ」
とか、書いて欲しいよ。
しかし、ID-04の4パターンが使いまわされてる表紙は
いい加減飽きたな。
0892876
2006/06/02(金) 14:10:12ID:AicQ+ZSbすまん 申し訳ない。60号で本体は完成で間違いないみたい。
それ以降はプログラミング関係らしい。下記のブログの主が出顎に確認した
情報のようなので、間違いないと思う。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/fanfannimo/6635967.html
0893メカ名無しさん
2006/06/02(金) 16:06:56ID:fou4HyU/ガンダムだけじゃなくてアトムと鉄人とマジンガーも影響が大きかったと思う
俺もガノタだから、ガンダムの表紙はすげー嬉しいけどな
0894メカ名無しさん
2006/06/02(金) 16:14:33ID:Pf0xpClC0895sage
2006/06/02(金) 18:39:59ID:crpOqUkFってことは残りの15巻は全部プログラミングデータ?!
いったい付属品には何が?完成済みなんでしょ?
0896メカ名無しさん
2006/06/02(金) 18:57:23ID:S9PlLlQz0897876
2006/06/03(土) 04:50:32ID:go1Mm+67憶測にすぎないけど、あのブログを見る限り、いまみたいにペナペナの
冊子でなく、ページ数増やしてプログラミングKNOW HOW本のようになると
解釈したけどね。
部品としては60号で完了し、CDとかが添付されるでだけでないのかな?
それを1390円で高いと見るか安いと見るか?
疑問であれば、出顎に聞いて報告よろん。
0898メカ名無しさん
2006/06/03(土) 10:54:05ID:I1HfWVp/工具セット同梱でした^^
0900メカ名無しさん
2006/06/03(土) 14:10:12ID:sSRtQpiW先っちょだけ取り替えられる少し大きめのドライバーが
ビニールのケースに入ってました。
0901899
2006/06/03(土) 14:56:38ID:pFnfHNXHやっぱりすごく安っぽい。
ダイソーで315ぐらいで売ってそう。
握るところが長方形だから握りにくい。
しかもこれマグネットじゃないじゃん。
イラネ
0902メカ名無しさん
2006/06/03(土) 15:41:07ID:gkTgi847漏れはいらんが。
0903メカ名無しさん
2006/06/03(土) 16:42:09ID:ecou2rDu0904のうぇれまん ◆3NwIyqVUp.
2006/06/03(土) 20:04:07ID:rUVX/OVf取り寄せ一冊でおkでつね?
本屋さんに聞いたらマウスパットの方は15号と同梱て言ってた。既出かも試練が、
漏れ、最近マウスが壊れてワコムのペンタブ使ってるから意味無い。
0905メカ名無しさん
2006/06/03(土) 21:04:15ID:NH0Zl4am書店予約の申し込みが遅くて15号取り寄せに・・・orz
マウスパッドなんて要らないけどさ
0906メカ名無しさん
2006/06/03(土) 23:14:39ID:vuL8LH9N明日かな?かな?
by愛知県
0907メカ名無しさん
2006/06/04(日) 22:00:34ID:+h+AQvir0908ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
2006/06/05(月) 11:53:09ID:NDD0jfCv950まで行ったらまた次スレ立てる?>all
0910メカ名無しさん
2006/06/05(月) 19:24:51ID:e6vFUnwzうなずくのが早くなってる。
でもって、音声認識微妙・・・後ろのマイクって役にたってるんかな?
あと、目のLEDが光らなくなった。
壊したかなorz
ためしに動かした人いたら目のLEDどんなか教えて。
0911メカ名無しさん
2006/06/05(月) 19:50:27ID:qlMv6L4w正解はこれだ。
まずスイッチONで
ttp://digilander.libero.it/PinoRobot/images/F2_test_iniziale.wmv
音がする。あたまなぜなぜ。
ttp://digilander.libero.it/PinoRobot/images/F2_movimenti_testa.wmv
オイラがやったわけじゃないが多分これであってるのでは。
0912メカ名無しさん
2006/06/05(月) 21:02:47ID:dB7bOwPJttp://www.zariganiworks.co.jp/taroshooten/catalog/robo_01.html
0913メカ名無しさん
2006/06/05(月) 21:04:57ID:ZCoa9C1bここのスレもかつての活気さはなくなったようだな。
脱落組誕生かw
最期まで頑張れ。
0914メカ名無しさん
2006/06/05(月) 21:20:29ID:qlMv6L4wの質問に得意げに答えてる香具師がいるが、これって危ないじゃなかろうか?
破裂したりしないことを祈る。
0916メカ名無しさん
2006/06/05(月) 23:54:06ID:/UNg7wAm書店組の漏れは怖くてしょうがない。
0917メカ名無しさん
2006/06/06(火) 00:07:12ID:nTQLtSuFttp://www.de-club.net/myr/guide/ftel.htm
0918メカ名無しさん
2006/06/06(火) 05:17:21ID:ph0q+ZI5予想されるトラブルってなんだろう?
・発注ミスによる、届いてないよ〜
・定期購読なんて聞いていないよ〜
ぐらいしか思いつかん
包装が駄目駄目で部品が逝かれているとか前情報あるん?
0919メカ名無しさん
2006/06/06(火) 06:08:12ID:yYT4IjqE杞憂としか思えないけどな。人間がやってることなんで、>>918の言ってる
事態はあるだろうけど、続出するってことはないような気ガス
0920メカ名無しさん
2006/06/06(火) 06:20:05ID:yYT4IjqE暇なんで覗いてきたけど、いいのでないかい?
46号以降で充電器買わされる可能性もあるし、当面テストだけだから濡れは
乾電池で凌ぐつもりだな。
でも破裂って発想もシロウトっぽいぞw
0921メカ名無しさん
2006/06/06(火) 11:02:33ID:j4Ec7ljz0922916
2006/06/06(火) 14:25:47ID:Q5VP4BUU買ってきたノシ
オレに直接トラブルがあったわけではないが。
13,14のオレの分の取り置きがあったw
もちろん、15号だけかったが。
14号がその書店で買えなかったのはそうやって絞ったんだな。
0923メカ名無しさん
2006/06/06(火) 17:36:51ID:JMAq6XRbというわけで、普通にゲット。
これからもたのむぜ!
0924メカ名無しさん
2006/06/06(火) 17:38:47ID:j4Ec7ljz電池はeneloopです
ちなみに仮固定とかしてなくて頭、電源、首回転用モーターバラバラの状態です
スイッチ入れると首が下→上→正面と動いた後、首回転用のモーターが動いて
目が高速で赤点滅します
多分これはエラーで、首モーターが動いてる時にエンコーダーを回してやると
目が緑点灯になり動作続行します
話し声や手を叩く音に合わせて目が点滅
手を叩く音のみ音声追跡で首モーターが動きます(話し声では目は点滅するけどモーターは動きません)
頭に触ると上→下→正面の順で首が動きました
耳のLEDは一切光りませんでした
これで完動か分かりませんけど一応報告
0925919
2006/06/06(火) 17:42:30ID:yYT4IjqEそういことなのね^^
本屋逝ったら濡れも13,14,15号が出てきてビク〜〜リィ
理由までは聞かなかったけど、当然15号だけお引取りしてきた。
0927メカ名無しさん
2006/06/06(火) 18:09:40ID:yYT4IjqE報告乙
動作ほぼ同じだけど、
>手を叩く音のみ音声追跡で首モーターが動きます
音でも声でも、目点滅だけだった時と、左右用モータが音の方向にあわせて
回転が伴うときもあるな。
いちいち手でエンコーダ回すの面倒なので、来週正規の状態で、また確認する
ことにしたわ。
0928メカ名無しさん
2006/06/06(火) 19:47:19ID:zFA0DaWi大丈夫だろか?w
テストは来週してみる
それよりU字型ケーブルクランプが取れ易くなった・・・orz
あと一応15号で第2ステージは終了なんだねw
0930メカ名無しさん
2006/06/06(火) 22:32:15ID:JwzXscauちょっと('A`)マンドクセて思った
0931メカ名無しさん
2006/06/06(火) 23:29:08ID:IGBtBgCj10号のネジ二本余ってるんだけど大丈夫だよね?
おそらくボディに頭部を固定するためのネジだと思うんだが…。
0932メカ名無しさん
2006/06/06(火) 23:31:24ID:IGBtBgCjコード側コネクタの端子が押し出されてきた。
コネクタの加工精度低いな。
0933メカ名無しさん
2006/06/06(火) 23:40:11ID:jetwh+AX0934メカ名無しさん
2006/06/07(水) 00:22:51ID:MUdIH7M1それによると、
土台がまだできてないので、手でしっかりまっすぐに持つ。
8本の単三電池をいれてスイッチONする。
初期化動作して頭をなでられるか、音を待つ状態になる。
初期化動作は上、下、真ん中、左、右、真ん中と頭が動き、緑LEDが点灯して完了。
上下動作問題ありは黄LED、左右動作問題ありは赤LED点滅。
その後
頭なでると頭上下して真ん中へ。
指をならす、手をたたく音に反応する。
音の方向を向く。後ろは向かない。
前からの音 両目黄赤LED点灯
右前からの音 左赤 & 右黄LED点灯
右からの音 両目赤LED点灯
後からの音 両目黄LED点灯
左からの音 両目赤LED点灯
左前からの音 右赤 & 左黄LED点灯
オイラは仮の胴体を作ってテストしたらこのとおりに動いた。
音の来る方向の認識に失敗することはあるようだ。
ペリカン組は普通ではテストができるのが6/20になってしまうのでだいぶ前か
ら仮胴体を作り準備してた。
0935メカ名無しさん
2006/06/07(水) 04:56:48ID:EZpBNR2w同じだったな(・・;) 抜け防止があるとはいっても出顎クオリティですな。
塗装、ギアの加工精度、型の精度等々おそまつ杉
フランスから中国に生産工場移転して作ってるらしいけど、なんとかして
ほしい
0936メカ名無しさん
2006/06/07(水) 06:57:50ID:kLByCVn1いいかげん7号から手付かずになってるロボ、作り始めないかい?
0938メカ名無しさん
2006/06/07(水) 13:11:32ID:VEl62npzレゴ ジャパン、進化した「レゴ マインドストーム NXT」
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20060606/nxt.htm
自立行動がどの程度できるのかがちょっと気になる・・・・
0939メカ名無しさん
2006/06/07(水) 13:52:40ID:0cysnmu3動作チェックはできますか?
0940メカ名無しさん
2006/06/07(水) 14:39:26ID:EZpBNR2w釣り?
>>924から読んでみると幸せになれる。ちったー過去ログ読む癖つけような
それにしても出顎に出現しそうな椰子だな
0941メカ名無しさん
2006/06/07(水) 17:15:30ID:iQuZvyiIすごいね・・・
しかし衝撃ですぐにバラバラになりそう・・・
0942メカ名無しさん
2006/06/07(水) 18:18:28ID:drgtzVoH0943メカ名無しさん
2006/06/07(水) 19:17:35ID:EhefI6Tj素人どもにはそれがわからんのです。
0944メカ名無しさん
2006/06/07(水) 19:19:20ID:JnIvgrYfこ、これは、カメラはつくのか!?
0945メカ名無しさん
2006/06/07(水) 22:33:42ID:IuBcd4Fcコレに使えるかどうか分からんけど、マインドストーム用拡張キットにカメラもあるらしい。
ttp://ascii24.com/news/i/hard/article/2000/04/25/608566-000.html?geta
0946メカ名無しさん
2006/06/08(木) 16:48:08ID:n+h14sjl0947メカ名無しさん
2006/06/08(木) 19:58:49ID:zWarGPnm・・・いやそれはいいんだけど
店員さん
大声で「ロボットさんロボットさん」言うのやめてください
とっても恥ずかしいですorz
0948メカ名無しさん
2006/06/09(金) 00:05:03ID:dPMDzfem0949メカ名無しさん
2006/06/09(金) 11:41:01ID:/SU/ykShttp://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0606/09/news008.html
0950メカ名無しさん
2006/06/09(金) 23:26:36ID:hIijMBHZあれっ?本屋では15号はもう一般発売しないんじゃ・・・
0951メカ名無しさん
2006/06/10(土) 00:37:34ID:cLzUiWGS四苦八苦しながら完成。
ボードにまだコネクタの空きがあるということは、
まだ、最低1回は頭部あけなきゃならんのか・・・
0953メカ名無しさん
2006/06/10(土) 05:28:51ID:WuTemqU7あくまで本屋の判断と桃割、予約申込書最下部に"書店宛に出顎に予約申込書
送付不要とし書店控として下さい"との記述がある。
販売数見込める書店は置いておくのだろうな。蛇足だけど、本屋は毎月17日
までに発注をかけるらしい。申込書の期限が16日になってたのは、そのため
って、>>950次スレ頼むな。それともID01さんのお仕事かな?
0954メカ名無しさん
2006/06/10(土) 08:24:55ID:WuTemqU7細かくてすまんが基盤→基板だな
三省堂 大辞林によると、基盤とは一番基礎になっている事柄を言い、基板が
ボードのことになってるな。でも、基板も電子回路板の基盤になるから、あながち
間違いでもないかも。
どうでもいいこと書いてる俺って、やっぱ暇なんだなー
0955メカ名無しさん
2006/06/10(土) 10:37:37ID:trvvF2Ar今解約届を出そうか、もう少し待ってみようか思案中・・
0956メカ名無しさん
2006/06/10(土) 11:55:24ID:WuTemqU7日本の出顎公式だと、1-6,7-14,15-30号になってるけど、誰かも書いてたが、
本家イタリアだと、1-6,7-17,18-33号になってるな。日本のは中途半端だから
本家が正解だろうね。
17号で6号に付属していたスタンドに立てるとこまで進むので、そこで考えるが
いいかも
0957955
2006/06/10(土) 16:30:01ID:trvvF2Ar日本であごのHPも確認してみたら、17号で『第2ステージの組み立てを完了する』って書いてあったぉ
今 17号で解約するように電話しました
もうちょっと技術的な記事があれば続けたんだけど・・・
10万えん払う内容とは思えなくなってしまいましたorz
皆さんがんばってください
0958メカ名無しさん
2006/06/10(土) 17:26:03ID:mVmmra++0959メカ名無しさん
2006/06/10(土) 17:37:22ID:X8tv+fMIあんな薄っぺらい本自体を十万の内に入れて考えるなんてなぁ。ページ数少ないから専門技術のテキストを盛り込む余地なんて、元々あるかどうかだよ。
大体トーシロにアピールしてる品物なのに、難しい話なんか載せたら、大概読まない。
ぶっちゃけ十万なんてのは、ロボ自体だけの価格と理解すべきだと思うね。
0960メカ名無しさん
2006/06/10(土) 18:20:22ID:ROeZIbXkタンサーボーグを買ったほうが良いと思われ。まぁ、今更だが。
0961メカ名無しさん
2006/06/10(土) 18:53:28ID:5g04tRLH0962メカ名無しさん
2006/06/10(土) 23:04:44ID:cLzUiWGS俺も挫折しそうだ。
0963メカ名無しさん
2006/06/10(土) 23:54:10ID:Ho3GqNnN【ID-01】週刊マイロボット 第3号【デアゴ】
ボチボチ、次スレ立てお願いしま〜す
と他力本願なオレが生意気にも言ってみる
スマソ
0964メカ名無しさん
2006/06/11(日) 09:23:16ID:8mnOa2DHそのくせ後半の写真では綺麗に配線されてるし。
みんなも苦労して狭い場所にうまく配線回してるんだろうなぁ・・
PCもそうだけど、どうしても配線の美しさにこだわってしまう漏れ・・
0965メカ名無しさん
2006/06/11(日) 14:44:04ID:7/qBejMV電磁気的にマージンを増やし誤動作を減らす目的もある
両方を兼ね備えた美しさを目指して欲しい
0966メカ名無しさん
2006/06/11(日) 16:11:32ID:zUqvt1i80968ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
2006/06/12(月) 11:05:52ID:l1nOlScj了解でつ
このスレの進み具合からみてそろそろでつね
今夜あたりたてる予定です。
テンプレ案などありましたら今のうちにどうぞ。。
0969メカ名無しさん
2006/06/12(月) 18:46:20ID:Yl2rDy2oちゃんと全国展開するならそのままでも良いんだが・・・。
スレ自体動いてねぇし。
あと、合計のとこ修正しといてねぇ。
0970メカ名無しさん
2006/06/12(月) 19:31:23ID:NrEthWF911と14号もまだかってない。
1400円と侮っていたが、結構辛いものがある。
なんだか挫折のよかん。
17号で終わりにするかなぁ、。(´・ω・`)
0971メカ名無しさん
2006/06/12(月) 20:38:54ID:s+dHGFic0972メカ名無しさん
2006/06/12(月) 20:53:13ID:VZyWXC8Q0973預言者
2006/06/12(月) 21:14:08ID:eHOo2f2uができるようになります。そうするとこのスレにやれ頭が動かないことの
オレンジに点滅しっぱなしになる(上下動作不良時)、赤に点滅のままだ
ことの(左右動作不良時)とういような類の書き込みがいっぱいされる
でしょう。マーそんなことはどうでもいいんですけど、頭を左右に動かす
場合にモーター音に注意して欲しい。かなりの確率でギャーっていう
音がするはずだ。さらにいえばこれを解決してくれる神の光臨を望む。
0975メカ名無しさん
2006/06/12(月) 23:04:08ID:Dy6wTNdEというかスイッチ(ON/OFF)の配線ってバッテリーボックスに
収めるのにかなり無理ないか?おもいっきり曲げないと排卵。
漏れのだけ?
0977ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
NGNGhttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/robot/1150124537/
適当にこっちのスレを使い終えて移動しる
0980メカ名無しさん
2006/06/13(火) 06:33:52ID:NPDFy7gS一枚だけ色の違うギアは精度が悪くて、正確な円になっていない
解決策は、鑢で削って精度を出すしかないけど、これがまた削りにくい材質なんだよね。
0981メカ名無しさん
2006/06/13(火) 14:00:15ID:cYQ+0IEYまず分厚い、1号の二倍ちょいちいさめってレベルの厚さ
んじゃ組み立てるわ
0982メカ名無しさん
2006/06/13(火) 14:09:57ID:SwWBNaBe組終わったら動作状況などレポートよろ
0983次スレ8
2006/06/13(火) 14:19:05ID:+IUpfMbUPart3のほうに書いてしまったので、よければ見てほしい。
こちらを先に埋めなきゃいけないのであれば申し訳ない。
一応冊子に書かれた動作するけど、右斜めと左斜めの方向認識が甘い感じがあり、
斜め方向から指パッチンすると、真横を向いたりする傾向がある。
。
0984メカ名無しさん
2006/06/13(火) 15:14:10ID:cYQ+0IEY真横で拍手しても後ろと認識する
右前方・左前方の範囲が狭いように思える
首左右モーターの音は気にならない
0985メカ名無しさん
2006/06/13(火) 15:16:01ID:+IUpfMbU帰宅して本の中見たら、袋が添付されてたわ。細かい気使いしても
店員がわからなくちゃな。
0986983
2006/06/13(火) 15:33:23ID:+IUpfMbU左右は事前にテストして、曲がりのあったギアを交換していたので、気に
ならないレベル
事前テストをしていなかった上下は、6号のテストでは異音と思えなかったのに、
電圧が高くなったのか、勢いよく回るものだから結構五月蝿い。
左右は事前テストで、一方向のみで異音がしてたので、上下も直接バッテリー
繋いでみたところ、やはり一方向で異音が発生しているので、これが原因かも
しれない。
0987メカ名無しさん
2006/06/13(火) 15:57:40ID:SwWBNaBe0988メカ名無しさん
2006/06/13(火) 15:59:48ID:SwWBNaBeで語りましょう〜
0989メカ名無しさん
2006/06/13(火) 17:37:04ID:i7gPYnfL17号まで買わせる魂胆、いやらしいぞw
0990963
2006/06/13(火) 17:48:11ID:JtLDIx40とくにテンプレ案はないっす。
今までどおりでヨロシクです
>>989
そして17号には第3ステージの部品が入ってる罠
0991963
2006/06/13(火) 17:50:21ID:JtLDIx400992メカ名無しさん
2006/06/13(火) 17:59:51ID:8c1mAICM0993メカ名無しさん
2006/06/13(火) 18:02:00ID:+IUpfMbUいいんでないの。>>963に答えるように、次スレ立ててくれたんだし
途中で挫折する椰子のことまで考えて、部品構成考えてる訳にもいくめー
多いに疑問もある部品構成と順番であったりするけどな。
0995メカ名無しさん
2006/06/13(火) 18:09:22ID:8c1mAICM確かに部品構成は意味不明だよね。
カメラ付ける時に頭バラさないとならないし、今回16号も胸のプレート?
みたいなの付ける時にギヤボックス外すんだろうし・・・
まあ、何回も分解組み立てしてるお陰で、いちいち組み立て説明読まなくても
組めるようにはなるけど・・
もちっとなんとかならんかな
0996メカ名無しさん
2006/06/13(火) 18:11:56ID:M8l/uu3c0997993
2006/06/13(火) 18:44:03ID:+IUpfMbU暇なので調べたけど、23で液晶ディスプレイ、24でコマンド入力スイッチ、
25でスピーカ付ける時に外すから、この3号をまとめてやるのがいいのかも
>>996
がんがれぃ
0998993
2006/06/13(火) 18:47:03ID:+IUpfMbU俺マジ暇だなー
1000メカ名無しさん
2006/06/13(火) 19:01:00ID:Olk9verV10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。