何でまだ大型二足歩行のロボット兵器は
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001メカ名無しさん
2006/02/24(金) 16:14:00ID:CxOXJN6Tもし開発されたら世界征服だって簡単にできそうな気がします。
ガンダムでも序盤は連邦軍が有利だったのにジオンがモビルスーツを開発してからは
戦況が逆転したじゃないですか。
本当はアメリカ軍あたり極秘裏に開発してるんじゃないですか?
一体いつになったらできるんですか?
新発明は常に軍事からだったじゃないですか。
軍事なら税金使い放題だから開発費ぐらい簡単に出そうな気がするんですが。
大型二足歩行ロボットを作れば陸海空全てにおいて運用できるから
安上がりだと思うんですが。
21世紀なんだからいい加減大型ロボットの兵器が見たいです。
0002メカ名無しさん
2006/02/24(金) 16:15:01ID:s+dAPuTX過激派乙
0003メカ名無しさん
2006/02/24(金) 19:31:18ID:EO2gBiG3軍事板に行った方が・・・
個人的には見たいけどねー。結論が「無理」「無意味」で決着してるスレになりそう。
0005メカ名無しさん
2006/02/25(土) 00:24:03ID:/TSO8Iin近接戦闘をやらなければいけない理由がないじゃん。
0006メカ名無しさん
2006/02/25(土) 02:40:43ID:lk53gFVA0007メカ名無しさん
2006/02/25(土) 03:23:13ID:96FkvM4eガノタの俺も言わせてもらうが、MSはミノフスキー粒子同士の反発で
機体の重量や機体にかかる加重を劇的に軽減してるんだ。
つまり>>4は"MSを作成するにはミノフスキー粒子が必須"って意味なんだと思うよ。
しかしなんでロボ板ってロボット兵器=人型ロボットで考える奴が多いんだろう。
0008メカ名無しさん
2006/02/25(土) 19:21:32ID:DbgwTG40いうことにする事で「モビルスーツ」を必要とする理由を捏ね繰り出してたのと違うか?
ウソの上にウソを重ねる屋上屋はラッキョウの皮むきに等しいと思うぞ。
つーか、良質のフィクションを生み出す鉄則は、「極力デカイウソを極力少数ツく」で
あって、「小さいウソを大量にツく」のは駄作の元だしなぁ。
もっと言うと、後付けの「小さいウソを大量に」ツいているのは崇め奉る連中な訳でもあるけれど。
0009メカ名無しさん
2006/03/01(水) 14:04:53ID:md06EEwOめちゃいけオクラ入りVTRの内容
1.フジテレビ警察の面々がライブドア本社へ強制捜査。
2.堀江が出てくるが、Tシャツを着てみすぼらしいので、「バイト君はいいから・・・・」と相手にされず。
3.乙部に社内を案内して貰うが、後から付いてくる堀江に「ついてくんな、バイト君」とあしらわれる。
4.株の話になって、堀江がいろいろ喋りだしたら、加藤がキレて「オマエ黙ってろ」と凄まれる。
5.喉が渇いたので、「お茶買ってこい」って200円渡す。
6.お茶を買いに行く堀江
7.ライブドア社内を後にするフジテレビ警察
8.が、堀江にお茶を買いに行かせた時にお釣りを返して貰ってないことに気付く
9.ライブドア社内に引き返し、堀江を「業務上横領」で緊急逮捕
10.檻で移送される堀江
11.移送中「株なめとったらいつか痛い目に会うで」と諭される
0010メカ名無しさん
2006/03/01(水) 16:41:11ID:ok+ey+4l0011メカ名無しさん
2006/03/01(水) 23:22:44ID:cF3pkbdw0012メカ名無しさん
2006/03/01(水) 23:23:39ID:2Qd3Sh5lまぁ、そんなもの実際に作っても自重で潰れるのが落ちだがw
0014メカ名無しさん
2006/03/05(日) 04:09:47ID:nrIrPgRDhttp://live22x.2ch.net/test/read.cgi/news/1141482466/
これってこの板では話題になってる?いろいろ専門的なことを聞きたいのだけれど
0015メカ名無しさん
2006/03/05(日) 22:20:48ID:Dlv0C2Ehあっ、ケンジに怒られちゃうね。
0016メカ名無しさん
2006/03/06(月) 00:50:32ID:zZLdtvPbそれなら多足歩行のが遥かに使える
0018メカ名無しさん
2006/03/19(日) 02:33:26ID:bbVS+Y6R0019メカ名無しさん
2006/03/20(月) 00:55:26ID:zKzux/l10020メカ名無しさん
2006/03/20(月) 02:15:15ID:aT2EevHZ0021メカ名無しさん
2006/03/21(火) 00:16:56ID:ScZxOWZd0022メカ名無しさん
2006/03/23(木) 00:10:07ID:+c1DiBWJロボットっているのは無人で人のために動くものを総称して呼ぶらしい。
ドラえもんとかアトムなんかがつまりロボットと呼ぶわけだ。
ついでに言うなら駅の自動改札機や自動販売機もロボットと呼ぶ。
逆に、ガンダムやエヴァ、戦隊物でヒーローなんかが乗る奴なんかは
ロボットではなく乗り物と言う分類に入るわけだ。
そして「ロボットの軍事運用」と言う点から見れば、これはもう実用化されている。
イージス艦なんかに配備される全自動の速射砲やCIWSなんかは軍用ロボットと呼べるだろう。
よって軍事用ロボットはもう実用化されている。以上。
0023メカ名無しさん
2006/03/23(木) 09:24:42ID:LUN67mas0024メカ名無しさん
2006/03/27(月) 15:00:27ID:sAacdLmbしかし現実世界のヒューマノイド・ロボットのモーター数は30〜40個程度。
宇宙世紀でもモーターが使われてるらしい(公式本から推測)。
結局MSは600個のモーターを使用している計算になります。
3000kwのモーター1個の値段が4億円なので600個で計2400億円。
3000kw×600個で最大出力180万kwのジェネレータを搭載しなければならない。
100万kw級の原発1基の建造費は3000億円だから100万kw×2基で計6000億円。
ボディを作る構造代やコンピュータおよびセンサ等の電装費用、更にそれらの加工費を含めると最低でも1兆円は必要。
0025メカ名無しさん
2006/04/08(土) 18:13:35ID:bmyZsZ6T★すらり美脚でモデルウオーク=しなやか女性ロボット開発−京大発ベンチャー
・京都大に拠点を置くベンチャー企業「ロボ・ガレージ」(京都市左京区、高橋智隆代表)は
7日、ロボット特有のぎこちない動きを克服し、柔らかな物腰の女性型ロボット「FT」
(エフティ)を開発したと発表した。ファッションショー型式で行われたお披露目では、
すらりと伸びた脚でしなやかに歩く姿を印象付けた。
FTは身長35センチで6頭身、体重は800グラム。部品の配置を工夫して肢体にメリハリを
もたせ、女性の繊細なしぐさをプログラミング。従来の二足歩行ロボットはひざを曲げた
中腰になった歩行姿勢が一般的だが、独自技術によって、まっすぐな脚や腰のひねりを
表現した。
開発した高橋さんは、着せ替え人形「バービー」の歩行実現を目指す米メーカーの
構想に着目。プロのモデルの歩き方を研究し、スリムながらも安定感を持たせるため、
傾きを検知して自動補正するするセンサーを搭載した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060407-00000061-jij-soci
0026メカ名無しさん
2006/04/08(土) 18:23:00ID:bmyZsZ6TFT紹介(ロボ・ガレージ)
http://www.robo-garage.com/robo/ft.html
FT画像
http://flash24.kyodo.co.jp/photo/PN20060407/PN2006040701002014.-.-.CI0002.jpg
http://www.robo-garage.com/robo/ft_image1.jpg
0027メカ名無しさん
2006/04/20(木) 00:49:05ID:N/q0pRQqそうそう。
たとえモータ一個でも人間が制御しないものは全てロボット。
XYしか動かないクレーンでも自動で動けばロボット・・・なのだが
法律的には何W以上のモータとか決まっている。大抵こういう議論はない。
二足歩行の乗り物が簡単にできないのは、サーボモータの冷却や電源ユニット、
配線などが重量を増すごとに大げさになり問題が噴出することによる。
例えばアシモに装甲つけて銃を持たせただけで、一から再設計だろう。
加速/減速のGD2を計算して腕を振り回して銃を撃つ機構だけでかなり大げさなものになる。
腕を空中で停止させるだけで常にエネルギーを消費するし発熱はきつい。赤外線映像でもみれば一発で識別できる。
ちょっとでも贅沢すれば、重くなり、大きく、鈍重になる。
贅沢とは、重い兵器を持たせること。速く移動させること。陸海空軍の仕様を全て満たそうとすること。
まぁ、後いろいろ考えられるけど、軽く作って拳銃弾一発で移動不能。使い捨て覚悟で・・・
というならそれもそれで一つの方向性だろうが。
それでも、不正地の走破能力や補給、敵味方の識別方法。問題は山積みである。
大抵この手の話が好きな人はガンダムとかターミネータの影響がでかいが、
ターミネータを考えてみても、あのような軽量でタフな精密機械を作るのは現在では無理。
0028メカ名無しさん
2006/04/29(土) 11:51:16ID:C3ROLo0p>ターミネータを考えてみても、あのような軽量でタフな精密機械を作るのは現在では無理。
そりゃ、そうだべ。
0029メカ名無しさん
2006/04/29(土) 13:12:37ID:mDQfpHVF自民党政権がブッシュに貢ぐ3兆円があれば3体も造れるな。
0030メカ名無しさん
2006/04/29(土) 21:19:04ID:WsyZJZbvメリットも書かずに長文書くな。
考えても軍事用ではマトモなメリットなど無いだろうがな。
0031メカ名無しさん
2006/05/18(木) 01:10:57ID:Fkk/X96Yこんなカンタンに論破されちゃってヘイキなのか?
巨大ロボで世界征服すんじゃなかったのか!?
がんばれ!
0032メカ名無しさん
2006/06/06(火) 18:22:32ID:3Ch4Kgudどんくさいのではただのマトなのでやはり_
0033メカ名無しさん
2006/06/08(木) 13:21:00ID:jWkNdVXD二関節筋、多関節筋に本気で取り組めば
600個ものモーターはいらない気がするが。。。。
0034メカ名無しさん
2006/06/09(金) 21:05:45ID:mYocKDhTこれだけのモーターを持っていながら、非常に効率良く、さまざまな動作を行えているというのは、ロボット工学的には驚異であり、そこには何かしくみやからくりがあるはずです。
その謎を解くためには、ロボットの形状や動きを人間により近づけていくことが重要であり、そのことにより、人がこういう形状をしているのは何故かといったことがさらにわかっていくはずだと考えています。
エネルギー効率が高まれば、モーターの数をさらに増やしても大丈夫ということになるわけです。
0035メカ名無しさん
2006/06/14(水) 02:21:53ID:XLuiAF0M2足歩行のロボットが軍事用として使われるとすれば、
地上で自動車では移動できないような場所ということになる。でも、
爆弾内蔵のQrioみたいな小型のロボットを大量に放ったほうが実戦的。
実際オモチャに見せかけた地雷がソ連のアフガン侵攻の時にあった。
巨大ロボの最後の活路は、テーマパークのアトラクション用に見せかけた
トロイの木馬型核兵器。しかし事前にバレること必至。
0036メカ名無しさん
2006/06/14(水) 20:53:37ID:JhqCQ8g3汎用性の高い物つくるより、状況に合わせて適応性の高いのを用意したほうが良いでしょ。
0037メカ名無しさん
2006/06/14(水) 22:59:33ID:j1qgHvSa0038メカ名無しさん
2006/06/14(水) 23:29:29ID:XLuiAF0M人型である必要性が...
0039メカ名無しさん
2006/06/14(水) 23:56:11ID:j1qgHvSaちゃんと動くか。操縦が可能か。
0040RQcRubBbとかJnR6vUlQ
2006/06/15(木) 00:03:23ID:fG5pO7dt劇中では何故か(ご都合主義だから仕方ないが)活躍してないが、
モビルスーツがモビルアーマーに負ける要素が思い浮かばない。
っていうか今の技術でも似たようなの作れそう。需要があればだけど。
ジムなんか作るより本気で戦闘に特化したボールを作ったほうが宇宙では有利でしょう。
ただし、「海から陸に上がって強襲」だったら水陸両用の人型(別に犬型でもいいが。
むしろ多脚型最高!と思ってる俺)は良いですよね。
0041RQcRubBbとかJnR6vUlQ
2006/06/15(木) 00:07:06ID:fG5pO7dt「モビルアーマーがモビルスーツに負ける要素が思い浮かばない」です。
0042メカ名無しさん
2006/06/15(木) 01:48:33ID:m5yMyLfi守れ友を倒せ敵を 出撃スーパーロボット大戦だ
心燃やして立ち向かえば 闇を斬り裂いて輝けるぜ
誇り高き鋼の巨体
希望乗せて 飛べよ星の彼方 ダダッダッシュ
パワー炸裂 ファイトオン 熱血必中だ
その手で掴め勝利 出撃スーパーロボット大戦だ
聞こえるか? 嵐に吼える戦士の声が
進め空を砕け罠を 出撃スーパーロボット大戦だ
瞳こらして見つめ合えば 夢はいつまでも信じられる
誇り高き無敵の力
永遠に誓え愛を胸に抱いて ガガッガ
翼広げてもっと 奇跡の根性だ
その手で掴め未来 出撃スーパーロボット大戦だ
誇り高き無敵の力
平和求め駆けろ星の海を ダダッダッシュ
パワー炸裂 ファイトオン 熱血必中だ
その手で掴め勝利 出撃スーパーロボット大戦だ
0043メカ名無しさん
2006/06/15(木) 15:20:46ID:XThWR51R万能兵器は無能兵器
2乗3乗の法則
対敵投影面積
サイヴァイバビリティ&メンテナンス
動力&運動性
そして何より予算!!
まだ足りない?
0044メカ名無しさん
2006/06/15(木) 19:54:12ID:Gwo4Y5Ar0045メカ名無しさん
2006/06/25(日) 17:45:51ID:oNoraXfV答えがありきたりすぎてつまらない。
0046メカ名無しさん
2006/06/29(木) 16:53:14ID:sGHofzkJ>>1
>>43
>一体いつになったらできるんですか?
造るだけなら今でも出来るだろう。
問題はそのバカな予算をどこの誰が出すか。
実用兵器としての”大型”二足は
永遠に実現しないだろうが
0047メカ名無しさん
2006/07/29(土) 12:59:14ID:hs+KasSt二足歩行の軍事用機械よりも作業用のほうが実現性高いのではとか思うんだけど 詳しいかた 教えてくれませんか?
0048メカ名無しさん
2006/08/02(水) 03:12:14ID:fa2OjfxU0049メカ名無しさん
2006/08/02(水) 17:50:06ID:G7MzPmbU0050メカ名無しさん
2006/08/02(水) 19:39:00ID:TPUph06M0051メカ名無しさん
2006/08/03(木) 03:40:42ID:tuYvQQZR「2」しかやったことなくて最近聞いて驚いた。つーか爆笑w
ところで巨大二足歩行兵器ねぇ。まぁ威圧感は武器だよな。
それだけで相手を無力化できそうだし。
0052メカ名無しさん
2006/08/07(月) 00:57:33ID:qhYI0GX40053メカ名無しさん
2006/08/08(火) 11:58:48ID:iV1VFRxj攻撃できまい。
0054メカ名無しさん
2006/08/13(日) 16:35:47ID:TAzCxGfB0055メカ名無しさん
2006/08/19(土) 02:02:17ID:igYpUTbE0056メカ名無しさん
2006/08/19(土) 16:24:19ID:4lFGO4N6長所:かっこいい・汎用性が高い・小回りが効くetc
短所:バランスとりずらい・耐弾性信頼性におとる・コストが高い
スペースが少なく弾薬があんまもてない・開発費がかかる
こんなかんじじゃね?そもそもガンダムの世界ではレーダーを無効化
するミフノスキー粒子が発見され有視間戦闘を余儀なくされたから開発
されたであって現実では遠距離でズッコンバッコンミサイル打ち込みま
くりだから開発しても意味無いだろ。
0057メカ名無しさん
2006/08/27(日) 01:10:40ID:/tayFSPA小回りは逆に利かなそう。キャタピラには敵うまい。
ダイガードみたいなロボって現実にはどこにもないよなぁ。あのプロポーションも。
当たり前だけど必要性がないんだよね。
開発するにしても、何者を相手に想定したらよいやら。
っていうか巨大ロボットが必要な相手ってどんなんだ??
0058あぼーん
NGNG0059メカ名無しさん
2006/10/10(火) 18:17:50ID:MHP4MdUt0061メカ名無しさん
2006/11/28(火) 16:08:33ID:Pl2mGuMr二足歩行に汎用性があるなんて嘘ざんす
具体的にどういう汎用性があるのか聞いた事もないざんす
小回りが聞くというのも嘘ざんす
キャタピラなら両脇のキャタをお互い逆回転するだけで超信地旋回できるざんす
二足歩行にはまねの出来ない単純さざんす
0062メカ名無しさん
2007/01/09(火) 21:52:07ID:ta605DjWみたいな巨大な生物10体くらいに急に取り囲まれたら、戦車じゃヤバイ。1体倒してる
間にボコボコにされて殺される。その点18m級の巨大ロボなら蹴ったり殴ったりナイフで
刺したりして、簡単に制圧できる。やっぱり接近戦ができるのは大きい。この状況なら
みんな戦車より人型ロボを選ぶだろ。
0063メカ名無しさん
2007/01/10(水) 10:03:40ID:WIMhW4B/格闘戦とか有り得ない
0064メカ名無しさん
2007/01/10(水) 22:33:24ID:/E5WQl0j0065メカ名無しさん
2007/01/16(火) 20:46:26ID:z/XiOxdl0066メカ名無しさん
2007/01/17(水) 12:16:49ID:n6SK/qp/0067メカ名無しさん
2007/01/17(水) 12:47:37ID:x6PHivsgやっぱ人型巨大ロボ最強だな。
0068メカ名無しさん
2007/01/17(水) 12:53:02ID:x6PHivsg0070メカ名無しさん
2007/01/18(木) 03:49:46ID:PYSqvJBM袋だたきだなw
それより、人型ロボットじゃなくとも、複数のターゲットを攻撃できる兵器
あるいは、上空へ飛んで逃げるなどして恐竜の攻撃範囲外から長距離攻撃できればよい
何も二足歩行みたいな複数機能は必要ない
0071メカ名無しさん
2007/01/18(木) 20:08:11ID:x6Gl/1Toやられるわけないだろ。でも戦車と比べたらやばい大きさ。そもそも
人型巨大ロボが戦いに有効かどうかじゃなくて、どの位の性能だったら
役に立つかって事だろ。地上をノロノロ歩くぐらいじゃ意味ない。
0072メカ名無しさん
2007/01/26(金) 13:24:14ID:Jk2o29KB0073メカ名無しさん
2007/01/26(金) 13:31:21ID:Jk2o29KB離れた所から狙撃すればいいんだし
0074メカ名無しさん
2007/01/26(金) 14:35:25ID:Jk2o29KB無駄に大きく隠匿・待ち伏せに不向き
被弾した場合即転倒
パイロットへの衝撃を考慮していない
機動性を確保した場合犠牲になるのは装甲
装甲を厚くするとただの的
バランスが悪いためどこが欠けても作動に致命的となる
可動する腕で可動する武器を使う二度手間
兵装・弾薬の積載量が著しく低い
重量に対して接地面積が異常に少ない
地雷・ワイヤー・ネット・電線・建造物等があると進めない
表面積がでかいので子弾を撒くタイプの兵器1発でボロボロ
0075メカ名無しさん
2007/01/26(金) 20:44:21ID:3nTljy6rhttp://www.nicovideo.jp/watch?v=utkuhoixfpM1c
http://www.nicovideo.jp/watch?v=ut0LEX9zNbqWo
http://www.nicovideo.jp/watch?v=ut9n0OGRTLmsU
http://www.nicovideo.jp/watch?v=utsSF3jFEWLas
http://www.nicovideo.jp/watch?v=utti8u7E22j4A
0076メカ名無しさん
2007/01/28(日) 04:00:31ID:WfP5hqtoパワードスーツ的ないわゆる鎧みたいなもの(ロボットとは言えないかも?)
あるいはターミネーターのようなロボット兵器が現実的じゃないのかな?
まぁ、そんな兵器つくれるのはいつの時代になるか知らないけどw
0077メカ名無しさん
2007/01/29(月) 00:32:17ID:ImYzxDqn0078メカ名無しさん
2007/01/29(月) 01:07:08ID:cX15tDcb考え方としてはアリだけど。
ソレを言ってしまうとスレの前提条件を根底から覆してしまうじゃんか。
みんなどんなん想像してんだろ。巨大二足歩行。
アニメネタ禁止だけど、オレはダイガードみたいなの。想像し易いんで許してくれ^^;
足で歩いてるぜ!って感じがね。
ガンダムとか・・・飛んでるジャン。(ジャンプだけどさ。
極論だが足要らずで運用できるヤツは”二足歩行ロボ”ってよりただの足つき飛行機って気が。
0079メカ名無しさん
2007/01/29(月) 02:33:03ID:2J9Renvf0080メカ名無しさん
2007/01/29(月) 15:33:24ID:ii9p+33Y>ターミネーター
物語上、人間に似ていなくてはいけないから二足歩行。
二足歩行である必然は難しい。
0081""""""
2007/01/29(月) 16:53:43ID:KKxo+6BFhttp://bluetree.501megs.com/tube.htm
0082。。。。
2007/01/29(月) 22:38:20ID:SoQGJtF20083メカ名無しさん
2007/01/29(月) 23:55:00ID:cX15tDcb足元の確認で手間取りすぎるんじゃないかなぁ。
ってそりゃ乗っててもいっしょだけどさ。
0084メカ名無しさん
2007/01/30(火) 01:47:35ID:88jdsEc8それが軍事利用されてサイボーグやターミネーターになるかもよ
0085メカ名無しさん
2007/01/30(火) 03:02:34ID:AoYIgfkiどっかのスレでジャイロだけじゃ三半規管だけで歩くのといっしょとか
ウマイ言い回ししてたな。
そりゃ足痺れてたら動けても歩けんわなぁ。
0086メカ名無しさん
2007/01/30(火) 23:05:20ID:EKC+uo5z0087メカ名無しさん
2007/02/01(木) 10:59:27ID:arM5O+2iだったら自重を支えられる構造と素材と
相応のサイズを選べばいいだけだろうが。
3〜5mくらいでも十分巨大だろ。
アレか、設計から狂った機械を造った場合を想定しての意見か。
0089メカ名無しさん
2007/03/02(金) 18:53:22ID:VME5i71z1. こっちに向かって走ってきている。
2. 右には壊してはいけないものがあった。
3. 左に曲がるよう指示。
4. こちらから見て右に曲がってしまった。
おお、なんて危険なんだ。
0090メカ名無しさん
2007/03/06(火) 21:44:42ID:bs5LLC0nお前は、「相応のサイズを選べば云々」っていうが、その相応のサイズが原理的に満たせない
という物理法則を無視する、お前の知能程度が設計以前のレベルで狂ってる。
お前が言ってる事は、「魔法が見つかったら空飛ぶお城が作れるYO」ってのと同じ程度の話なんだよ。
0091メカ名無しさん
2007/03/08(木) 16:53:19ID:1HKoI+08それを言ってしまうと大型重機とか超高層ビルの存在すら否定することになりかねないけどな。
0092メカ名無しさん
2007/03/20(火) 13:18:38ID:30JFMh1P精神論というか
人間が戦ってるってことを意識させるために人型をしてるんだ
みたいなの
それまでの技術を理屈固めしてきたのとは別方向の切り口で新鮮だった
0093メカ名無しさん
2007/04/25(水) 21:32:39ID:oQBdoE0+ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/robot/1140765240/
0094メカ名無しさん
2007/05/02(水) 00:23:24ID:nrAeCSUxメカゴジラ造ろうよ
0095メカ名無しさん
2007/05/02(水) 01:38:02ID:nrAeCSUx0096メカ名無しさん
2007/07/13(金) 02:03:18ID:o3lvstmo当然パーソナルカラーはありよ。指揮官機にはツノをあしらって…
0097メカ名無しさん
2007/07/13(金) 02:09:27ID:bRUoUvdO0098メカ名無しさん
2007/07/27(金) 14:05:57ID:6+VbRDUtティラノはゴジラじゃねーぞ
ティラノサウルスの牙ごときじゃ戦車に傷すらつけられーよ
戦車なんか噛んだらティラノの牙ぼろぼろだっての
それから今の主力戦車は1500馬力、50トン、最大速度60キロ以上あるんだぞ
ティラノなんぞ5,6トン程度の非力なトカゲごときひき殺せるよw
まとめるとだな
50トンの1500馬力の金属の塊相手に恐竜ごときでは
接近戦でも歯が立ちません
0099メカ名無しさん
2007/08/01(水) 11:17:18ID:JWuZmrEzティラノサウルスみたいなのが接近してきても結局機銃打たれて終わる。
いくら体当たりしようが効果などはゼロ。
まず戦車がチハでも近づけない。
0100メカ名無しさん
2007/08/01(水) 17:40:54ID:iMQhS2vk今の戦車に体当たりすればティラノのほうが大怪我するわな
数十トンの金属の塊にぶつかって平気な生物なんていないだろ
0101メカ名無しさん
2007/11/28(水) 05:06:35ID:1McOFQosガノタはECMを知っているのか?
レーダー使えなくてもミサイル・爆弾の誘導方式は他にもあるわ。
レーダ使えんでも巨大デクノボウ人型兵器つくるより戦闘機つくったほうがはるかに役にたつ。
宇宙空間でも人型である必要ないって。
0102メカ名無しさん
2007/12/08(土) 08:04:24ID:mZ9QbhYhやっぱ リアルバトルはこうでなくっちゃなー!
0103メカ名無しさん
2007/12/08(土) 15:36:04ID:58PEtM35http://news.ameba.jp/economy/2007/12/9250.html
0104メカ名無しさん
2007/12/26(水) 23:06:56ID:hleBpETPまず、人間サイズでも今の技術じゃ人間ほどの動きを再現することの出来るハードウェア(モーターやら何やらね)が無いんだから無理としか…。
ちなみに巨大ロボットなら自重がどうのってって約束事じゃね?
ほら、単純計算でコルク相当じゃね?っていうヒーローロボットもあったことだしw
その辺のビルが動くようなもんだと考えずに設計つくるんだからなw
そういや、ガワだけだけどスコープドックもどき作ってた人居たな、設定との重量差を調べに行こうとしたら、デコピンアーム作っててワラタw
オレは和んでしまったので、誰か調べてくれ。
0105メカ名無しさん
2008/01/16(水) 10:15:23ID:NGzWJFVtこれって脳波コントロールシステムの雛形? その内人間サイズになるんだろうか
0106メカ名無しさん
2008/09/23(火) 01:52:31ID:+OG6Gsxz芸能人の整形前の顔を大公開!
0107メカ名無しさん
2008/10/15(水) 05:34:27ID:++uBli3M0108メカ名無しさん
2008/11/02(日) 21:09:17ID:iBxkVc4H比較的小さいし、バイクに変形したりと用途が広い
自動攻撃弾が最も実用的と考えたのは内緒である
0109メカ名無しさん
2008/12/15(月) 06:52:33ID:44wBBrTB今の技術じゃ電気モータじゃちょっと無理っぽく思う。
トルクが足りないと思うし、逆にトルクを満たせても早さが落ちそう。
今更って感じもするが油圧が一番現実的かも?
だけど油圧機器は宇宙や航空関連で欧米に出遅れてるから日本じゃ無理かな?
日本は車と船は強いんだけどなぁ。
0110メカ名無しさん
2008/12/15(月) 23:59:53ID:xZaVkbSe最近は受注無いから殆ど年寄りの経験を若者に与えられないと聞いたけど?
油圧も当たり前だけどそれほど速度が出ない。
ガンダムとかびょんびょん跳ねて中の人をミンチにするくらいの反応速度が必要なら、どのアクチュエータをでもまだまだ性能不足。
ただし、空気ばねの様な効果はあるから、油圧は悪くないよね。
0111メカ名無しさん
2008/12/16(火) 00:39:32ID:c9jThi5C実戦まではいかないけど玩具の延長で
0112メカ名無しさん
2008/12/16(火) 13:01:29ID:lnMzh8E50113メカ名無しさん
2008/12/17(水) 22:34:22ID:UMz3Ba2A0114メカ名無しさん
2008/12/18(木) 22:20:21ID:sb4STmak話はそれからだ
0115メカ名無しさん
2009/02/20(金) 18:22:47ID:K16bpojW0116メカ名無しさん
2009/02/20(金) 22:12:27ID:K16bpojW加えてATの特徴のひとつである、ローラーダッシュとスピンターンは、二足歩行型で一番の問題になる
快適性と機動性を確保できる可能性が高い。
0117メカ名無しさん
2009/02/21(土) 21:58:48ID:At1bRQSA動歩行中の動力停止で転倒する。(緊急停止が出来ない。安全ではない)
重心位置が高いので転倒モーメントが増大。
歩行による衝撃加重。(機体の破損)
歩行による接地圧の変化。(静歩行でも一時的に片足になる)
動摩擦による摩擦係数低下。
軟弱地盤、傾斜地での転倒。
快適性、機動性はもっと後回しの問題だろう。
0118メカ名無しさん
2009/02/22(日) 02:46:59ID:hA/WRTn4安全性というか乗り物としての完成度だろうな。最低限、車並の実用性、操作性がないと使い物にはならないだろう。
0119メカ名無しさん
2009/02/22(日) 16:13:33ID:hA/WRTn4出撃の度に破損はもとより、死傷者が続出してしまう。
まともに考えると絶対に無理そうな企画ではある。
が、バイクを見ればおわかりなると思うが、あれは単体では人が操作しない限り立つ事すらできない。
しかし人間が補正をかける事で、種類にもよるが崖すら登れてしまうのだ。
二足歩行も、更に補正機器などと並行して行けば、決して実現不可能ではないものと考える。
鍵となるのは、人間の入力に対し、機械がどれだけフィードバックできるかだろう。
俺は人型の兵器には戦車などが持ち得ない戦略性、有効性があると考えている。
技術者達には不景気打開の為にも、是非頑張っていただきたいものだ。
0120メカ名無しさん
2009/02/23(月) 10:12:41ID:sXXll0j7実現自体はそのうちできるだろうけど、戦車とか他の兵器に比べて何か価値がないと、ただの無駄遣いにしかならない。
0121メカ名無しさん
2009/02/28(土) 00:39:57ID:zHh+FyVI単体だと総合的には戦車に劣るだろうが、ロボットとロボット、ロボットと戦車など、組織的に編成するなら戦力としては問題ない。
汎用性を最大級に利用して状況に応じ、遠・中・近距離と、マルチに戦術も組みやすい。
しかも腕があるので遮蔽物を盾にしながら正確な射撃も可能だろう。
市街戦で特に効果を発揮できるはずだ。
制圧後は街の再建活動にも大活躍。余計な重機を持ち込む手間も費用も、大分省ける。
0122メカ名無しさん
2009/02/28(土) 00:55:39ID:zHh+FyVI整然と隊列を組んでいるロボット部隊の威圧感を。
敵はその技術力と国力に驚愕し、戦意喪失だ。
そして何より
かっこいい。
これね。これ一番重要。
わざわざ徴兵なんて制度作らなくても、志願者が続出だ。
これ程大きな効果があるのに人型二足歩行兵器が役に立たないなんて、先見の明がなさ過ぎるにも程があるだろう。
0123メカ名無しさん
2009/02/28(土) 01:36:51ID:Kf6EQrD1範囲内なら可能です。
俺は設計で仕事しているが、歩く時の動きがスゲー遅いスコープドックなら
可能だと思ってる。
問題はな、開発費が出ないのだよあの手のATサイズの2足歩行ロボットが
本当に採算性、将来性があるのならもう何処かが開発をしているだろうし、
試作機位は公開されいるはず、
現状ではパワーアシストスーツが軍用、介護用で開発されている位・・・
0125メカ名無しさん
2009/02/28(土) 10:42:39ID:UQedWpn1足が無いロボが2メートルの高さから撃った転倒モーメント
計算してくらべてみろよ。
0126メカ名無しさん
2009/02/28(土) 13:08:45ID:zHh+FyVI0127メカ名無しさん
2009/02/28(土) 13:15:05ID:zHh+FyVI0128メカ名無しさん
2009/02/28(土) 13:24:46ID:zHh+FyVI軸の組み合わせというよりは、伸縮し、尚且つ壊れ難い機構を考えなければならないだろう。
0129メカ名無しさん
2009/02/28(土) 17:14:19ID:Pni0zZU3膝立ちになるたんびにどこからかRPGや砲撃の飛んでくるゲーム的状況萎え。
第一膝立ちにならないと撃てないってどうよ?
戦車に止まって撃てって言うのとは訳が違うぞ。
0130メカ名無しさん
2009/02/28(土) 17:16:43ID:UQedWpn1つねに立膝常態で移動すればいいじゃん。クローラーで。
足いらないじゃん。
>>127
足の無い安定度が高いロボに、そのギミックをつけたら
さらに威力のつよい武器が持てるじゃん。足いらないじゃん。
>>128
無間接が一番壊れ難い機構じゃん。足も腕もいらないじゃん。
0131メカ名無しさん
2009/02/28(土) 20:03:36ID:zHh+FyVI効率だけなら極端な話
無人で自走できる大砲でも作っとけって事だろ?
威力だけで言えば戦闘ヘリが強い。いや大量破壊兵器か。
兵器はもう殺傷能力に関しては極めている。
技術力の更なる向上の為に、人型の二足歩行兵器は必要なのだよ。
0132メカ名無しさん
2009/02/28(土) 21:01:19ID:Pni0zZU3戦闘ヘリで40mm以上、戦車は120mm以上の最新式これで打ち抜かれる可能性をいってるのにそれよりも構造的にも技術的に未熟でなおかつ制御に手間ひま掛かるものを用意しろとか…。
銃を撃つたびに自分で銃弾を用意して込めてから引き金引けってのと変わらん。
それと、ビルの一部屋のみぶち壊すのにロボット必要?
重機のほうがいいよね、アメリカはレーザーガイドとGPSで頑張るけど。
破壊力の抑制ならなおさら大きいものはいらないわけだけど、そこんとことどう考えてる?
二足歩行ならでわの利点があるなら教えてほしい。
0134メカ名無しさん
2009/02/28(土) 23:58:08ID:3KQX8m8e現在900両ほど陸自が保持しているらしいが、今後は600両へ減少する
自衛隊で戦車ってのは90式で1両10億程度するようだが、演習用威嚇兵器でしかない
1両で生産に10億、年間の維持費、運用の設備費、人件費が演習のためだけにしか
今のところ使われていない
自衛隊ってのは災害救助機構としての面もあり、砲撃しか出来ない戦車は
災害時には全く使い道がないというのが事実だが
0135メカ名無しさん
2009/03/01(日) 00:24:31ID:5QPcu64oチェチェン紛争を勉強してきてください。
あそこで役に立たなかった戦車やAPCの代わりが出来ますか?遮蔽物を使うというが、上は何にもないんだぞ?
人間が一部屋一部屋制圧していく方がいいだろ。(人的被害はひどい事になるが金額的にはそうでもない)
市街戦なんかせずに遠距離から砲撃を加えてじっくり蒸し焼きにするのが一番でしょ。
>134
今のドクトリンはロシアが来ない想定だからね。
そのうちまた戻せざるを得ない(中国もそろそろ海を渡れるようになるし。)
じゃあ、テポドンや核兵器なんかまったく要らない兵器なんだね、毎日のようにばかすかふっ飛ばさず撃つぞ撃つぞって脅してるだけだし。
小銃も災害救助には役に立たないから廃止して欲しいな。
って言われたら困るでしょ?
ここには刀があります、向かって来たら切り付けますってのが日本や核のスタンスなんだから、侍みたいにいつも見せておく必要がある。
で、本当はこんなのもあるんだよね、って懐からリボルバー出すのはまた別。(在るとは思えないけど。)
大戦略やガンダムじゃないんだ、何年も掛けて訓練するのは必要。今のところ最低三年掛けないとダメみたいだしね。
北海道が壊滅状態になったら、雪をこいで走れますが何か?
その辺のトラックみたいに軟弱な事は言いませんが?
書いててないと思うが…。
0136メカ名無しさん
2009/03/01(日) 00:54:29ID:zWXTAKXC日本は非核武装国だからテポドンや核兵器はまったく要らないねw
0137メカ名無しさん
2009/03/01(日) 01:32:46ID:2JT1meK4人型兵器の汎用性って何なの?
1:マニュピュレーターを介して砲撃するのも安定性などの関係で効率が悪すぎる
2:間接部が多い手は簡単に壊れる、信頼性と整備性、生産性、防御力の問題
3:複数の武器を持ちかえるのが売り(?)だが
常に複数の武器を携行して運用するのを前提とするならば手に持っていない武器はデッドウェイトにしかならない
武器の種類が多くなると共に同時に携行しなければならない弾薬量も倍化する
常に手に武器を持つのを考えれば砲塔で足りる
4:武器の積み替えを目的にするのならば、砲塔などのモジュール化でも足りる(手はいらない)
戦車や自走砲は武器を戦場で変えられないから人型に劣ると思うかもしれないが、
1〜3上記の理由により砲塔がマニュピュレーターに勝るとはいえない
(アニメオタは知らないだろうが)武器の積み替えと兵器のモジュール化は既に行われている
同じ車体を用い、砲塔部を変更することで、戦車や歩兵輸送車自走砲などとの部品の共有化(ファミリー化)を図っているものあり近年はその傾向が強い
あと、戦車や装甲車も復興支援に使えないこともない
車両牽引、ブルドーザー、指揮車両代わりに使える。つーか兵器を土木機械と混同してる時点で大間違い
0139メカ名無しさん
2009/03/01(日) 02:02:09ID:zWXTAKXCそんなことも知らないの?www
0140メカ名無しさん
2009/03/01(日) 10:25:55ID:9MMCaYZo0141メカ名無しさん
2009/03/01(日) 10:36:09ID:2JT1meK40142メカ名無しさん
2009/03/01(日) 15:31:22ID:zWXTAKXC0143メカ名無しさん
2009/03/01(日) 22:14:39ID:YsGlN0Rnくだらんね。貴様らのは否定する為だけの難癖つけにしか見えん。乗り物として走行するのに車とバイク、どちらが安全で効率いいかの話に近い。ではバイクは壊れ易く危険だから作れないのか?って話だ。
多関節腕が壊れ易いなら、壊れにくい腕を作ればいい、昔から技術者達はそうしてきた。
だいたいマニピュレーターで直接殴る機会などそうそうないと思うんだが、一体どんな使用状況下での破損リスクを考えているのだ?
普通「持たせる」ならシールドだろ?銃火器類は「持たせる」必要はない。
格闘戦ならせめてパイルバンカー系を想定するだろ?
予備弾薬類がデッドなんちゃらになるのはどんな兵器でも変わらない。
なら補給用のロボットを用意すればいいだけだ。だからチーム編成を組ませる事を前提とすると、最初から書いてある。
アニオタで軍オタは自分じゃないのか?
兵器を土木作業機械と勘違いするなと言ってるが、自分でブルドーザー代わりに使われる事があるとも書いてるではないか。矛盾もするのも甚だしい。
それから空からの攻撃に強い地上兵器なんてものは基本ないので。
そんなものを考えるほうが非効率極まりない。
>>140
いきなり巨大なスーパーロボットみたいのは難しいだろ。
0144123
2009/03/01(日) 22:23:21ID:VEeKDsWf書き方悪かった。
(歩く時の動きがスゲー遅いスコープドックの形をしたロボットなら可能だと思ってる)
に訂正、
内部に盛大にバランス取りのウエイト入れて、静歩行で分足十数mm程度だろうけどね
等身大スコープドックのガワは素敵なアーティストが作ってくれてるから
後は油圧ユニットとバランス取りのウエイト仕込めば何とか歩くよ
0145メカ名無しさん
2009/03/02(月) 00:11:57ID:/+9kOER4今の技術力ではロボット兵器は作れません。
0146123
2009/03/02(月) 00:29:07ID:aqFRy/Re少し違うぞ。
アニメのような2足歩行ロボット兵器で
アニメのような機動力や、飛行能力を有したロボット兵器は作れません
無人兵器だと、装甲車の中にコンピュータ入れて無人にした物が実験中だし
ミサイル何て立派なロボット兵器だと思う
偵察機で有名なプレデターはロボット兵器だろ?
0147メカ名無しさん
2009/03/02(月) 00:32:12ID:Yh19ne7b作っても意味がない訳ではないのだね?
0148メカ名無しさん
2009/03/02(月) 00:41:24ID:/+9kOER4採算を度外視した上で
機動性を重視した壊れ易く中の人ももたない、傾斜やちょっとの突起物でコケる危ないのか
予算や安全性を考え、もっさり動く目立つ的、でやっぱりすぐコケる危ないのか
どっちかなら作れない事もない。
0149メカ名無しさん
2009/03/02(月) 00:53:04ID:/+9kOER4航空機開発黎明期みたいな状態だな。
0150メカ名無しさん
2009/03/02(月) 01:01:47ID:/+9kOER4ま、あくまで可能性のはなしだけどね。
0151メカ名無しさん
2009/03/02(月) 01:30:59ID:xeg4FK5w0152メカ名無しさん
2009/03/02(月) 03:06:55ID:/+9kOER4実際医療現場では人工筋肉の開発はしているでしょ。
でも筋肉と同じような機能が持たせられるんなら、有機物でなくてもいいんでない?
骨格に当たるフレームと外装、装甲は基本的に問題なさそうだけど、後ネックになるのは動力とセンサー、制御面だろうな。
0153メカ名無しさん
2009/03/02(月) 12:42:33ID:alC+OI3p軽トラックにロケット砲しこたま積んだほうが強い。
スピード、火力、燃費、
どうかんがえても負ける要素が無い。
0154メカ名無しさん
2009/03/02(月) 21:59:57ID:/+9kOER4つーか連射してたら軽トラコケるがなw
0155メカ名無しさん
2009/03/03(火) 04:09:19ID:J3EUazlN0156メカ名無しさん
2009/03/03(火) 11:08:30ID:MBbdzwtE地上に着地できるようなものは作れんかいの?
0157メカ名無しさん
2009/03/03(火) 11:18:39ID:hUuxdVB3縦に長い人型で砲弾受け止めたら盾の有無にかかわらず倒れるよ
戦車に盾の素材付ければ解決だよ
つーか人型で連射してたらコケルがな、捻挫もするし重いもの持てないw
盾を持ち歩くなんて凄いデッドウェイトですがな、
最初から体に装着しとけアホが
0159メカ名無しさん
2009/03/03(火) 15:36:53ID:9qKdhMT0やれやれ
アホはテメーだ
縦長でも倒れないギミックなんざいくらでもあんだろうが(笑)
エセ物理オタはバカ丸出しだな。
0160メカ名無しさん
2009/03/03(火) 15:41:17ID:9qKdhMT0そんなもんしか設計できないんだねwww
0161メカ名無しさん
2009/03/03(火) 15:49:31ID:9qKdhMT0普通に考えてチャフとかなんも対策しないでモロに受け止めるわけねーじゃんwww
つか受け止めるなんてどこにも書いてねーしwww
0162メカ名無しさん
2009/03/03(火) 15:54:23ID:9qKdhMT0ねーねー
なんで人型が連射するとコケるんすかー?(笑)
バカなオレにも分かるように具体的かつ簡潔に教えてくださいよwww
0163メカ名無しさん
2009/03/03(火) 16:03:47ID:9qKdhMT00164メカ名無しさん
2009/03/03(火) 16:07:30ID:9qKdhMT0Wikiなんか漁ってねーで早く答えてみろよw
157(沈下す)
0165メカ名無しさん
2009/03/03(火) 16:37:40ID:9qKdhMT0ここで転倒モーメントが云々とかほざいてるやつって空想科学読本読み過ぎだろ?
訓練された人間が銃撃つたんびにコケるか?
バズーカ発射する度にギャグみたいに後ろにすっ飛ぶか?
おまえらが言ってんのって、その辺の制御の概念全部すっ飛ばして一括りにしてるだけじゃん?
棒立ちのロボットならそりゃ倒れるだろうが、そんなもん目指して作るんか?
0166メカ名無しさん
2009/03/03(火) 17:09:57ID:9qKdhMT0どの程度実戦で活躍中なの?
0167メカ名無しさん
2009/03/03(火) 19:35:03ID:LYyQmUkZ銃は人間がこけない程度の威力に設計されてるから、撃っても転ばないわけ。
どんな銃でも反動無しで撃てるなら、戦車を貫く銃だって出来ちゃうわけ。
大体モーメント計算なんて小学生の算数だろ。科学ってw
ロボットが転ばない程度の弱い大砲を設計したら、戦車は無傷なわけ。
0168メカ名無しさん
2009/03/03(火) 19:39:34ID:hUuxdVB3>>161 おまいさんは対戦車装備にどうやって対応するんだい?陸上兵器にチャフ(笑)付けるの?馬鹿じゃねえのw
というよりおまえが示す盾(嘲)の必要性が判らない。戦車装備に対する一つの答えとして装甲強化があるな
>>162>>165
人型より非人型の方が砲を撃つのに適した型はいくらでもある。その一例として戦車がある
接地圧の高さや低重心、関節が少ないことなどが人型に対して有利だな
オートバランサーやソフト開発、火気管制装置などの進歩以前の問題、技術がいくら進歩しようが逃れようのない構造の根本的な違い
人型ロボには捻挫やそれに類するものがある、機体の重量が掛かりやすい足首や膝関節など故障の可能性が非常に高い
関節が多くなってしまうために戦車などと比較すると故障箇所が飛躍的に増える(笑)
>>166
大型兵器について語りに来て知らないの( ´,_ゝ`)プッ バカジャネーノ
第2.5世代以降の戦車全て
アニオタはエヴァやボトムズ見てオナニーしてるといいですよwwww
0169メカ名無しさん
2009/03/03(火) 20:13:38ID:+tUfAyeN戦車が補足出来ないくらいの超機動力で接近して、近接格闘で戦車をアッーする方が人型の利点を活かしてると思うが。
所詮、空想の兵器なんだけどな。
0170メカ名無しさん
2009/03/03(火) 22:00:58ID:9qKdhMT0よう小僧
よっぽど悔しかったんだな(笑)一時間以上かけて予習ご苦労さんw
薄汚い軍オタのお前と違って第2.5世代wなんざ知らねーけどw
お前が言うように戦車が盾に類するものを装備してんなら、有効性は十分あるってこったろ?そんな戦車見た事ねーけどな(笑)
それからお前はちょっと前のログも読めないバカみてーだからもう一度言ってやるよ。
材質なり何なり、適切に割り当てる事で道具ってのは出来てんだよwそれが一見非効率でもな。
多関節で力仕事が不得手ならショベルカーとかどーすんだよ?(笑)
あ?
で、お前実際モーメントの計算とかできねーんだろ?www
遊んでやってんだから早く答えろよカス(笑)
0171メカ名無しさん
2009/03/03(火) 22:09:14ID:9qKdhMT0よう小僧
オーバーテクノロジーのスレに一時間以上かけて予習ご苦労さんw
薄汚い軍オタのお前と違って第2.5世代wなんざ知らねーけどwお前が言うように戦車が盾に類するものを装備してんなら
有効性は十分あるってこったろ?(笑)
それからお前はちょっと前のログも読めないバカらしいからもう一度言ってやるよ。
材質なり何なり、適切に割り当てる事で道具ってのは出来てんだよwそれが一見非効率でもな。
多関節で力仕事が不得手ならショベルカーとかどーすんだ?(笑)
で、お前実際モーメントの計算とかできねーんだろ?www
遊んでやってんだから早く答えろよカス(笑)
0172メカ名無しさん
2009/03/03(火) 22:12:12ID:hUuxdVB30173メカ名無しさん
2009/03/04(水) 13:47:40ID:6DVCnXfu久しぶりに除いたら、また”軍事的合理性の有無”と”技術的に可能か否か”と
を混同しているよ(昔から変わらんなぁ)
取り敢えず、自分はロボット技術には疎いんで”開発できる、できない”かは置いといて、
”実際に開発せしめた場合、それを軍隊が採用するに値するか否か?”を書かせてもらうとするかぁ。
さて、ここで問題とされている巨大人型ロボット(ここでは>>121かな?)、即ち”装備品”であるが、
軍隊がその国民の税金と言う公的資産を利用して装備品を購入することを擁護するただ唯一の理由とは、
即ち”その装備品が部隊の戦闘効率を増大せしめる”であり、もしここにいる御仁が軍隊に何らかの
装備品を運用させたいのならば、それを証明せねばならない。
(これは実に当り前の話だ。税金をその組織の本来の用途とは無関係、乃至は相反する使途に
使うこと、つまりは”無駄使い”だがこれを許容する国民は世界中どこにもいない。)
であるからして、>>131にあるように
>技術力の更なる向上の為に、人型の二足歩行兵器は必要なのだよ。
を理由とするのなら、科学技術の振興に携わる組織、即ち科学技術省なり
米国の先進国防研究局のようにあらゆる研究に補助をする機関に持って行くのが筋であり、
(これがその技術の発展のための最良の道だ。)軍事組織に研究させるならまだしも、
それを”装備運用”させるならば上記の証明をしなければならない。
0174メカ名無しさん
2009/03/04(水) 13:48:15ID:6DVCnXfuさて、現在の世界各国の大多数の陸上戦力で採られている、所謂”諸兵科部隊”
とは、定義的には”対抗敵が我の一つの部隊を攻撃すると、他の部隊の攻撃にさらされる
というジレンマを与える”編成であり(例えば、歩兵の陣地への浸透を阻止するために機銃火点を
使用すれば敵の歩兵に随伴した戦車の直接火力で殲滅されるが、だからといって射撃を控えれば
歩兵に陣地を占領される)、それを支えるのは各兵科の”多種多様な種類”を適切に編成されることから
来ています。(歩兵だけで、或いは砲兵だけで諸兵科連合は組めませんのはお分かりですよね?)
ですので、各兵科はその機能ごとに高度に分業化されており(陣地の占領、各種任務は歩兵。
それを支援するために直協支援として戦車。火力支援として砲兵。障害支援のために工兵。
兵站支援のために補給部隊etc)、それぞれの任務に最適化された装備品が開発されています。
これは>>131氏もよく御理解しているご様子で。
さて、その中に態々>>121氏のようなどっちかつかずの中途半端な運用思想の兵器を編入して、
戦闘効率が向上(ここにおける戦闘効率は、破壊力だけではあらず。作戦時における有効性と、
その装備品の研究、調達、部隊の編成、訓練、補給、整備などその装備品の運用に必要な
各種資源の投入量を並べて評価する)するかというと、、、、否定的見解しかでませんねぇ。
これではとてもとても、つねに不足しがちな軍事組織の資源をその分野に回すことはできませんなぁ。
(軍幕僚、予算を審議する国会、そして会計検査院全てが反対に回るでしょう。)
>>149
”技術的”という意味ならば、その通りでしょうが、”軍事的”という意味でならば
航空機と>>121のようなロボットは全く別物です。
航空機は従来の戦場であった陸上及び海上という限定されていた戦闘空間に新しく
”空、即ち立体的な空間”を持ちこみ、従来の軍事ドクトリンを根底から覆しました。
然れども、>>121のロボットは、>>121氏の言ったとおり求められる機能は従来の
陸戦兵器となんら変わりません(即ち、敵の物理的破壊と制圧、陸地の占領)
この場合に問題となるのは費用対効果、即ち上記の”戦闘効率を増大せしめるか否か”なのです。
0175メカ名無しさん
2009/03/04(水) 13:54:12ID:6DVCnXfuなんで態々相手の人格を攻撃するようなレスを皆さんするのかねー。
この場における”重心”は相手の”論拠”だろう?
なんで他のところに自分の資源を不必要に投入し、泥沼につっこんでいくの?
なんでどんどん戦域を広げて無秩序な収拾不可能な状況に持って行くのかねぇ。
0176メカ名無しさん
2009/03/04(水) 20:21:28ID:8ovS7/0Aそこが最大の弱点でもあるから・・・
ロボが100体いたって、一台の軽トラックのスピードに追いつけないから
取り囲むことが出来ない。手も足も出ない。
原付バイクよりも二足歩行のほうが遅いでしょ。
0177メカ名無しさん
2009/03/04(水) 20:31:35ID:8ovS7/0A「支点からの距離x重さ」って式は小学校の理科で習ったでしょ。
20グラムの錘と40グラムの錘をつりあわせるには
支点からの距離を倍にしてやればいいって・・・
それを教えろ!ってこれ以上簡単に説明できない・・・
あとショベルカーやクレーンの運転資格を取るときも出るから、
出来ないと機体が普通に壊れるよ。
お前みたいなバカが運転すると労災になるんだろね。
0179メカ名無しさん
2009/03/05(木) 07:23:54ID:ESN9nKS50180メカ名無しさん
2009/03/15(日) 00:04:15ID:H6oLQtfX0181メカ名無しさん
2009/03/29(日) 16:59:00ID:8gXKvxZM0183メカ名無しさん
2009/06/22(月) 22:11:47ID:ZO+Af1tW二足と言っても、歩兵にパワーアシストスーツを着せるぐらいのモノしか
できないような気がする。
上でコメされているように現在の軍隊は諸兵科連合のような互いの兵器に弱点を
補わさせるような運用をするから二足歩行兵器がその活躍の場を見いだされるか疑問。
四脚か六脚くらいなら、戦車の延長線上で戦車の運用がしにくい山岳地帯などとかなら
運用のしようがあるかもしれない。
ただ、最近じゃ歩兵の対装甲撃破能力も向上してるから、あんま意味ない……?
0184メカ名無しさん
2009/07/11(土) 22:14:15ID:J/yLSueF人型であることを活かす為には接近する必要があるが、デカすぎて小回りが効かないので接近戦には不向きという矛盾。
2m半くらいのサイズなら使えそうだが、それならパワードスーツ作った方がよさそう。
そういうのじゃなくて、ラジコンに銃とカメラ付けた様なロボットなら普通に使えるんだけどな。
0185メカ名無しさん
2009/07/13(月) 19:28:00ID:5yw2/Emh0186メカ名無しさん
2009/07/14(火) 07:10:07ID:ZnKSDl1Sただ、実際、あの大きさの物体がドシドシ歩かれたら迷惑この上ないが
0187メカ名無しさん
2009/07/14(火) 10:53:16ID:MGWaYQyY・逆に直立した状態で安定して発射できる火器を選ばざるを得ないので利点が無い。
・二足のうちの一方を狙い撃ちされただけで簡単に行動不能となってしまう。
・歩行のバランスを取るために常に機体が前後左右に微動するので搭乗者が乗り物酔いしやすい。
以上の点で二足歩行型は軍事兵器としてメリットがない。
0188メカ名無しさん
2009/07/14(火) 15:20:23ID:KjsnDBlK0189メカ名無しさん
2009/07/15(水) 06:18:36ID:lru+cN4g0190メカ名無しさん
2009/07/15(水) 16:53:17ID:LYR8jPtJ大部分の問題は無視していいな。
「戦闘機につければいいじゃん」という例外を除いて。
0191メカ名無しさん
2009/07/16(木) 00:20:02ID:EVzJu4n+ヘリ用装備なら問題ない
>逆に直立した状態で安定して発射できる火器を選ばざるを得ないので利点が無い。
アウトリガーの意味と応用、それと上記の武器種なら関係ない
>二足のうちの一方を狙い撃ちされただけで簡単に行動不能となってしまう。
撃破できるのは戦車砲やロケット砲になると思うが、索敵距離が高位にあるロボット側が
断然有利になるため、狙撃(砲撃)は長距離になるので、数km離れた所から関節部分の
的が直径1m程度だとすると当たる確率の方が低い(市街地戦なら話は別)
それなら胴体を狙った方が早い
>歩行のバランスを取るために常に機体が前後左右に微動するので搭乗者が乗り物酔いしやすい。
戦車の回塔や飛行機のGに比べれば乗り物酔い程度のことを堂々と問題視するところが変w
0192メカ名無しさん
2009/07/16(木) 01:47:39ID:USU9eHxE核発電所が丸々必要な消費電力と馬鹿でかいシールドジェネレータ、この組み合わせは他に積みようが無い。ってんなら奇抜な人型も有りうるよな。
何を武器にどう戦うのかそれが重要だがw
でもそれって4つ足とか、戦艦とかでも良いんじゃねとか穴はあるが。
0195メカ名無しさん
2009/08/02(日) 21:13:47ID:ohEixyonだーかーらー(笑)
”可能”であるとか、”こうすればOK”とかそんなもんはどうでもいいの。
可能不可能でいうのなら、別にチンパンジーに武器を持たせることもできるし、
皇国の守護者のように虎を部隊に配備することだって”可能”さ。
問題は、それが軍に如何なるメリットを齎すか、
即ち>>173-174なのよ。
ここを突き詰めれば、終わりのない技術論とか各論とか言った
無意味な、そして只管長大な回り道をしなくて済むのに、本ッ当に
皆さんモノ好きですなぁ(笑)
その意味では>>187のようなレスはちょっと厄介。
傍から見ると”各論への答え”なのかそれとも”軍の装備品としてのメリットの
否定”なのかが区別がつかない(だからこそ>>191のように答える隙がでてくる)
>>187の下にに「故に陸戦における火力投射プラットフォームとして巨大二足歩行型兵器を
鑑みるに、従来の戦車、装甲車等と”比較して”メリットを見いだせない(故に採用しない)」
とかそんな感じの文章がついていたらパーフェクトだったのにねぇ
0196メカ名無しさん
2009/08/02(日) 21:30:58ID:o2DIjdgl0197メカ名無しさん
2009/08/25(火) 00:17:35ID:oWawrvmDhttp://www.youtube.com/watch?v=uSMFo_StiMQ
0198メカ名無しさん
2009/08/25(火) 00:37:30ID:/gSd0fNZ0199メカ名無しさん
2009/08/25(火) 19:28:11ID:jrlZBKxEまたトップヘビーで、重火器で胸か頭を正面から命中させたら
たとえ装甲が厚くても転んで沈黙するだろう。つまり兵器としては不適切。
0200メカ名無しさん
2009/08/25(火) 21:11:32ID:1/wvg/cg日本の貴重な技術者を無駄な方向に歩ませている。
ロボワン競技は時間の無駄だと思う。
0201メカ名無しさん
2009/08/25(火) 21:23:01ID:/gSd0fNZ個人の趣味だし。
0202高田
2009/08/27(木) 03:15:35ID:/jzdkef80203メカ名無しさん
2009/08/27(木) 22:11:52ID:uy/a+YJ5そのままガンダムを地面に向けて倒したら中の人は星になる。
0204メカ名無しさん
2009/08/27(木) 23:58:33ID:XijkR/J30205名無し
2009/08/28(金) 18:10:44ID:OKX6BbLAhttp://psuf.panasonic.co.jp/alc/
0206メカ名無しさん
2009/09/03(木) 16:50:51ID:FZ7/X/YL0207メカ名無しさん
2009/09/03(木) 16:57:52ID:TDY2HaoUを行えばそこまでひどくはならない。
ただ、そこまでして大型二足歩行ロボットを兵器として用いる必要性が無い。
0208メカ名無しさん
2009/09/05(土) 22:03:43ID:ECQ5YAC30209メカ名無しさん
2009/09/11(金) 23:31:12ID:DxZHYvj3人の形そのものが戦闘には全く向かないから、
わざわざガンダム的な戦闘兵器を作るメリットが思いつかない。
ただでさえ身を低くして被弾率下げようと頑張ってるのに巨大ロボットなんて論外。
0210メカ名無しさん
2009/09/13(日) 21:19:47ID:Kkbs1B4y0211メカ名無しさん
2009/09/13(日) 21:50:58ID:/VejtCTz0212メカ名無しさん
2009/09/14(月) 11:01:33ID:38SY+YQ3二足歩行ロボットであるのならば、人間を基準にして
それより大きければ(2m強)大型、と自分は考えてる。
0213メカ名無しさん
2009/09/14(月) 23:00:38ID:X5sEKyjO0214メカ名無しさん
2009/09/23(水) 08:42:20ID:wc+sQosHミサイルを打ち込まれて終わりだ
0215怪奇くん
2009/10/20(火) 13:16:50ID:CuR/T93e0216メカ名無しさん
2009/12/12(土) 11:36:50ID:zdVWogiVアーマード・コア4みたく
0217メカ名無しさん
2009/12/12(土) 11:41:53ID:zdVWogiVhttp://www.youtube.com/watch?v=7RAEDRD5a_s
ガンダムより好きなんだが・・・
0218メカ名無しさん
2010/01/10(日) 14:22:03ID:64WtTsFChttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/x3/1263048231/1-
未来が全てを解決してくれる
0219なし
2010/01/14(木) 17:49:58ID:OuyXXpML名前は、特に要らないと思っているので書きません。
このやり取りに少しばかり参戦したいと思っています。
0220メカ名無しさん
2010/01/14(木) 19:18:47ID:GDFgFmu40221メカ名無しさん
2010/01/29(金) 16:06:31ID:gC+ohnY1得なことが一つもないと思うんだが。
0222メカ名無しさん
2010/01/31(日) 13:15:44ID:Ptl8whKf0223メカ名無しさん
2010/02/01(月) 06:10:56ID:UGkakjTIとか
重心高いから使用火器が制限される
なんてのを聞いたことがある
人形の利点てなんだろう・・・操作が直感的とか?
0224メカ名無しさん
2010/02/01(月) 14:57:13ID:mMSuXzvD動作速度が全然違ってくるし、重力加速度は変わらないから直感からはかけ離れた動作になるよ
0225メカ名無しさん
2010/03/03(水) 23:21:26ID:V0ETOQnQ人型なら戦車以上に建物に密着できる。
歩兵突入のために、ドアなどを手で引きちぎることが出来る。
内部に入れなくても、壁越し窓越しに支援攻撃できる。
腕に武器を持たせることにより、攻撃稼動範囲を広げられる。
ビルの屋上から足元のマンホールまで攻撃可能。
本体を晒さず、腕だけ突き出して銃撃もできる。
障害物を取り除いたり、逆に構築することも可能。
移動手段を脚にすることにより、駐車中の車をよけたりまたいだりしての移動が可能。
車だけでなく、倒れている一般人とかもよけたりまたいだり、乗員が外に出ることなく運搬が可能。
大型人型兵器なら逃げ回る民間人の頭上を越えての射撃ができ、巻き添えを減らせる。
また、戦車には乗り越えれない垂直の段差も移動可能。
穴や塹壕、川なども這い上がって進行できる。
大規模な観測装置や各種センサーを搭載可能。
頭部に配置することにより、上下180度左右360度観測可能。
戦車には難しい自機の足元を観測可能。
0226メカ名無しさん
2010/03/04(木) 19:07:14ID:Q6tZXRcu0227メカ名無しさん
2010/03/05(金) 11:20:23ID:2aOV9YuL0228メカ名無しさん
2010/03/06(土) 19:05:18ID:vUI1vLOM今まで通り歩兵にやらせりゃいいじゃんねえ
0229メカ名無しさん
2010/03/06(土) 19:19:58ID:nYwKFCoV0230メカ名無しさん
2010/03/06(土) 22:20:44ID:beixdsDZ相変わらずのRPG最強論かw
そんなにすごい兵器ならロボットに持たせればいいわけだな。
まあサーモグラフィーによる建物ごしの監視とか、画像形状認知システムにRPGの形状データを入れといて自動検知するとか、いろいろ対抗策は出来るようになるだろ。
>>227
足の裏に地雷探知機を付けて避ければいいな。
>>228
その歩兵の損害が酷いワケで。
0231メカ名無しさん
2010/03/07(日) 18:54:32ID:hapH8yW3つか非装甲目標相手にRPG用意するって、どんだけマヌケなんだか……。
0232メカ名無しさん
2010/03/07(日) 19:38:55ID:BUUWxljcまあ、超軽量で強靭な装甲材が開発されたらありえるかもしれないが、
ゲリラ制圧が主任務で、正規軍相手は無理だろうなー・・・
0233メカ名無しさん
2010/03/07(日) 21:29:31ID:K3YDNdqnまずはミノフスキー粒子をどうにかせんとなぁ…
0235メカ名無しさん
2010/03/08(月) 12:37:53ID:7gSQtmuGhttp://www.nicovideo.jp/watch/sm9850771
0236メカ名無しさん
2010/03/08(月) 23:26:28ID:EiiHWV+H真面目にとるなよ。
皮肉を言っただけ。
>非装甲目標相手にRPG用意するって、どんだけマヌケなんだか……
RPG-7には軟目標用の通常榴弾頭もちゃんとあるんだが。
>>232
勿論先に発見、先に攻撃、が基本。
発見方法はもう書いたし、攻撃は機銃でやればいいし。
戦車ですらRPG-7にやられてるってのに、装甲で受け止めるとか・・・
まあ手に盾持たせればスペースドアーマーみたいに本体との隙間ができるから、成形炸薬弾頭には有効かもな。
0237メカ名無しさん
2010/03/09(火) 03:08:12ID:p0ae2X3f0238メカ名無しさん
2010/03/10(水) 10:20:12ID:o6Y5VkhCまずは仕様を出しましょう。
全高2m弱の歩兵をそのままロボットに置き換えたものと、
このスレのタイトルになっている大型(どの程度だろう?10mぐらい?)
のロボットではその評価は全く別になります。
最初は話し合う上で必要となる共通の基盤として貴方の考えている
ロボットの具体的な大きさを教えてください。
>腕に武器を持たせることにより、攻撃稼動範囲を広げられる。
大口径砲や機関砲といった、ある程度距離をとって使われる兵器でしたら
現行の砲塔式で十分な射界を得られております。
>ビルの屋上から足元のマンホールまで攻撃可能。
ビルの屋上は歩兵戦闘車等の機関砲或いは重機関銃(出来れば
航空支援)、マンホールの掃蕩は歩兵(百歩譲っても歩兵と同等の
機能、大きさを持ったロボット)の仕事です。
車載(の必要がある)火器の必要性はありません。
>本体を晒さず、腕だけ突き出して銃撃もできる。
通常の移動の際に全高の高い二足歩行方式は、
他の車両システムと比べて機体を晒しまくりです。
常に匍匐前進での移動をお勧めします(それなら
いっそのこと足をキャタピラに(ry)
0239メカ名無しさん
2010/03/10(水) 10:20:59ID:o6Y5VkhC>障害物を取り除いたり、逆に構築することも可能。
より安価で重装甲、且つ機能的な装甲ブルドーザや
工兵戦闘車両の方が、上記のように二足歩行の制約上から
高い胴体や頭部(これらは何れも任務に必要無いデットスペースだ)を
晒し、且つ(他の手段に比べて)高価で、効率の悪い(例えば
障害物を押しのける場合には、機体にはそれを支えるための大きな
設置圧面積が必要ですが、キャタピラと足とではどちらのほうが大きな
面積を確保できるでしょうか?また同じ動力ならば基本的に
2枚の履帯にだけ動力を供給すればよいキャタピラと、全身の数多い
関節部、稼動部に動力を供給しなければならない二足歩行ロボ、どちらが
効率が良いでしょうか?)二足型に比べて優秀であると思われですが、
如何お考えでしょうか?
>移動手段を脚にすることにより、駐車中の車をよけたりまたいだりしての移動が可能。
車を跨ぐということは、少なくとも車高は5m以上になりますが、よろしいのでしょうか?
そのような過大な車高と暴露によるデメリット、例えば転倒の危険性や、
装甲必要面積の増大とそれによる重量の増加、並びにそれをカバーするために
費やされる費用は明らかにメリットより大きいように感じられますが。
>車だけでなく、倒れている一般人とかもよけたりまたいだり、乗員が外に出ることなく運搬が可能。
人間の手当てや危険地区からの運送といった細やかな作業は車両ではなく
人間である歩兵の仕事です(そしてそれが最も安く、且つ効果的で効率的な方法だ)
0240メカ名無しさん
2010/03/10(水) 10:21:42ID:o6Y5VkhC>穴や塹壕、川なども這い上がって進行できる。
貴方はまず何故現在の戦闘車両に履帯が用いられているのか、
WW1から勉強し直す事をお勧めします。
(キャタピラはそもそも、その穴や塹壕を乗り越えるために、
数多くの選択肢の中から抜擢されたのだ!
例えば、現用の90式戦車の超提高は約1m、超壕幅は約2.7mだ。
戦車が通れない障害ということは、大多数のほかの部隊も通れない。
そういう時はさっさと工兵を呼んで火力支援の下、障害を排除させるのが一番だ)
>大規模な観測装置や各種センサーを搭載可能。
>頭部に配置することにより、上下180度左右360度観測可能。
センサーマストで十分可能、且つ安価で効率的に代替できます。
>戦車には難しい自機の足元を観測可能。
それは歩兵、乃至はTK-Xに装備されているような車載カメラの仕事です。
>>230
>その歩兵の損害が酷いワケで
上にも書いたように、兵器として著しく不高率な兵器を運用するために、
現用の兵器のリソースが食われることにより、結果的にそれらに支援される
歩兵部隊の損害は(同じ資源量の通常兵器を用いた軍隊に比べて)増大すると
考えることが妥当(そりゃそうだ。片方は兵器として不高率な装備を運用しなければならない
というハンデを持たされているんだから)であると思いますが、どうでしょうか?
(まぁ、要するに>>173-174なわけだが)
もちろん、現用の歩兵と同等かそれ以下の大きさで、且つ歩兵と同じ任務を
こなせる二足歩行ロボットが開発されたら(コストや現状認識、責任等の問題は
有るが)それはそれで有効であると思いますよ。
ただ、ここのスレタイのように闇雲に大型化されたら、二足歩行のメリット(人間と
同じことが出来る)は殺されてしまうでしょう(上に書いたとおり)
0241メカ名無しさん
2010/03/11(木) 15:51:25ID:u87LLLzR軍用ライフル弾防ぐ盾で50kg以上になります。
そんな役立たずにペイロードを裂く余裕があるなら他にリソース回しましょう。
0242メカ名無しさん
2010/03/16(火) 16:10:52ID:gm5s5IN+0243メカ名無しさん
2010/03/16(火) 17:12:04ID:pn37sJfp0244メカ名無しさん
2010/07/08(木) 23:46:41ID:dkbXeRIA便利…とか言ってるやつ。火器管制と照準システムの仕組みを
どれだけ複雑に、かつ、ムダにしようとしているんだ?
0245メカ名無しさん
2010/07/14(水) 21:53:12ID:bFPnydJ6並に動くならいいと思うよ
0246メカ名無しさん
2010/07/15(木) 11:51:50ID:cHQEPhUp人間並の動作反応にはならない。その時点でもう人間時の感覚とはかけ離れる。
仮にそれクリアしても、重力加速度は人間時と変わらない。
上下動の時間は人間時の10倍近くに引き延ばされる。
脳波さんに18mロボの視界と四肢の動作感覚がフィードバックされてるなら、
歩行走行とも、非常にスローモーに感じるはずだよ。
0249メカ名無しさん
2010/07/18(日) 14:41:16ID:MgSxev+F軍人からの義手や義足としての要望なら、あるかな。
無論戦闘に復帰するのが目的ではなく、傷病兵が日常生活に困らないようにするためだが。
まあ兵器じゃないが。
0250メカ名無しさん
2010/07/23(金) 10:53:45ID:z1etn6NG陸上を効率的に移動するという点でいえば四足獣のほうがはるかに上なわけで。
腕がほしければ別にマニピュレータつければいいし、
武器使用の汎用性が確保したければ発射架を共用化すりゃいいし
アニヲタの妄想以外に開発の理由なんてあると思わないな。
0251メカ名無しさん
2010/07/25(日) 06:00:59ID:iTrbKa/70252メカ名無しさん
2010/08/01(日) 22:47:10ID:2MktkxM3いずれも歩兵の移動時の負荷軽減を目標にしている。
2速歩行ロボットが人間以上に働ける様になれば、歩兵に取って代わることもできるだろうが
それまではこれら既存のロボットのように人の補助の方向をめざすしかないな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています