トップページrobot
840コメント682KB

ロボットの開発で通貨廃止inロボ板

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001メカ名無しさん2006/02/19(日) 08:40:20ID:eFinrj58

ロボットが人間の代わりに食糧や生活必需品を全て生産し、輸送することが
できるようになったら、人間は働かなくても生きていけるようになる。

そうしたら通貨を廃止することはできるよね。

詳しいやり方は>>2-10あたり。
0083メカ名無しさん2006/02/25(土) 00:38:57ID:mXDu4e5y
>>82
ばーか、消すなよ。もっともっと暴れて燃料になれよwww

どうせ無職だから、暇だろ? 。燃料にでもなってろよwww
0084メカ名無しさん2006/02/25(土) 00:42:49ID:zixXjqfV
え、2chから出て行くんだろ?

78 名前:メカ名無しさん[sage] 投稿日:2006/02/25(土) 00:31:44 ID:zixXjqfV
お前が2chに来なければ、誰もお前の邪魔はしない。

だからさっさと2chから出て行け。お前がいくらレスを重ねてもトンデモしか言わないのならお前はここにいるだけ邪魔だ。

79 名前:メカ名無しさん[sage] 投稿日:2006/02/25(土) 00:33:03 ID:0ol2rnI5
分かった。じゃあ出て行く。
0085メカ名無しさん2006/02/25(土) 10:01:41ID:2+bnW9Pl
あれ?ここで通貨何たらって言ってるやつ

デスマーチ参加者がもの凄い勢いで寿命を削るスレ6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1136720677/l50
プログラマーの死亡フラグ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1137341907/l50
車輪の再発明をしてしまった時
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1137076854/
1000円近い借金は誰がどうやって返済?
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1127473101/
【言語としてのエスペラント】- 2 (除 「運動」)
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1116414697/
ロボットは人間にどこまで近づけるか
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/robot/1047706418/
お金の無い世界を作れるか?
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1103905516/648-
本当に文明は崩壊するのか?
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1113358150/107-
ロボットが発達すれば働かなくても良い
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1138330141/
農業ロボットで通貨の廃止
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1138199224/
通貨廃止
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1138375506/

で言ってるやつと同じか?馬鹿なやつだな〜www
でもこいつ今無職らしいからあんまりいじめたらかわいそうだぞ。
にしても、こんなこと言ってたら職なんて探せないよな。
その情熱を銀行で熱弁して資金借りてみろよ。
窓口のねーちゃん笑いこらえるの必死だろうなww
0086メカ名無しさん2006/02/25(土) 10:34:32ID:kqd3O47d

共産主義の欠陥が、「理想的な働きをする人間」=モデルを想定し、
それを現実の人間に当てはめようとするアホさにあるとすれば、
「理想的労働力」の実現をロボットに求めるのは、あながち間違いじゃないわな。

 ただ、今の経済原理ってのはすべて、「労働力であり消費者としての人間」
という命題が大前提になっているから、ロボットを現実経済に導入するには実は
かなり根本的なパラダイムシフトを迫られる事になる。
 労働者であるロボットは消費者じゃない、という点をどう解決して「経済」を
維持していくのか。
 リクツでは幾らでも可能でも、現実を変えるのは困難を極めると思った方がいいね。
0087メカ名無しさん2006/03/09(木) 08:30:09ID:5ZAwWsyA
経済学と言うのはどういう論理かと言えば、俺は社会にある生産力を円滑に市場に供給する学問だと思う。
生産力の偏りがある、資本の偏りがある。一方で生産力が不足しているのに、もう一方で生産力が余剰に
なっているという偏りがある。だから、余剰になっている生産力からリソースを不足している生産力に分配
しなければならない。その偏り、余剰になっている生産力や資金をどう不足している市場に供給していくかと
言う学問。それが経済学の本質的な役割であって、経済学そのものでは生産力を向上させる方法も、需要を向上
させる方法も分からない。経済と言うのはあくまでも機械的な学問なんだから。

でも、現在の経済が直面している問題はそういう資本の偏りではない。
どこかに生産力が不足しているところがあるか? 無いよね。
どこかに足りないものは無いか? 有り余っている。
もうこれ以上の生産力はいらない。これ以上生産力が無くても人間は十分に生きていける。日本は失業率は
高いけれども、労働力は余っているけれども、それなら人間の労働力をつぎこむべきセクションがどこにあるかと
言えば、もうそんなセクションは存在しない。それが今の経済の矛盾であるわけだ。
0088メカ名無しさん2006/03/09(木) 08:35:40ID:5ZAwWsyA
現在の経済価値において、労働に対する価値と言うのは極限まで低下している。
もはや人間は、今の人口で今の人口以上の人間を養うことができるくらいの生産力を
所有するに至っている。
人間は働かなければならないと言うのは、もはや需要の側の論理ではなくて、供給する側の
論理になっているわけだ。でも貨幣経済では、価値は供給の側が決めるのではなくて需要の
側が決める。供給側は需要側の論理に従ってその活動内容を変えてきたと言うのが実態
なんだから。

モノに対する価値の中に占める労働力の価値は極限まで低下して、天然資源に対する比重が
上昇しつつある。
でも通貨価値は天然資源の価値をはかるようにはできていない。あくまでも通貨と言うのはほとんどが
労働力に対する価値で定義づけられている。要するに人件費と言うことだね。
つまり資本主義における通貨があらわす価値は、現在の文明における物品の価値を正確に反映しているとは
言えない。

それが現在の資本主義における矛盾の本質。
0089メカ名無しさん2006/03/09(木) 08:39:07ID:5ZAwWsyA
簡潔に言うと、

本来の通貨=商品のなかにおける労働力への報酬のやり取り
現在の通貨=商品のなかにおける労働力の価値は大幅に減少している。

そして資源の配分量を制限するための価格調整と言うのは、本来は通貨の
役割では無い。
通貨と言うのは労働力を評価するものであって、天然資源在庫量を調整するものではない。
ただ、他に適切な代替評価手段が無いから、今でもそのような方法が採用されているだけ。
0090メカ名無しさん2006/03/09(木) 10:43:22ID:5ZAwWsyA
○需給による価格決定。需要に対する供給が不足した場合価格が高騰するので、
その供給者になろうとする者が増加する。したがって一時的に高騰していた価格も低下する。
それが通貨の役割。

→したがって価格調整の本来の目的は価格が高騰することによって供給を増やすということ。
価格が高騰することによって需要を抑制するというのは通貨の本来の目的では無い。
また、価格が高騰することによって需要を抑制した場合に、それで社会が混乱なく
維持できるかどうかを確認できた事例は歴史の中に存在しない。
0091メカ名無しさん2006/03/13(月) 16:24:58ID:i5op6oaX
Watch!:日本橋でロボット大会 元電気街少年、次世代へ夢 /大阪
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060313-00000201-mailo-l27

<ウォッチ>
◇「人育てる街へ」
大阪・日本橋「でんでんタウン」近くの市立日本橋小学校でこのほど、
小学生から高校生までがロボットの技術を競う「ロボカップジュニア
2006大阪ノード大会」が開かれた。そこには、子どもたちの成長に
夢を重ねる、日本橋を愛する人たちの姿があった。【中本泰代】
ゴールして歓声、オウンゴールで悲鳴。「サッカー」競技が開かれた
体育館は、熱気であふれていた。同大会は、世界大会まである「ロボ
カップジュニア」の地区予選。今年はサッカーなど3競技に、府内や
近県から66組約160人が参加した。最年少は7歳だ。
サッカーはチーム対抗で、自律型ロボットを2台ずつ使いゴール数を競う。
子どもたちは市販キットの部品を工夫したり、パソコンで複雑なプログラムを
組む。高松市の小学6年、松原匡佑君(12)は、ロボットを始めて2年。
「自分の好きなように改造して、思い通りに動いた時はうれしい。将来は
飛行機の整備士になりたい」と話す。
大阪での同大会開催は04年に始まり、今回から日本橋が会場となった。
大会をバックアップする「でんでんタウン協栄会」理事で、事務局を務める
蝉正敏さん(57)は「こんなことを中学生でもできるなんて、夢のような時代」
と話す。自身も、堺から通う「日本橋少年」だった。独立し、あこがれの街で
設立した「ダイセン電子工業」では、毎週ロボット講習会を開いている。
「日本橋を、人を育てる街にしたい」と意気込む。
0092メカ名無しさん2006/03/14(火) 11:06:40ID:sc5vCl7j
10年就農なら返済免除 新奨学金導入 福島・鮫川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060314-00000007-khk-toh

福島県鮫川村は新年度、農業系の大学などを卒業し、地元で就農して
10年間農業を続ければ、返済を免除する新たな奨学金を導入する。
人口4500の村は合併せず、農業中心の村づくりを進めており、若い
担い手を確保するのが狙い。農業分野に絞った市町村の奨学金制度は
珍しいという。

対象は、農林水産に関連する技術系で、3年以上の専門学校、大学、
大学院に進学する学生。主に首都圏で学ぶ農業系の大学生を想定しており、
月額5万円を支給する。
0093メカ名無しさん2006/03/14(火) 14:42:40ID:sc5vCl7j
介護ロボット 世界初、人を抱き上げ声も 理化学研が開発
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060314-00000008-maip-soci

独立行政法人・理化学研究所は13日、人を抱き上げるロボットを世界で
初めて開発したと発表した。声の方を振り向いて呼んだ人を見つけたり、
においから衛生状態をチェックするセンサーも備え、「介護現場で力仕事を
柔軟にこなす存在にしたい」という。
「人と相互作用するロボット」の英語の頭文字から「リー・マン」と命名。
身長158センチ、重さ約100キロ、車輪で動く。座った人に近寄り、
背中とひざ裏に腕を回して抱き上げ、「よっこらしょっと」と声も出す。
新開発の触覚センサーで、胸と腕に重さが分散するよう上体を微調整する。
同研究所バイオ・ミメティックコントロール研究センター(名古屋市守山区)が
3年前から開発してきた。制作費は約4000万円。今は抱え上げる重さは
35キロまで。5年後の実用化を目指す。
0094メカ名無しさん2006/03/17(金) 11:57:54ID:4D61vfHn
仏で学生ら25万人デモ 雇用策に反発、300人逮捕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060317-00000037-kyodo-int

【パリ17日共同】フランス政府の若者雇用促進策が雇用を不安定にするとして、
撤回を求める大学生や高校生らが16日、各地で再びデモを行い、警察発表で
約25万人が参加した。一部は治安部隊に火炎瓶を投げるなど過激化。
治安部隊は催涙ガスやゴム弾、放水銃を使用し、学生ら約300人を逮捕した。
各地の衝突で治安当局側の46人が負傷した。
デモ参加者は14日の約4万人を大幅に上回った。昨年、都市郊外で続いた
暴動の参加者がデモに触発されて再び暴力行為を行う可能性を懸念する声も
出始めている。16日付フィガロ紙は「(学生街の)カルティエラタンでの暴力の
映像は、不良たちをその気にさせる危険がある」とする治安当局筋の発言を伝えた。
0095メカ名無しさん2006/03/18(土) 12:43:38ID:828m3J6X
しかし、これは危険な思想だな。
「働かなくても生きていけます」な世界に、何の価値があるのか。
生きていられるなら、人間は何もしなくなる。遊びのレベルがせいぜいで、疲れることはしなくなる。
ボランティアでいろいろやって充足感を得る人がいることが前提だけど、それも基本的に働いている
背景があるから起きることではないのか。
生まれたときから絶対働かなくていい社会なら、普通の人なら怠け者になるよな。学校も、親も、働く事の意義を教えてくれなくなるからな。

働くってことは、自分を律するトレーニングでもある。それを満足にやらないやつが、安易な犯罪に走る。
結局、そういうカオスな世の中になるはずだ。

不特定多数の人が集まるここに訴えることは、基本的に人集め。誰かに理解させる、説得するのがあるべきスタンス。
それを半ば拒否するスレ主は、やはりここに来るべきじゃないな。
ここは秘密結社の募集場所じゃない。
0096メカ名無しさん2006/03/18(土) 13:52:24ID:nsKuYXrD
懐かしい思想だなw
ホーガンの「断絶への航海」を思い出すよ。

しかし「通貨」は根本的に利害調整のための媒介だから
前述の小説にあるような「事実上無限の資源」「同無限の土地」「同無限の技術力」
が大前提として存在しないと、有限の環境は結局利害調整の必要を生み、
通貨もしくはそれに相当する代替物を必要とする

>>1はこのうち技術力の点をVBでなんとかできると信じているようだ。
すごいねVB.。海の水を全部汲みだせる耳かきぐらいすごいね。

また、通貨がなければ個人間の物質面によらない利害調整を行うことが出来ない。
罰金とか賠償金とかが機能しないからね。
だからそういう社会では刑罰はいきなり懲役とかいきなり死刑とかにならざるを得ない。
すごいね通貨レス社会。

まあいずれにせよロボット技術板むけの話題ではないなあということで乙
0097メカ名無しさん2006/03/18(土) 15:12:49ID:l+SaucnE
>>95
>生まれたときから絶対働かなくていい社会なら、普通の人なら怠け者になるよな。
>学校も、親も、働く事の意義を教えてくれなくなるからな。
そういうのは環境遺伝するから。
働くことの意義を教育される家庭の子供が成長して創造的活動をしながら、また結婚して
次の世代の子供を生んで教育する。
怠惰な人間は引きこもっているから出会い自体も無くなって子供を作らずに死ぬ。
社会全体の中では社会の中で好ましい家系だけが存続する。

>それを満足にやらないやつが、安易な犯罪に走る。
犯罪に走る必要なんて無いじゃん。暇をもてあましているのならオンラインゲームでも
やってれば良い。

>>96
>このうち技術力の点をVBでなんとかできると信じているようだ。
別に技術の全てをVBで解決するわけじゃない。ただVBとかを使って初歩的なロボットを
作って生産活動に従事させると、人間は余剰の時間が多くできる。余剰の時間が多くできれば
さらなるプログラム関係の技術開発ができる。
いきなり完成されたナノテクが無くても、蒸気機関や印刷技術ができるだけで人間は飛躍的な
進歩の足がかりを作れると言うこと。

>また、通貨がなければ個人間の物質面によらない利害調整を行うことが出来ない。
>罰金とか賠償金とかが機能しないからね。
>だからそういう社会では刑罰はいきなり懲役とかいきなり死刑とかにならざるを得ない。
お前はなかなか鋭いな。その問題をいきなり指摘した人間は初めてだ。
で、たぶんその通りになる。もちろん今は民事で解決している問題も民事で
解決できなくなるから、法律の網の目は今よりもさらに細かくなる。
まあ懲役と言っても一番軽微な刑は数日程度の拘留刑や反省文、バケツを持って廊下に
立ってなさいレベルからだとは思うけどね。
0098メカ名無しさん2006/03/18(土) 15:45:06ID:nsKuYXrD
わかってないな。これは「進歩の足がかり」なんてなまやさしいテーマではないのだ
単に「人間並みの高度な知能を備えた安価な労働力」という程度なら
奴隷制度のある社会では既に実現されていた。

そういった社会でも通貨は必要とされていたことをよく考えるべきだ

そしてロボット技術は今後数十年のスパンで「奴隷」に並ぶほどにすら
発達することはない。
0099メカ名無しさん2006/03/18(土) 19:30:30ID:l+SaucnE
>>98
人間並みの働きをする必要なんて無いし。人間の代わりになる
汎用ロボットを作ると言う意味ではなくて、産業用ロボットを
全産業に導入することによって人間は労働から解放されると言う
意味だから。
0100メカ名無しさん2006/03/19(日) 02:45:26ID:dHn6Jzvw
>99
あのね。君の普段やってるコンペイトウのとげとげをつける作業以外にも
いろんな仕事があるんだよ。
人間並みの知能なしにどうやってそれを全部代替するんだよwwwww
0101メカ名無しさん2006/03/19(日) 08:45:01ID:FRwO/tWD
>>100
営業・マーケティング・資材調達→そもそもそんな物いらねぇ
在庫・物流管理→POSシステムを発展させれば大丈夫
工程管理・品質管理→コンピューターでほぼ制御可能。歩留まりは多少悪くなるかもね。
財務・経理→収支管理・財務予測などは不要。資産管理はイコール在庫管理
技術・開発→趣味の人間が開発をおこなうのでこれはロボットはやらない
人事→開発団体の中の調整はその中の人間がおこなうんだろ。

で、他に何かある?
0102メカ名無しさん2006/03/19(日) 14:25:33ID:NO4NOch6
あの・・・あんまりにもアホらしいんで覗いた100人のうち
99人はそのままなにも書かずにスルーしてると思うのですが・・・

上でもまったく同じ本が上げられてますがJPホーガンのSF小説
「断絶への航海」をまず読みなさい。文庫で出てるから。

それに感心するも、これは違う!と怒るのも自由だが、

次に「共産主義」について調べなさい。
思想ではなく、できれば経済学、社会学的な考え方について。

最後に世界を見て共産主義国家や物物交換をベースにしたコミュニティの
試みと失敗(稀に成功)について知りなさい。

と、ここでやっと苦笑しながら通り過ぎてる人々と同じレベルになれるから。

つか、ロボットが労働をして人間は好きな事を〜ってのは何百年前から
夢想されてる「ユートピア小説」(ディストピア小説)そのままなんですが。
昔は「奴隷が」で近代になると「機械が」ってなってくだけで。

それともさ、もしかして共産主義カブレの真っ赤な人がわざとやってるん?
日本を北朝鮮みたいにしたくて?
0103メカ名無しさん2006/03/19(日) 14:42:05ID:FRwO/tWD
>>102
>「断絶への航海」をまず読みなさい。文庫で出てるから。
レビューだけさらっと読んだけど、もしかして「人間の理想のユートピアなんて
できるわけないじゃん、人間が楽天的になったらトラブルに対処する能力を
無くす」とか思っている?
別に通貨の廃止は怠惰なユートピアを作るシステムじゃないよ。
人間の間の差別がなくなるはずないじゃん。
0104メカ名無しさん2006/03/19(日) 15:32:19ID:FRwO/tWD
現在通貨廃止を実行するまでのロードマップ作成中。
ひとまず素案を作ってみた。
まだとっかかりだけ。完成したらwikiにアップする。

−−−−−−−−−−−−
**通貨廃止前準備

***ロボットの基礎的技術の開発
・Windowsのプログラムで作動するロボットの開発、改良。
・ロボットの各種センサーの開発と技術習得。カメラを数台並列させて撮影することによる
光学認識アルゴリズム。赤外線、超音波、レーダー、音声認識の技術習得、技術改良。


***農業用ロボットの開発
・農業を自分で体験して農業でどのような作業が求められているのか習得する
(就職情報誌に農業関係の求人が載っている場合があるので就職する。
または農業でボランティアを募集している場合があるのでボランティアとして
農業を体験して技術を学ぶ)。または農業を実体験している人との交流を持ち、
農業に関する技術ノウハウを聞き取れるようにする。
・ロボットを自作してどのようにすれば必要なロボットを作れるのか習得する。
またはロボット製作に詳しい人との交流を持ち、依頼をすれば必要なロボットを
開発できるようにする。
・農業の中でロボットで代替できる作業を考案し、製造する。
・現在市販されている農業機械について、効率が多少落ちても良いから
その作業を代替できるロボットを自作できないか研究する。人間が作業するよりも
効率が落ちる分については、ロボットの数を増やすことによってカバーする。
・当面、開発された農業用ロボットは通貨廃止用に活用するのではなく、
資本主義経済の中での農業の合理化のために活用する。これによって余った
時間はさらなる技術開発などにエネルギーを投じる。


***農業以外の生活技術開発
・当初の集落での生活に必要な生活の技術について蓄積する。
・家屋などの建設についてはDIYの技術を習得するか、DIYをしている人の協力を得る。
・糞尿処理についてはその簡易設備の入手や、環境汚染に関する法的問題を
事前に蓄積する。
・被服技術については当面後回しで良い。趣味で手芸ができる人がいればその人に
被服に関する作業をしてもらえば良し、そうでなければ当面は手持ちの衣料で過ごす。
古着はヤフオクにあふれているのでデザイン等を無視すれば安価で入手できる。


***技術情報交換インフラの整備
・各人が習得した技術について相互に公開しあうための情報インフラの整備。ノウハウを交換して蓄積する。
0105メカ名無しさん2006/03/19(日) 18:15:00ID:dHn6Jzvw
なんかこいつには何度言っても伝わらない気がするが
通貨レスにするには個人間に利害が根本的に発生しない社会にしなきゃいけないってのは
最低限わかってほしいところ。



(1)まず労働力の代替が技術的にたいへんすぎ
そんな自動機械による労働力の代替の話なんか昔からあるし
実現すればそれに越したことはないけど人間並の知能が要求される
高度な仕事は掃いて捨てるほどあって、
ずーっと地道に進歩してるけどまだまだぜんぜん発展途上。
数十年やそこらで全部代替するのは不可能。

(2)単に労働力を代替できるだけじゃダメ
数百年分ぐらいの飛躍的技術進歩をはしょって(1)が実現したと仮定しても
それは単に奴隷と同程度のモノが手に入ったというだけ。
「通貨レス社会」が要求するのはそんな生易しいレベルの技術じゃなくて
世界中の人が同時に「カウンタック欲しい」と言ってもほぼ瞬時に全員に
カウンタックを届けられるぐらいの超絶に無茶苦茶な、事実上制限のない
すんげー未来技術なのでぜんぜん足りない。

(3)技術だけじゃダメ
10億台のカウンタックを瞬時に生産して配達できるぐらいすごい技術には
それだけの原料とエネルギーを事実上無尽蔵に供給できる
超スゴイ供給源が必要。地球でそれをやろうとしたら1000人ぐらいが限度じゃないか

(4)土地も超ひつよう
人間同士が近くに住みすぎるといさかいが生じて結局調停のために通貨が必要になる
だから必要なければ接触しないで住むぐらい超広いプライベートスペースが必要
60億人でやるには地球せますぎ。

(5)社会制度の根本的な変革が必要
共産主義社会ですら通過を必要としているのに通貨レス社会のモデルがぜんぜんできてない。
コスト意識が必要な大規模な計画(移民とか)は一切出来なくなるし、

で、>>1が提案してるのは(1)の最初の一歩をなんとかしましょうという話であって
ぜんぜん(2)〜(5)とか無視してると言うかこのノリでは(1)すらも妄想レベル
0106メカ名無しさん2006/03/19(日) 18:16:43ID:dHn6Jzvw
で、>>1にアドバイス。

終身刑になると通貨レス生活が死ぬまで満喫できるよ
0107メカ名無しさん2006/03/19(日) 19:33:11ID:FRwO/tWD
>>105
>人間並の知能が要求される高度な仕事

そんなに数は多くないよ。技術開発とか工程改善とかだけ。
教育関係はビデオを放送すれば良いし、治安維持はその
必要性を感じている人の有志の参加でどうにでもなると思う。
他に人間並の知能が要求される高度な知能って何があるの?

>世界中の人が同時に「カウンタック欲しい」と言ってもほぼ瞬時に全員に
>カウンタックを届けられるぐらいの超絶に無茶苦茶な、事実上制限のない
>すんげー未来技術なのでぜんぜん足りない。

資本主義で任天堂DSが買えるくらいのお金がたくさんある人が、簡単に
任天堂DSを入手できませんでしたよ。
要求するレベル高すぎ。

>10億台のカウンタックを瞬時に生産して配達できるぐらいすごい技術には
>それだけの原料とエネルギーを事実上無尽蔵に供給できる

カウンタックの需要が10億台あると言うことはカローラの需要がそれだけ
減ると言うことだよ。1人でカウンタックもカローラも欲しいと言うのはさすがに
NGでしょ。法的規制の対象にすべきだし、常識的に考えてそれが筋じゃない?

>(4)土地も超ひつよう
つかあなたwiki読んでないでしょ? それに対する回答はwikiに書いてるよ。
http://wiki.livedoor.jp/tuuka_haisi/d/FrontPage

>共産主義社会ですら通過を必要としているのに通貨レス社会のモデルがぜんぜんできてない。
だって共産主義は人間の労働力に全面的に依存してるから。
人間の生産性なんて大して高くないし。ロボットの生産性はすごく高いよ。
人間が手計算と帳面付けでExcelマクロが1秒で処理する仕事をこなそうとしたら
どれだけ時間がかかることか。
共産主義が挑戦したのはそういうものだから。
0108メカ名無しさん2006/03/20(月) 00:51:03ID:kJIT+2EX
>産業用ロボットを組み合わせれば人間が必要な物資を全て生産することは可能だと思われます。


ここが間違ってるから根本的にダメじゃね?


空論はどうでもいいからさ、農業やるロボット作ってみてよ。
いいよ、ハウスの中でトマト作るヤツでも。
それで自給自足して自分が通貨レスな生活ができるようになったらまたおいで。

ブルックスやミンスキー、その他、ありとあらゆるロボット学者が
研究してる(ことを遙かに越える空想上の)ロボットがWindowsで簡単に
できるならそれにこしたことないからねぇ・・・

ここ数十年でとてもできそうにないような「ロボット」を基礎にした
ユートピア話でいいのだったら、よーしおとうさん
「ナノマシンでみんな不老不死になれば世界の争いなんてなくなるんじゃね?」
とか言っちゃうぞー ほら、ナノマシンだから「パンが欲しい!」って言うと
その場にパンが生成されるから労働もいらないや。
うわ、>>1のたかだか通貨廃止よりすごくね? 俺もWiki無駄使いしちゃおうかなー
0109メカ名無しさん2006/03/20(月) 01:08:50ID:m3EgkM67
初めて見た。面白いねー
これが実現したらいいなあ。
0110メカ名無しさん2006/03/20(月) 01:10:48ID:OMSTdm8g
>>107
>他に人間並の知能が要求される高度な知能って何があるの?

ああ、これちゃんとロボット工学の立場から書いとかなきゃダメだな。
ロボット板だしな。えーと、ね。

・コンビニ行ってヤキソバパンを買ってくる。

作れたらノーベル章ものかな。
命令を理解して、外を自分の判断で動けて、目的地までの経路探査をやって
ドアを開けて、横断歩道を渡って、コンビニ入って、目的物がある棚を発見できて、
目的物がない場合の判断と、代替手段の設定が行えて、
あった場合はソレを持ってレジへ行って反応があらかじめ設定されていない人間相手に
現実世界の貨幣(ってこれは>>1世界には存在しないんだなw)を払って
お釣りを認識して、スタート地点に戻って、ヤキソバパンとおつりを命令者に渡す。

『だけ』なんだけどね。
うん、ノーベル章もらえるね。間違いなく。現在できない事をものすごい数クリアしてるわ。
0111メカ名無しさん2006/03/20(月) 01:14:21ID:m3EgkM67
ていうか、完全に廃止しなくてもよくね?
漠然とした話で悪いけど、例えば
働かなくても全員最低限の生活(衣食住は勿論ある程度趣味を楽しめるくらい
つまり今の日本の平均くらい?)が出来て、
他の人間ならではの労働はもっとお金が欲しい人間か、働きたい人間だけやってさ
働くのはあくまで生活のためじゃなく+αのためみたいな
そんな感じがよくね?
0112メカ名無しさん2006/03/20(月) 01:33:44ID:yB79DX1c
通貨廃止してどうしたいのかがさっぱりわからんのもなー

いくらでも理論やSFではそんな話がすでにゴロゴロしてんのに
いまさら手垢のついたネタを恐ろしく低レベルの理論展開で
やろうとする理由がさっぱりわからんのだが。
0113メカ名無しさん2006/03/20(月) 01:52:16ID:aT2EevHZ
なんかここの>>1って人型兵器スレ立てまくった奴そっくりだなw
0114メカ名無しさん2006/03/20(月) 08:54:57ID:MEuSipy+
>>110
>作れたらノーベル章ものかな。
>命令を理解して、
音声で命令するのは難しいかもしれないけど、ウィンドウに商品一覧を表示してそれをクリックすれば
良いだけなら簡単だね。

>外を自分の判断で動けて、
カメラが2台あれば遠近感を持って障害物を探査できるね。それで障害物を回避しながら進めるよね。
現在位置の把握はGPSと地図ソフトを組み合わせれば簡単だよね。

>目的地までの経路探査をやって
地図ソフトがあれば簡単に経路検索できるよね。Yahooとかにある路線検索をもう少し複雑にしただけだし。
「常に最短経路」とかは難しいかもしれないけど、人間だって「自分が今まで気が付かなかった道」とかも
あるわけだし、そこまでは望まなくても良いよね。

>ドアを開けて、
自動ドアでいいじゃん。まあ立体視して物を見ればドアノブとかの判別もつけられるとは思うけど。
と言うか既に「ジュース取って」と命令したら冷蔵庫開けてジュース取れるロボットはあるんだけど、
あなたの言う技術ではそんなことはできないのかな?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060124-00000010-kyodo-soci

>横断歩道を渡って、コンビニ入って、
GPSと(ry

>目的物がある棚を発見できて、
コンビニに入ったらコンビニ内の地図を無線LANで供給してもらえるようなシステムにすりゃいいじゃん。

>目的物がない場合の判断と、代替手段の設定が行えて、
つか普通、そういう場合は出かける前にネットで該当の店と在庫があるかどうかの照会をしてから在庫が
残っている店に行かないか? POSあれば商品在庫くらい簡単に検索できるし。

>あった場合はソレを持ってレジへ行って反応があらかじめ設定されていない人間相手に
そもそも「人間が働かなくて良い世界」なのにどうして人間がいるんだ? 自販機みたいなシステムにしておけば
いいだけじゃん。

>スタート地点に戻って、ヤキソバパンとおつりを命令者に渡す。
Yahooの記事をもう一度見なさい。

自分が作れないロボットは他人も作れないに決まってるとか思ってない?
単に自分がロボットの技術とか勉強してないだけの気がする。それともROBO-ONEに出すようなロボットだけ
作っている人かな?
0115メカ名無しさん2006/03/20(月) 08:55:47ID:MEuSipy+
>>112
昔の人は、「インターネットなんてできてどうしたいかさっぱり分からんなー」とか言っていたかもしれないね。
0116メカ名無しさん2006/03/20(月) 09:06:46ID:m3EgkM67
全くのど素人だけど、
コンビニでヤキソバパン買ってくるっつっても
別に人間のようにコンビニまでいってヤキソバパンどれかなーって
選んで買ってくる必要はないんじゃ?
要はヤキソバパン食べたいと思ったその人のところへ
ヤキソバパンが来ればいいだけの話で。
人間がそれをやると「コンビニ行ってヤキソバパン買え」になるけど
全部ロボットがやる未来を仮定するならわざわざ人間と同じ動作しなくたってよくね?
なんてかネットで商品買うような感覚を延長させたかんじで
って自分で言ってることがわからなくなってきた
0117メカ名無しさん2006/03/20(月) 09:20:28ID:a1UT4ELd
VIPでやれ
0118メカ名無しさん2006/03/20(月) 09:51:55ID:MEuSipy+
仏デモ、一部暴徒化 50万人、ゼネスト協議も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060319-00000124-kyodo-int

【パリ19日共同】フランス政府の若者雇用促進策は雇用を不安定にするとして、
撤回を求める労働団体や学生らが18日に各地で行ったデモの参加者は
警察集計で約50万人、労働団体の集計では約150万人に達し、一連のデモで
最大規模となった。パリでは若者の一部が暴徒化して治安部隊と衝突、
治安部隊の34人と若者ら18人の計52人が負傷した。
 労働団体などは20日に今後の運動方針を協議。デモに手応えを得た
労働団体からはゼネスト実施を求める声が出ている。共産党系の労働総同盟の
チボー書記長は19日、ラジオ番組で「(政府が雇用策を撤回しなければ)ストを
視野に入れるよう提案する」と述べた。自ら打ち出した雇用策への反発の強さを
見せつけられたドビルパン首相の対応が注目される。
0119メカ名無しさん2006/03/20(月) 15:07:48ID:aT2EevHZ
>107

>資本主義で任天堂DSが買えるくらいのお金がたくさんある人が、簡単に
>任天堂DSを入手できませんでしたよ。
>要求するレベル高すぎ。

いや根本的にわかってない。
DSを入手できた人と出来なかった人の間で需給が発生するので
ヤフオクにテンバイヤーが大量に発生し、
金さえバカスカ出せば買える状態だったのは周知の事実。

逆にいうなら、そういう不均衡が生じる条件下ではなんらかの価値調停システムが必要になる。
もし数が足りなかったり供給に時間がかかったりすると、
「おまえの持ってるレアなDSくれよ。かわりに抽選であたったPS3やるから」
という取引が成立しうる。レアもの限定の物々交換社会だ。
個々人によって必要としている「レアもの」は違うから、それを媒介するために
「レアものこうかん券」とレアものを交換して、こうかん券の枚数で別のレアものの
手に入れやすさが決まるとかそういうシステムに発展することは自然の流れだ。

ぶっちゃけそれって通貨だろ?

だから通貨レスにしたいのなら、もし全人類が同時にDS欲しいと思うのなら
それを全部瞬時に提供できるだけの工業力が必要。
一切の不均衡が生じてはならない。これが大前提。
0120メカ名無しさん2006/03/20(月) 15:32:58ID:xLTx2VSV
>>114
ロボットに合わせて世界の方を変える。

そりゃなんでもできるわな。

”通貨廃止”に合わせて世界の方が都合がいいように変わってくれる。

って妄想してる人はたしかにそう考えるだけだわな。
予想してしかるべきだったな。

すまん。現役の研究者がナニ言ってももう
”Windowsにカメラつければなんでもできる人”
の超技術にはかなわないや。

だってなんにもできない人ができてるモノ見て書いてるだけだものね。
「ボクならふぁいなるふぁんたじーよりすごいげーむがつくれる!」
って言ってるだけなんだよね。
はいはいワロスワロス
0121メカ名無しさん2006/03/20(月) 15:37:48ID:xLTx2VSV
>>115
インターネットは「情報をやりとりするライン」。
なにが可能かはわからないが、なにをしたいのかははっきりしている。

通貨廃止はそもそもそれでなにをしたいのかがさっぱりわからない。

利点は?
0122メカ名無しさん2006/03/20(月) 16:14:04ID:MEuSipy+
>>119
>いや根本的にわかってない。
>DSを入手できた人と出来なかった人の間で需給が発生するので
>ヤフオクにテンバイヤーが大量に発生し、
>金さえバカスカ出せば買える状態だったのは周知の事実。

別に抽選・公開はDSだけじゃないけどね。
と言うか、ニンテンドーDSやランボルギーニを金の力で早く手に入れたいと
言う人間のために、餓死者が出ても構わないと言う考え方の方がよく分からない。

>「おまえの持ってるレアなDSくれよ。かわりに抽選であたったPS3やるから」
>という取引が成立しうる。レアもの限定の物々交換社会だ。

別に個人の間で物々交換するのは止めないけど。

>「レアものこうかん券」とレアものを交換して、こうかん券の枚数で別のレアものの
>手に入れやすさが決まるとかそういうシステムに発展することは自然の流れだ。

子供の牛乳瓶のフタ交換みたいなものだね。それは否定はしないよ。

>ぶっちゃけそれって通貨だろ?

そうだね。

「国が責任を持って発行し、それが無ければ生きていくのに必要な物資を入手するための通貨」を
無くすことは可能だけれども、個人の間で趣味で交換している物の媒介になるものまで
根絶する必要があるわけではないよ。
たとえばオンラインRPGは残るし、その時に通貨だって残るだろうね。
だから、「ニンテンドーDSくれるんだったら俺のキャラクターのゴールドをお前にやるよ」という
取引はあり得るとは思うよ。
別にそこまでは否定はしない。

>すまん。現役の研究者がナニ言ってももう
>”Windowsにカメラつければなんでもできる人”
>の超技術にはかなわないや。

つか、そういう技術は現実に存在してるんだけど。
そりゃあ俺がそういうプログラム作れるわけじゃないけど、それを言うなら漏前はWindowsをプログラムすることが
できるの? ネットのプロトコルの仕様について全部理解していてそれらの装置を作っているの?
原理はよくは分からないけどどこかの技術者が作ってくれている物を勝手に利用しているだけでしょ。
それでいいの。
あとは趣味でそういう仕様作ったりするのが好きな技術者達が、勝手に作っていってくれれば良いだけ。

>利点は?
失業や餓死は出ないね。経済的な理由による犯罪も起きなくなるね。
0123メカ名無しさん2006/03/20(月) 18:08:07ID:MEuSipy+
「所得格差が広がっている」と思う人が約8割に。あなたはどちらを選ぶ?
http://quizzes.yahoo.co.jp/quizresults.php?poll_id=2459&wv=1

つらい思いを耐え忍んで働く高所得 46% 10096 票
好きで楽なことをして働く低所得 55% 12041 票
0124メカ名無しさん2006/03/20(月) 21:47:58ID:aT2EevHZ
>失業や餓死は出ないね。
ハァ?
なんで通貨のない社会で「失業」状態が問題になるんだ?

あと単に餓死が問題なら充分な量の食品を配給すればいいんであって
通貨関係ないだろ???

何の話をしているんだ



>経済的な理由による犯罪も起きなくなるね。
そういう状況にしたかったら「レアものこうかん券」の存在も
肯定しちゃダメだろ。
こうかん券(=通貨=経済媒体)なしにレアもの欲しがって犯罪を犯すならそれは
「経済的な理由」といって差し支えないんだから

(ここで『「経済ってのはごはんがたべられることなんだよ!」とか
わけのわからんことを言い出さないように』)
0125メカ名無しさん2006/03/20(月) 22:16:27ID:MEuSipy+
>>124
>なんで通貨のない社会で「失業」状態が問題になるんだ?
>あと単に餓死が問題なら充分な量の食品を配給すればいいんであって
>通貨関係ないだろ???
資本主義の中での問題をしているから、通貨の廃止は資本主義に関しては
失業や餓死の問題が出ないことが優位と言っている。
あと、日本の中で餓死者は出てるよ。


>こうかん券(=通貨=経済媒体)なしにレアもの欲しがって犯罪を犯すならそれは
>「経済的な理由」といって差し支えないんだから

それは否定しないけど、犯罪の発生率なんて現在の10%以下、ひょっとしたら
1%以下と言う単位じゃん。
それだけ期待できれば十分メリットとして主張できる範囲でしょ。
0126メカ名無しさん2006/03/21(火) 02:07:17ID:u9HXnAiP
>>利点は?
>失業や餓死は出ないね。経済的な理由による犯罪も起きなくなるね。

・・・で? 通貨廃止にいたるまでの混乱は思考の外?

・・・あのさぁ・・・
”貨幣の存在しない土地は世界にいくらでもある”ってのをまず理解してる?
そもそも貨幣というシステムを人間が作ったんだからさ、
原始的な自給自足コミュニティでには貨幣が存在しない。ってのを
考えもしなかったでしょ?
貨幣経済にどっぷり浸かってる全部親がかりのニートの立場から
「水がなくてもジュース飲めば生きてけるんじゃね?」クラスの
子供騙しをすごいアイデアだと恥ずかしげもなくも思っちゃっただけで。

元々、貨幣ってものはなかったの。
それで、このシステムが便利だから世界で使われてるの。
少なくとも数千年以上に渡って。

その間に、だれもキミが書いたようなことを考えなかったとでも?
ロボットの語源であるカレルチャペックのRUR(1920)では
人類はロボットを使い捨ての効く奴隷として使ってキミが
いろんなとこで書き散らしてる「趣味で労働する」状態になっている。
まさにそこから話がスタートするんだが。1920年に書かれた小説(戯曲)が。
だから普通の知識を持った人は全員、キミの事をこう思ってるわけだ。

馬鹿じゃねぇの?

わかれよ・・・
0127メカ名無しさん2006/03/21(火) 08:19:51ID:YdxtH4Ab
>>126
>・・・で? 通貨廃止にいたるまでの混乱は思考の外?

通貨廃止を導入する地区では一時期生活レベルが低下することは
織り込み済み。
でも、その地区に移住するのは志願者だけだから、本人達は
あらかじめそのリスクを承知した上で移住すると言う計算。
だから問題ない。
0128メカ名無しさん2006/03/21(火) 08:30:03ID:PJFGR6Ul
なんで祈祷師戻ってきてんの?さっさと死ねって言っただろ


78 名前:メカ名無しさん[sage] 投稿日:2006/02/25(土) 00:31:44 ID:zixXjqfV
お前が2chに来なければ、誰もお前の邪魔はしない。

だからさっさと2chから出て行け。お前がいくらレスを重ねてもトンデモしか言わないのならお前はここにいるだけ邪魔だ。

79 名前:メカ名無しさん[sage] 投稿日:2006/02/25(土) 00:33:03 ID:0ol2rnI5
分かった。じゃあ出て行く。
0129メカ名無しさん2006/03/21(火) 08:32:39ID:YdxtH4Ab
>>128
君は2chに引きこもってないで働いたら良いよ。

http://quizzes.yahoo.co.jp/quizresults.php?poll_id=2459&wv=1
「所得格差が広がっている」と思う人が約8割に。あなたはどちらを選ぶ?
2006年03月20日より 計31989票
つらい思いを耐え忍んで働く高所得 46% 14676 票
好きで楽なことをして働く低所得 55% 17313 票

君は前者の人なんでしょ? 2chに入り浸ってないで、つらい思いを堪え忍んで
働かなくちゃ!
0130メカ名無しさん2006/03/21(火) 14:33:10ID:PJFGR6Ul
>>129
祈祷師は死ねば良いよ。
0131メカ名無しさん2006/03/21(火) 18:16:35ID:Z/oVfWZW
>>127
>通貨廃止を導入する地区では一時期生活レベルが低下することは
>織り込み済み。
>でも、その地区に移住するのは志願者だけだから、本人達は
>あらかじめそのリスクを承知した上で移住すると言う計算。
>だから問題ない。

つ【「地上の楽園」北朝鮮への帰還】
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h14/jog271.html

本当に歴史も経済も知らないヤツだなぁ・・・のびたくんは。
0132メカ名無しさん2006/03/21(火) 21:00:17ID:YdxtH4Ab
>>131
いいんだよそれで
0133メカ名無しさん2006/03/22(水) 02:56:54ID:EIhfNyCY
結局、そのくらい凄いロボットが本当にたくさん作れたらの話?
実際にそういうロボットがたくさんあって実用可能ならいいけどさ
そんなんまだ夢物語なんじゃないの
0134メカ名無しさん2006/03/22(水) 06:36:34ID:9gVdfIb+
>>133
どんなふうにすごいロボットを想像しているかにもよる。
多分、漏れの考えているロボットと漏前の考えているロボットでは
想定している性能が全然違う。
0135メカ名無しさん2006/03/22(水) 07:42:20ID:9gVdfIb+
ロードマップ通貨廃止集落設立時編

**初期の通貨廃止集落建設

***集落規模の選定
・集落に収容することができる人数は食糧生産力に左右される。
ひとまず食料費の費用換算で成人1人あたり1000万円程度の食糧生産力は必要か? 
食糧はロボットが生産する物を食べると同時に、生産した食糧は外部にも販売する。
・初期の集落に予想される出費。自動車のガソリン代、水道光熱費、税金、ロボット維持費用、
集落内で生産しない食糧の購入、その他資材費。
・娯楽品については共用を原則とする。また無料ゲームや裁縫などのお金のかからない
趣味で過ごしてもらう。
・農産品の生産はほぼロボットでおこなえるので、人間は余った時間でさらなる技術開発に励む。
・初期の通貨廃止集落はできれば海沿いに位置していることが理想。


***初期集落での生活
・整髪等についても当面はロボットに頼らないで人間の技術でどうにかすることを考える。
・教育などについては資本主義圏の学校に通わせる。週に1日の勤務では法令上の
常勤講師の要件を満たせない。将来的には経済特区の適用を考える。ただし最初の
移住条件については子供連れはできるだけ制限する方が良い。後は子供が集落内で
生まれた場合でも就学年齢までに6年の余裕がある。
・ロボットが生産した物資を外部にも販売し、当面は集落内で生産できない物資を外部から
調達する。水道光熱費、ロボットの部品、ネット接続費、集落内で生産できない食糧など。
概算として人間1人あたり年間500万円〜1000万円程度の食糧生産力は必要か?
・人間の時間は空くのでその余った時間を技術開発に投じる。
・資金に余剰ができるようになれば、さらに土地を買い増して工場を増設し、さらに技術者等を
迎え入れるようにする。
0136メカ名無しさん2006/03/22(水) 07:54:48ID:9gVdfIb+
いけない。追加。

***初期集落での生活
・労働から解放されると言っても、ロボットにできない仕事は
初期のうちには多いので、最初のうちは週に1日程度が人間が
交代で義務としての労働をおこなう。
・ただし趣味がてらに開発をおこなっている人に対しては、その
労働価値を最低して、その趣味としての価値1時間〜3時間程度に
つき義務としての労働1時間を免除すると言うような取り決めを
おこなっても良い。それらのシステムについては各集落が
それぞれ独自に決定する。
0137メカ名無しさん2006/03/22(水) 08:00:36ID:9gVdfIb+
・医療についても当面資本主義圏の医療機関を利用する。
そのために団体保険なども検討する。また、年に一度の
健康診断なども整備する。高齢者については面倒を見きれないので、
当初通貨廃止地区に受け入れる年齢の上限を定めることも必要か
(上限は満40歳くらいまでが限界か? 栄養状態、医療状態などが
悪化すると平均寿命等も低下する。医療水準の向上が遅れた場合、
通貨廃止集落に移転した後で年を重ねて高齢化した場合に通貨廃止
集落の能力を超える恐れがある)。
0138メカ名無しさん2006/03/23(木) 16:34:10ID:x5mmIK6G
wikiにアップする未来予測図をこしらえてみた。

**ロボット編

・製品販売は、コンビニエンスストアのような場所の中に、自動販売機の列が
並んでいるようなレイアウトになるかもしれません。そこに入っていって、
欲しい物品のボタンを押せば商品が出てくると言うような仕様です。これなら
在庫管理などもラクにおこなうことができます。物品はロボットが持っていくことも、
人間が持っていくこともできます。
・在庫が無くなりかけた時に、自動販売機の在庫を管理しているコンピューターが
物流コンピューターに物品の補給を依頼します。物流コンピューターはトラックを手配して、
トラックが工場から店まで商品を輸送します。
・トラックも当然コンピューターによる自動運転です。地図ソフトとGPSを活用して
目的地まで移動します。
・最初のうちは人間社会で動くロボットは種類も多くないし役割もそう多くはないでしょう。
しかし、技術の発達によって人間がいる場所と同じ場所で働くロボットも増えるでしょう。
しかしロボットの大半は、人間が一切立ち入らない無人工場の中で活動することになります。


**人間生活編

・多くの大人達は時間をもてあますようになるでしょう。この時、人間同士で協力するコミュニティに
参加する人もいれば、そのようなコミュニティには参加せずに自分だけで過ごす人も出るでしょう。
・オンライン上であれ、実生活においてであれ、何らかのコミュニティに参加する人たちはある種の
自発的行動を進んでおこなうでしょう。それは技術開発かもしれませんし、コミュニティに必要な
ボランティアかもしれませんし、あるいは純粋な趣味の集まりかもしれません。
・逆にそのような関わり合いが面倒に感じる人は、あまりコミュニティには参加しないでしょう。しかし
インターネットにはオンラインゲームや他の人が製作した娯楽品(漫画、小説、アニメ等)が
あふれています。ですからそのような物を集めてもっぱら楽しむでしょう。怠惰な人間になることは
確実ですが、社会に対して大きな害悪を与えるわけではないので社会問題にはなりにくいと言えるでしょう。
・制作物を作る人は無償で自分の気に入った人に作品を譲渡する人もいるかもしれないですし、皆の目に
触れることができる美術館などに寄贈することを好む人もいるでしょう。また何らかの見返りを提供する人に
作品を提示することもあるかもしれません。その美術品等を受け取りたい人は、相手の求める見返りを
調達する方法も考えるでしょう。
・オンラインゲームの通貨やアイテムなどが、これらの交換品になることもあり得るでしょう。その場合、
ゲームの通貨が実際の通貨と同じような役割を果たすことになるでしょう。しかし、生活必需品さえ無料で
手に入れることができるシステムが完成しているのであれば、これらの嗜好品を交換するための疑似通貨が
流通することは社会に大きな影響を与えることは無いでしょう。


*資本主義との並立
・通貨廃止集落は資本主義と並立して存続することが可能です。
・通貨廃止集落は資本主義圏に対して無限の労働力を提供し、代わりに通貨廃止集落は物資を受け取ります。
物々交換でも良いですが、資本主義圏との交易に限って通貨を使用することもできます。仮に日本全域で
通貨が廃止された場合でも日本は外貨を持ち、その外貨を使って諸外国と取引することがあると言うことです。
・資本主義圏で排出された廃棄物は、主に通貨廃止圏に持ち込まれることになるでしょう。廃棄物の引き取り・
処理作業は通貨廃止圏の資本主義圏に対する重要な収入源になるでしょう。またここで引き取った廃棄物は
無限の生産力を生かして高度なリサイクル率を達成することになります。ここでリサイクルされた物資が、
通貨廃止集落において活用される資源になるでしょう。
0139メカ名無しさん2006/03/24(金) 17:57:36ID:65F/UztG
ここで遊んでいる時間がないので、ヒントだけ書いてやる。

通過をなくす必要はどこにもない。
物価を下げるのだ。出来るものから順番に。
とりあえずの目標は、生活必需品の物価を0にすること。
で、次第に、人間は自分を磨くことに最大の価値を感じるようになる。
以上が目指すべきロボットと人間との共生社会だ。
まぁ、まだ100年以上先の話だ。
それまでは、俺も御前もがんばってお金を得るために働くしかない。

0140メカ名無しさん2006/03/25(土) 20:20:54ID:E3kw/wsy
東京足立区のテレクラ主婦売春をのぞいてみた
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1800738/detail?rd

これが格差社会の現状なのか。文房具などの教材を自治体から支給されている
就学援助児が42%もいる東京都足立区で、養育費や生活費欲しさの主婦が
テレクラに殺到しているという。ノンフィクション作家・佐野真一氏が「ルポ下層社会」
(「月刊文春」4月号)で伝えた衝撃の現場、竹ノ塚のテレクラに入ってみた。

リーン、リーン……。平日の、まだ日暮れ前なのに、店内には間断なくコール音が
鳴り響く。「2時間2000円から」の料金を支払い個室で待つこと数分、電話機が
最初の着信を告げた。「ホテル代込みで2万円でどう?」。単刀直入な誘い方。
声の感じは20代後半か30代か。竹ノ塚に住むという主婦に境遇を聞き始めた途端、
「話だけなら他でやって」とガチャン。時間中に7人の女性と話したところ、全員が
「目的アリ(援交)」だった。相場は1万5000?2万円、テレクラのすぐ近くにラブホテルが
あって、そこに行くのが定番コースらしい。

小学生と幼稚園の子どもが2人いるという27歳のシングルマザーに会ってみた。
やや太った体形に茶髪のA子さんは「区から毎月7万円の養育補助を
もらってるんだけど、ダンナもいないし到底暮らせないから、エンコー(援助交際)は
欠かせないの」。こう言いながら、1人前399円のカルビを焼いてくれる。

「この辺は私みたいな主婦が多いと思いますよ。“横の連携”があって、何曜日の
何時ごろがいいとか、いろいろ情報交換している。でも最近は客の取れない
デリヘル嬢とかプロが増えたし、私たち主婦の足元見て値切ってくる相手も
少なくなくて困っちゃう。足立区の人妻は安いんだそうで、わざわざ静岡から
遠出してきた男もいましたよ」

ケラケラ笑い、生ビールのジョッキをあおる姿からは、悲愴感(ひそうかん)とか
後ろめたさは感じさせない。援交相場よりは安い取材謝礼を渡すと、「あした二男の
入園式なの。着せていく礼服選びを付き合って」とA子さん。買ったのは
ズボン・シャツ・ネクタイの一式で3000円のセットだった。風俗ライターの
村上行夫氏はこう言う。
「人妻の援交が増えているのは、足立区に限ったことじゃありません。
郊外を中心に最近は都心でも援交主婦が参入し、テレクラはもはや主婦売春の
メッカになっている。風俗業界では第2次テレクラブームと呼ぶ関係者もいます」

なんだか複雑……。
0141メカ名無しさん2006/03/28(火) 04:24:01ID:MDqFelMO
>>1
1の言ってることには大賛成だ。
人間の生活に必要な物はロボットで作って、
強制労働の無い世界にしようってのは大賛成。
エネルギーは太陽エネルギーを使って、
資源はリサイクル。
別に通貨を廃止してもいいと思う。

課題は何か?
-人間に必要なものをフルオートで生産するロボット
-原子力と置き換え可能な、太陽エネルギー取り出しシステム
-リサイクル率が100%に近い、材料テクノロジー
まずはこの課題を解決しようじゃないか。
0142メカ名無しさん2006/03/28(火) 04:26:35ID:MDqFelMO
とりあえず、1は
-カレーライスをフルオートで作るロボット
-自分の消費エネルギーを全てソーラーに変える
-自分で捨てたゴミの99%をリサイクル
くらいをやってみてくれ。
0143メカ名無しさん2006/03/28(火) 06:16:46ID:nKGlOoQm
>>142
>カレーライスをフルオートで作るロボット
レトルトカレーじゃダメか?

>自分の消費エネルギーを全てソーラーに変える
太陽に地球落としをすれば解決。
やりたいか?

>自分で捨てたゴミの99%をリサイクル
どこぞの工場では廃棄物ほぼゼロと言うのがあるらしい。
物資を一度原子単位にまで分解でもしてるんじゃないだろうか?
0144メカ名無しさん2006/03/28(火) 06:24:25ID:vView5QT
人間の動きを機械で忠実に再現するには600個のモーターが必要らしいです。
しかし現実世界のヒューマノイド・ロボットのモーター数は30〜40個程度。
宇宙世紀でもモーターが使われてるらしい(公式本から推測)。
結局MSは600個のモーターを使用している計算になります。
3000kwのモーター1個の値段が4億円なので600個で計2400億円。
3000kw×600個で最大出力180万kwのジェネレータを搭載しなければならない。
100万kw級の原発1基の建造費は3000億円だから100万kw×2基で計6000億円。
ボディを作る構造代やコンピュータおよびセンサ等の電装費用、更にそれらの加工費を含めると最低でも1兆円は必要。
0145メカ名無しさん2006/03/28(火) 12:25:50ID:nKGlOoQm
産業機械が自動的に食糧や生活必需品を全て生産し、輸送することが
できるようになったら、人間は働かなくても生きていけるようになる。

そうしたら通貨を廃止することはできるよね。

○wiki
http://wiki.livedoor.jp/tuuka_haisi/d/FrontPage
○通貨廃止に必要なプログラム・技術資料等の配布サイト
http://tuuka-haisi.hp.infoseek.co.jp/

誰か身近にいるプログラムできる人間にやらせたらいいし。
0146メカ名無しさん2006/03/28(火) 21:38:49ID:5jm67zb9
基本的に>>1に賛成できるんだけど、
ロボットが人間の仕事を全部肩代わりすることができるようになったらさ、
ロボットに賃金を与えないといけないと思うんだよ。
そうすると人間はロボット働かせて遊んでいるわけにもいかなくてさ、
ロボット相手の労使抗争とかに引きずり出されて、つるし上げられるんじゃないかと思うんだよ。
まあ無職ニートよりはるかにマシですけど。
ベアゼロだ糞ロボットどもが!!!( ^▽^)黙って働け!!!
とか言うのが人間の仕事になるわけよ。
0147メカ名無しさん2006/03/28(火) 22:22:06ID:nKGlOoQm
>>146
いや、賃金受け取るロボットなんて無いでしょ。

それから仮に人間がお金を払うとしたら、そのお金は
どこで稼いでくるの?
0148メカ名無しさん2006/03/28(火) 22:37:03ID:nKGlOoQm
常温核融合に関する研究論文
http://wwwndc.tokai.jaeri.go.jp/JNDC/ND-news/pdf75/No75-06.pdf
0149メカ名無しさん2006/03/28(火) 22:42:29ID:5jm67zb9
> いや、賃金受け取るロボットなんて無いでしょ。

ロボットもメンテナンスとか車検受けるのにお金いるじゃん。

> それから仮に人間がお金を払うとしたら、そのお金は
> どこで稼いでくるの?

ロボットが稼いでくるんです(><)
0150メカ名無しさん2006/03/28(火) 23:37:12ID:MDqFelMO
我々が取り組む課題は次の3つだ。
-人間に必要なものをフルオートで生産するロボット
-原子力と置き換え可能な、太陽エネルギー取り出しシステム
-リサイクル率が100%に近い、材料テクノロジー

まずは次の3つからやってみよう♪
-カレーライスをフルオートで作るロボット
-自分の消費エネルギーを全てソーラーに変える
-自分で捨てたゴミの99%をリサイクル
0151メカ名無しさん2006/03/29(水) 06:42:04ID:MjeBFkDI
>>149
ロボットのメンテナンスはロボットがすればいいんじゃないの?
0152メカ名無しさん2006/03/29(水) 07:33:50ID:MjeBFkDI
<フランス>大規模ストに突入 国全体が機能マヒに
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060328-00000116-mai-int

フランス全土で28日、新雇用促進策「初期雇用契約」(CPE)の導入に
反対する大規模な抗議行動が行われた。労組発表では参加者は
全国で300万人。南部マルセイユでも約25万人が参加した。
デモは最近3週間で5度目だが、初めてストが平日に行われた。
公共交通機関や一般企業も組合員の多くが参加し、国全体がマヒ状態に。
パリではエッフェル塔が夕方まで閉鎖状態になり、観光客にも影響が出た。
0153メカ名無しさん2006/03/30(木) 10:06:45ID:SJCbsCpd
「将来不安・不透明感」が91% 国交省アンケート結果
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1810831

国土交通省は3月29日、「国土の将来像について」のアンケート結果で、
「日本の将来に対して不安・不透明感を持っている」という回答が91.0%と
なったと発表した。

その要因としては、「社会保障制度の破綻」が79.5%、「公共サービスや
社会資本の水準低下」が57.8%、「環境問題の一層の深刻化」が57.0%と
なった。
0154メカ名無しさん2006/03/30(木) 10:12:11ID:SJCbsCpd
<英国>年金特例廃止に抗議スト 混乱なく
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060329-00000017-mai-int

ブレア英政権の年金制度改革に反対する地方自治体・公共団体職員が28日に24時間ストを実施、
多くの学校が休校に追い込まれたほか公共サービスに影響が出た。主催者によると参加者は
100万人を超え、炭鉱労働者の賃金カットに端を発した1926年のゼネスト以来の規模となった。
多くの参加者が抗議行動をしたが、平穏に終わり混乱はなかった。
ストの原因は、英政府が地方職員の年金支給に関する特例を廃止することにしたため。英国では
地方職員は65歳から年金が満額支給されるが、これまでは年齢と雇用期間を合計して85年に
達すれば、65歳前でも満額支給される特例があった。ブレア政権は年金財政のひっ迫を理由に
4月から特例の廃止を決め、労組が強く反発している。
0155メカ名無しさん2006/03/31(金) 13:49:31ID:1g9HVS4f
2月完全失業率は98年7月以来の低水準、景気回復で雇用改善
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060331-00000118-reu-bus_all

総務省によると、2月の完全失業率(季節調整値)は4.1%に改善し、
1998年7月以来の低水準となった。前月に比べ0.4ポイント改善し、
統計開始以来の改善幅を示した。総務省では景気回復を背景に、
雇用が改善しているとの認識を示している。

−−−−−−−−−−−−−−−

景気が回復してくれば通貨廃止に対する支持は得られなくなるだろうね。
それはそれで織り込み済みなので仕方がない。
次に支持が得られるようになるのは次の不況期、ターニングポイントは
早くても消費税増税の頃になると思われる。
それまではじっくりと雌伏をしておくしか無いだろうし、そこまで焦らないと
いけないような話でも無い。
ただ、技術的な蓄積ははかっておきたいところだ。
0156メカ名無しさん2006/03/31(金) 14:58:25ID:p3R0XLZD
なんで2chから出て行く宣言をした祈祷師が未だに粘着しているのか詳しく
0157メカ名無しさん2006/03/31(金) 15:01:07ID:1g9HVS4f
I SHALL RETURN.
0158こんどはこれか。はいはい2006/03/32(土) 08:34:53ID:P5EOcT9A
人間の動きを機械で忠実に再現するには600個のアクチュエータが必要らしい。
よって人造人間を現在の技術で製作するとなると600個のアクチュエータが必要。
動力源は小型・高出力の燃料電池になるだろうし、各アクチュエータの制御に100個近いCPUが要るだろう。
各種センサで人間の視覚・聴覚・触覚の代用は可能だろうが、嗅覚・味覚の代用は困難だろう。
必然的に大型化し、身長180cm以上で体重は200kg以上になるだろう。
製作費用だけで30億は掛かるだろうし、見た目は美少女アンドロイドに程遠い容貌だろうなぁ。
※アクチュエータは駆動力(機械を動かす力)を発生する機器。
現在のヒューマノイド・ロボットではアクチュエータとして一般にモーターを用いています
0159そうですかはいはい2006/03/32(土) 09:46:25ID:cQCCjrqT
>>158
だから何!
現在の技術で製作するとなるとそうなるわけね。
何でも知ってんだね君は!

でもね!技術は日々進化してんだよ。
2,3年で現時点の常識は非常識に変わることもあるんだよ。

よく居るんだよ!あまりにも今の分野に詳しいあまりに、その知識に縛われて出来ない不可能だの一点張りのヒトが…
もちっと夢もちなよ。
面白くないだろ!
0160ID-01 ◆kuXR.Ea64Y NGNG
面白いスレだな。
通過を廃止する目的だけが先に立ってるだけで何ら実現性がない。
人間が連綿と築いてきた歴史を無視した暴論だよ。
0161メカ名無しさん2006/03/32(土) 22:25:07ID:xbyddWsw
封建制や王制だって、通信技術や大衆の生産力の増加で消えていったんだし。
それもまた人間が連綿と築いてきた歴史。
0162ID-01 ◆kuXR.Ea64Y NGNG
仰るとおり。
だから、政治制度は変わっていくと思う。
でも、人間が歴史上やめてこなかったものは残るよ。
通貨もその一つ。
0163メカ名無しさん2006/04/02(日) 00:21:53ID:iIwxcl1a
>人間が歴史上やめてこなかったものは残るよ。通貨もその一つ。

それだけ無くてはならないものだからこそ考える価値、考え甲斐があるんじゃないのネ!
0164ID-01 ◆kuXR.Ea64Y NGNG
うん。すごく意味があると思う。
ただ、ここの>>1さんの言ってることはやっぱりそういう問題じゃなくおかしい。
0165メカ名無しさん2006/04/03(月) 16:25:19ID:OIE60fAx
【中国】全体の6割余る業界も、深刻化する過剰生産力
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060403-00000001-nna-int

工業品・原材料の供給過多が火急の調整局面を迎えている。
中国人民銀行(中央銀行)天津分行研究処の研究員グループが
このほど発表したレポートによると主要工業品目で軒並み生産力が
過剰になっており、一部には生産能力全体の6割が余剰という深刻な
業界も出ている。生産者物価指数(PPI、卸売物価指数)は半年間
下落を続けており、企業業績の悪化と金融リスクの増大も招きかねない
状態となっている。2004年春からのマクロコントロールの総決算ともいえる
需給調整は、第11次5カ年計画滑り出しの今年、成長リスクを占う上での
重要指標となりそうだ。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−

中国発の世界不況発生の可能性も否定できなくなっている現状。
通貨廃止について皆が真剣に考慮してくれる機会になるかもしれないな。
0166メカ名無しさん2006/04/03(月) 16:48:41ID:OIE60fAx
水不要のトイレ設置に反対 フィラデルフィアの配管工
http://www.excite.co.jp/News/odd/00081143946477.html

米フィラデルフィアの配管工らは、新しく建築される高層ビルに
「環境に優しいトイレ」が設置されることに激怒しているようだ。

2007年に完成予定となっている高さ約300メートルのコムキャスト・
センターには、水を使わないトイレが設置される予定となっているが、
このことについて地元配管工労働組合が苦情を述べている。

このビルの建築を請け負っているリバティ・プロパティ・トラスト社の
スポークス・ウーマン、ジャンヌ・レナードさんは「他の州では多くの
ビルで普及しているトイレであり、年間約600万リットルの水を節約
することができます」とコメントした。

「他では何の苦情も無く設置されているトイレであり、もし設置
できないとなれば、非常に不満ですね」とレナードさんは語る。

『Philadelphia Inquirer』紙の報道によると、配管工らは配水管を
持たないトイレを設置することにより、仕事が減ってしまうことを
危惧しているという。また、ジョン・ストリート市長や地元議員たちも
この論争をなだめようと努力しているそうだ。

配管工労働組合に電話でコメントを求めたが、現在のところ返答はない。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

社会全体としては最適なのに、これによって不利益を被る人が反対していて
進めるべき作業が遅々として進まない。
最近の資本主義ではよくある構図。
それに実際、失業率の悪化につながるし。
0167メカ名無しさん2006/04/03(月) 19:31:42ID:OIE60fAx
ニュース情報収集用ロボットだが、2chの実況スレの文章を
自動解析して、実況されているニュースとかをコンピューターが
自動的にもっともらしいニュース文章に組み立てるとかと言うような
プログラムは作れるだろうか?
これができればニュース関係をロボットが担当できる割合も
かなり増えると思うのだが……。
0168ID-01 ◆kuXR.Ea64Y NGNG
>>167
話題抽出さえうまくいけばだけど:
コーパスを出してリバースマルコフモデルを使って組むことは出来る。
けど、そのニュースの正確さを誰も保証できない。
デマが多いスレでそれをやると、まとめられたニュースに無批判に
一定以上の割合でウソが混入する。
それを検証するのにやはり人手がいるのであれば(そんでもって
そういう検証は得てして最初から人がやるより手間がかかるもんだが)、
結局人がやる方が早いし、安い。
結局、割合を増やそうと導入し、結果的にもっと人手がいるようになるかも。
まあ、「ウソをウソと」ルールを適用する限り、それは一定の割合では
使い物になるのかもしれない。
蛇足:
これはロボットじゃなくソフトウェアの仕事だと思う。
0169メカ名無しさん2006/04/05(水) 08:00:17ID:SiyKPdCn
>>168
検証トンクス。
しかし漏れはソフトウェアもロボットの一種と思ってる。
検索ロボットとかとも言うし。
0170メカ名無しさん2006/04/05(水) 08:04:02ID:SiyKPdCn
2chと言うか、何らかの登録型コテハン実況板でやると言うような
改善策は必要かもしれないね。
デマの多いコテハンについてはその実績に比例してロボットの
評価を低くして、長い間きちんとした実況をしているコテに対しては
評価を上げて重視してみる、と言うような。
さすがに人口知能の能力だけに全て依存するのはシステムとして
負担がかかりすぎるだろうし、それはロボットが動きやすいように
人間の側で何らかの形で一工夫を加える必要はあるだろうし。
そういう一工夫と言うのはニュースロボットだけではなくて、色々な
分野で求められるだろうとは思う。
0171メカ名無しさん2006/04/05(水) 09:06:23ID:SiyKPdCn
たとえば、2台のカメラを使って3Dデータを作成するプログラムも、
綺麗な3Dデータを得ようとするから無理があるのでは無いか?

たとえばロボットアームにドライバーを持たせて、その腕を色々な
角度で動かしてみる。するとその映像がカメラに撮影されるので、
どのようにアームを動かせばドライバーの先端が2台のカメラの
それぞれに映る。それらのデータを記憶させた後、ネジとネジ穴を
画面の中に持ってくれば、コンピューターが2台のカメラのそれぞれ
ネジが映っている場所にドライバーの先端を持っていくようにすれば、
それでドライバーの先端にネジをつけることができるではないか!
そしてそのままネジ穴に持っていけば、ネジを締めることができるように
なるかもしれない。
0172ID-01 ◆kuXR.Ea64Y NGNG
>>170
信用度でレイティングをつけるには投票を使うのかな?
もしこれを自動的にやろうとしたら同様の問題が発生すると思う。
信用度の高いコテを投票で決める場合、2ch位のマスがあればある程度信頼性
を確保できるかもね。

>>171
ねじを拾って締めるロボットならもう実用化されてるよ。
方式は、少なくとも画像認識主体では、ない。
人間と同じように発想するとかなりコストがかかるよ。
0173メカ名無しさん2006/04/05(水) 18:28:23ID:SiyKPdCn
>>172
煽られることが少ないコテを選定すると言うのはどうだろうか?
0174メカ名無しさん2006/04/08(土) 21:52:26ID:8oDvKhHZ
★すらり美脚でモデルウオーク=しなやか女性ロボット開発−京大発ベンチャー

・京都大に拠点を置くベンチャー企業「ロボ・ガレージ」(京都市左京区、高橋智隆代表)は
 7日、ロボット特有のぎこちない動きを克服し、柔らかな物腰の女性型ロボット「FT」
 (エフティ)を開発したと発表した。ファッションショー型式で行われたお披露目では、
 すらりと伸びた脚でしなやかに歩く姿を印象付けた。

 FTは身長35センチで6頭身、体重は800グラム。部品の配置を工夫して肢体にメリハリを
 もたせ、女性の繊細なしぐさをプログラミング。従来の二足歩行ロボットはひざを曲げた
 中腰になった歩行姿勢が一般的だが、独自技術によって、まっすぐな脚や腰のひねりを
 表現した。
 開発した高橋さんは、着せ替え人形「バービー」の歩行実現を目指す米メーカーの
 構想に着目。プロのモデルの歩き方を研究し、スリムながらも安定感を持たせるため、
 傾きを検知して自動補正するするセンサーを搭載した。

 FT紹介(ロボ・ガレージ)
 http://www.robo-garage.com/robo/ft.html

 FT画像
 http://flash24.kyodo.co.jp/photo/PN20060407/PN2006040701002014.-.-.CI0002.jpg
 http://www.robo-garage.com/robo/ft_image1.jpg


ファッションモデルすらロボットがやる時代らしい。
0175ID-01 ◆kuXR.Ea64Y NGNG
今のところ平地歩行するだけか…。
でも、機能じゃなく見た目の方の「美」を追求するのも面白いね。

0176ID-01 ◆kuXR.Ea64Y NGNG
つか、誘導
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1144397728/
0177メカ名無しさん2006/04/12(水) 01:01:35ID:ndHiPLtr
結局>>1は、「自分の得た収入を使いたいものに使う自由」を否定し、
オンラインゲームとプログラム開発以外の趣味を軽視する人なんだな。
0178メカ名無しさん2006/04/12(水) 07:09:42ID:NzWl7eaK
>>177

>「自分の得た収入を使いたいものに使う自由」
「自分の時間をやりたいことに使う自由」は資本主義よりも
格段に増える。それとのトレードオフなので、一概に否定できる
もんでもないだろ。

>オンラインゲームとプログラム開発以外の趣味を軽視する人なんだな。
そういうことでもないよ。本人達は意識していないけど、社会的なストレスを
軽減させる趣味とかもあるし。
ただそういう話を持ち出すと、今度はそれが心理学的に妥当かどうかとか
またよけいな論争が出てきて話が無限に拡散して面倒になるだけだから、
話題をあえて限定しているだけ。
0179メカ名無しさん2006/04/12(水) 12:17:40ID:ePHi1SaD
>>178
資本主義でも「自分の時間をやりたいことに使う自由」は増やせる。
時間と金銭をどう配分するか、という自由も通貨無し社会には無い。

>そういうことでもないよ。本人達は意識していないけど、社会的なストレスを
>軽減させる趣味とかもあるし。
結局、貴方の認めた趣味以外は軽視するということでしょう。
文化大革命を思いだすな。
0180メカ名無しさん2006/04/12(水) 13:00:11ID:NzWl7eaK
>>179
>結局、貴方の認めた趣味以外は軽視するということでしょう。

そんなことは無いが……。

たとえば漏れが認めていないとか、あるいは漏れが認めるようには
思えない趣味ってどんなのがある?
0181メカ名無しさん2006/04/12(水) 20:41:16ID:QMO/p+Sq
まあ、いろいろと有るが、特に認めなさそうなのを一言にまとめれば
「金の掛かる趣味」
0182メカ名無しさん2006/04/12(水) 20:42:44ID:NzWl7eaK
>>181
今まで金がかかっていた趣味に金がかからなくなるんじゃないのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています