>>811
>未来の話なのでわかるわけがない。
>>812
>今現在このようなロボットができあがったら、
もしもーし、矛盾してますよ。
で、>>805に書いたとおり、そういうロボットは出来ないな。
あ、研究目的とかで未来に作られることは有るかもしれないが、実用に供するほど安価に作ることは出来ないだろうな。

>善ではないんだけど。
だから、そういう考えがニートの思考なんだってば。
学校卒業するまでに改めた方が良いぞ。

>>812
>電気系は全部ロボットにとられるし、
電化製品という意味か?まあ、工場の更なるロボット化は有りうるだろうけど
(もっとも、外国で作らせるほうが安いわけだが)、開発は人間の仕事だぞ。

>ロボットのメンテナンスもロボット。
メンテナンスというのは「磨耗対策」だけじゃないんで、ロボットで出来ない部分もある。

>無料でお米を配れる状態。
そういう状態なら生活保護でも暮らしていけるからロボット税要らなくない?

>20%の金額としたら、80%を税金でとって
それだと企業はメリット無いからロボットを使わない、と前にも書かなかったっけ?
たしか論拠無しでロボットを雇うと反論していたが、なぜメリット無いのにロボット使うの?