ロボットの開発で通貨廃止inロボ板
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001メカ名無しさん
2006/02/19(日) 08:40:20ID:eFinrj58ロボットが人間の代わりに食糧や生活必需品を全て生産し、輸送することが
できるようになったら、人間は働かなくても生きていけるようになる。
そうしたら通貨を廃止することはできるよね。
詳しいやり方は>>2-10あたり。
0701メカ名無しさん
2006/05/29(月) 13:39:49ID:AOB7/mCW内臓とかもかなりダメージを受けている状態で成長するから
あまり意味ないぞ。
あと、生まれてきた人間の脳みそを入れ替えるのは殺人罪だ。
0702ロボット税
2006/05/29(月) 18:08:00ID:wCfH1JFs江戸時代はまびきしていたんだよ。罪はそのときの法律によって
かわるので、法律を変えればいいだけ。 豚とか牛を食べているんだし
0703ロボット税
2006/05/29(月) 18:29:33ID:wCfH1JFs0704ロボット税
2006/05/29(月) 18:32:43ID:wCfH1JFs↓
つきのメンテナンス維持費燃料費含めて8万円でそれを借りられる。
↓
企業はそのロボットを雇う
↓
失業者大量に出る。人間しかできない職業の人は職はある
↓
失業者大量にでるから、対策を
↓
つき8万で雇っているなら、人間をやとったばあい50万なら42万の税金を
20万でできるなら12万の税金をかけるようにする。
↓
そのロボット税は失業した人の上げる。 つき12万でつらいなら、人間を
優先して働かせる決まりがあるのではたらいて20万もらえばいい。
0705ロボット税
2006/05/29(月) 18:36:28ID:wCfH1JFsもらえる金額が減るし、普通に働いている人が損をして、働かなくなり
ロボット税で生活しようと考える
↓
公務員みたいなのをつくって、そこで仕事の枠をあたえる。
難しいとかがんばった順に収入が高い仕事につける。
↓
競争はそのままのこるので、ホームレスはホームレスのまま
0706メカ名無しさん
2006/05/29(月) 21:56:25ID:jAFGyNor0707メカ名無しさん
2006/05/29(月) 21:59:06ID:0V/923KR0708メカ名無しさん
2006/05/29(月) 21:59:43ID:jAFGyNor0709給料無し社会反対論者
2006/05/29(月) 22:31:00ID:YMt9p4GQ>人間が働いている枠にロボットが入るんで、人間と同じように賃金を支払う
>わけだし、何も変わらないんだけど。
お前、前に「ロボット税は売上に掛かる」って言ってただろうが。>>677-680
だから「売上に掛かるんじゃ給料と違って売上の高低で変わるぞ」とツッコんでたの。
じゃあ、「売上に掛かる」というのは撤回して「経費に掛かる」のね。
>金属とか磨り減ったりするとか、増やすときあらたに部品を加工したりもってきたり
>しないといけない。そんな労力より、有機物の方が安上がりということ。
ロボット人間だって怪我したり病気になったりするし、機械と違って作るのに5年以上掛かるし、
なにより今まではツッコまないでいたが、運動神経を発達させるには運動させなきゃダメなんだよ。
5年間寝たままにさせたって運動神経はまともに発達しない。
ロボット人間専用の保育園でも作るか。
>人道的とか言う話に流れていくとロボット税の話が終わらないんだけど・・
終わらす気なぞ無いだろに。
まあ、お前が「作業効率の為の胎児殺しが咎められない未来」を待ち望む非道な奴というのは
十二分に判ったから、もう人道については述べないよ。
>>704-705
それだと企業がロボット人間を雇うメリットは全く無いから、どの企業もロボットを使わなくなるな。
たとえ使っても、価格低減・品質向上には繋がらないと。
そして、ロボットを使うがロボット税は取らない外国との経済競争で負けると。
ロボット税の思い描く未来の日本は貧乏国か。
0710ロボット税
2006/05/29(月) 23:30:25ID:Mu7IJPQqロボットができあがって、人間の半額以下で雇えるようになってしまったら
人間はどうするのかと。
0711ロボット税
2006/05/29(月) 23:31:13ID:Mu7IJPQq人間は職がなくなる。
この先どうなるのかここをスルーしているから話が終わらない。
0712メカ名無しさん
2006/05/30(火) 11:59:02ID:iLK15Digずれてるように見えないんですが
>安い人件費でまかなえる人間と同じロボットができあがると、
>人間は職がなくなる。
の中身について精査する展開を話がずれてるって言って逃げてるのは
ロボット税君ですよ?
たぶん理解できてないから、話がずれてるとか言ってるだけなんだろうけど
いちおうつっこんどく
0713メカ名無しさん
2006/05/30(火) 12:13:37ID:iLK15Dig>人間は職がなくなる。
FAが推進され始めたころにそんなこと言ってた人たちがいたが
妄想だということが現在では判明している。
働きたい人たちは職を創造するので問題ない
働きたくない人はどっちみち働かない
とてもいまさら感が強い妄想ですね
0714メカ名無しさん
2006/05/30(火) 12:48:55ID:JIB/sN0b人間と同じことができるロボットを外国人労働者に置きかえれば判ると思う。
試しに改変してみた。
外国人労働者の登場で日本人の半額以下で雇えるようになってしまったら
日本人はどうするのかと。
つき8万で雇っているなら、日本人をやとったばあい50万なら42万の税金を
20万でできるなら12万の税金をかけるようにする。
↓
その外国人雇用税は失業した人の上げる。 つき12万でつらいなら、日本人を
優先して働かせる決まりがあるのではたらいて20万もらえばいい。
0715ロボット税
2006/05/31(水) 08:01:45ID:JMsAvsi/職を創造するということは不況でもがんばれば職ができあがるということでしょう。
無理なんで・・・ そこが間違っているからはなしが変になる>>712
0716ロボット税
2006/05/31(水) 08:04:31ID:JMsAvsi/それは外国人に人権があるから難しい。ロボットだとできるけどね。
そして、外国で外国人を入れた場合本国の労働者は職を失うというのが
出てきている。
0717ロボット税
2006/05/31(水) 08:06:23ID:JMsAvsi/あとは、人間しかできない職業が残るわけだ。 でも人間の収入の
ほとんどは生活費消費されるから、そのほかに使うお金はわずか。
そのわずかな市場で職を全員に作るなんて無理。
0718メカ名無しさん
2006/05/31(水) 11:35:20ID:eRtwM3WLそれ、ちがうとおもうよ
景気が良かろうが悪かろうが新しいものって出てくるんじゃない?
むしろ不況のときのほうが新しい仕事って発生しにくいだろ
0719給料ry
2006/05/31(水) 18:54:53ID:7B2MKvuI幕末とか明治に比べて現代は機械化が進み、物を作ったり仕事をするのに必要な人手が減ったよね。でもその頃に比べて仕事は減った?
逆に増えているよ。
>>716
>それは外国人に人権があるから難しい。
また読み違えている。ポイントはそこじゃない。
既に日本に外国人労働者は入ってきて日本人より安い賃金で働いている。
だが、それで日本人の職が著しく無くなったり、賃金の差を税金として取ることはされていない。
>本国の労働者は職を失う
そういう事例でもロボット税みたいな税を掛けてる事例など無いでしょう。
今までに何度も挙げたデメリットがあるから、そんな税を掛ける国家などどこにもいない。
>>717
>ごはんもロボットが販売するし、
料理人に「あんたの料理はロボットでも作れる」なんて言ったら張っ倒されるだろうな。
>TV・機械もロボットが作る。
新製品の開発費が価格にどれだけ反映されてると思ってるの。
ロボットには開発のような創造的能力は無い。
>そのほかに使うお金はわずか。
現代日本人の支出のうち、生活品等の購入以外の支出は40%ほど。わずかとは言えないな。
さらに、ロボット税を掛けなければ物価が下がるから、比率はさらに増える。
0720ロボット税
2006/05/31(水) 19:28:42ID:JMsAvsi/ワークシェアリングとか、外国人労働者がはいってきて国民の仕事が
なくなったとか言う問題をみていないのかと。
新しい仕事はお金がないと発生しないんで。人がお金を使うからそこに職業が
できあがる。
20万の収入として家賃で5万。電気水道などで5万食費で5万。ここまで全部ロボット
化できるので、買ってもロボットにしかお金がいかない。
残りの5万の市場しかないわけだ。 今は20万つかったら20万ほとんどが人間にいくけど
今度はロボットにしかいかなくなるわけで、人間に行くお金が減る。職がなくなる。
0721メカ名無しさん
2006/05/31(水) 19:55:55ID:eRtwM3WL自分の意見を否定してますよ
よく考えてみてはどうでしょう
>新しい仕事はお金がないと発生しないんで。人がお金を使うからそこに職業が
>できあがる。
と
>職を創造するということは不況でもがんばれば職ができあがるということでしょう。
>無理なんで・・・
って正反対のこといってますよ
かきまちがい?
0722ロボット税
2006/05/31(水) 19:56:33ID:JMsAvsi/別人
0723ロボット税
2006/05/31(水) 19:57:53ID:JMsAvsi/何の仕事につけるんだろう。 雇用には制限が景気によってある。
いくらでも職があるというものでもないし、あっても低賃金重労働
0725ロボット税
2006/05/31(水) 20:28:40ID:JMsAvsi/無理なんで・・・
0726メカ名無しさん
2006/05/31(水) 20:56:40ID:eRtwM3WL新しい職など生まれないってことですか?
0727給料無し社会反対論者
2006/05/31(水) 21:19:00ID:5BMyMJr4無粋なツッコミかもしれないけど、
家賃をロボット化ってどうやるの?
あと電気水道などはロボットを導入するまでも無く既に自動化されてますが。
食費に関しても、「ロボットの作ったものしか食べない」ということにはならない。
まあ食費に関してはロボットの比率は高くなりそうだが。
>ワークシェアリングとか、外国人労働者がはいってきて国民の仕事が
>なくなったとか言う問題をみていないのかと。
で、ロボット税みたいな外国人雇用税を導入した例は?
別の手段を使っているでしょ?
>今度はロボットにしかいかなくなるわけで
お前の「ロボット人間」とかじゃない限りロボットに行くお金は
ロボットの製造会社、ロボットの保守会社、ロボットの燃料・電気の供給会社で働いている人間に行く。
>>723
>運送業、農業、工場の人など職がなくなるわけだ。
運送業はともかく、農業に関しては逆に人手不足だし、工場は人間以外でできる仕事は
既に自動化やロボット化がされている。
>あっても低賃金重労働
そういうものこそロボットの出番となるのだが。
>>725
>>718と>>719の第1段落は無視ですか。
>職を創造するということは不況でもがんばれば職ができあがるということでしょう?
0728ロボット税
2006/05/31(水) 21:20:33ID:JMsAvsi/必要な職業はほとんどロボットができてしまうわけで、人間しかやれない
職業の幅が狭い。幅が狭いからあふれる。あふれないで職ができあがる場合も
あるけどね
そもそも、人間を労働から解放するのがロボットの役割でロボット税ができたら
事実上人間は一生のうち6割を労働にあてるということがなくなって楽しい生活を
することができるようになる。
ただ、目標は科学技術の発展。太陽が膨張して地球を飲み込む前に技術を開発して
ほかの星に移住できるぎじゅつまで到達する必要がある。
ロボットができたから遊んで暮らせるようになるわけだけどそれはできない。
人間の頭脳をロボットが超えたら遊んで暮らすのがOKになる。開発はロボットがやるからね。
そのぎじゅつに到達するまでは、人間の脳をコンピュータとみたてて、全世界の人間が
いろんな研究の開発に携わり、地球の科学技術をありえない速度で発達させる状態に突入
するのがいいのかと
0729ロボット税
2006/05/31(水) 21:22:12ID:JMsAvsi/>家賃をロボット化ってどうやるの?
家を管理する人がロボット。人間型ロボットなんで
0730給料無し社会反対論者
2006/05/31(水) 21:22:51ID:5BMyMJr4以下、訂正。
>>725
>職を創造するということは不況でもがんばれば職ができあがるということでしょう?
>>718と>>719の第1段落は無視ですか。
>>726
つまりロボット税を導入しなければ新しい職も産まれる。
諸悪の元はロボット税ということですね。
0731ロボット税
2006/05/31(水) 21:23:42ID:JMsAvsi/>別の手段を使っているでしょ?
たとえば?
>燃料・電気の供給会社で働いている人間に行く
そこがロボットになってしまうわけです
>既に自動化やロボット化がされている
ロボットを導入するより安いなら人間をやとっているところがたくさんある
0732ロボット税
2006/05/31(水) 21:26:04ID:JMsAvsi/江戸時代と今 と ロボットが人間の職業を全部やれてしまうと
違うような。
人間しかできない職業の幅はすごい狭いと考えるけど。
0733給料無し社会反対論者
2006/05/31(水) 21:28:21ID:5BMyMJr4>>728
>人間の頭脳をロボットが超えたら
そうなったら労働の問題どころか人類存続に関する問題だと思うぞ。
>>729
>家を管理する人がロボット。
おーい、家賃というのは管理人じゃなく大家に入るものなのだが。
まさか大家がロボットとか言うんじゃないよな。
0734ロボット税
2006/05/31(水) 21:33:58ID:JMsAvsi/>まさか大家がロボットとか言うんじゃないよな。
大家くらいロボット化できる。
0735ロボット税
2006/05/31(水) 21:36:05ID:JMsAvsi/>そうなったら労働の問題どころか人類存続に関する問題だと思うぞ。
人間の頭だと太陽を越えることなんて無理でしょう。人間の脳はPCに
置き換えられるみたいなので人間を超える頭脳をもつコンピュータは
おそらく出来上がる
【脳/スパコン/シミュレーション】Blue Gene/Lで脳の設計図作り、Blue Brainプロジェクトが一部成果を発表
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1147538846/
0736給料無し社会反対論者
2006/05/31(水) 21:44:51ID:qjB/kuOX>>734
>大家くらいロボット化できる。
・・・「太陽程度の惑星」並のブットビ発言再び・・・。
なあ、自分の発言をよーーーーく見直してみな。
それでも判らないようなら教えるから。
0737給料無し社会反対論者
2006/05/31(水) 21:53:24ID:qjB/kuOX「人類存続に関する問題」の意味が判ってなかったか。
人類以上の知性体(ロボット)登場
↓
人類は遊んで暮らす=仕事はその知性体が行う。
↓
社会の主導権はその知性体が握る
↓
その知性体にとって人類は無駄飯喰らい
↓
人類縮小計画発動。一部の人類だけが限られた施設内(動物園)での生存を許される
0738ロボット税
2006/05/31(水) 21:54:09ID:JMsAvsi/大家をロボット化して、1万件物件もって月収20万になるようにすればOK。
0739ロボット税
2006/05/31(水) 21:55:50ID:JMsAvsi/そういう可能性もあるけど人間より上のコンピュータができたらそういう風に
実権を握られないようにPCを工夫するんでしょう。
人間くらいやられても、どっちみち太陽に飲み込まれるし宇宙は広すぎるので
人間を相手にしない場合もあるし。こんなしょぼい場所にとどまるほど馬鹿では
ないだろうし
0740給料無し社会反対論者
2006/05/31(水) 22:02:34ID:FZORUA+k>>別の手段を使っているでしょ?
>たとえば?
一番手っ取り早いのは就労目的の外国人の入国規制。
ロボットに置き換えればある種のロボットの生産・販売の規制だ。
>>燃料・電気の供給会社で働いている人間に行く
>そこがロボットになってしまうわけです
いま、そういう会社で働いているのは管理や監視だよ。
すでにプラントなどを無人化して中央施設で集中管理している。
もちろん監視機器なども自動化されており、人間が行うのは「判断」。
「判断」までロボットに託したら>>737の事態になるな。
>ロボットを導入するより安いなら人間をやとっているところがたくさんある
たくさんかどうかは微妙だが、そりゃあるだろうな。
だが、ロボットじゃできないから人間がやっている仕事の方が多い。
0741メカ名無しさん
2006/05/31(水) 22:04:29ID:dr9GgyIvそれ大家じゃないって・・・
馬鹿すぎる・・・・
0742給料無し社会反対論者
2006/05/31(水) 22:06:57ID:FZORUA+k>そういう可能性もあるけど人間より上のコンピュータができたらそういう風に
>実権を握られないようにPCを工夫するんでしょう。
人類以上の知性を持つ知性体が、そういうプロテクトを解除できないと?
随分楽観的なんだな。
>>738
マジ判ってなかったか。科学知識だけじゃなく社会の知識(もしくは国語の知識)も無いんだな。
マジでリアル小坊なのか?
まず「大家」という単語の意味を辞書で調べろ。
0743給料無し社会反対論者
2006/05/31(水) 22:10:42ID:FZORUA+k>人間くらいやられても
ついに>>601の
・人はそんなに必要じゃないから子供生んで増えるな
すら超えたな。
人類がほぼ滅亡しようが構わないとは・・・。
0744給料無し社会反対論者
2006/05/31(水) 22:26:48ID:E5/iSP2f>>728
>必要な職業はほとんどロボットができてしまうわけで
ロボットが人類以上の知性を持たないかぎり、そういう事にはならない。
人間以上の知性が達成できるとしても>>737の点からそれを積極的に活用する事は起こらない。
>一生のうち6割を労働にあてるということがなくなって楽しい生活を
そういうことを書くから、「ロボットで職が無くなる、どうしよう」というのは口実で
「働きたくないからロボット税」と言っている様にしか見えない。
ぶっちゃけロボットで職がなくなるならロボット導入を規制すれば良いだけ。
>ほかの星に移住できるぎじゅつまで到達する必要がある。
コストと時間を度外視すれば現代科学でも達成できるんじゃない?
>>732
>江戸時代と今 と ロボットが人間の職業を全部やれてしまうと
>違うような。
例えば、江戸時代にはプログラマーなんて居なかったでしょ。
他にも様々な新しい職がある訳だが。
0745ロボット税
2006/05/31(水) 23:52:43ID:JMsAvsi/貸し家の持ち主が1万件も家もっていたら処理できない。
できないからロボット大家をやとってその大家を大家がまとめるわけだ。
大家話はどうでもよくて、ロボットに職をすべてのっとられたら人間は
何をするのかということ。
ロボット価格がつきのリース料金が2万円まで下がったらその分商品の
値段が下がるわけだ。人間しかできない職業が増えて、その職業の商品の
価格が上がって、ちょうど今みたいな経済規模になるんだろうか。
江戸時代の例からするとなるんだろうけど
>人類以上の知性を持つ知性体が、そういうプロテクトを解除できないと?
コンピュータから外に出さないとか。 動くロボットは知能の低いのを乗せて
高いのは、PCに閉じ込めておく
>>743
ロボットなので共産主義になっても成り立つよ。 研究の方は人間がやるので
資本なんだけどね。 ロボットがはたらいて国がお金もらい、
そのお金を税金として人間に与えて研究に打ち込む。
0746ロボット税
2006/05/31(水) 23:59:05ID:JMsAvsi/主導権は人間が握ればいい。 安全だとわかったらロボットが握るだろうけど。
>「働きたくないからロボット税」と言っている様にしか見えない。
人生が一回しかないのに6割も労働するなんて縄文時代でないんだし
悲惨だと思うけど。ただ、労働がなくなっても地球消滅しないために
研究があるのでそれまでは、労働から逃れようがないね。
>コストと時間を度外視すれば現代科学でも達成できるんじゃない?
人間が冬眠みたいのができない。 行く星がみつかっていないし
隕石がぶつかってきたらよけられないだろうし、宇宙線みたいのを
あびて何代かしたら人間は死滅するだろうし、まだまだ無理。
アフリカにいる虫で、乾燥させたら、高温でも低音でもしなない生き物がいる。
水をかけるとふっかつしてまた動き出す。この生物を応用すると人間は
何千光年の旅行もできるようになるんだろう
0747給料無し社会反対論者
2006/06/01(木) 00:00:23ID:8B6CbaxX家賃が月5万円の物件を1万件持ってたら、その大家の月の収入は5億円なのだが・・・。
年収だと60億円・・・。
莫迦?
おおや おほ― 1 【大家/大屋】
(1) 貸し家の持ち主。家主。
雇われた時点でそいつは大家じゃない。単なる管理人。
それとも何か、ロボットが私有財産として自宅以外の家を所有するってか?
0748ロボット税
2006/06/01(木) 00:01:24ID:JMsAvsi/家賃を破格の安さにすることで市場に勝つわけです。
家賃2000円くらい。
0749ロボット税
2006/06/01(木) 00:04:21ID:0TSw9EdKいいけど、そっちに進むと、人類の科学技術の発達が鈍くなる様な。
税金とって、それで研究職をつくりほとんどの人間を研究に当てた方が
発達するような。
どのみち地球は太陽に飲み込まれるので、それを考慮して動かないと
0752給料無し社会反対論者
2006/06/01(木) 00:14:57ID:XnHzf1aL>動くロボットは知能の低いのを乗せて
そう。だからロボットに人間と同じ事は出来ない。
だから人間の仕事はなくならないし、極端に減ることも無い。
>ロボットなので共産主義になっても成り立つよ。
共産主義自体が役に立たない。
>>746
>主導権は人間が握ればいい。
だから、判断とか責任とかが生じる仕事は人間にしか出来ないんだってば。
>人生が一回しかないのに6割も労働するなんて
最初から「働きたくないから」と言えば良いのに。
>人間が冬眠みたいのができない。
冬眠する必要なし。移動可能なスペースコロニーのようなものを数億個用意すればいい。
だからコストと時間を度外視なの。
>アフリカにいる虫で、
クマムシなら日本をはじめ全世界に居るよ。
>何千光年の旅行もできるようになるんだろう
一番近い恒星までの距離は数光年だ。
0753給料無し社会反対論者
2006/06/01(木) 00:30:33ID:TKNDWNTm747の下段は理解したか?大家がロボットを雇う事はあっても、ロボットが大家になる事は無い。
だから>>720の
>20万の収入として家賃で5万。
は人間にいくのは理解できたか?
あと一人の大家は1万件もの物件を持っていない。
>>749
>どのみち地球は太陽に飲み込まれるので、
>>659によると100億年後だろ。今のペースだと100億年後にそこまで科学が発達しないという根拠は?
そういえば>>648の「謎のすい星」とやらはどうなった?
0754給料無し社会反対論者
2006/06/01(木) 00:32:53ID:TKNDWNTm× だから、判断とか責任とかが生じる仕事は人間にしか出来ないんだってば。
○ だから、判断とか責任とかが生じる仕事は人間にしか出来ないという事。
0755ロボット税
2006/06/01(木) 08:48:14ID:0TSw9EdK> そう。だからロボットに人間と同じ事は出来ない。
> だから人間の仕事はなくならないし、極端に減ることも無い。
人間の頭をフル稼働させている職業だらけでないんで。ほとんどが
大した子とやってない。お金下ろすのも機械でできるレベルの仕事の
方が多い。その分失業者がでるわけだ
> >主導権は人間が握ればいい。
> だから、判断とか責任とかが生じる仕事は人間にしか出来ないんだってば。
それができるロボットができた場合のこと
> 最初から「働きたくないから」と言えば良いのに。
はたらきたいの?どうせはたらくなら直接意味のある研究をしたいということだ。
> 冬眠する必要なし。移動可能なスペースコロニーのようなものを数億個用意すればいい。
> だからコストと時間を度外視なの。
宇宙線とかスペースダストとかあるから何年かすると人間が死滅するかもしれない。
まだ使えるレベルまでいっていないんで
0756ロボット税
2006/06/01(木) 08:49:26ID:0TSw9EdKそれなら管理人。 大家がとるお金を減らせばやすい価格で家賃を設定できる
。一万件もって、月収20万になるようにお金をもらえば、ほかの物件より勝つから
こういうのが主流になる
0757ロボット税
2006/06/01(木) 08:50:53ID:0TSw9EdK>今のペースだと100億年後にそこまで科学が発達しないという根拠は?
100億年後二発達しているという根拠もないわけだけど。
そして科学技術が発達すると、生活も便利になるわけでそれの利点も
もらえる。今の社会は年間自殺者3万人の住みにくい社会
0758メカ名無しさん
2006/06/01(木) 08:58:25ID:b+FbWJjV漏前は摩耗しない機械とか、人間の脳の代わりに働くコンピューターのような
根拠のない技術があることを前提に語ることを平然とやるくせに、他人の
話についてはやたらと技術的根拠を求めるんだな。w
0759メカ名無しさん
2006/06/01(木) 10:27:00ID:d5VsO8+E煽りとかではなく本気で言わせてもらうけど
その発言って本気なの?
大家が月収20万になるようにしてほかの物件に勝っても
収入が増えないわけでしょ?
ほかの物件に勝つ必要性が発生しないのに自らの収入を減らすの?
なんのためにそんな無駄なことをするの?
そんな無駄が主流になるって・・・
本気で馬鹿なの?
>100億年後二発達しているという根拠もないわけだけど。
文明の発展の歴史そのものが根拠になりえるよ
古代文明からでもタカだか8000年で人類は月まで到達し
遺伝情報の一部を解析するにいたっている、
しかもパラダイムシフトの間隔が加速度的に短くなっていることから
長く見ても後1000年以内に太陽系外に人類が到達する可能性は十分にある
0760メカ名無しさん
2006/06/01(木) 18:15:21ID:nRsMRt/rまずは人間に適応したエコボールみたいなもの作ってくれれば(若しくは賛同者で集まって作るか)よいかと。
マウス雄雌二匹を全く何もしないで囲いの中に放っておいて("自然"とは完全に離別させる。人工的に植えた植物等はおk)
その状況で十年後にもそのマウスの子孫達がのびのびと暮らしていれば実験は大成功だよな。
もちろん外からは全く何も入ってこない状況でな。
ネズミが一億越えてもなんとかなるならば人類に適応出来そうな悪寒。
問題点大杉だなちょっと出直してくるよママン
0761メカ名無しさん
2006/06/01(木) 18:17:40ID:b+FbWJjV以前、宇宙開発に関連した実験で1組の男女を1ヶ月間完全に
閉鎖された自己完結系の実験施設に入って、そこでの完全自給自足での
生活をしたことが無かったか?
0762メカ名無しさん
2006/06/01(木) 18:43:58ID:nRsMRt/rググってみたが、みつからんかった。
でも面白そうだな。
とりあえず>>1には一日中働かないで誰の助けも受けないで絶対に自ら食料を作らないで
作業の90%をロボットに依存して生活を最低でも半生は送る必要があるよな。
独りなら何とかなるかも知れないが、次は10人……と同士を増やしていけば、
人類の滅亡か否かが危ぶまれる時には百万人はそのシステムに依存できるかもな。
かもなかもなで申し訳ない。
0763メカ名無しさん
2006/06/01(木) 18:53:32ID:b+FbWJjV日本でも同じようなプロジェクトはやっていたようだ。
http://www.miraikan.jst.go.jp/miniearth/whatis/index.html
>人類の滅亡か否かが危ぶまれる時には百万人はそのシステムに依存できるかもな。
百万人も受け入れるシステムなんて、人類が危機になった時になって
さあ作りましょうと言って作ってまともに運用できるようなものではないぞ。
平時から準備を整えて、少なくとも数千人以上での運用実験をしてからで
ないと無理だ。どこにそんな土地や金がある?
0764メカ名無しさん
2006/06/01(木) 18:58:21ID:nRsMRt/rロボット税もここの住人も、とにかく反論しか持っていないので、
不毛の議論と言わざるを得ない。
まず、何よりも誰も行動していない。
頭の中で考えるだけで何かになるモノならば別に議論だけで問題ないのだが、
ロボット、通貨、政治、制度など物理的な問題もはらんでいるので、
議論する前に行動してみてはどうだろうか。
0765メカ名無しさん
2006/06/01(木) 19:02:14ID:nRsMRt/r俺が言ってるのは肯定的な意味ではない。
多分>>763の意見と同じだと思う。無理だと思っている。
我々が意見を交わす意味は無いと思われる。
にしてもそのURLの先、面白いなwww絶対に中の人間発狂するwww
0766メカ名無しさん
2006/06/01(木) 19:02:47ID:b+FbWJjV他の誰も行動しているわけじゃないからなー。
大体通貨廃止用のプログラムのアップローダを作るとか言って
プログラム募集などとぶちあげたのは良いが(この時点で>>1の
他力本願っぷりが見え見えだな)、2月にそのアップローダが
開設されて、未だに誰もそれらしいプログラムをアップロードして
ないしな。
誰かがロボット制御プログラムとかロボットの図面や作り方を
アップローダにアップする→通貨廃止を実行したい奴がそれを
ダウンロードして使用して自分の土地に活用する→技術開発を
したら、さらにそれをアップロードして他の人間がさらに通貨廃止に
参入しやすくなる、と言う好循環のサイクルを狙ったらしいが、
一歩目でいきなりつまずいているのが現状だ。w
まあ現実とはそんなもんだ。
0767給料無し社会反対論者
2006/06/01(木) 19:04:36ID:Rp0+9oG7>ほとんどが大した子とやってない。
おいおい、現代の「仕事」は頭を使うものだらけだよ。
例えばコンビニのバイトだって頭使わなきゃならないよ。
まあフル稼働し続けるとは言えないが、それでもロボットで代替は至難。
>>>主導権は人間が握ればいい。
>> だから、判断とか責任とかが生じる仕事は人間にしか出来ないんだってば。
>それができるロボットができた場合のこと
何度ループさせる気だよ。
そういうロボットが出来ても、「判断」や「責任」の生じる仕事をさせれば主導権を握られてしまう。
主導権を人間が握るようにするにはそういう主導権の発生する仕事は人間がやらないとダメ、
ということ。
>はたらきたいの?
・・・ニート?
>どうせはたらくなら直接意味のある研究をしたいということだ。
研究開発なんて、本当にそれが好きな人でなければやってられないような過酷な仕事のように
思うのだが。まあ、がんばって勉強して研究職に就職すれば。
>宇宙線とかスペースダストとかあるから何年かすると人間が死滅するかもしれない。
コストと時間が度外視だからそれらの対策なんていくらでも出来る。
但し現代技術じゃ無理そうな点が1つあるのだが、気付いてないようなので教えない。
>>756
もう自分が何言ってるか判ってないだろ。>>753下段の
>あと一人の大家は1万件もの物件を持っていない。
は無視か?
それに月5万円でもよっぽどの悪条件じゃなきゃ借り手は一杯いる。
他の物件に負けたって借り手はいるのに、わざわざ値下げしなきゃならないの?
0768給料無し社会反対論者
2006/06/01(木) 19:14:21ID:Rp0+9oG7もう他の人からも一杯ツッコまれているが、
原始の頃からここまで文明が発達するまでがおよそ1万年、100億年はその100万倍だ。
類人猿から進化する時間(100万年)の1万倍、
ロケット花火が発明されてから人類が月に到達するまでの時間(約千年)の一千万倍だ。
これだけ時間があれば化学は発達する、と考えるのがフツウだ。
>今の社会は年間自殺者3万人の住みにくい社会
今の社会も以前より科学が発達した社会なのだが。科学の発達と自殺者の数は関係ないだろ。
(下手すると科学が発達した方が自殺者が増えたりして?)
0769給料無し社会反対論者
2006/06/01(木) 19:27:44ID:Rp0+9oG7住人と言って良いか判らないが、俺は「通貨無し社会」という名の給料無し社会
(給料が無い代わりに仕事もほとんどしなくて良く、生活必需品は無料で支給されるが選択肢は少ない)
に反対している立場だから、通貨無し社会実現に向けての行動など端からするつもり無し。
ただし、きちんとした根拠と説得力のある論拠で通貨無し社会を主張する意見が提示されたら
考えを変えるかもしれない。
今のところ、そういうのは出てきていないが。
あと、>>1やロボット税に負けないくらいデンパな考えも持ってはいるが、
デンパな考えなのを自覚しているのでなかなか提示できないんだよね。
細部の詰めもできてないし。
0770メカ名無しさん
2006/06/01(木) 21:04:08ID:K5nzOj9bマウス雄雌2匹というのは変じゃないかな
実験という事をしたときないからわからないけど
>>1がいうには働く人が自発的に働く環境を作るみたいな事が書いてある
(プログラムを組む人とか)
2匹だけじゃぁ、訳やり分担が出来ないように感じる
0771メカ名無しさん
2006/06/01(木) 21:18:54ID:7wEQCC9A佐藤氏は自身の議員立法「ふるさと税」に関して、河野太郎議員に自身のアイデアと告げ、
河野さんは5/25のメルマガでその旨を公表したのですが、これが実は真っ赤な嘘!
ふるさと税のアイデアは、佐藤氏と同じ岐阜の民主党からマニュフェストに出ていたもの。
これはアイデアの盗用、盗作。のみならず手柄の横取り、しかも嘘までついています!
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1146668445/407-408
★その他の佐藤ゆかり議員の醜聞★ 二股不倫以外では
●サラ金と癒着し、グレーゾーン金利をサラ金有利に!?
●巨額の脱税をした学校法人と癒着!?補助金カットを妨害か?
●人殺しが事務所に出入りしてる!?
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/uwasa/1147495812/95-98
0772メカ名無しさん
2006/06/01(木) 21:39:03ID:/zko2HLz「エコボール」なんておまえの考えた造語じゃなくてバイオスフィア2でぐぐれ。
あと>>1に賛成したり他の人を批判する前にまず>>414と>>548を見て
さらに>>610読んで自分の正気をもう一度確認してくれ
0773メカ名無しさん
2006/06/01(木) 21:56:22ID:b+FbWJjVそもそも教師とか警察官とか技術者の適正比率を移住させることなんて
不可能だろう。こんな不均衡な人員構成で文明社会を維持・継承する方法って
どうすれば良いんだ?
0775メカ名無しさん
2006/06/01(木) 22:15:50ID:b+FbWJjV大体地球を脱出して、人類がまともに生存できる惑星をどうやって探す。
0776メカ名無しさん
2006/06/01(木) 22:17:23ID:b+FbWJjV気象条件や空気の成分構成が全く同一であったとしても、新しい惑星の細菌への
抵抗が無い。伝染病でバタバタと人類が倒れていくぞ。
0777メカ名無しさん
2006/06/01(木) 22:26:55ID:x3A1x4Hxじゃあ、地球移動計画。
太陽が膨張しても飲み込まれないように土星−天王星間あたりの軌道に地球を遷す。
膨張度が低くて、それほど熱量が高くない場合はもうちょっと近い軌道にする。
0778メカ名無しさん
2006/06/01(木) 22:30:41ID:x3A1x4Hxあるいは惑星を単なる土台として考え、地表や地下に閉鎖都市を沢山作るとか。
0779ロボット税
2006/06/01(木) 22:30:49ID:0TSw9EdK太陽はもっとでかく膨れ上がるような。太陽の質量がおおいところはブラックホールと
なる。太陽は質量が小さいのでガスになる。
0780ロボット税
2006/06/01(木) 22:32:34ID:0TSw9EdK人間の意識をロボットに移せば、体がロボットとなるので人間は
宇宙でも生きていける。木製とかすごい重力でも生きていけるので
人間の体をロボットにする技術開発が急務
0781ロボット税
2006/06/01(木) 22:37:46ID:0TSw9EdK話がずれてきてどうでもいい結論に終始しはじめたけど、
ロボットが人間の職業に喰いこんだら人間の職業が無くなる
のはわかるよね。
0782メカ名無しさん
2006/06/01(木) 22:41:04ID:x3A1x4Hxこういうこと言いたいんだろうな、というのはある程度わかるが、正しい日本語を使ってくれ。
× 太陽の質量がおおいところは
○ 質量の大きい恒星は
× 木製とかすごい重力でも
○ 木星地表など重力の大きい場所でも
0783ロボット税
2006/06/01(木) 22:43:41ID:0TSw9EdK>例えばコンビニのバイトだって頭使わなきゃならないよ。
ICタグ使えば、店員いらないんで。 店長もいらない。
品物並べる、掃除などはロボットですむ。
いるのは商品開発とか社長程度。
>そういうロボットが出来ても、「判断」や「責任」の生じる仕事をさせれば主導権を握られてしまう。
そこは原始的に人間がやり続ければいい。ロボットは宇宙船開発とか
そういうことを脳内でやらせていればOK。そしてその決定の部分のみしか
考えられないロボットだってつくれるだろうし。
そしてロボットの頭脳が人間の上にいくのは遅かれ早かれ確実なんで
>研究開発なんて、本当にそれが好きな人でなければやってられないような過酷な仕事のように 思うのだが
一夫多妻制にして、頭の良い人間のみしか子供を残せないようにすれば
全員が研究楽しいという人がのこる。 そして、ロボット税でとった税金は
働かないと与えられないんで。 共産主義とはぜんぜん違うんだよ。
0784ロボット税
2006/06/01(木) 22:47:45ID:0TSw9EdKロボット税にして、人類の科学力を限界の速度で発達させた方がいいよね。
今の市場みたいな付録みたいな形でやると発達速度がのろい。
人間の頭脳をどうでもいいサービスとかに使わせるより科学技術の発達のために
すべてをフル稼働させた方が早いのは当たり前でしょうし。
すべてのコンピュータをたせばスパコンに値するみたいな感じで多い方がいいと考えられる
0785メカ名無しさん
2006/06/01(木) 22:47:46ID:x3A1x4Hx太陽の膨張なら、飲み込まれず且つ受け取る熱量が適正な距離の軌道に人口惑星を作るのが手っ取り早いでしょう。
その規模は予算と時間次第。
ダイソン殻は膨張始めちゃったら使えないかな。
0786ロボット税
2006/06/01(木) 22:49:55ID:0TSw9EdK今は太陽風が吹いているからいらない惑星は吹き飛ばしてもらっている。
太陽が無くなると、それがなくなるわけだし、太陽系の惑星もどっかにいって
しまうだろう。そして太陽がガス化するときの爆発に耐えられるのかどうか。
未来のぎじゅつだとできるんだろうな。
0787ロボット税
2006/06/01(木) 22:54:57ID:0TSw9EdK・ロボットができあがると食料とかすべてロボットがやるので
人間は働かなくても食料は無料で手に入るようになる。一部は
人間がやらないといけない場所はのこるけど、こういう状態になった場合、
ロボット税を賭けてお金をとり、そのお金を人間に与える。人間の職業は
研究とか、人間の頭脳に関係ある職業に当てて就かせる
この2つにわかれているわけだ
0788メカ名無しさん
2006/06/01(木) 22:58:56ID:/0x5y0z3>のはわかるよね。
このスレの中だけでも少なく見て20回は論破された妄想にまだしがみついてるのか
このスレ全部読んで見てもそう思ってるの多分ロボット税だけ
論破されたときはスルーしてるみたいだから
お前的には論破されてないんだろうな
0790ロボット税
2006/06/01(木) 23:14:23ID:0TSw9EdKそもそも職業は無限でないんでそこが間違っているから。
ある程度の年収の職業は枠があって景気がよくなったら大きくなるし
悪くなったら小さくなる。 人口にぴたりと一致しているんでないんだよ・・
その枠にロボットがほとんど全部はいりこんだら人間の職がなくなるのはあたりまえ。
0791メカ名無しさん
2006/06/02(金) 08:37:24ID:L5aPToQhどうやって自転し続ける地球を軌道から安全にずらすのかという問題はさておいて、
公転の半径が大きく広がると春夏秋冬の周期もずれるから植生は全滅するし、
植物からの栄養補給に依存している動物や人類もやがては全滅するぞ。
0792給料ry
2006/06/02(金) 21:28:24ID:DspmiQAK>ロボットが人間の職業に喰いこんだら人間の職業が無くなる
無くならないと何度言えば理解するのか。
>>783
>ICタグ使えば、店員いらないんで。 店長もいらない。
コンビニに据えてある機器の使い方を店員に聞く人を見たこと無いのか。
あるいは目当ての商品が何処に置いてあるか判らず、店員に尋ねた経験は無いか?
>そこは原始的に人間がやり続ければいい。
ようやく人間の仕事が無くならない事は理解出来たか。
>一夫多妻制にして
「働きたくない」願望の次はハーレム願望か。
だがその条件だとお前は結婚できなくなるが、良いのか?
あと、優秀な人の親や子が必ずしも優秀でない事実や、女性にも優秀な人がいる事実は無視か?
>>784
>ロボット税にして、人類の科学力を限界の速度で発達させた方がいいよね。
ロボット税を受け取るのは科学者でない失業者だから、科学の発達が早まるとは思えないな。
>人間の頭脳をどうでもいいサービスとかに使わせるより
そのサービスによって便利な社会になっているのだが。
科学を発達させるために生活を不便にするのは本末転倒じゃないか?
>>787
俺はどちらの意見でもないが。
0793メカ名無しさん
2006/06/02(金) 21:38:50ID:DspmiQAK>そもそも職業は無限でないんでそこが間違っているから。
「職業が無限」なんて誰一人言ってないが。
>ある程度の年収の職業は枠があって景気がよくなったら大きくなるし
なら景気を悪くするロボット税など導入しない方が良いな。
>その枠にロボットがほとんど全部はいりこんだら人間の職がなくなるのはあたりまえ。
まだ理解できないのか。
お前が自分でも書いた通り人間がやる仕事は無くならない。
仮に失業者数が増えすぎるようなら、ロボットの使用を規制すれば良いだけのこと。
0794給料ry
2006/06/02(金) 22:03:45ID:DspmiQAKどうも、ロボット税の奴と話が噛みあわないなあと思ってたが、ふと気が付いた。
俺は(恐らくは他の人も)産業ロボットの延長で考えてた。
だがロボット税は「自分が働かずに済むには」という点から、自分の代わりに働いてくれる人間と同じロボットを想定しているわけだ。
だが、人間と同じロボットが開発されても、労働用に実用化されることは無い。無駄が多過ぎるから。
0795ロボット税
2006/06/03(土) 07:47:23ID:df9KXIzqはじめに人間と同じく動けるロボットと説明いれてあるんだけど
0796給料無し社会反対論者
2006/06/03(土) 08:08:56ID:MmOrZNcz必要な機能だけならもっと安く運用できる。
それにどうやって作るかという点をお前はスルーしてたな。
始めに言っとくがハード側のことじゃなくソフト側を作ることだぞ。
0797メカ名無しさん
2006/06/03(土) 17:40:49ID:/QydTP4Kもう十分人間は機械に頼ってると思うんだが。
そんなことが実現できるのならばとっくに実現しているだろう。
今の技術じゃ「不可能」なんだ。
ロボット税の言う世界を実現したいのならば、
せめて何か機械で処理することが実現できていない仕事を一つだけでも作ってくれ。
それがどれだけ難しいことか、わからないのか。
機械の頭脳は、人間の頭脳より幅広い点において劣っている。
仮に、現時点でその不可能に近いシステムを導入したとしても、
一週間と立たない内にたくさんの死傷者が現れそうだが。
0798メカ名無しさん
2006/06/03(土) 17:42:24ID:/QydTP4K誤:せめて何か機械で処理することが実現できていない仕事を一つだけでも作ってくれ。
正:せめて何か機械で処理することが実現できていない仕事を処理する機械を一つだけでも作ってくれ。
0799ロボット税
2006/06/03(土) 22:07:16ID:2FYLMgOa人間型ロボットなので大量生産できるから安い。
0800ロボット税
2006/06/03(土) 22:09:50ID:2FYLMgOa人間型ロボットができあがると、今の職業はほとんどロボットに占有されて、
人間は働かないでも、ロボット税ととれば働かないでも生活できるようになる
ということ。
働かないでも生活できるけど、人間の頭脳をロボットが超えるまでは、
全員研究に職業を移し、技術開発していくようになると考える。
人間の頭脳をパソコンを見立てると全部の頭脳を研究に当てた方が、技術の発達
の速度は速い。
0801ロボット税
2006/06/03(土) 22:23:29ID:2FYLMgOa地球のめつぼうまで考慮すると
今のような経済を維持する働きより、地球のかがくぎじゅつの発達の
ために人間のベクトルを持っていくのが正しいことでしょう。
ロボット税をとって、そのお金を人間に与えて人間を働かない状態に
することができる。人間の頭脳をロボットが大幅に上回っていないのでそこまで
科学技術を到達させておかないといけないわけだ。
お金をあげて働かない状態にするより、その上げたお金を
研究職についたら与えると言う形にして、技術を発達させるのがいいのかと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています