>>656
>人間をやとうよりロボット雇った方がましになるロボットの話をしているわけで
それは失礼した。だが、そんなロボットが作れる状況というものが全く想像できないわけで。
一つ教えて欲しいのですが。
ああ、人間の体を使ったロボットは>>636
>知能の発達は脳が無いから考える必要ないけど、運動神経の発達には時間が必要だよね。
という疑問に納得できる回答がないと却下ですからね。

>>657
>わからない。いつ消滅するのかと。
>低いけどゼロではない。何で消滅するのか書いてもいないし。
これまでの人類の歴史が1万年に満たないのに、その1万倍の時間を無事乗り切れるか?ということ。
更に言えば、もし乗り切れていたら太陽の寿命に十分対応できるほど科学が進んでいると想像できるでしょ。
今、一所懸命研究をはじめても1億年後から見れば大した差じゃない。

>太陽みたいな、惑星は最後はガスを放出して終わる。寿命は100億年程度。
・・・ねえ書き間違いだよね。そうでないなら貴方の科学知識は余りにもお粗末過ぎる。
で、100億なら1億の更に100倍、人類のこれまでの歴史の100万倍以上となるが。