ロボットの開発で通貨廃止inロボ板
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0654給料無し社会反対論者
2006/05/22(月) 21:50:21ID:Xu/SvuOtほほう、あと数日のうちか。wktkしながら待ちましょう。
>>649
>こういう展開になった場合今までの経験上100%こちらが正しかったわけ。
だから、貴方が正しかった例を一つ挙げてくださいよ。
>別にどうでもいい。
なんて逃げずに。
>人間と同じ動きができるロボット
必要とされているのは「その分野に関して人間より優れているロボット」だよ。
人間と同じ動きしか出来ないのでは人間雇った方がマシ。
いちいち条件付けを追加してやらなければいけなくなるから。
>>650
>人間しかできない職業となると半分近くが無くなるわけだけど。
まあ、その点のことを書いてなかったね。長くなるので後で書きます。
>運転系、農業、工場、医療、などの業界では
医療に関しては人手不足がかなり深刻になっている。寧ろ、ロボット化が進まなければ医療崩壊も有り得る訳で。
だが、現状の医療ロボットでは極一部の、人間のアシストしか出来ない。
農業に関しても後継者不足だし。また、競争相手は外国産穀物になるんじゃないかな。
運転系は微妙。今日の運転手は運転以外もやるからね(例:自販機の缶飲料の輸送。)
>>651
>意味がわからないけど、どちらも可能性としてあるわけですが
「太陽の寿命と共に人類滅亡」というのは撤回したのでしょう。
もし撤回して無いなら>>625にきちんと反論するように(>>627は>>621を撤回したものとしか読めない)。
>>652
>ニート=悪 なんてことではないんで。
なぜ?普通に考えれば、ニートは悪だろう。
>一体どこに職業があるのかと。
詳細は後述するが、管理・サービス・開発に関しては人間が行う事になる。
>>653
>例を出せないように、
それは貴方が思いつかないだけ。
>製品に税金をかけてそのあぶれた人に、国が職業を与える。
今より高所得者への税金を増やして、生活保護を受けられる人数を増やす、という考え自体は納得できる。
だが、そこでなぜ「ロボット税による価格統制」まで斜め上に行くのかな。
>研究職になるんでしょうけど。
漫画読むだけ、というのよりはマシだな。そういやこれも他人からのツッコミで変えたんだっけ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています