ロボットの開発で通貨廃止inロボ板
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001メカ名無しさん
2006/02/19(日) 08:40:20ID:eFinrj58ロボットが人間の代わりに食糧や生活必需品を全て生産し、輸送することが
できるようになったら、人間は働かなくても生きていけるようになる。
そうしたら通貨を廃止することはできるよね。
詳しいやり方は>>2-10あたり。
0458メカ名無しさん
2006/05/11(木) 17:52:38ID:FY6OIaOo鉄をはじめとする鉱物が足りなくなります。
金属の交換比率を決めるために、通貨が必要ですよね。
0459メカ名無しさん
2006/05/11(木) 18:03:57ID:tzkWQT52ふむ、要約すると
人間が働く必要がない
人間が要らない
人間がいなければ通貨は必要ない
という風に読み取れてしまうんだが
あってる?
たぶん「そんなつもりじゃない、そんなことはいってない」とかいうんだろうけど
0460メカ名無しさん
2006/05/11(木) 19:51:14ID:51URzagk>>448
>でも、通貨の廃止は違う。通貨の廃止は、いきなり国全体の通貨を廃止することで始めるシステムじゃない。
>ある個人が、自分の私有地を使って、そこにロボットによる完全自律工場を作って、そこに人を住まわせて、
>基本的な生活に必要な物資の調達の大半をロボットに委ねることができるようになれば、それが通貨の廃止の
>始まりであるわけだ。
待て待て待て待て。www
するとお前は何だ? 国民のほとんどが反対していたとしても、それを実行してしまえばやってしまった者勝ちと
言っているわけか? それじゃまるでカルトじゃないか。オウムと同列に扱われても文句は言えんぞ。
大体うまくいくと決まっているわけでもないことを無理に始めたところで無駄死にするだけじゃないか。
それをお前は自分の想像が本当にうまくいくのかどうかを他人の人生を利用して実験しようと言っているのか?
いくらなんでもそれはあまりにも人を馬鹿にした意見じゃないのか? 大体誰がお前の言うような意見に同調して
実行してくれると言うのだ?
>>454
残念だがお前の意見では全然ダメだと言うほかない。
税金を取られるなら取られる段階で費用が高くついてしまうので日本国内に工場を建設するメリットが薄くなって
しまう。そもそも国外向けロボット解禁と言うなら、日本で人手で高価な製品を作っている間に、海外から安い輸入
製品が入ってきて日本はロボット産業以外全滅と言うことになってしまうぞ。
それに「税金を多く納めれば、選挙権多く与える」とはどこで拾ってきた電波だ。w それじゃまるっきり、フランス革命までの
アンシャン・レジームそのものじゃないか。大体そんなことしたら日本の政治に金持ちの発言力が大きくなるに決まっている。
そうなれば日本の金持ちの意をくんだ政治家が、税金は金持ちのために使おうとか、そういう政策をとるに決まっているだろうが。
と言うかそんなふうに一票を軽く扱うと言うのは、お前はあれか? 投票したことがないのか? 未成年か? それとも外国籍の
人間か? もしも選挙権がある人間なら、まずは選挙で一票を投じて来い。そして自分の一票の重さをまずは思い知れ。
と言うか通貨廃止もなかなかの電波だが、お前の言っていることはさらに電波だ。もしもお前の言っていることをそのまま政策に
すれば、日本にフランス革命と同じような内戦が起きてしまう。お前の言っている政策は既に資本主義でも何でもない、
近世以前の政策だ。
>>458
鉄をはじめとする鉱物はリサイクルすれば良いだけだからそれは的はずれな評価だな。
リサイクル品は純度が落ちるとか言っている奴がいるが、それは製紙などの一部の素材だけだ。そもそも鉄鉱石なんて言うのは
鉄となんか他の不純物とが混じったシロモノであるわけだから、精製して得られる純度はそれほど変わらないんじゃないかと思う。
>>459
それを言い出すと、今の時代でも働かない人間は価値が無いとなってしまうが……。
結局>>456の財の希少性だけが的確な反論と言うわけだな。確かに全ての資源が使い切れないほどあると言う前提でなければ
無制限に物を手に入れると言うことができないわけだからな。
0461メカ名無しさん
2006/05/11(木) 23:19:14ID:a3JxKkk3>その技術をちょっと応用するだけで、車の交通整理をするガードマンのプログラムは簡単に作れてしまうんだよ。
・・・なんか技術というものを舐めてない?
世の技術者・開発者がひーこら言ってるのはなんでだと思ってるの。
>>451
俺的には、格差というのは悪ではないのだが。
頑張った人、責任ある人が他の人より高収入なのは当然だと思う。
問題なのは「貧富の格差の拡大」ではなく「貧者が生活出来なくなる」事。
そして「貧者が頑張っても富者になれない」事。
この2点が大きくなった場合、それを解決するのに通貨廃止は役に立たない。
「ロボットにて必需品が安価に」とか「平均労働時間の減少」とかだったら役に立つかもしれないが。
>>459
いや、わざとそういう揶揄を言っただけのような気がする。
>>453
相手国の関税で価格が引き上げられているのに「質が良い」と考えるのはなぜ?
1ドル+関税2ドルで3ドルの日本製品より、関税が掛からず1ドルで買える自国製品の方が売れるのも当然でしょう。
>>460
リサイクルは原料から生成するより楽では無いよ。
100%、元に戻す事も出来ないし(欠損した分の補充が必要)。
ただ、鉄が例として不適当なのは同意。
くず鉄は製鋼原料の一つだしね。
アルミなんかは精錬には大量の電力が必要だったはず。
0462メカ名無しさん
2006/05/12(金) 00:00:12ID:5GnewML0鉄は溶かしてまた使えるし、宇宙からも持ってこれるし。
そもそも人間の赤ちゃんの脳をとってロボット脳につなげば
ロボットの体は肉になるわけでそんな資源はいらない。
>>459
通貨はいる。 人間はいなくても発達してしまうからいらないといえば
いらないかも。
0463メカ名無しさん
2006/05/12(金) 00:03:38ID:5GnewML0選挙権を多く与えるとか何か得なことをその人にあたえるわけ。
税金を多く払えば払うほど得になれば外国に行かなくなるし。
>1ドル+関税2ドルで3ドルの日本製品より、関税が掛からず1ドルで買える自国製品の方が売れるのも当然でしょう。
外国もロボット税導入して同じ3ドルだった場合の話
0464メカ名無しさん
2006/05/12(金) 00:35:33ID:+LDiEQM5>>445が言ってる関税は外国が日本製品だけに掛けるものだぞ。
なんで外国がロボット税など導入しなければならないのだ?
0465メカ名無しさん
2006/05/12(金) 01:35:45ID:a8ScD3Az自分で何言ってるか本気でわかってないのな
それは結局「選挙権」が今の通貨のかわりをするだけ。
そういうのは通貨廃止っていわねえよwwwwww
0466メカ名無しさん
2006/05/12(金) 06:42:42ID:u92WKNGL>問題なのは「貧富の格差の拡大」ではなく「貧者が生活出来なくなる」事。
>そして「貧者が頑張っても富者になれない」事。
>この2点が大きくなった場合、それを解決するのに通貨廃止は役に立たない。
>「ロボットにて必需品が安価に」とか「平均労働時間の減少」とかだったら役に立つかもしれないが。
全くその通りだな。問題は資本主義制度の枠の中でこれをどのように達成するかだ。
そのようなシステム作りをどうすれば良いのか、頭を悩ませるところだな。
>リサイクルは原料から生成するより楽では無いよ。
>100%、元に戻す事も出来ないし(欠損した分の補充が必要)。
>ただ、鉄が例として不適当なのは同意。
>くず鉄は製鋼原料の一つだしね。
>アルミなんかは精錬には大量の電力が必要だったはず。
なるほど。要は使い分けと言うことだな。
>>463
>税金を多く払えば払うほど得になれば外国に行かなくなるし。
これには一概に反対するものではないが、しかし選挙権はいくら何でも金持ちに偏重して与えるのは
まずいぞ。それだと日本が内戦に突入することになると言うのは既に書いた通りだ。
そして税金を多く払えば払うほど得と言うのは、何が得になるのかと言うことが明確にならない限り、
そのような抽象的なイメージ論では具体的なメリット・デメリットを検討できない。
0467メカ名無しさん
2006/05/12(金) 07:09:28ID:u92WKNGLちなみにこれはいわゆるワークシェアリングの発想だが、
これも失敗しているんだな。
確かに平均労働時間は減少しているはずなんだが、それはつまり
失業率が増加しているだけだしな。働いている奴の労働時間は
あまり減ってないくせに。
しかもワークシェアリングを普及させようとすれば「コストが高くつく」と言う
産業界の反対に遮られる。まあよくある話なんだが、このあたり、どのような
システムで解決するのが最善なのか、もう少しよく考えてみたいところだ。
0468メカ名無しさん
2006/05/12(金) 08:29:53ID:u92WKNGLところで、
>「貧者が生活出来なくなる」事。 そして「貧者が頑張っても富者になれない」事。
>この2点が大きくなった場合、それを解決するのに通貨廃止は役に立たない。
をもう少し詳しく説明してもらえないか?
この文脈をこまかく分析すると、「貧者が生活できなくなる」「貧者が頑張っても富者になれない」
2つの問題がまだそれほど大きくない現在なら通貨廃止は役に立つと言うロジックが成立して
しまうぞ? 正直に言えば、何を言いたいのかよく分からないので、もう少し詳しく説明してほしい。
0469メカ名無しさん
2006/05/12(金) 13:26:50ID:a8ScD3Az0470メカ名無しさん
2006/05/12(金) 18:15:42ID:iPeWmW7o鉄のリサイクル
いえ。地球上のある鉄の総量には限界があり、それらが全てロボットに使用された
時点で、鉄が不足します。よって、その時点で通貨が再度必要になります。
0471メカ名無しさん
2006/05/12(金) 18:19:02ID:iPeWmW7o>>1
通貨廃止とか言ってる時点で、
・白い渦巻きで電磁波防止
・既存の物理学が成り立たないとするのなら、UFOだって存在可能
って言っているカルトと同レベルだという事に早く気がついて、社会復帰をしてください。
0473メカ名無しさん
2006/05/12(金) 19:31:04ID:zMgrJr2Thttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1147429186/
0474メカ名無しさん
2006/05/12(金) 20:39:02ID:fFWIL6athttp://blogs.yahoo.co.jp/tuuka_haisi
産業用機械が発達すれば通貨は廃止できる
産業用ロボットが全産業に導入されて人間の代わりに生活必需品を生産し、輸送するようになれば、人間が働く必要はなくなる。 そうなれば通貨も必要なくなる。 詳しくは下記のwikiで。 http://wiki.livedoor.jp/tuuka_haisi/d/FrontPage
0475メカ名無しさん
2006/05/12(金) 22:05:08ID:Xag/8UZt外国でも労働者が職を失う現象がおきるわけだけど。その為に対策を何か
とるでしょう。ロボット税がないと国民に1円もいかなくなるよ。
>>465
通貨廃止されないといっているんだけど。
0476メカ名無しさん
2006/05/12(金) 22:06:48ID:Xag/8UZt選挙権以外のものを与えるとか何か考えればいいのかと。
0477メカ名無しさん
2006/05/12(金) 22:47:43ID:u92WKNGLそんな物を作っていたのか……w
>>475
金持ちから簡単に税を取れれば良いのだがな……。
経済板では金持ちの税率を高くすべきか低くすべきかで
年中煽りあいだ。
>>476
その何かと言う具体的な物がはっきりしない限りは
抽象論と言うほかない。
0478461
2006/05/12(金) 23:28:07ID:+M7VRWip>もう少し詳しく説明してもらえないか?
言葉足らずだったようで申し訳ない。
まず、私は通貨廃止賛成派ではありません。
そもそも通貨廃止にメリットを感じていませんし。
そして、2つの問題が小さいなら現状のままで問題ないし、
将来大きくなることが予想されても、その対策として通貨廃止は不適当(というか無意味)
という事です。
「貧者が生活出来ない」ことへの対策は生活必需品の安価での供給であり、
そのためには低コストで大量の物資が生産可能となることが必要。
これは、通貨廃止の前提となるロボット化だけでも実現可能かつ通貨廃止に関係ない。
「貧者が頑張っても富者になれない」ことについては労働に対する対価がないために
通貨廃止社会では対策が無い。
結局、通貨廃止は「みんな平等に貧乏になる」のが目的のようにしか私には見えない。
>>475
>その為に対策を何かとるでしょう。
まともな国なら高額のロボット税という対策は取らない。
そして、全ての国が高額ロボット税を導入しなければ、あなたの話は成り立たない。
>ロボット税がないと国民に1円もいかなくなるよ。
これは意味不明。そもそも最初のロボット税導入の考えからして意味不明なのだが。
0481メカ名無しさん
2006/05/13(土) 21:52:03ID:l2XtRkCi>今、人がやっていることは趣味でやるのが好きな人に委ねるか、そうでなければ
>ロボットを使うから大丈夫。
百歩譲って、「今なら」技術者に頼んで専用のロボットを作ってもらっても良いとする。
だが技術の継承はどうするつもりだ?
将来働かなくても良いとなれば、子供は勉強をしなくなるぞ。そうなればロボットの
プログラムをするような知識も身に付かなくなるだろう。三角関数だとか数学の演算が
できなくなるとすれば、それでどうやってロボット開発の技術を勉強するのだ。
お前の論はあちこちに穴があると言うのはこういうことだ。
0482メカ名無しさん
2006/05/13(土) 22:14:27ID:2UL5pEsGそういや、教育に関しては
「ビデオを見せる」とか書いてたっけ。
もうどっから突っ込むべきか・・・。
0483メカ名無しさん
2006/05/14(日) 00:49:05ID:vksJdcIJ金持ちから税をとるのでなくロボットから取るわけ。
ロボットのつきの労働が5万でできるとする。今は20万で人を
雇うから15万を税金でとってもお金の周り具合は一緒なので
経済は維持できる。
その15万をロボットの価格低下の研究所に与えて人を1人雇い
その人に研究させる。 研究させて月4万5000円で労働できる
方法を考え出したらその人は15万5000円もらえる仕組み。
これだとロボットの価格は下がるし、税金は取れる
0484メカ名無しさん
2006/05/14(日) 04:19:43ID:viwOBW8N0485メカ名無しさん
2006/05/14(日) 09:12:10ID:dPDo0w7Hロボットは人ではないから税は取れないぞ。
そもそもロボットが金を回収するわけではないから税は払えない。
それにロボットが金を使うわけではない。
もしかしてドラえもんのような万能ロボットを想定しているか?
そんなロボットなどできんだろう。
0486メカ名無しさん
2006/05/14(日) 10:07:58ID:GlWDDpPV通貨廃止するなんて言ってないんだけど。
>>485
今の100円の商品がちょうど100円になるように税金取るんで。
人件費が大幅に下がるのでおそらく30円くらいになるところをロボット税
で調節して100円で市場に出す。 とった税金を人に使わせてこれで経済規模
そのままでロボットを導入できる。
0488メカ名無しさん
2006/05/14(日) 10:45:22ID:2BxuezP2>通貨廃止するなんて言ってないんだけど。
貴方、>>1と間違えられているようだからコテつけたら?
>の100円の商品がちょうど100円になるように税金取るんで。
それじゃあロボットを使うメリット無いね。
で、ロボット税をとってない国がロボットで作った製品に価格競争であっさり負けると。
ロボットが30円で作れるものを日本では70円の税加えて100円、他国ではロボット税加えないので30円。
どっちが売れると思う。もちろんどちらも同じロボットが作るのだから品質は同じ。
次に、外国製品に関税をつければ外国も日本製品に関税を掛ける。
海外向け価格3ドル+輸入国(例えば米国)の関税7ドル=10ドルの日本製品が、
同じ品質の米国自国産の3ドルの製品に勝てる訳無い。
結果、日本製品は外国で売れなくなる。
結論
1.ロボット税を導入すると日本国内で外国製品が買われ、国産製品が売れなくなる。
2.外国製品に関税を掛けると、対抗して外国も日本製品に関税を掛けるため外国で日本製品が売れなくなる。
0489メカ名無しさん
2006/05/14(日) 10:52:53ID:2BxuezP2まあ、
同品質の製品を作る際の人件費−(ロボットの減価償却+運用コストその他諸々)
という計算から算出した税をロボットを所有している企業から取るという意味じゃない?
0491メカ名無しさん
2006/05/14(日) 11:12:19ID:2BxuezP2そこで「税金いっぱい納めた人にイイコトあるようにすればいいんじゃね」 >>463
という主張に繋がるのでしょう。
0492メカ名無しさん
2006/05/14(日) 11:29:31ID:dPDo0w7H0493メカ名無しさん
2006/05/14(日) 17:01:14ID:viwOBW8N0494メカ名無しさん
2006/05/14(日) 19:34:19ID:dPDo0w7H0495メカ名無しさん
2006/05/15(月) 13:09:33ID:er7hRvTU0496メカ名無しさん
2006/05/15(月) 14:24:09ID:z3FAGJA2無料で物資を手に入れられるということと、無尽蔵に物資を手に入れられると言うのは
イコールではないわけ。
物資の入手自体は無料でできるけど、その入手量の上限については明確に定める、という
システムなら問題ないと思う。
その上限の定め方については、毎月ある程度のポイントを支給してそのポイントの範囲で
必要な生活必需品を入手すると言うことでも良いし、一人あたり持てる物資の量の上限を
一定の値を上限に定めてしまって、もしも限度いっぱいまで物資を持っているのにさらに
何かほしい物がある場合は、今まで持っていた物を手放すことで所有している物資のポイントを
減らすというようにすることもできるんじゃないかと思う。一ヶ月あたりの使用量ではなくて、
所有物の上限量を限度と定める場合は、消耗品についてはポイントからはずすか、あるいは
消耗品についてのみ一ヶ月あたりの消費上限量を定めるという方法もあるかもしれない。
どういうシステムが良いかまでは今の段階ではもちろん決められることではなく、
様々な資源の埋蔵量と消費量を調べながら改善していくということになると思うけど、要するに
無料で物資を入手できるけれども無尽蔵に物資を入手できるわけではないというシステムさえ
完成させてしまえば良いわけ。
その時に、皆が均等に物資を享受できるように物資を配分してしまったら、みんな貧乏暮らししか
できないんじゃないかと考える人もいるかもしれないけど、それは誤解。
だってカローラのような大衆車も、ベンツのような高級車も、使用している資源の量自体は大して
変わらないからね。じゃあどうしてああいうのはそんなに値段が異なってくるのかと言うと、利益率を
良くするために高級車には大衆車には使用していない技術(振動を抑える技術とかね)を使用したりして
高級感を出すことで、「元々の費用はそれほどかかっていない良いサービスを提供することで、
利益を高くしよう」という販売側の思惑がベースにあるわけ。
当然振動をおさえる技術のようなものは、資源そのものを大して使うわけじゃないから、通貨を廃止した時には
みんなが乗る車に同じ技術を使っても良いわけ。ただ資本主義では、そんなことをしてしまうと金払いの良い上客に
提供する高額なサービスが無くなってしまうから、あえて差別化しているだけ。
他にも、もっと奇妙な逆転現象が起きる可能性があるよ。通貨を廃止してロボットが働く場合、現在の木製の高級机が
金属製のスチール机よりも安価になる可能性がある。何故って、金属は埋蔵量以上に増やすことはできないけど(まあ
もしかしたら原子をサイクロトンで高速で衝突させて原子を生成する技術ができるんじゃないかと思ってるけど、
現段階では夢物語としておく)、木製品は木を育てれば無尽蔵に資源を供給できるからね。あとは加工に手間がかかるのが
ネックだけど、ロボットが自律的に加工するだけなら無料でできるわけだから。
そういうことで、通貨を廃止して皆が平等に物資を入手できるようになれば皆で等しく貧しい暮らしをすることになるんじゃ
ないかというのは現実的には問題にならないと思う。高級皮革製品も、動物の養殖技術が発達すれば貴重品ではなくなるし。
0497メカ名無しさん
2006/05/15(月) 14:42:08ID:z3FAGJA2通貨廃止に最初に本格的に着手する人間は、資本主義社会の中で失業して
このままでは餓死してしまうという危機感を持っている人間だから、その点は
問題ないよ。問題ないと言うか、少なくとも死に方を選ばせることはできると
言うか。物騒な話だけどね。
資本主義でも、すでに日本で餓死している人は出はじめているし、経済情勢の
悪化から治安が悪化して殺人事件が増える可能性もある。
そういう、資本主義社会の中での貧困が生む死を免罪して、通貨廃止に
踏み込むことによって当事者が死ぬかもしれないという可能性を一方的に
断罪するのは公平ではないと漏れは思うよ。
いずれにしても、現段階で食い詰めている人間が出始めているのは
事実だし、そういう人間が犯罪に走るのと、通貨廃止集落設立に走るのと、
どちらが社会にとって害が少ないことか、ということはよく考えてほしいと
思う。
実際、現段階で通貨廃止に反対している人と言うのは多分ある程度の定収が
ある人だと思うけど、じゃあその人が失業して再就職が困難になったと
しても、それでも通貨の廃止に反対し続けるか?と言うと、疑問に思う。
とは言っても失業されてしまうとそれはそれで問題もあって、何しろ
通貨廃止の初期準備にはある程度金が必要なはずなんだけど失業されては
その準備に振り向ける金も無いだろうし、最悪の場合プロバイダ契約料を
払う余裕も無くなってインターネットに接続できなくなる可能性もある。
その場合、現在のところネットが主体的活動の場である通貨廃止に関する
様々な活動に関して戦力外になってしまうんだよね。
結局、自分が安泰である間は通貨廃止に反対という立場を取られるだろうし、
通貨廃止をしないと自分の生存を維持できないという段階になると、今度は
通貨廃止のための戦力になれないしそのような情報にも接続できなくなって
しまう、というジレンマに直面してしまう。このあたりは現状直面している
大きな問題と言えるだろう。
そのあたりはちょっとつらいところかもしれないね。
とは言え、漏れの意見に賛同する必要なんて無いんだよ。ただ、そういう
ことができると誰かが考えて、技術を開発してくれれば良い。基本的な
最低限の初期の立ち上げに関する技術は既に完成していて、あとはそれを
集積するだけの話なんだから、大したハードルなんかじゃない。
ただ、技術がどれだけあっても人がそうする必要がないと思われて
しまってはもうどうにもならないし、経済的に完全に切羽詰ってから
どうにかしなくちゃと思ってももうどうする力もない。
だから余裕があるうちに事前準備に着手する必要があるし、余裕のある
うちから事前準備に着手するセンスのある人間じゃないとそもそも資本主義でも
経済環境の激変とかにはついていけないものなんだけど、このあたりを
理解する人はなかなかいないというのは世の常でもあってね。
でも仕事がうまくいっている間は他人の言うことには全く耳を貸さず、
経済的に傾いてからこうなったのは全部他人のせいで俺は悪くないと
言う態度だと、誰もついてこないし、資本主義の競争の中で生きていく
こともできないよ。まあ世の中の人の多くはそういうタイプなんだけどね。
0498メカ名無しさん
2006/05/15(月) 14:57:53ID:z3FAGJA2>世の技術者・開発者がひーこら言ってるのはなんでだと思ってるの。
度重なる仕様変更とか、需要が無くても商品を買ってもらうために
無理やり仕様を付け足すため、かな。
あと技術者は大して忙しくない、ただ忙しいフリをするのは得意という
側面もあると思う。
漏れが以前、「複数のビデオカメラを使えば、人間の目と同じように
立体感を持って物を見ることができるはず」と2chに書いた時、「そんな
ことできるわけない、技術をなめている、お前は夢想家」と散々に罵倒
されたことがあったよ。どこの板に行ってもそんなふうに漏れを罵倒する
輩ばかりだった。
ところが実際に、複数のカメラを用いてその画像データから立体の形状を
認識するソフトを見つけ出してきてそれをwikiに貼った途端、そういう
反論はピタッと無くなった。
多分今頃は、立体データを把握する方法でウンウン唸っている人に、
「複数のカメラを使えば立体データを把握できるソフトはあるんだぜ、
お前そんなことも知らないの?」と技術の素人を散々馬鹿にして歩いて
いるんじゃないかな。
漏れは技術者をなめてるかもしれないけど、技術者は明らかに技術を
なめてると思うよ。彼らは技術開発者でも何でもない、教科書を丸暗記
している人間がエリートだと思い込んでる馬鹿の集まり。
漏れが技術者をなめてるのにはそれなりの理由があるんだよ。
>問題なのは「貧富の格差の拡大」ではなく「貧者が生活出来なくなる」事。
>そして「貧者が頑張っても富者になれない」事。
>この2点が大きくなった場合、それを解決するのに通貨廃止は役に立たない。
何を言いたいかよく分からない。
貧富の差が拡大すれば通貨の廃止を実行できなくなるのは当たり前。
その頃には下層階級はスラム街に住み着いて、パソコンも無いし
うっかりすると電気も通らないような家に住み着くしかなくなってる
もの。そんな状態になったら通貨廃止のための技術的蓄積なんてできない
のは当たり前。
今のような貧富の差があまり拡大してない状態が永遠に続くと仮定すれば、
通貨廃止をおこなう必要がないのも当たり前。
問題は、将来貧富の差が致命的に拡大することを予見することができて、
なおかつ今のまだ致命的に貧富の差が拡大していない今なら下層の人間とは
言え通貨廃止のための技術的蓄積はできるということじゃないか。
漏前の言うことってあれだよね。偉そうな口調で言いながらやっていることは
現状の追認ばかりで、まともな未来予測もできないし環境の変化も考えようと
しないんだよね。漏前のような人の部下について、現状の問題点を指摘されても
大丈夫大丈夫、お前は俺の仕事をけなしているのかと罵られて、環境が
悪化したら全部お前が悪いんだろうと責任を押し付けられる部下の人が
かわいそうだよね。部下の人に同情するよ。
0499メカ名無しさん
2006/05/15(月) 15:14:57ID:z3FAGJA2教育システムについては少しきちんと考えないといけないかもしれないね。
ただ、解決策はあると思う。解決の要点は、
1.大人になってからの自発的勉強に全面的に依存するのではなく、
子供の段階での義務としての教育に重点を置く。自発的勉強はそんなに
力を入れなくても勝手に勉強するのでそれに委ねるけど、義務としての
勉強は体制を作る際に真剣に考える必要がある。
2.義務としての勉強をさせるために、競争心を刺激するようなことを
するのはやむを得ない。ただし、競争心を刺激するのに通貨が必要な
わけではない。
この2点を踏まえる必要はあると思う。
たとえば義務教育の段階でも、たとえば中学生あたりからは留年制度を
作って、成績下位5%とか10%の人間を留年させるという方法が
考えられると思う。この留年というのは、勉強の理解が未熟なために
再度勉強させるという意味よりも、むしろ一般の生徒に、自分が勉強
しなければ自分も落第させられて、翌年には年下の人間と机を並べないと
いけないという恐怖心を煽るところにある。
あるいは、成績が悪いのは家庭環境が悪いこともあるから、成績の下位
3分の1くらいの生徒と希望者は学校の寮で生活しなければならない、
寮は2人部屋とか4人部屋とかで、もちろん私生活の規律も監視される
とかね。
あるいはいっそのこと全学生は寮生活強制で、成績によって上位から
個室、2人部屋、4人部屋、集団部屋と振り分けられて、毎年成績に
よって部屋を振り分けられる、同じ4人部屋、2人部屋とする場合でも
相部屋になる相手は毎年入れ替わる、とかね。
本当は成績の順位を張り出すようなことをしても良いかもしれないけど、
個人情報保護とかの関係もあるし、これは難しいかもしれないね。
ただ、義務としての教育さえある程度身につけさせれば、勉強の必要性を
感じる人間も出てくるだろうし、そういう人は大人になっても自発的に
色々な勉強をして技術を学ぶんじゃないかと思う。そして子供を勉強させる
のは競争心を煽る必要があるとしても、その競争心は通貨によって刺激される
必要がないということ。
もちろん色々な方法が考えられると思うし、それは実態によって色々システムを
いじることだと思うけど、そういう基本さえきちんと押さえておけば、
最終的にそれなりの目的を達成できると思う。
本当は山岸会とかも自前の学校を持っているらしくて、山岸会は原始共産系
社会を志向しているようだから、そのような社会での教育がどのような結果や
問題を抱え込んだのか、事例調査としてデータを知りたいのだけど、なかなか
山岸会の内部の情報は外部に出てこなくて、しかも山岸会自身もそういう
統計情報のようなものは整備してないんじゃないかと思えるので、過去の
事例を生かすことができないという結果になってしまいそう。そのあたりが
残念と言えば残念だね。
とは言ってもそういう教育問題は重要なところだと思うので、Wikiに
整理してみることにするよ。
0500メカ名無しさん
2006/05/15(月) 15:20:33ID:J25HKbB+全部読んでみた
共感する部分もあるが、全体の印象としては
何かものすごい違和感があった。
なんていうのかな・・・
視野が狭いって言うか、想像力があんまりないっていうか
かなり賢いつもりなんだろうとは思うんだけど
正直なところ、青臭い印象がいっぱいだ。
まわりが自分より馬鹿だと思ってるのだろうなぁ
と強く感じた
あるいはそれが違和感の原因かもしれん
0501メカ名無しさん
2006/05/15(月) 15:23:11ID:Bomc1m0J>>1の言う社会では「国」の単位で内部の労働は
「無償」労働をおこなうロボットによって実施され、
外部との利害折衝などにおいてのみ通貨を用いる。
通貨レス社会では人はまったく働かなくていい。
人と人の間に格差も存在しない。
社会の改善は個々人がアイデアをだしたりして
趣味的に発案され、それをロボットが実現する。
だがここで言う「国」の単位をうんと小さく解釈して
>>1の家と考えてみよう。
>>1の家では家内部の労働は
「(>>1にとって)無償」労働をおこなうおかあさんによって
実施され、これまた「(>>1にとって)無償」労働をおこなう
おとうさんが外部との利害折衝によって外貨を獲得し
たべものやエネルギーなどを輸入してくれる。
>>1の家では>>1はまったく働かなくていい。
>>1と>>1の弟の間に格差も存在しない。
家庭の改善は>>1が「ペプシじゃなくてメッコール持って来いよババァ」など
アイデアをだして趣味的に発案され、それをおかあさんが実現する。
ほら。実現してる。これを国家規模まで拡大するのが>>1の夢。
0502メカ名無しさん
2006/05/15(月) 15:24:44ID:ExpeEFDW>無料で物資を手に入れられるということと、無尽蔵に物資を手に入れられると言うのはイコールではないわけ。
イコールです。
無尽蔵=必要とされる量より十分多い事が保障されているという意味ですが。
例えば、空気は必要とされている量より十分に多い事が補償されているので無料です。
鉄は保障されていませんので有料です。
水も保障されていませんので有料です。
とても簡単な経済に関する法則の一つです。
>物資の入手自体は無料でできるけど、その入手量の上限については明確に定める、というシステムなら問題ないと思う。
共産主義社会へヨウコソ(藁
あなたの理想とする社会が、原始共産社会であれば、素直にその系統に板にお帰りください。
もし知らずにトラの尻尾を踏んでしまったのなら、自分の主張が極左な共産党員と極めて
近いという事を自覚された上で、どう厚生すべきか自己を見つめなおしてください。
と、ここまで書いて、>>497を見てみてわかった。あんた、やっぱり共産党員シンパだね。
こんな所で何やってるのよ。ちゃんと大学の生協の前の公園あたりで学生相手にアジって
なさいよ。
0503メカ名無しさん
2006/05/15(月) 15:27:52ID:z3FAGJA2ベーシックインカムの考え方は見たけれども、問題の実現性は厳しそうだね。
あきらかに国のあり方から最初にいじることになるので、どうしても
これを実行する前に国民の総意としての同意が必要になる。
つまりベーシックインカムを訴える政党がでてきて、その政党が国会の議席の
過半数を制するようになって、ようやく……ということだよね。
おまけにベーシックインカムを実行するための財源は、富裕層からの
税金に頼るしかないわけだから、当然選挙の際には金持ちからの政治献金は
期待できない、苦しい台所事情のなかでおこなう必要が出てくる。
やはり政治資金が乏しいと集票力も落ちるし、そういう状態の中で議席の
過半数を制するのを期待するのがどこまで実現性があるかだよね。
通貨の廃止は違う。これは国会に議席を持たなくても、個人が私有地を
使って始めることができるシステムだ。
もちろんその通貨廃止地域が小選挙区の過半数を占めるようになれば
通貨廃止の意向をくんだ国会議員を送ることができるようになるし、
そうなれば法整備などに関してもずいぶんやりやすくはなってくるけど、
それはそれとして、最初の第一歩は社会的同意はそれほど気にせずに
おこなうことができる。
そして今の段階では、社会的同意をとりつけることを考えるのはやっぱり
現実的ではないよ。これは通貨の廃止に限らず、ベーシックインカムだとか、
所得税の高度な累進課税だとか、そういうものに限って言ったとしてもそう。
それがどのようなシステムであれ、現状の、資本主義優位、金持ち優位の政治
体制から外れるようなシステムを作る場合には、国民の総意としての同意を
とりつけることは困難だと思う。
そしてその枠組みの中で、それでも実現性、着手性が極めて容易なのは
通貨の廃止、つまり私有地の中では通貨の交換が無い世界にあるのでは
ないかなと思う。
0504メカ名無しさん
2006/05/15(月) 15:31:58ID:z3FAGJA2じゃあ、聞くけれども、資本主義体制では、通貨があるのならば、その
所有している通貨の範囲で、どのような物でもどれだけ買い占めても
良いの?
0505メカ名無しさん
2006/05/15(月) 15:35:28ID:J25HKbB+502じゃないけどそれはかまわないと思うよ
というか当然アリの話だと思う
ただし、それ相応のリスクが発生したりはする場合もあるだろうけど
そういったリスクも含めて資本主義だから問題はないとおもうよ。
0508メカ名無しさん
2006/05/15(月) 15:41:10ID:J25HKbB+もいちどしっかり読んでみて
チョット的外れな発言ですよそれ
少し落ち着いて読解してみたほうがよろしいかと・・・
0509メカ名無しさん
2006/05/15(月) 15:41:40ID:z3FAGJA2その違和感というのは、「こいつは世の中に、金のためなら
自分の言論の自由を売る人間がいるということを知らないんだろうなぁ」と
言うこと?
0510メカ名無しさん
2006/05/15(月) 15:42:22ID:J25HKbB+それがリスク
0511メカ名無しさん
2006/05/15(月) 15:48:00ID:z3FAGJA2行政が介入するために実行できないことは、資本主義の枠組みでは
OKでも実際にはできないことじゃん。
それなら純粋戦前資本主義のような国でも作って独立した方が良いんじゃ
ない?
租税回避地とかの国なら、札束ばらまけばそういう純粋資本主義国を
作ることはできると思うよ。
0512メカ名無しさん
2006/05/15(月) 15:50:09ID:z3FAGJA2http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_money/w001479.htm
純粋資本主義国も作れるんじゃないかな……。
株式の寡占、タコ足配当、もう何でもあり。
0513メカ名無しさん
2006/05/15(月) 15:50:15ID:J25HKbB+そう結論を急がないで
そういうことじゃないとおもう
賢いつもりなんだろうなあという印象がある以上
そのあたりは考慮に入ってるものと考えてはいるんだが
もっと根本的なところで、人間が信用できるか出来ないかぐらいの話
すまん、うまく言えない・・・
だから違和感って言葉を使ったんだ
反論としてではなく、感想としてね
0514メカ名無しさん
2006/05/15(月) 15:51:39ID:Bomc1m0J>>1は金を払うわけではない。つまり無料。
しかしコーラは冷蔵庫に入ってる分しかない。少なくともおかあさんがスーパーに
買いに行くまでは1本しかない。つまり無尽蔵ではない。
じゃあ1本しかなくて>>1と>>1の弟が同時にコーラよこせといったらお母さんはどうすればいいか
これについては>>1は「抽選」を提案している。じゃんけんと同義。
0515メカ名無しさん
2006/05/15(月) 15:54:12ID:J25HKbB+>OKでも実際にはできないことじゃん。
所有している通貨の範囲で気勢が入るほどの買占めが行われることが
一般的なのであればそうとも言えるが
それこそ稀な例といえるだろ
希少な事例を出して全体のように語るのは詭弁だよ
0516メカ名無しさん
2006/05/15(月) 15:55:37ID:ExpeEFDW買占めはOKですよ。買い占めた人が大抵損をするから大丈夫だよ。
あんまりひどいのは既に独禁法で規制されているし。
その辺は、ネタ的には規制の運用という手段の話で大して重要な問題じゃなくなってる。
現代はマルクスが信奉されていた時代の資本主義とはすでに違うのよ。
>>506
>あと、「無尽蔵でない」ということの解決策は、「有料である」だけではないという視点が欠けてるよ。
これについては、>>456で既に言及済みだ。
通貨というのは、財と財の交換比率を定める一つの手段だ。通貨という媒体を介さなくても、
一定のルールの下で交換比率を定めたら、事実上通貨が存在するのと一緒だ。
このモデルを交換経済と呼ぶけど、基本的におきることは一緒。
でな。交換比率を廃止しようと思ったら、「空気にはお金を払わないよね」という状況を
すべての財で発生させなければならない。
それから、空気だって時と場合によっては有限なので有料になる可能性もあるわけだ。
そして、最適な財の交換比率を定める一番簡単な方法が、市場で売買することだよ。
もちろん、市場原理が常に正しいわけではなくて、いろいろ細かい能力的限界がある
から、そういうところは規制とかで補助するの。
共産国家にして、全部配給でうまくやれると主張する方が、個人的にはどうかしている
と思うよ。
0518メカ名無しさん
2006/05/15(月) 15:58:08ID:Bomc1m0J0519メカ名無しさん
2006/05/15(月) 16:06:44ID:Bomc1m0J>その上限の定め方については、毎月ある程度のポイントを支給してそのポイントの範囲で
必要な生活必需品を入手すると言うことでも良い
それまるっきり通貨じゃね?
>>1は銭の形をしてなきゃなんでもいいみたいだが
ちゃんと>501にあるおまえの自宅みたいな理想郷の話をしろよ
0520メカ名無しさん
2006/05/15(月) 16:08:35ID:Dr0KGorqなあ、そのポイントって通貨とどう違うの?
働いて得るものではないという違いしか判らないが。
だとしたら、やはり以前にも言ったとおり通貨無し社会でなく給料無し社会という名称の方が相応しいと思うのだが。
>だってカローラのような大衆車も、ベンツのような高級車も、使用している資源の量自体は大して
>変わらないからね。じゃあどうしてああいうのはそんなに値段が異なってくるのかと言うと、利益率を
>良くするために高級車には大衆車には使用していない技術(振動を抑える技術とかね)を使用したりして
>高級感を出すことで、「元々の費用はそれほどかかっていない良いサービスを提供することで、
>利益を高くしよう」という販売側の思惑がベースにあるわけ。
使ってる資源の希少性の違いや制度の違い、製作時の工数の違いは無視ですか。
さらにいえば現在の車は陳腐化しないよう常に新しい技術を取り入れている訳だが、
低価格化まで行かなかった技術が高級車に使われ、その技術の低価格化が実現した段階で大衆車に使われる。
前にブランドの話もしたけど、高級というのはイメージだけでついているのでなく、
本当に作るのに金掛けているのです。
>木製品は木を育てれば無尽蔵に資源を供給できるからね。
木を育てるにのにどのくらいの時間と手間がかかるのか判ってますか。
>皆が平等に物資を入手できるようになれば
各人の個性は無視ですか。まあ、「支給される衣服が気に入らないなら自分で作れば」という意見のようだから当然か。
0521メカ名無しさん
2006/05/15(月) 16:20:33ID:z3FAGJA2ポイントが通貨みたいなもので、それは通貨廃止じゃないじゃないかと言われれば、
そうだと思うよ。
ポイントと通貨の違いについても、大体良く分かっているみたいだし。
0522メカ名無しさん
2006/05/15(月) 16:23:46ID:z3FAGJA2サービスを供給することで得るかどうかという違い、だけどね。
働いてもそうやって生産したサービスを誰も買ってくれないなら
通貨は得られないし、働かなくても提供されるサービスを誰かが
買ってくれるなら通貨は得られる(株とかもそうだね)。
とは言ってもこの程度の定義の違いはそれほど言い争うような内容じゃ
ないと思うし、あとの考え方は大体合っていると思う。
あとは名前のつけ方の違いと言えばそうかもしれないね。
0523メカ名無しさん
2006/05/15(月) 16:25:41ID:Bomc1m0J自分で何言ってるか理解してるか?
0524メカ名無しさん
2006/05/15(月) 16:28:33ID:z3FAGJA2はっきり分からないと、どうとも言えないよ。
0526メカ名無しさん
2006/05/15(月) 16:32:06ID:Dr0KGorq>実際、現段階で通貨廃止に反対している人と言うのは多分ある程度の定収が
>ある人だと思うけど、じゃあその人が失業して再就職が困難になったと
>しても、それでも通貨の廃止に反対し続けるか?と言うと、疑問に思う。
少なくとも俺は失業しても反対だな。
のし上がって金持ちになる可能性を0にする訳だから。
それに餓死やら貧乏やらはロボット化でなら解決できるかもしれないが、その功績に通貨無しは無関係。
通貨無しでなくてもロボット化で低価格の必需品が提供されればいいのだから。
>>498
>あと技術者は大して忙しくない、ただ忙しいフリをするのは得意という
>側面もあると思う。
すごい暴言だな。このレスに何か逆燐に触れることでも書いてあったかな。
で、世の技術者を中傷できるほど技術者の仕事を知っているのかね。
あなたが簡単だといった「審判システムを道路誘導システムへ変更」だって口で言うほど簡単でない。
>漏れは技術者をなめてるかもしれないけど、技術者は明らかに技術を
>なめてると思うよ。
その「できない」という書き込みをしたのが技術者とでも?
>何を言いたいかよく分からない。
だから貧富の差は問題ではないという事。
なんで貧富の差に何時まで拘るのかな。
貧しい人間もある程度とはいえ生活できるのなら上との格差がいくらあろうが問題じゃないの。
>漏前のような人の部下について、
ひょっとして経験談?そういう上司についた過去があるなら同情はするが、勝手に人のことを決め付けないように。
問題としている点が貴方と違っているだけ。
0527メカ名無しさん
2006/05/15(月) 16:32:26ID:Bomc1m0J要約
「通貨廃止ってのは「お金」の形したものがなくなればべつにそれでいいや」
「反論は無駄。おまえらもそれで納得しろ」
0529メカ名無しさん
2006/05/15(月) 16:38:03ID:Bomc1m0J単に「おまえの言ってるのは通貨廃止とちがうものだよ」って言ってるだけなのだが
0530メカ名無しさん
2006/05/15(月) 16:43:48ID:z3FAGJA2漏れとしては名前なんてどうだって良いよ。
ただ分かりやすいものを選んだだけ。実体を正確に説明しているものが
分かりやすい名前とは限らないし。
あと、このシステムに考えが至ったのはネットでの色々な反証を受けて
漏れとしても色々考えたから、というのもあるし。
さすがに社会全体を動かすシステムを、細部まで正確に完成された
洗練されたものに仕上げるよう考える作業を一人でこなすのは無理だよ。
0531メカ名無しさん
2006/05/15(月) 16:45:48ID:Bomc1m0J一体おまえは勝利宣言がしたいのか敗北宣言がしたいのかどっちなんだw
0532メカ名無しさん
2006/05/15(月) 16:47:10ID:Dr0KGorq教育のことは、個別には各論あるからひとまず触れないが、
教育が必要となれば教える側(そしてそのサポート)が必要になってくる。
全人口からの割合からすれば少ないだろうが、働かねばならない人間がまた出てきたわけですね。
話は変わりますが、 ID:z3FAGJA2さんて>>1さんですよね。
医療のロボット化に興味があってwikiのリンク先を見たんだけど、
一部の手術の一部の手順しかロボット化がされてないのですよ。
他にもっとロボット化の進んでいる医療(特に診察)など知ってたら教えていただきたいのですが。
0533メカ名無しさん
2006/05/15(月) 16:54:58ID:Dr0KGorqごめん、俺は通貨廃止に反対なんだわ。
ただ、ポイント制が「働かなくてももらえるが働けばその働きに応じてもっともらえる」ならまあ賛成だな。
あとは実現できるのかという問題があるが、可能性が0とは思わないし。
0534メカ名無しさん
2006/05/15(月) 16:58:47ID:Bomc1m0Jポイント製が存在する時点で通貨廃止じゃねえよw
0535メカ名無しさん
2006/05/15(月) 17:05:33ID:KGgZstzp別に勝利宣言したいから2chに書き込んでいるわけじゃないし。
目的は要するに安定した社会の獲得。それができれば自分の生活も安定するし、
そうなれば2ch荒らしでも何でも好きなようにできるし。
自分のプライドを満たすためなら社会が不安定になっても良いなんて考えで
2chを荒らすくらいならさっさと首吊って死んだ方が世のため人のためじゃん。
要するに優先順位をプライドよりも実利に置きたい、というだけの話だよ。
>>532
働く人間が必要だということは事実だし、それについては以前から書いているよ。
知識を伝達するのはビデオでも良いけれども、学校での規律の維持とかで、たぶん
どうしても生徒数の1%程度の人数の監視役は必要だと思う。ただそういうのは
生徒の父母をある程度動員しても構わないんだよね……。
医療用ロボットについては、手術シミュレーションソフトとかはあるみたい。
あと、今はURLは出てこないけど、この間、患者の問診のシミュレーションに
使うロボットが開発されたなんてニュースも出ていたけど、ただ今の段階では、
ロボットやコンピューターは患者役に徹して、それを人間の医師がシミュレートで
手術や診察をするというのが主流みたい。患者を正確にコンピューターが
シミュレートできるなら、その技術を応用すればコンピューターが医者に
なることもできると思うのだけど、やっぱりそのあたりは法律の規制とか、
色々あって難しいんじゃないかなと思う。あと、やっぱり手術が失敗したり
しないかという患者側の不安もあるだろうし……。
発展途上国など医師が十分にいないところでの医療用ロボットの実地臨床試験なんて
方法もあるだろうけれども、まあ実際の導入には色々と超えないといけない
ハードルがあるのも事実だね。
さて、漏れはそろそろ仕事に行かないといけないので失礼するよ。
0536メカ名無しさん
2006/05/15(月) 17:22:51ID:Dr0KGorqいや、まあ、ポイント制であっても労働に応じたプラスアルファがなければ反対という事。
>>535
>知識を伝達するのはビデオでも良いけれども、
いや、ビデオじゃ無理だって。通信教育やテレビ講座だけで大部分の人間が合格できるか考えてくれ。
>医療用ロボットについては、(略)
そっか、dクス。
今関心持っているのが医療崩壊の危険なんで。
現在の超過労働を医師・看護士に強いているといずれ日本の医療はつぶれてしまう訳で。
ロボット化で超過労働を減らすのは急務だと思うんだけど、やはりまだ道のりは長いか。
0537メカ名無しさん
2006/05/15(月) 17:35:05ID:Bomc1m0Jあのな。(安定した社会を獲得するための)自分のアイデアについて
議論なり説明なり宣伝なりしたくて書いてるんだろ?
その主題そのものがなんであるかという話を>527みたいにうやむやにした挙句
>530みたいに「難しいしどうでもいいよ」みたいな打ち切り方をしてしまうのなら
それは議論の終了宣言以外の何者でもない。
実利を追求する立場なら論点を明確にするべき。
それもできないくせに他人に荒らし認定みたいな失礼なこと書いてんじゃねえよ
あといいかげんトリップつけろっつってんだろ
0538ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
NGNGぎ じゅ つ しゃ な め る と
ヒ ド イ 目 ,r'"⌒ヽ に あ う お
/ ^ω^ \
, .-‐- くJ( ゝ-rr- 、、
/Y ,r 、 `ー r'"^〃 、 つヒヽ
,ノ '^` i! =テミ i' 天ニ ミ、 ='"^ヾ }
,/ ''=''" ノ-‐'ヾ-人,,__ノnm、''::;;,, イ
i! ,∠-―-、、 `ー'フヾ、 j
f'´ ノし `丶、 ー=ミ-JE=- /
ヾ=ニ- 彡^ 〃 ,,>、、`''ー-::,,_,,ノ
``ー--┬:, ''"~´フ ソ´`7'' ''"´
,に (`゙゙´ノ f^ヽ
,ハ ,ィ' ,;-ゝ、
/ミ`ーt!,_,ィ-‐彡''"^ヽ
/ ヾ::::::::::::::::r''" ぃ ;}
l t:::::::::::/ ノ /
l! `'T7′ / /
というか、カメラの件についてはおまえがアホだと言うことをちゃんと理由付きで
書いただろうに…。
何も聞いてなかったのかよ。あきれるよ。
0539メカ名無しさん
2006/05/15(月) 18:25:56ID:Dr0KGorq>>389のところですね。
ID-01さんも「出来ない」といっているのではなく「別に手で達成できるから使わない」といってるわけで。
出来ないと言った「技術者」って本当に居るのかな。
0540ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
NGNG・複数カメラで立体構造を把握して、それを利用してねじを取り上げてから
締めるまでを自動化するマシンの実現性
だったはず。ソースはこのスレ。検索がメンドいから場所は知らない。
で、そのときオレなんて書いたっけ?
・わざわざそんな無駄なことをしないでも、もっと簡単な方法でねじを識別
して締め込むマシンはすでに実用化済み
って確か書いたと思う。他の板で何を書かれたかは知らないが、ことオレに
関しては「複数カメラで立体の把握は出来ない」なんて書いてないぞ?
オレという例外がありながら、「どこの板に行ってもそんなふうに漏れを罵
倒する輩ばかりだった。 」とか一緒くたにするんじゃねぇ。
というかそんなものはむしろ光学利用の立体認識法としてかなり古典的なものだ。
出来て当然だ。
むしろ訊きたい。いったいどこの誰が「そんなことできるわけない、技術を
なめている、お前は夢想家」って書いたんだ?
お前が技術を舐めてるのは事実だな。なぜならオレをはじめとして多分多くの
技術者が色々説明しただろうことを、この一例を見ても分かるように、お前は
何一つとして聞いていないし、理解もしていないし、自分の枠に当てはめられ
るかどうかだけを考えてるからだ。
>>527の書いたとおりだよ。お前は正味のアホか?
0541ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
NGNGあ、はい。そのレスです。
ちなみに
ttp://www.nittoseiko.co.jp/j/sanki/main.html
を見ても分かるとおり、少し調べれば実現されてることがわかるほど基礎的なものです。
ちなみに、もちろん画像認識による立体視は使っていないです。
0542メカ名無しさん
2006/05/15(月) 20:00:07ID:pRAR/IMJまあ、旧ソ連も中国も配給制の通貨を使用していたしな。
ポイントと言い換えてもほとんど同じだろ。
0543メカ名無しさん
2006/05/15(月) 20:01:52ID:56uskvnq労働者のための思想とやらを訴えて」
資本家はエンゲルスの髪をなでながら言った。
「しかしそんな彼も君の献身的な支えなしではやっていけない」
「うるさいっあいつの考えは正しいんだ。お前のようなブルジョワに
何がわかる!」
自分の立場を忘れてエンゲルスは思わず叫んでいた。
「おかしなことを言う。君だってブルジョワじゃないか?工場を所有している。
そんなブルジョワの支援で反ブルジョワを訴える、無様で滑稽な男だな
カール・マルクスは」
「黙れ黙れ黙れ!」
エンゲルスは必死に首を振る。
「まあいい。君がその男を思えば思うほど私に奉仕しなければならないの
だからな」
資本家はすでに張りつめていた下半身をくつろげ始めた。
「容赦はしないよ、フリードリヒ」
資本家は指を引き抜き、己の屹立をエンゲルスの双丘に一気につき立てた。
「うああああああっ!!」
エンゲルスが悲痛な悲鳴をあげる。
「ほらもっと緩めるんだよフリードリヒ、息ができないじゃないか」
資本家は上体を倒してエンゲルスの耳もとにささやく。
「やめろっううっ痛い!痛い!」
エンゲルスの瞳からひっきりなしに涙があふれる。
「そんなに痛がって・・・まさか始めてってことはないだろう?」
エンゲルスは無意識に首を振る。
「まさか、なんてことだ」
資本家は少し動きを止めた。
0544メカ名無しさん
2006/05/15(月) 20:02:53ID:56uskvnq「やっアアッ」
「くっ」
眉を絞った資本家はエンゲルスの中ではぜた。
なんとも言えない絶望の中で呆然とするエンゲルスを資本家は仰向けに横たえた。
そしてまだイってないエンゲルス自身をしごいてやる。
「ンッ」
敏感な所につめをたて、ことさら丁寧な扱いをした。
「はあっアッ」
資本家の手の中で解放され、エンゲルスはうっとりと弛緩した。
資本家はエンゲルスのべたついた下肢から混ざりあった
二人の精液をすくい取り、自ら舐めてからエンゲルスの口に含ませようとした。
とっさにエンゲルスは顔をそむけようとするが、資本家は強引に指を
エンゲルスの口に入れた。
「ンンッ」
「今度は君の口を調教しないけないね」
資本家はエンゲルスに深く口付ける。口内を思うさま蹂躙し、歯茎をなぞる。
「ンッ」
エンゲルスはやっとの思いで鼻で息をする。そして喉を動かし資本家が入れてくる
体液を嚥下した。
「カール・・・」
涙で霞んだ瞳には幻覚でも見えているのか、エンゲルスはその名を口にした。
資本家はハッとして動きを止めた。
「・・・いい、その名を呼べばいい。お前を今抱いているのはその男だと
思えばいい。哀れなフリードリヒ」
ふと気づいたようにエンゲルスは資本家の瞳を見つめた。
「・・リチャード・・・」
0545メカ名無しさん
2006/05/15(月) 20:51:50ID:Sq9Xqbypだが働くことによってもらえるポイントが増えると言うのはどうなんだ?
ポイントと言うのは資源の量の制限に対する需要の抑制のために使うものと言う
前提のはずだ。
だが>>1の言う通貨廃止で求められる労働とは主に技術開発とかに参加してもらえる物であるはずだ。
つまり働くことによって資源などの供給を増やせるわけではない。しかしそれに対してポイントと言う
資源消費量の上限を増やす? それでシステムの整合性が取れるのか?
>>1がポイントと言う上限を利用することで、どのような整合性のあるシステムを作るつもりなのか、
もう少しきちんと確かめないことにはなんとも言えんな。
0546メカ名無しさん
2006/05/15(月) 21:02:03ID:56uskvnq0547メカ名無しさん
2006/05/15(月) 21:27:15ID:Bomc1m0Jお茶を濁すことの意味がわかってるのかねえ
「永久機関を作ります」レベルの荒唐無稽なテーマをぶちあげておいて、
よくよく問い詰めてみると「ヘロンの噴水」でしたみたいな話。
それを指摘されて
「この程度の定義の違いはそれほど言い争うような内容じゃないと思うし、
あとの考え方は大体合っていると思う。あとは名前のつけ方の違いと言えばそうかもしれないね。」
とかさらりと言ってのける神経。
0548メカ名無しさん
2006/05/16(火) 00:47:09ID:od5F23CQ・無分別にマルチポストでコピペしまくり。しかもそのことを悪びれない。
・コテトリをつけないなど、人の話をまったく聞かない。
議論を重ねても驚くほど進歩しない。
・論点を明確にしようとすると逃げる。地平線の果てまで逃げる。
その後何事もなかったかのように同じ話を繰り返す。
・永久機関を今でも素で信じてるというこっちが赤面するぐらいの物知らず。
・ロボット技術で人間の労働を代替、みたいな誰もが考え努力を積み重ねてきた
ひとつの理想をまるで自分のオリジナルのようにふるまう
・経済学、エネルギー開発、リサイクル技術等あらゆる分野について同様
・しかも先人の蓄積をとるにたらぬもののように扱い、ちょっとがんばれば出来ること
ばっかりなのに出来てないなんておまえら馬鹿じゃね?みたいな尊大さ
・ハンドアイで立体認識、みたいな教科書に載りまくってる常識をもってきて
自分以外誰も思いつかなかったかのようにふるまう
・あまつさえ、先人の成果をもってきて、これは俺様の歴史的発見、おまえたちにそれを
使わせてやってるんだみたいな勘違い。
・そしてあらゆる実作業はだれか他の奴が俺様のために無償でやればいい、
いや、むしろ趣味でやって当然と思ってる。今世紀最大の他力本願っぷり
・仕事と言うものを根本的に舐めている。
・引退や方針変更などの重要な宣言が後の行動にまったく反映されない
結論:どうみてもラノベ読みすぎの中学生です。ありがとうございました。
0549メカ名無しさん
2006/05/16(火) 01:08:07ID:RSLjvxrd>>1の一番の理解者は>>548さんみたいだね。ズバリ総括してるね。
私は
>・ハンドアイで立体認識、みたいな教科書に載りまくってる常識をもってきて
自分以外誰も思いつかなかったかのようにふるまう
この部分好き。最高に笑えた。うまい!
俺も未来技術板から>>1の書き込みにずっと付き合ってるけどホンと進歩してないよね>>1って
そこがチャームポイントかも。
0550メカ名無しさん
2006/05/16(火) 02:17:41ID:KDa555aP日本は室町時代には普通に使えたのにね
0551メカ名無しさん
2006/05/16(火) 03:08:36ID:dDlhfDIe愛読書は資本論で、採っている新聞は赤旗だ。
間違いない。
0552メカ名無しさん
2006/05/16(火) 07:04:16ID:xESctUYB税金取る人がそこの会社にいってどんなロボットがつかわれているのかみて
それにかける。
0553メカ名無しさん
2006/05/16(火) 07:06:57ID:gcwNO/RYあのな。ポイント制について色々と考えてみたのだ。
働いてポイントを稼いで、それでロボットが生産した生活必需品を買うと言うシステムな。
その場合、人間がするのはロボットがおこなう生活必需品などの物資生産と輸送以外の仕事だから、
原則として以下の仕事に限られるわけだ。
1.人間自身を管理する仕事(警察、教育など)
2.技術開発
ところがポイントと言うのは物資の供給量を抑制するためにおこなわれるものだから、以下の用途に
使用されるわけだ。
1.生活必需品の購入。
で、分かるか? ポイントを支払う動機とポイントを得られる理由とが違う。
つまりこれは、人間同士でポイントを交換することができないシステムと言うわけだな。
そもそも、ある物資Aに含まれる資源の対価にポイントを支払うとして、それを受け取る側はそのポイントで
何ができるわけでもない。その資源を取得する時に同じだけのポイントを支払っていると言うわけだからだ。
どのような加工をしたところで調達した資源が減りこそすれ増えて供給すると言うわけにはいかないからな。
利潤が生まれないと言うことは誰も加工業務には携わらない。
つまりどうなるかと言うと、ロボットの管理と生活必需品の生産と管理は全て国などの公共機関がおこない、
物資は国が支給して国民が国にポイントを支払う形になる。そして同時に、資源の量の制限をする目的の
ポイントであるわけだから、国民が国民にサービスを提供しても国民自身からはポイントは受け取れない
わけだから、ポイントの支給も国から国民に支払う形でないと成立しなくなる。
これではまるっきり共産制社会と言うことではないか。
生活必需品を全て生産するロボットとは全て公共機関が管理する物になると言うわけだろう。
0554メカ名無しさん
2006/05/16(火) 07:08:10ID:gcwNO/RYいや、そりゃ無理だ。
どのロボットがどれだけの価値を生産する物か、
それを人間が同じ作業をした場合にどれだけの効率が
得られるものか、ちょっと見ただけで比較できるような
ものじゃない。
0555ロボット税
2006/05/16(火) 07:10:36ID:xESctUYB日本にもってくると税金をかけて100円とか110円にする。
日本製品が売れないなら新しい商品を開発してうるとかするしかない。
0556ロボット税
2006/05/16(火) 07:13:40ID:xESctUYBいいことは何がいいのか考え中。
>>494
ベーシックインカムは詳しく知らないですが、
ロボットが働く社会にするわけです。
人間がロボットに仕事をとられるために、ロボットに
税金をかけて人間に渡す形。 経済の規模も小さくなるので
価格も同じにしておく
0557ロボット税
2006/05/16(火) 07:23:58ID:xESctUYB最終的な料金を100円にするように税金をかければいいのかと。
いまだと1人20万で雇って100円の商品がロボットが月に5万で
やらせられるなら100円が50円くらいまで下がる。
そこに50円の税金をかけて100円にするわけ。
つまりロボット一体当たり15万円の税金をとったことになる。
そして15万円でロボットの研究などの職をつくってそこの人を就職させて
より安い値段でロボットがつくれないか開発させる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています