ロボットの開発で通貨廃止inロボ板
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0318メカ名無しさん
2006/04/18(火) 20:06:14ID:9AYUplPV不評の内容は?
新技術は常に不評の集まりだよ。その不評をどう改善するかと言うことが企業の技術力とか製品開発力に
つながるわけだから。
特にそのような現場とのすりあわせは日本は得意と言われている。一方でアメリカはあまりそういうすりあわせは
やらないから……。
だからどうして不評だったのか?と言う情報があるならば、改善の方法は考えられると思う。
>>315
>ただ、リンク先では屋内農場の欠点とかは見えてこないんだよね。
>物事には必ずメリットとデメリットがあり、メリットがデメリットを超えたものが有益なものと見なされる。
>もちろん将来性でカバーすることも出来るが、実用化するまでには将来性にあまり頼らずにすむのがベスト。
メリットとデメリットについては下記で語られているね。
http://www.tokyo-np.co.jp/00/kakushin/20060129/mng_____kakushin001.shtml
2010年には去年の3倍の出荷量を期待できるとあるから、技術改良によって乗り越えられる
見込みがあると言うことなんだろうけど。
少なくとも>>312を見る限り、人間が入れるようになっているからか天井が高いんだよね。
これを、ロボットがほぼ自律的に稼働して人間があまり室内に入らないことを前提に天井を低く、
耕地面積を広く、空調関連の維持費を割安におこなうことができれば収益性が向上するかもしれないと
言う意見を以前もらったことがある。
>>316
>あと、技術とプライドを持って農作業している人もいる。
残念ながら、ロボットが入ってくる時に技術とプライドを持っている仕事師が消えていくと言うのは何度も
繰り返されてきた光景なんだよね。
昔は東証の株式注文の取次は人手でやっていて、株の銘柄の指定なんかは口で言ってもまわりがうるさかったり
連絡を取る人同士の間の距離が遠すぎて聞こえなかったりで、手旗信号じゃないけれども大げさなゼスチャーで
サインを取り交わしあったりしていた。それも職人芸の一種で、やる人はかなりのプライドを持っていたけど、
東証が全面的にコンピューター制御で処理するようになっておしまいになった。
活字を組む人も昔はたくさんいて、パソコンが発達しても、あんなJISで決められた漢字しか使えない物と馬鹿にされて
いたけれども、今はほとんど活字なんて使われていない。全部コンピューター出力。
そう言えば国会の速記官も現在自動音声認識プログラムに移行する予定で、現在速記官の新規採用は停止して、
数年すれば全面的に速記者をコンピューターに切り替える予定とか言っているけれども、これも人間のそれまでの
努力とかプライドとかとは無縁の流れ。
農業にも同じ波は来るよ。それが機械化と言うものだからね。それは農業に限らず、全産業で現在進行形の話。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています