トップページrobot
840コメント682KB

ロボットの開発で通貨廃止inロボ板

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001メカ名無しさん2006/02/19(日) 08:40:20ID:eFinrj58

ロボットが人間の代わりに食糧や生活必需品を全て生産し、輸送することが
できるようになったら、人間は働かなくても生きていけるようになる。

そうしたら通貨を廃止することはできるよね。

詳しいやり方は>>2-10あたり。
0302メカ名無しさん2006/04/18(火) 16:32:21ID:9AYUplPV
>>298
いきなりのコピペじゃないよ。

ニュース記事のコピペは元々最近毎日続けてることじゃないか。
過去ログ読んでみてよ。経済から派生している問題についての
ニュース記事を結構貼ってるから。
アドレス直リンしてるから、http:で検索かけたらすぐにヒットするよ。
0303ID-01 ◆kuXR.Ea64Y 2006/04/18(火) 16:32:59ID:yF/fQq3t
>>300
えーと。それでディベートしてるつもりなら、もったいないけどお味噌汁で洗顔してください。
ま、いいや。とりあえず君の言う資本主義の話に限定して…
資本主義が続くとどうなるの?
0304メカ名無しさん2006/04/18(火) 16:33:08ID:9AYUplPV
>>301
はい? 誰もそんなこと言ってないけど。
何でいきなりそこで北朝鮮やリビアや中国の政治体制が出てくるわけ?
0305メカ名無しさん2006/04/18(火) 16:35:44ID:9AYUplPV
>>303
そうだね。まず話として君の資本主義に対する基礎知識を聞いておきたい。

今、好景気と言われているのは知ってる?
そしてその好景気の期間の長さが、戦後何番目くらいのものになってるか知ってる?

まずはそこから話を始めたい。
0306メカ名無しさん2006/04/18(火) 16:46:26ID:9AYUplPV
現在の好景気は、戦後2番目の長さなの。今月でバブル景気の長さを超えて、
年末まで好景気が続けば戦後最長の好景気と言われている。

失業率がまだ4%そこそこでこれは98年頃の失業率で、しかもこの失業率は
ニートとかの存在を混ぜてない失業率だから、実際の失業率はもっと高いとも
言われている失業率。
有効求人倍率は1倍そこそこ。
そして雇用者数は増えているとは言ってもその労働内容は派遣社員とかの割合が
増えていて、正社員の雇用が減少している。そして企業としては景気が悪くなれば
いつでも派遣社員の契約を停止して負担を減らせるようにって構えている。

戦後2番目の長さの好景気の中にあってだよ。

もちろん貧富の格差は激しくなっているし、一方では金余り減少が発生していて
地価の高さはバブルに近づいていると言われているのに、もう一方では子供を
学校に通わせるのもままならない家庭が増えている。
サラ金とかの多重債務者も増えているという話もチラホラ聞くし、国家財政は
火の車と言う事情は相変わらずでこれで消費税をあげたらまた景気が悪化するし、
かと言ってこのままでは年金も生活保護も破綻する。

漏れにはこの問題を解決する方法は通貨の廃止以外には思いつかないと言うのが
正直なところ。

君は資本主義でこの問題を解決する方法を考えているんだろうね?
まずはどうすれば良いかと言う方法を教えてもらえないかな。その名案を提示してくれて、
漏れの疑問に対して滞りなく回答してくれれば、漏れも意見は改めるよ。

漏れはちょっと用事があるから少し席を外すけど、資本主義が存続した場合の
上記の懸案に対する有効な対策を示してもらえないかな。
0307メカ名無しさん2006/04/18(火) 16:59:47ID:YHN5ErmV
>>299
話がずれてるぞ。
まあ、答えるけど。
貴方が言ったとおり、資本主義は消費が拡大すれば生産も拡大する。
消費者の収入が少ない場合は薄利多売で消費を拡大する。
収入は多いけど物が余っている場合は付加価値をつける。
ロボットでなく人間が考えれば生産拡大の道は色々在る。

あと、
>通貨廃止なら消費は拡大しなくても生産を拡大することはできるよね
これって「余ってて誰も使わない物を更に生産する」ってこと?
思いっきり資源の無駄遣いだが。

>>306
そんなの簡単だろ、
通貨廃止せずに「給料無し社会型ロボットシステム」を導入すればおk。
0308ID-01 ◆kuXR.Ea64Y NGNG
ただいまwww
今仕事から帰った。
>>305
おまえ何様だよwwww
きっとここにいる連中の中で、チミを除いたほぼ全員、資本主義に関する
認識は共通してると思うよ。
あきらかに君の言ってることがおかしいからみんな君をいじってるんだってば。

ところで、>>306を読んで思わず「徳政令」を思い出してしまったのは内緒だww
徳政令と同じで、通貨を廃止したところでなんも変わらん、…どころか失うも
のがいっぱいありそう。国際的信用とか角度とか。全裸で。
0309ID-01 ◆kuXR.Ea64Y NGNG
>>307
は げ ど う
0310メカ名無しさん2006/04/18(火) 19:16:25ID:9AYUplPV
>>307
>ロボットでなく人間が考えれば生産拡大の道は色々在る。
でも現実には、人間が考えても生産はそれほど拡大してないよね?
だから君の言葉には説得力は無いし、現実的でも無い。

>これって「余ってて誰も使わない物を更に生産する」ってこと?
余剰在庫を抱えておくと言うことだよ。

>通貨廃止せずに「給料無し社会型ロボットシステム」を導入すればおk。
そういう方法もあるね。ではこの路線でしばらく考えてみるかい?
0311ID-01 ◆kuXR.Ea64Y NGNG
>>310
一応先に言っておくね。オレは君の言っていることは否定している。でも、君の、
とりあえず相手を根気よく説得しようと言う姿勢は嫌いじゃない。
大体君個人のことは何も知らないしな。

>でも現実には、人間が考えても生産はそれほど拡大してないよね?
少なくともロボット(というか、ソフトウェア)が考えることが出来ない以
上、そもそも比較検討の対象にすらまだなってないわけだがqqqq

>余剰在庫を抱えておくと言うことだよ。
それを世間様では「余ってて誰も使わない物を更に生産する」っていうわけだが。

>ではこの路線でしばらく考えてみるかい?
これ面白そう。是非頼む。
0312メカ名無しさん2006/04/18(火) 19:27:40ID:9AYUplPV
現在のところ進められている省力化システムについて簡単に列挙しておこうか。

1.ガソリンスタンドの無人化システム
ロボットとは違うけれども、省力化による低価格化システムと言う意味では目的は同じなので
現実に採用されているシステムだ。
また新聞報道では、ここのところのガソリン価格高騰による収支改善によってガソリンスタンド側に
資金的な余裕が生まれ、それがセルフ給油のガソリンスタンドの増設につながっている。

2.レジの省人化システム
これはお客さんが自分で商品をレジに通すことによって会計を進めるシステム。万引きとかどうするのか?と
思うのだけれども、一応数台のレジにつき1人監視員が立つということが前提にはなっているみたい。

3.農業の無人化システム
屋内型の農場と言うのは完成している。wikiからもリンクしているけど一応下のホームページを見て。
http://www.tagf.org/

後はいかに技術改良をして価格競争力の高い農産品を生産するかにかかっている。
そしてこのような屋内型農場は、日照量も気温も全てコントロールできて生長具合を一律に管理できるので、
無人化作業にはとても向いている。

屋内型無人化農場については日本ではいくつかのアドバンテージがある。降水量や休耕田の多さから言えば
生産設備(要するに農場)のインフラはかなり余剰になっているけれども、労働力不足のために生産量は低下
している。
そして国際的には穀物在庫は減少し、穀物価格は高騰する傾向がある。
したがって農作業の労働力不足をロボットによって代替すると言うのは十分に実用性が考えられる分野であるわけだ。

それともう一つ屋内農場でのアドバンテージはある。屋内農場では、農薬散布などはおこなわないらしい。要するに
外部から完全に遮断されているので害虫などが発生しないと言うこと。つまり屋内農場で生産した農産品は、
イコール無農薬野菜として販売できると言うことになる。無農薬野菜と言うPRであれば、価格は高めに設定することが
可能。特に最近では中国からの野菜の輸入が増えてはいるけれども、無農薬の安心栽培野菜と言うことで、
中国製品に対抗する有力な商品になり得る可能性はあると思う。
0313ID-01 ◆kuXR.Ea64Y NGNG
>>312
すべてその通りだよね。実際、現在渋谷だったかの地下でも稲の完全屋内栽培の
実験が行われてて、ついに収穫に成功したところだ。
それだけでなく、>>1さんの言うように、無農薬で安全な野菜を、安定供給できる
非常に有望な方法でもあり、日本の自給率を上げ、ひいては輸出作物としても
戦略的に使用できる大きな原動力になる。

ただ、これもだし無人給油システムや無人レジなんかもそうなんだけど、どう
してこれを資本主義社会(日本は厳密には資本主義じゃないという論も有力だ
けど)のまま運用しちゃいけないのかがどうしても見えてこない。
0314メカ名無しさん2006/04/18(火) 19:36:01ID:YHN5ErmV
>>312
>2.レジの省人化システム
実はこれって数年前にアメリカで無人レジとして実用化されている。
巨大スーパーの沢山のレジの一部を無人化したもの。
ただし、不評のため店員だけでなく客も利用しなくなったため完全に「無人」レジと化したそうな。
0315メカ名無しさん2006/04/18(火) 19:46:01ID:YHN5ErmV
>>312>>313
農業に関しては後継者不足いった問題があるので、
省力化農業ができるなら、それに越した事は無い。
ただ、リンク先では屋内農場の欠点とかは見えてこないんだよね。
物事には必ずメリットとデメリットがあり、メリットがデメリットを超えたものが有益なものと見なされる。
もちろん将来性でカバーすることも出来るが、実用化するまでには将来性にあまり頼らずにすむのがベスト。

0316メカ名無しさん2006/04/18(火) 19:50:19ID:YHN5ErmV
あと、技術とプライドを持って農作業している人もいる。
そういう技術をすぐにロボット化(産業機械化もしくは屋内農業化)できると思わない方がいい。
0317メカ名無しさん2006/04/18(火) 19:50:58ID:9AYUplPV
>>313
うん。だから資本主義のままで運用して良いんじゃない?

本当は工場で使われている産業用ロボットにも興味はあるけど、
やはり企業秘密の壁が厚くて一般にはほとんど資料が出回ってない。

ただ漏れが一般の資料に目を通してみた感じでは、ロボットと言うのは
大量生産よりも少量多品種の方で必要とされる部分が多々あるみたいだね。
ロボットと言うのが不適切なら、製造工程支援システムと言っても良いけれど。

他品種少量生産をおこなうからと言って、それぞれの品種ごとに別々のラインを
作っていたら、ライン数が膨大になるし各ラインの稼働率も落ちるしでロクなことに
ならない。

当然1ラインを利用して複数の品種を組み立てられるようにするわけだけど、
その時に商品を組み替えるごとにラインを止めていては、やはりラインの稼働率の
低下につながる。

そこで有望視されているのが、ラインを動かしたまま、複数の商品を流してしまい、
それぞれ違う製品が流れてきた時にそれに応じた加工をしてしまうと言うこと。
このような流れ作業システムをどれだけ滞りなくおこなえるかと言うことが、
他品種少量生産で稼働率をあげて収益性を改善するかと言うポイントになる。

しかしラインを動かしながらバラバラの製品を流すわけだから、そこで不都合が生じる。
たとえば部品の取り付け間違い。径が同じようなネジを誤って締めてしまうと言うような
ことがどうしても生じてしまいがちだし、それをすると当然歩留まりが悪くなる。
あるいはそれぞれの製品ごとの部品を用意すると、当然部品の在庫種類が多くなって
しまう。そしてそれぞれの部品のうちの一つでも欠品になってしまえば、当然そこで
ラインが止まってしまう。かと言って部品の在庫を多めに持ってしまうと、仕掛品の
潜在的な在庫量が増えてしまい、キャッシュフローを圧迫する。

そこで、ラインに流す製品に合わせて、的確に部品を選んでそれを作業員のいる作業台に
置いていくような支援ロボットが求められると言うことになる。人間が同じような支援をしても
絶対に混乱するけれども、ロボットならシステムがしっかりしているならこのようなルーチンワークには
とても強いと言うわけ。

それを簡単な図であらわすと下記のようになる。

  
 _____ → 仕掛品A → 仕掛品G → 仕掛品B → __________  →完成品
  前工程                                  作業員の待つ作業台

                                            ↑
                                          部品B
                                            ↑
                                          部品G
                                            ↑
                                          部品A
                                            ↑
                 _______    →     __________________________
                 倉庫(雑多な部品          ラインに流れている半完成品に合わせて部品を流すロボット                                                


このようなロボットをどのようにして開発するか?と言うのが企業の収益性を左右するわけだけど、
あいにくその開発ノウハウは一般人はおいそれとは入手できない。
0318メカ名無しさん2006/04/18(火) 20:06:14ID:9AYUplPV
>>314
不評の内容は?
新技術は常に不評の集まりだよ。その不評をどう改善するかと言うことが企業の技術力とか製品開発力に
つながるわけだから。
特にそのような現場とのすりあわせは日本は得意と言われている。一方でアメリカはあまりそういうすりあわせは
やらないから……。
だからどうして不評だったのか?と言う情報があるならば、改善の方法は考えられると思う。

>>315
>ただ、リンク先では屋内農場の欠点とかは見えてこないんだよね。
>物事には必ずメリットとデメリットがあり、メリットがデメリットを超えたものが有益なものと見なされる。
>もちろん将来性でカバーすることも出来るが、実用化するまでには将来性にあまり頼らずにすむのがベスト。

メリットとデメリットについては下記で語られているね。
http://www.tokyo-np.co.jp/00/kakushin/20060129/mng_____kakushin001.shtml

2010年には去年の3倍の出荷量を期待できるとあるから、技術改良によって乗り越えられる
見込みがあると言うことなんだろうけど。
少なくとも>>312を見る限り、人間が入れるようになっているからか天井が高いんだよね。
これを、ロボットがほぼ自律的に稼働して人間があまり室内に入らないことを前提に天井を低く、
耕地面積を広く、空調関連の維持費を割安におこなうことができれば収益性が向上するかもしれないと
言う意見を以前もらったことがある。

>>316
>あと、技術とプライドを持って農作業している人もいる。
残念ながら、ロボットが入ってくる時に技術とプライドを持っている仕事師が消えていくと言うのは何度も
繰り返されてきた光景なんだよね。
昔は東証の株式注文の取次は人手でやっていて、株の銘柄の指定なんかは口で言ってもまわりがうるさかったり
連絡を取る人同士の間の距離が遠すぎて聞こえなかったりで、手旗信号じゃないけれども大げさなゼスチャーで
サインを取り交わしあったりしていた。それも職人芸の一種で、やる人はかなりのプライドを持っていたけど、
東証が全面的にコンピューター制御で処理するようになっておしまいになった。

活字を組む人も昔はたくさんいて、パソコンが発達しても、あんなJISで決められた漢字しか使えない物と馬鹿にされて
いたけれども、今はほとんど活字なんて使われていない。全部コンピューター出力。

そう言えば国会の速記官も現在自動音声認識プログラムに移行する予定で、現在速記官の新規採用は停止して、
数年すれば全面的に速記者をコンピューターに切り替える予定とか言っているけれども、これも人間のそれまでの
努力とかプライドとかとは無縁の流れ。

農業にも同じ波は来るよ。それが機械化と言うものだからね。それは農業に限らず、全産業で現在進行形の話。
0319メカ名無しさん2006/04/18(火) 20:14:10ID:9AYUplPV
個人的には、ICタグが来るとものすごい物流革命と、それによる
事務作業軽減の波が来ると思うんだよね。

現在、小売向けの商品物流に対してICタグが発行されると言う計画が
あって、これによって各商品の詳細な流通データを把握することができると
言われているけれども、これの応用範囲は小売り向け商品に限らないわけ。

企業間取引においても、たとえば何か商品を発注する時に、ICタグを注文書の
代わりに仕入れ先に渡しておくと言うことができる。で、仕入れ先が注文された
商品を納入する時に、そのICタグをパッケージに同梱するわけ。すると伝票などの
処理をおこなう必要なく、ICタグを通せばどのような商品が何個納品されたかを
把握することができる。これによって書類整理などの事務作業の手間が大幅に
軽減されると言うわけ。
現在はこのような事務作業には派遣社員なんかを使ったりもしているみたいだけど、
将来的には派遣社員も不要になる。
そして間接費用が減少するから企業は価格競争力をつけることができるようになり、
中国などからの安売り攻勢に対抗しやすくなってくると言うわけ。
0320メカ名無しさん2006/04/18(火) 20:15:47ID:9AYUplPV
一応漏れはこれからもニュースのコピペは貼ると思うけど、基本的には
資本主義社会における無償の労働力としてのロボットの活用方法に重点を置いて
今後はレスを投下するようにするよ。
その方が他の人も納得するみたいだからね。そういうことでよろしく。
0321メカ名無しさん2006/04/18(火) 20:42:23ID:9AYUplPV
車の自動運転装置について検討しているスレがあったので投下してみる。

自動車の自動運転
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1129399340/

見た感じ、やはりインフラ整備にコストがかかりそう。
自動運転装置で事故が発生した場合の補償も自動車メーカーはしたがらないだろうし、
この方面の開発は資本主義下ではちょっと困難かもしれないと思ってる。

物流の自動化ができた場合、日本の国際競争力は飛躍的に向上するんだけどね。
0322210追加2006/04/18(火) 20:54:59ID:YHN5ErmV
>>318
>不評の理由は
数年前という点と大きなスーパーという点に注目。
バーコードの入っていない野菜や果物とかも幾種類もあったわけ。
それらはパネルで入力するのだが、素人に区別など付かないわけで。

まあ、これはICタグなど実用化の目処が立ってなかった時代だからで、
今後ICタグが普及すれば無人レジの実用化も近いかもね。

あと、今の時期実習生がレジに立っているのをよく見かけると思うけど、
そういうレジは空いている事が多い。
よくスーパーを利用する客は、実習生が慣れた店員の倍も時間が掛かるのを知ってるから。

で、無人レジだとバーコードリーダーを通すのは素人の客。
毎日利用する人でも(1日1回程度だから)実習生なみ、
たまにしか利用しない人は渋滞の元になるのは目に見えている。
それをどう解決するかが実用化の鍵だね。
0323メカ名無しさん2006/04/18(火) 21:02:28ID:9AYUplPV
>>322
でも、レジを打つ人がいないのだから、レジスペースは小さくできる。
だからレジのラインを増やすことができるよね。
さらに言えば、下記のようなレジの配置にしてみる。


   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
              通路1                        出口
  →  →  →  →  →  →  →  →  →  →  → 
   −−−− |           −−−−−−−−      
          |          |          |
          | レジ1      |  レジ2    |
          |          |          |
   −−−−−−−−−−−−−
  →  →  →  →  →  →  →  →  →  →  → 
                        通路2              出口
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

人が入るスペースが無いのだから、レジを前後にずらすことによって
従来のレジ1台の幅に2台置くこともできる。これでさらにレジラインを
増設することが可能。

だから十分実用化できる域に入っているんじゃないかな。
0324メカ名無しさん2006/04/18(火) 21:08:13ID:YHN5ErmV
>>318
リンク先を見た。
兼業農家が抱えているのと同じデメリットがあったのか。
いわく、機械化によりコストが高騰する。
現在の農家で機械を使わないところはほとんど無いわけだが、燃料費や保守費、初期投資費などで
コストがかさむ。その分の赤字を他の仕事で埋めないと生活が苦しくなるわけで。
しかも機械はずっと使えるわけでなく、保守をしても寿命が来たら新しいものを買わねばならない。
かといって機械を使わなければ人手が要りすぎて、過労死か生産量大幅減となる。

設備投資に金のかかりコストが高くなる屋内農業も同じだね。
農業機械や設備などが安くなればいいんだが、なかなかそうはいかないようで。
0325メカ名無しさん2006/04/18(火) 21:08:18ID:eX1OUZ3T
何度言っても>>1の脳には届かないけど
「人間並みの能力をもったロボットによる無償の労働力」は
通貨レス社会の実現になんの貢献もしない。

本当を言うと>>1の言う「通貨レス社会」は既に実現している。

>>1の言う社会では「国」の単位で内部の労働は
「無償」労働をおこなうロボットによって実施され、
外部との利害折衝などにおいてのみ通貨を用いる。
通貨レス社会では人はまったく働かなくていい。
人と人の間に格差も存在しない。
社会の改善は個々人がアイデアをだしたりして
趣味的に発案され、それをロボットが実現する。

だがここで言う「国」の単位をうんと小さく解釈して
>>1の家と考えてみよう。

>>1の家では家内部の労働は
「(>>1にとって)無償」労働をおこなうおかあさんによって
実施され、これまた「(>>1にとって)無償」労働をおこなう
おとうさんが外部との利害折衝によって外貨を獲得し
たべものやエネルギーなどを輸入してくれる。
>>1の家では>>1はまったく働かなくていい。
>>1>>1の弟の間に格差も存在しない。
家庭の改善は>>1が「いいからコーラ持って来いよババァ」など
アイデアをだして趣味的に発案され、それをおかあさんが実現する。


ほら。実現してる。これを国家規模まで拡大するのが>>1の夢。
0326メカ名無しさん2006/04/18(火) 21:09:26ID:eX1OUZ3T
おっと、冒頭3行は無視してくれ。別のネタのがまぎれこんだw
0327メカ名無しさん2006/04/18(火) 21:14:53ID:YHN5ErmV
>>323
現在のレジ配置

   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
              通路1                        出口
  →  →  →  →  →  →  →  →  →  →  → 
   −−−− |           −−−−−−−−      
          |          |          
          | レジ1     |     
          |          |    
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  →  →  →  →  →  →  →  →  →  →  → 
                        通路2              出口
   −−−− |           −−−−−−−−      
          |          |         
          | レジ2     |
          |          |        
   −−−−−−−−−−−−−

あまり変わりが無いような。
ただ、店員不足で休止中になるレジがなくなるという方が利点として大きいな。
0328メカ名無しさん2006/04/18(火) 21:21:30ID:9AYUplPV
>>324
専業農家と言うか、既に専業農業法人と言うにふさわしいレベルだけど、
そういうのはあるよ。
わずかな耕地面積の農場に機械を導入しようとするからコストが高くなる。
しかし耕地面積を増大させて機械の稼働率を上昇させれば、コストは相対的に
低くなる。
だからどのようにして農地を集約化していくかと言うのが現在の農地政策の
柱の一つになっている。

だけど屋内農場の場合、建物を二階建て三階建てにすることもできるかもしれない
(日照を天然光から完全に電灯にシフトするので、このあたりの価格計算がどうなるか
漏れには資料がなくて分からないけど)。
耕地面積を増やしても、機械の所要台数は大きくは変わらない。だからコスト削減効果は
出ると思う。

>>325
すまんが、漏れは現在資本主義における、価格競争力向上のための無償労働力としての
産業機械の手法について考えていて、通貨廃止は棚上げ状態にしている。
だから通貨廃止の件で漏れに突っかかってくるのはやめてくれ。


あと、車の自動運転装置の初期投資費用に、特定財源になっている道路関係の予算を
流用すると言うのは十分に考えられる施策だと言うことに気がついた。

まずは鉄道の高架化/地下化の助成からかな。これを全面的に達成できるようになれば、
全ての鉄道を自動運転によって制御できるようになる。後は各社内に車掌さんだけ配置して、
運転士は不要と言うようなシステムにすれば、鉄道輸送コストを大幅に減少させることが
できるようになる。そうすると各社の従業員の通勤費が低下するから、日本産業全体の
国際競争力上昇につなげることが可能になる。
0329メカ名無しさん2006/04/18(火) 21:22:54ID:9AYUplPV
>>327
そのAAで縦に何行増えているかカウントしてからそういうレスは返してくれ。w
0330メカ名無しさん2006/04/18(火) 21:36:12ID:YHN5ErmV
>>328
>耕地面積を増やしても、機械の所要台数は大きくは変わらない。
そうかなあ。必要な機械も増えそうだが。
あと設備の費用は確実に増えますね。

>>329
うちの近くのスーパーはレジが5台だが、互い違いにしても6列にしかならない。
0331メカ名無しさん2006/04/18(火) 21:45:10ID:9AYUplPV
>>330
>そうかなあ。必要な機械も増えそうだが。
増えないよ。だって耕耘機一台が稼働する日って、兼業農家では
一年間に何日くらいだと思う?

>あと設備の費用は確実に増えますね。
元々建物のコストがかさむのでそのあたりは現在のネック。
でも http://www.tokyo-np.co.jp/00/kakushin/20060129/mng_____kakushin001.shtml の記事を見ると
技術開発によるコストダウンには自信があるみたい。
人間が持つ唯一にして最高の能力は技術開発にあるんだから、それくらいはいつかハードルを
超えられると思うよ。
逆に言うと、これくらいの技術開発もできないようでは人間が新規に技術開発をする意味が無くなってしまうと
言うことになってしまう。そうすると、通貨の廃止をする方が効率的と言うことになってしまうよ?

>うちの近くのスーパーはレジが5台だが、互い違いにしても6列にしかならない。
もう一つファクターがあるよ。
それは、レジに入る店員のスペースを削れると言うところ。
お客さんが通る(人間1人が入る)スペースと、レジ店員がいるスペース(人間1人が入るスペース)は等しいと言うのは
分かるよね? レジを自動化すれば、この店員1人が入るスペースを削ることができる。残るは、普通のレジで言うと
店員とお客さんの通る通路の間にあるテーブルの幅だけがあれば良いと言うこと。
仮にレジのテーブルのスペースを、通路のスペースと同じであるとしても(本当はテーブルのスペースはもっと狭いけど、
今まで1台の通路で必要な広さが3あったのが(お客さんの通路、レジ、店員)、広さが2で済む。
2つのレジのラインが今まで6あったのが4で済むようになるし、もしもレジ1つの幅を2ラインで共有することができるように
なれば、今まで6必要だった幅が3で済むようになる。
だから現在のレジスペースの倍の台数のレジを導入できるようになると言うわけ。


今までの常識にとらわれていたら、資本主義でのコスト競争で負けて会社が倒産して失業してしまうよ。
もっと「どうすれば仕事中の無駄を省き、コストを削減できるか?」と言うことに真剣にならないと。中国の輸入品とかに
あっと言う間に日本は負けてしまう。
0332メカ名無しさん2006/04/18(火) 21:49:42ID:9AYUplPV
鉄道の高架化をすれば踏切もなくせる。

踏切を無くせば鉄道の自動運転は可能なんだけど、同時に踏切での渋滞も無くなる。
交通が以前よりはスムーズになり、ガソリン消費の無駄も削減できて地球環境に優しい。

まずはここから着手した方が良いと思うな。
0333メカ名無しさん2006/04/18(火) 21:51:41ID:9AYUplPV
ごめん。>>331
>(本当はテーブルのスペースはもっと狭いけど、
は、最後にカギカッコ閉じを入れ忘れていたので、補完して読んでね。
0334メカ名無しさん2006/04/18(火) 21:55:50ID:YHN5ErmV
>>331
>増えないよ。だって耕耘機一台が稼働する日って、兼業農家では
えっ?屋内農業の話じゃなかったの?

>それくらいはいつかハードルを超えられると思うよ。
えっ?現代の話をしているんじゃなかったの?

>それは、レジに入る店員のスペースを削れると言うところ。
えっ?AAのレジって書いたところが店員がいた場所じゃなかったの?
テーブルにレジを置いたら邪魔だぞ(テーブルにあるのはバーコードリーダーだけ)。
スーパーのレジを良く見てみよう。
0335メカ名無しさん2006/04/18(火) 22:01:57ID:9AYUplPV
>>334
>えっ?屋内農業の話じゃなかったの?
屋内農業でも、レール式ならレールを各フロアごとで連結し、ついでに隣の建物まで
レールを延長していけば、1台で全ての工場を見回れるでしょ。

>えっ?現代の話をしているんじゃなかったの?
将来の技術開発の話でしょ? 現状に安住して技術開発の方向性を考えなかったら
技術の進歩は考えられない。

>テーブルにレジを置いたら邪魔だぞ(テーブルにあるのはバーコードリーダーだけ)。
>スーパーのレジを良く見てみよう。
ああ、そうか……。
でも店員がレジ打つんじゃなくて、機械式で、レジの機能はほとんど自動販売機の
お金投入口程度の役割しか担わないようになるのなら、いずれにしても無人レジは
バーコードリーダーと一体型で十分に実用化できるんじゃないの? だからスペースの話で
言えば、いずれにしても現在のレジのスペースは不要になる。後はバーコードリーダー
(コインや紙幣を投入したりおつりを返したりする機能と一体型)がテーブルの上にあれば
良いだけだよね。スペースは大きく削減することが可能。
0336メカ名無しさん2006/04/18(火) 22:07:30ID:YHN5ErmV
>>332
>鉄道の高架化をすれば踏切もなくせる。
いや、そのメリットは十分わかるのだが、高架化には周辺住宅の立ち退きが必要で・・・。
0337メカ名無しさん2006/04/18(火) 22:09:57ID:9AYUplPV
>>336
じゃあ地下化かな。日本の鉄道総地下鉄。
JRとか大変そう……。年間数兆円の予算で、どれくらいかかるかな。
たぶん、まず首都圏から着手して、それから順次地方に移転させていくと
言うことだと思うけど……。
0338メカ名無しさん2006/04/18(火) 22:13:18ID:9AYUplPV
ただ、総地下鉄化した後は人件費を削減できる。たぶん緊急事態に備えて車掌(長)の
権限が重くなって資格試験のような物が必要になったりとか、車掌待ちの人が駅員として
がんばると言うことになるんだと思うけど、とりあえずは採用の抑制による自然減で
対応できるんじゃないかと妄想してみる。

で、人件費が削減できて収益が向上すると言うことは、鉄道工事の費用については補助ではなくて
融資と言う形を取りやすいと言うことになるわけだね。

これで将来的に鉄道輸送にかかるコストが削減できるようになる。
0339メカ名無しさん2006/04/18(火) 22:25:47ID:9AYUplPV
車の自動運転装置は、やはり事故が起きた時のメーカー責任とか
保険とかが最大のハードルになるからね……。
これは鉄道関係の整備が終わってからでないと着手できないかも。
車の自動運転装置専用の道路とかからまず作っていって、徐々に
車の自動運転装置の普及率を向上させていって、保険とかメーカー
責任とかの法体系を整備して……と言うことをやらないといけない。

ただ、これができると物流コストは大幅に下がる。
0340メカ名無しさん2006/04/18(火) 22:33:09ID:9AYUplPV
後は、やはり物作りの産業機械をどのようにして改善して
技術向上や低価格化をはかっていくかだよね。

ただいかんせんこの問題は門外漢と言うこともあって、
まずどこから着手したら良いかも分からない。
オペレーターの負担を減らすことができるような機構が
第一に要求されるんじゃないかと思うんだけど。
0341メカ名無しさん2006/04/18(火) 22:39:54ID:9AYUplPV
視力だけでなく聴力も改善するメガネ--オランダで発売に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060417-00000004-cnet-sci

「補聴メガネ」を利用すれば、聴覚障害者は視力と聴力の両方を改善させ、
より快適な社会生活が送れるようになるかもしれない。

「えっ、聞こえないからメガネをかけさせて」という変なフレーズが、もうすぐ
オランダ各地で聞かれるようになるかもしれない。先ごろ発売された斬新な
メガネは、視力を改善するだけでなく、補聴器としての役割をも果たす。

聴覚障害者が社会生活をアクティブに送れるようにするこのメガネは、
デルフト工科大学とオランダのVaribelという会社が共同開発した。

耳穴式の補聴器は静かな場所での会話には非常に有効だが、にぎやかな
場所では問題になることが多い。入ってくる音すべてが増幅されるため、
背景の雑音までが増幅されてしまい、会話が難しくなってしまうのだ。

このような問題から、利用者はパーティの参加や公共の場に出ることを
控えるようになってしまって次第に交友関係が減り、さらには、本来の希望より
早期に退職してしまう人だっている。Varibelによると、同社のメガネは音が来る
方向を検知することができ、装着者に向けて直接話しかけられた言葉を増幅する
一方で、背景の雑音は捨ててくれるという。

同社の補聴メガネは、フレームの左右にあるテンプル部に、それぞれ4つのマイクが
内蔵されており、これらのマイクが音を拾う仕組みだ。音声信号はフレームにそって
内蔵プロセッサへと送られる。プロセッサは、個々のマイクがキャッチした時間を元に、
それぞれの音のポジショニングを計算する。装着者の前面から来る音はすべて増幅され、
逆方向からのものは切り捨てられる。これにより、装着者の前面から話しかけられた音声は、
うるさい環境の中でも明りょうに聞きとることが可能になる。

アルンヘムにあるRijnstate病院勤務の耳鼻咽喉科医C.H.M. Stengs氏はプレスリリースで、
「素晴らしい製品だ。これだったら、クリアな音をよく聞きとれる。コーヒーショップや誕生会の
ような場所だと効果は絶大だ」と述べている。

Varibelは今後、さまざまな色やデザインがあしらわれたメガネを展開する予定だ。電源は
充電バッテリ式。現在は、オランダ国内のみで発売されているが、Philips Electronicsも
同製品の開発に加わっているため、将来的にはほかの市場でも発売される可能性がある。
0342メカ名無しさん2006/04/18(火) 22:49:49ID:9AYUplPV
「格差広がった」6割が指摘…小泉内閣5年で世論調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060418-00000012-yom-pol

読売新聞社の全国世論調査(面接方式)で、小泉首相や小泉内閣の
5年間の実績を「評価する」人は計70%に達した。

昨年、郵政民営化関連法が成立したことや、自民党の派閥政治を
打破したことなどが高い評価につながったようだ。

ただ、小泉内閣の構造改革によって「社会の格差が広がった」と思う人は
6割近くに上った。外交面では、首相の靖国神社参拝による日中関係の
悪化を「深刻だと思う」人が7割を超えた。国民は全体として首相に合格点を
与えつつも、小泉政治の負の部分に対する不満が根強いことがうかがえる。
0343メカ名無しさん2006/04/18(火) 22:53:15ID:9AYUplPV
長期金利、一時2%に急騰 政府、利上げ観測を警戒
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060418-00000154-kyodo-bus_all

18日の国債市場は、デフレ脱却期待や日銀の利上げ時期が近いとの
観測を背景に、長期金利の指標である新規発行の10年債利回りが一時
2%ちょうどまで急騰(価格は急落)した。取引時間中に2%台に乗せたのは
1999年8月以来6年8カ月ぶり。
安倍晋三官房長官は同日の記者会見で、長期金利の動きについて「足元の
上昇スピードはやや速過ぎるのではないか」と警戒感を表明。利上げ観測が
急ピッチな長期金利の上昇につながらないよう、日銀に市場への説明などで
適切な対応を取るよう注文を付けた。利上げ時期を探る日銀の判断にも
影響を与えそうだ。
長期金利急騰を受け、今後住宅ローンや企業の借入金利は一段と上昇する
見通し。政府、日銀は、景気拡大局面が戦後最長の「いざなぎ景気」を超えると
期待するが、急ピッチな金利上昇が住宅販売や設備投資などに水を差す
懸念も出てきた。
0344メカ名無しさん2006/04/18(火) 22:55:14ID:9AYUplPV
中国、SO2排出25%増 05年、00年比 北京市にも酸性雨
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060418-00000000-nnp-int

環境保護政策を行う中国環境規制院は、2005年の中国全土の
二酸化硫黄(SO2)の排出量が2549万トンに達し、目標値を
749万トンも上回ったことを明らかにした。中国の火力発電は
石炭を多く消費することからS02を排出する原因となっており、
発電量の増加が排出量を押し上げたとみられる。2000年と
比べて25%増加しており、同規制院は「北京にも酸性雨が
降るようになった」と指摘している。新華社などが伝えた。

発表によると、05年のエネルギー総量は22.2億トンSCE
(標準炭換算量)で、2000年と比べて55.2%も増加。
このうち石炭の占める割合は68.9%に達した。

また、05年には発電設備容量が2000年の2.38億キロワットから
5.08億キロワットに伸びたが、同時に消費する石炭も5.8億トンから
11.1億トンへとほぼ倍増。その一方で、火力発電所の脱硫装置の
整備が進まなかったことから、SO2の排出量が増加したという。

同規制院の鄒首民副院長は「第10次5カ年計画(2000―05年)は
エネルギーや物質の消費過多で、粗放型の経済発展モデルが
改善されなかった」と強調している。
0345メカ名無しさん2006/04/18(火) 23:03:25ID:9AYUplPV
<米インテル>電子マネー「エディ」運営会社に50億円出資
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060418-00000123-mai-bus_all

半導体大手の米インテルは18日、日本国内でプリペイド型電子マネーの
「Edy」を運営するビットワレットに、50億円を出資したと発表した。エディの
読み取り機能を搭載し、ネット上の商取引を決済できるパソコンが登場している
ことから、エディを資金面で支援し、サービス提供先やパソコン利用者の拡大を図る。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

インテルが肩入れをしたことから、どうやら電子マネーのデファクトスタンダードは
エディに決まりそうだね。

明日は電子マネーと資本主義でのコスト削減との関係について考察してみることにしよう。
今日は遅いので考察はここまで。
0346メカ名無しさん2006/04/18(火) 23:03:50ID:eX1OUZ3T
この関係ない話をコピペしまくってる厨は>>1とは別人だよな?
0347ID-01 ◆kuXR.Ea64Y NGNG
ホロフォニクス技術を応用した補聴器が出来れば、カクテルパーティー効果が
増幅した音でも発生するから、ただ増幅するだけで良くなるんだよね。
判断は聴く人の脳にゆだねちゃう。開発してくれないかねーズッカレリ博士。
今の技術で作れば、拾った音を瞬時にエンコード可能なはずなんだけどね。
0348メカ名無しさん2006/04/18(火) 23:06:41ID:9AYUplPV
>>346
ID見なさい
0349メカ名無しさん2006/04/18(火) 23:10:42ID:eX1OUZ3T
>348
何の関係があるのか3行で
0350メカ名無しさん2006/04/18(火) 23:11:42ID:9AYUplPV


0351メカ名無しさん2006/04/18(火) 23:20:19ID:eX1OUZ3T
いやそうじゃなくて「所得格差」だの「環境破壊」だのがロボ板のこのスレに何の関係があるのか
0352メカ名無しさん2006/04/18(火) 23:22:14ID:9AYUplPV
誰か対策考えて。漏れは資本主義の枠内でこの問題を解決する方法を思いつかないから。
0353メカ名無しさん2006/04/18(火) 23:24:29ID:eX1OUZ3T
はいはい共産主義共産主義
ていうかロボット関係ねえだろヴォケ
0354ID-01 ◆kuXR.Ea64Y NGNG
この超板違い議論がここまで放置されるのもこの板ならではだな。
>>1にはせめてコピペがロボットがらみのものだけになるように要望したい。
0355メカ名無しさん2006/04/19(水) 09:30:31ID:J9MBM/x9
Edyと事務作業の軽減化との関係について調べようと思ったけど、
こちらはそれらしいことはあまり無かった……。
支払い方法が機械との相性が良くなるとか、そういう部分はあるけれども、
結局それだと自動販売機と同じ話になってしまってEdyの枠内で語るのは
あまり適切ではない。
インターネット取引でEdyが使えるけれども、これもまたEdyの枠組みの中で
語るのでは不適切でインターネット取引と省力化と言う観点から物を考える
必要がある。

と言うことでインターネット取引と省力化について検討してみたいと思う。

最近は会社での仕事が減少していることから、個人でもインターネットを
利用した副業に注目する向きが強い。
そしてこのような個人による受注が、サラリーマンにとって結構なお小遣いに
なったりすることも多い。そのようなインターネットと省力化について考えてみる。

インターネット取引の良いところは実店舗を持つ必要が無いところであって、
土地取得費用がかからないだけでも大きなメリットになる部分がある。
また、インターネットでは受注をしていない間は別の作業をすることができるので、
実店舗のようにお客さんが誰もいなくてもレジに店員を貼り付けておかなくては
ならないと言う制約が無い。それによってコストダウンをはかることができる。

またインターネット取引では個人と大手法人との差と言うのがあまり無いから、
参入できるチャンスは個人にも大きいと言うメリットがある。

と言うことで、このようなインターネット取引を効率的に進めるにはどうすれば良いかと
いうことを考えてみようと思う。
0356ID-01 ◆kuXR.Ea64Y 2006/04/19(水) 10:55:47ID:XSlnQMOG
>>355
それはさすがに板違いすぎw
0357メカ名無しさん2006/04/19(水) 11:14:32ID:J9MBM/x9
インターネット経由で受注をしたとする。受注を店舗側が確認する方法は
いくつかあるが、個人が無難に管理する方法としては、やはりホームページでの
受注データをsendmailで送信するCGIを作成し、そのデータをメールとして
受け取る方法だろう。

さて、この場合メールデータを見てデータをキーボードからインプットし、商品を発送したら
在庫管理プログラムを起動し、そして自分で会計ソフトを立ち上げて入力すると言うのは
手間がかかることだと思う。

一番良いのは受注データをそのままコピペしたら、受注管理、在庫管理、発送業務用のラベル印刷、
会計処理まで完結して一律でおこなうプログラムを作成することだ。
実際、そのように複数のシステムを一貫しておこなうプログラムと言うのは市販されているらしい。

これを使えば経理入力にもそれほど深い知識は必要無いだろうし、事務作業にかかるコストを低減できる。
発送するものが物ではなくてデータの場合はメールでそのまま発送することも可能かもしれない。
このあたりは自分でプログラムを開発する必要があるだろうが、AccessのVBAでなら十分実用可能。
0358メカ名無しさん2006/04/19(水) 16:51:05ID:gisd+XiG
Access使った経理作業のどこがロボットなのか小一時間
0359メカ名無しさん2006/04/19(水) 19:28:48ID:zeqoTMsi
やはり日本はダメな国
0360メカ名無しさん2006/04/20(木) 08:59:46ID:ZkugfZyR
>>357
プログラムできる人間は商売下手なことが多いから実用的な考え方じゃないな。
0361メカ名無しさん2006/04/20(木) 13:13:22ID:JfQqxzM7
それならBtoB版のカカクドットコムを作るのはどうだろうか。
JISなどの規格品なら残る問題は価格だけ。
それなら価格比較サイトを作れば企業も経費を削減できる。
0362メカ名無しさん2006/04/20(木) 16:31:03ID:gwy2GZBs
なんかラエリアンが掲げる理想みたいなスレだな
0363ID-01 ◆kuXR.Ea64Y NGNG
>>362
×→スレ
○→>>1
0364メカ名無しさん2006/04/20(木) 18:19:40ID:iPR7hOVg
いいんじゃない!暇つぶしの書込みスレなんだから。
自由に思い込み書いても。
0365メカ名無しさん2006/04/20(木) 19:12:23ID:ZkugfZyR
>>361
最低ロットとか、大衆向け商品とは違う枠組みがあるから
一概に価格だけでは比較できないだろう。
単純素材は相場によっても結構変わるし、先物との違いを
出せないだろうし。
そのあたり、BtoBの取引に精通しているエンジニアがいないと
うまく企業間取引の実情に沿ったシステムは作れないんじゃないか?
少なくとも現行の価格ドットコムのサイトを作るのと同じ感覚で
作ろうとすると絶対失敗する。
0366メカ名無しさん2006/04/20(木) 23:05:07ID:9lFqK8UB
米の全国平均収量は10アールあたり529kg。
日本人一人あたりの米の平均消費量は一年で59kg。
つまり100m×10mの田んぼで取れる米は9人分弱。
100m×10mの屋内農場ではたとえ3階建てでも日本人全員の消費する米を作るには4000万棟必要。
その他、野菜・果物などを考えると屋内農場は主力にはならなさそう。

また、ビニール栽培ですら露地栽培よりも高値になる事を鑑みれば、価格面で露地栽培より安くはできそうにない。

そうすると、露地栽培をロボット化する道を考えねばならないのか。
かなり難しそうだ。
0367メカ名無しさん2006/04/20(木) 23:09:28ID:ZkugfZyR
>>366
100m×10mは工場としてはかなり小型の部類には入るがな。
価格面で高くつくことには同意。
0368メカ名無しさん2006/04/20(木) 23:13:25ID:ZkugfZyR
すまん、幅100mなら中型くらいだな。
0369メカ名無しさん2006/04/20(木) 23:25:16ID:ZkugfZyR
いや待て、20m×50mと考えればやはりやや小型に属する部類と言えるか。

自分でわけのわからんこと書いてるな。今日は寝るわ、俺。
0370ID-01 ◆kuXR.Ea64Y NGNG
とりあえず、なぜ古米や古々米、甚だしくは古古々米などというものがあるの
か考えれば、そこまでの棟数は必要ないと分かる。
ついでに、米はそういうわけで国産で自給率が100パーセントを遙かに超えてい
るので工場化しないでもいい。野菜の自給率も牛乳の自給率も非常に高い。
むしろ、小麦、大豆、トウモロコシだな。
っていうか完全に板違いwwうはwwwwおkwwwwオレキモスwww
0371メカ名無しさん2006/04/20(木) 23:51:22ID:9lFqK8UB
俺もボケてた。
4000万棟じゃなく400万棟だ。
ただし3階建ての話だから20m×50mでも小型とは言えない気が。
平屋だと1200万棟。

なんでこんな事言い出したかというと、この前農村地帯に行ったため。改めて農地の広さを再認したわけです。
0372メカ名無しさん2006/04/20(木) 23:55:27ID:9lFqK8UB
>>370
>そこまでの棟数は必要ないと分かる。
あ、いや露地栽培を止めて全て屋内農業にした場合の必要数だから。
まあ、工場化する必要なしというのは同意。
ただ農村の人手不足はどんどん進むだろうから、露地栽培のロボット化が必要かなと思ったわけで。
ロボット化の話ならそれほど板違いでもないでしょう。
0373メカ名無しさん2006/04/21(金) 14:32:50ID:1Fvnnl3x
<変死体>団地で母娘の遺体 生活保護拒み餓死か 北九州
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060421-00000045-mai-soci
0374メカ名無しさん2006/04/21(金) 22:55:05ID:5yfHtsca
偏執凶が原始共産主義的な妄想を垂れ流すスレはここですか?
0375メカ名無しさん2006/04/22(土) 00:41:03ID:aJF169kw
>373
関係ないスレにマルチポストするな。死ね。
0376メカ名無しさん2006/04/22(土) 02:35:17ID:xOra+iD+
そうだそうだ。貼るならこういう糞スレだけにしろ。
0377メカ名無しさん2006/04/22(土) 18:22:20ID:zjmT+K13
 「人間は働かなくても生きていけるようになる」も、「通貨を廃止」も幻想に過ぎないと思う。
 しかしながら「人間」や「通貨」の存在意義を論じる思考実験としての意味はあると思う。
03783772006/04/22(土) 22:06:23ID:zjmT+K13
「ロボット」は「規格品」であり、「人間」は「規格品」でない。




「ロボット」には「規格外」に対応できない。ここに「人間」の存在意義があるのかもしれない。
0379メカ名無しさん2006/04/22(土) 22:37:54ID:5NVlk/et
そりゃそうだ。

だが規格を増やす努力も必要だとは思うがな。
0380メカ名無しさん2006/04/23(日) 04:38:04ID:ZMAfyRJz
似たようなこと考える人もいるもんだなぁ、ってこのスレ見たとき思った。

通貨の廃止、は相当ロボットが人間にとって代わる遠未来じゃないとありえなさそうだけど、
単純労働は全てロボットに任せられる、ぐらいになったとしたら、ロボットが上げた利益の
一部は国民全員に等分分配される、とかって言う法律つくらないと、単に人間の収入源を
奪うだけの嫌われ者にしかならないかも、とずっと考えてた。
たぶんそのくらいになってもロボットは金持ちしか所有できないだろうから、ロボットが
上げた利益が全部所有者の利益になってしまうと、貧富の差の拡大を加速するだけだ、
と。
0381メカ名無しさん2006/04/23(日) 13:42:12ID:rwJn17lj
>380
「労働しなくてもよくなる」と「通貨がなくなる」は根本的に異なる概念だ。
0382メカ名無しさん2006/04/23(日) 16:36:59ID:7B2kk98U
>>1
共産板でやれ
あと2度と他板にコピペ爆撃するな
0383メカ名無しさん2006/04/24(月) 03:05:53ID:Dl51sVbV
>>381
うん。違う。
まぁ、俺は1じゃないけど、1の主張は労働の必要がまったくなくなれば、
通貨がなくても困らないよね?ってことなんでしょ?で、確かにそうなれば
なくすことは可能だよな、と俺も思うけど。

ないほうがいい世の中か、っていったら、まぁそうとはいえないな、と思うんだけど。
0384メカ名無しさん2006/04/24(月) 04:02:47ID:aiIuR74U
>>383
たしか>>1は通貨を無くすには労働しなくて良いようにすればいいという主張だった筈。
「資本主義だと今後社会情勢が悪化し、それを解決するには通貨廃止するしかない」というのが>>1の元々の主張。
0385ID-01 ◆kuXR.Ea64Y 2006/04/24(月) 09:36:04ID:rE8K7I4g
>>384
しかも困ったことに、なぜ資本主義のままだと社会情勢が悪化するのか
全然教えてくれない。
0386メカ名無しさん2006/04/24(月) 10:17:38ID:3Z/encIq
ヒトなんだから少しずつ考えも替わるよ。

すぐムキになるんだから。
一緒に考えようという気持ちになってよ。ID-01 ◆kuXR.Ea64Yさんたち
0387ID-01 ◆kuXR.Ea64Y 2006/04/24(月) 10:36:13ID:rE8K7I4g
>>386
たとえ青臭いものであろうと未熟なものであろうとなんだろうと、
「世の中を少しでもよいものにしたい」
っていう姿勢と、あきらめずに自説の展開と説得をし続ける>>1の姿勢は
嫌いじゃないよ。
それに、世の中を少しでもよいものにしたいというのが基本なら、それは
俺とまったく同じ根っこなわけで。
あとは、知識と方法論だよ>>1さん
特に末端の技術じゃなくて、各界のセントラルドグマを形成する知識が必要
だと思うよ。>>1のビジョンには。
でも、それらの知識を手に入れて噛み砕いたとき、同じ意見を>>1さんが
持ち続けえるか、それは誰にもわからないけど。
0388メカ名無しさん2006/04/24(月) 11:14:28ID:85mqHlOQ
セントラルドグマとして>>1以上に何が欲しいかにもよるがね。

そりゃ資本主義は末端の様々な点はともかくとして、中心の思想は
「通貨を媒介とした価値の交換システム」以上のものはないだろ。

漏れは通貨の廃止のシステムを全面的に推進すべきとは思わないが、
かと行っても>>387>>1の定義で説明不足というのであれば、>>387にも
資本主義のセントラルドグマとは何かと言うことをきちんと説明する
義務があると思うが。
0389ID-01 ◆kuXR.Ea64Y 2006/04/24(月) 11:51:30ID:rE8K7I4g
>>388
いあいあ、そこまででかい話でない罠。
このスレを読むとわかるけど、要するに彼(彼女?)のロボットに関する知識
はあまりにも不足しているという話。
たとえば、ねじを取り上げて締めるという作業を行うのに、複数のカメラで画
像認識を行って、それを元にねじを認識してマニピュレータでピックアップし
て、画像で認識したねじ穴まで運んで、締める という動作を行うロボットを
設計するのはどうかと>>1さん(と思われる人)は提案している。
しかし、これが現実的でない(というか、ちゃんとロボット工学を学べばもっ
と現実的な解が、しかもすでにあまねく存在している)のは>>388さんならすぐ
わかるだろ?
そういう意味で、ロボット工学にせよ、経済学にせよ、農学にせよ、卑しくも
通貨を廃止せしめようなどという壮大なビジョンを持つ以上、それぞれの分野
での中央理論は最低限知っておくべきではという話。
ちなみに、当たり前だけど俺は経済の専門家でもなければ、詳しいわけでもない。
そんな素人未満の俺にすらあからさまにおかしいとわかってしまう穴の開き様
に突っ込んでいるわけで。

混じれ酢ばかりでスマソ。
0390メカ名無しさん2006/04/24(月) 12:23:21ID:85mqHlOQ
>>389
そりゃ個人が背負うには負担が重すぎる。

農業とロボットと生産工程と物流管理と需給調整と運搬装置の理論を
細かいところまで全部知っておけと言うことだろ?
だが>>1に限らずそんなの知ることができる人間はいない。

たとえば>>389よ。
漏前はタイヤとキャタピラのそれぞれの長所・短所をきちんと説明できるか?
0391メカ名無しさん2006/04/24(月) 14:58:58ID:J6gqaXjl
>>1を無視して未来のことを議論してみたいな
0392ID-01 ◆kuXR.Ea64Y NGNG
>>390
その通りなんだよね。ちょっと考えれば分かるとおり、本当に個人の背負える
ようなことじゃない。
というわけで、>>1は色々な板にこのスレを立ててたらしいので、もうちょっと
各板の人たちの反対意見にも聞く耳を持って欲しいなあと思った。
ら、最近通貨のある前提で話が進むことになったので結構興味があったりして。
で、タイヤとキャタピラの長所や短所に関しては、もちろん通り一遍のこと
しか答えられない。専門のプロじゃないし。
でも、その「僕の答え」を、ほかの文献を調べもせずにここで「僕が見るに、
タイヤとキャタピラは云々」と持論を開陳することもしない。
0393メカ名無しさん2006/04/24(月) 22:40:05ID:x7553rmz
共産主義と通貨レス社会の区別がつかないスレはここですか?
0394メカ名無しさん2006/04/24(月) 22:59:04ID:85mqHlOQ
俺はむしろ共産主義と通貨レス社会の区別をきちんとつけているスレの方が知りたいが。
0395メカ名無しさん2006/04/24(月) 23:36:46ID:x7553rmz
>394
は?
共産主義を何かべつのものと勘違いしてないか?
0396メカ名無しさん2006/04/24(月) 23:48:39ID:AFbICQlM
じゃあわかりやすく説明してみては?
>>395さん
共産主義と通貨レス社会の区別がつかないくて、共産主義を何かべつのものと勘違いしている私たちに。
お願い!なるべく簡単でわかりやすく!お願い!
0397メカ名無しさん2006/04/24(月) 23:54:55ID:x7553rmz
まず>232が理解できるかどうか答えろ
0398メカ名無しさん2006/04/25(火) 08:10:49ID:EevenpRE
>>395
>>396
あくまで>>394へのレスだ。
俺も共産主義と通貨廃止の区別をつけてるわけじゃない。
共産主義の中心思想は何かと言うこともよく分からん。
0399メカ名無しさん2006/04/25(火) 21:15:34ID:WSwRJz+P
奥田を崩御させて労働者の権利を主張しよう!
0400メカ名無しさん2006/04/26(水) 14:35:35ID:IukKXXjp
400^^
0401メカ名無しさん2006/04/26(水) 20:32:04ID:Yal7aAHn
石油国家に近い物があるんでないかな。
原油を売って食料を買うか、ロボットに食料を育てさせるか。
その国の人間が食料を作らなくても食料が手に入るシステム

ロボットを管理する人々が、それにかかわらない人々より
優遇される国になるのだろうな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています