=====マイコンカーラリースレッド 2周目=====
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001メカ名無しさん
2006/01/10(火) 13:44:37ID:pUik8aRJ=====マイコンカーラリースレッド=====
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/robot/1106827354/
【公式】
Micom Car Rally NET
ttp://www.mcr.gr.jp/
【販売】
日立インターメディックス マイコンカーラリー販売
ttp://www2.himdx.net/mcr/
0002メカ名無しさん
2006/01/10(火) 14:21:21ID:TGUfNCmf0003メカ名無しさん
2006/01/10(火) 18:15:50ID:Ks19mFPa0004メカ名無しさん
2006/01/10(火) 20:09:54ID:ebmuQp/c0005メカ名無しさん
2006/01/10(火) 20:40:35ID:G1NPzLuS0006メカ名無しさん
2006/01/10(火) 21:11:46ID:Ks19mFPattp://pidream.s151.xrea.com/html/log/1106827354.html
スレの進行速度はメイドロボスレ、俺様しかいないスレの次くらいですかねココ
0008民間人 D’
2006/01/10(火) 21:31:19ID:X87YQ7szまったりいきましょう。
0009メカ名無しさん
2006/01/11(水) 01:05:20ID:PBhbthMn0010メカ名無しさん
2006/01/11(水) 01:23:09ID:9lkzmYPA前すれで小さいCPUボードきぼんぬと書いたら、基板の要らない部分を切ると回答があったけど
極端な話、CPUとオッシレーター以外を切り落として使ってもいいんですか?
0011メカ名無しさん
2006/01/11(水) 02:26:20ID:qmJ6Mhxzという規定は人によって感覚が違うから何とも言えないけど、
I/Oport群なら切り落としても大丈夫かな...と自分は感じる
0012メカ名無しさん
2006/01/11(水) 05:29:19ID:MRH3y//X規定変えるなら最初から”指定ボード”から”指定MCU”だね。
0013メカ名無しさん
2006/01/11(水) 05:42:12ID:MRH3y//X四国新聞、三豊の二部門優勝ニュース
http://www.shikoku-np.co.jp/news/locality/200601/20060109000046.htm
師弟制覇”・・・
神戸新聞、県立東播工業高校ロボット研究部
http://www.kobe-np.co.jp/chiiki/to/00046544to200701080900.shtml
マイコンカーラリーの「神様」、島津春夫さん
http://clubaa.asahi.com/column/hito/
「ジャパンマイコンカーラリー」。半導体のマイコンと単3電池8個を積んだ手作りの
小型自動車が幅30センチ、長さ約60メートルの曲がりくねったコースで自走し、速…… (2006/01/07)
会員制か。ついに神、オメ。
砺波マイコンカークラブ ブログ
http://blog.goo.ne.jp/ja9pbh/m/200601
0014民間人 D’
2006/01/11(水) 13:21:19ID:BMyfPFjH0015メカ名無しさん
2006/01/11(水) 18:49:16ID:cTL0r2yY前スレの994だけど(つ 【基盤のいらない部分を切る】とレスしたヤツです)
基盤を立てて使ってもスペースは減るのでは?
友人が作成中にマイコン積む場所が無いと気づいてやったことです
0016メカ名無しさん
2006/01/11(水) 18:57:39ID:MRH3y//X基板の搭載位置を下げているという点で、三豊工業の高校生ロボットは面白い。
電池でヨー慣性を増しているロボットも結構あるが、これはモータで増している。
0017メカ名無しさん
2006/01/11(水) 21:25:16ID:cTL0r2yY大きいと曲がりにくいのでは・・・
0018メカ名無しさん
2006/01/11(水) 21:53:22ID:eOzNb2MB0019メカ名無しさん
2006/01/11(水) 22:18:08ID:h2S+Qbl5これからも技術の発展を目指し頑張って行きましょう!
ヨーのヒントになるかも。
ttp://www.honda.co.jp/NSX/nsx-press/press24/special2/sp2_2.html
0020メカ名無しさん
2006/01/12(木) 04:47:42ID:lzyn68u9理想論ではそうだけどね。
しかし防衛大のロボットを含め、意図的にヨー慣性を増したロボットは多い。
これは減らしてもクルマを制御できるだけのデバイスを使っていないとも受け取れる。
ヨー慣性を落とすだけでは不安定になり、対策が必要。全体としてのバランスが大事なのか。
0021メカ名無しさん
2006/01/12(木) 07:52:13ID:xaise/ap0022メカ名無しさん
2006/01/12(木) 17:54:34ID:xaise/apttp://naru-2nd.hp.infoseek.co.jp/labo/kyuso_andante/index.html
このサイト以外に小型マシンを紹介しているサイトがありましたらご紹介ください。
0023メカ名無しさん
2006/01/12(木) 18:19:46ID:4Yg5cOvg詳しく
0024メカ名無しさん
2006/01/12(木) 18:40:20ID:xaise/ap0025メカ名無しさん
2006/01/12(木) 20:31:27ID:iQXtibZT友「マイコンカーをマイコン制御ではなくオールアナログ制御にする」
俺「・・・・・規定で指定マイコン積まなきゃならないよ」
友「マイコンは積むがそれはそれっぽく繋いで使ってるように見せかける」
俺「・・・・・それが出来たとしてもそれをやってどうしたいの?」
友「マイコンカーの軽量化!!!」
俺「・・・軽量化だけで勝てる競技じゃないと思うのだが ・・・・・
(それに全てアナログ回路で制御するから見せ掛けのマイコンと無駄に積むアナログ回路で余計に重くなると思う・・・」
友「来年入ってくる1年生にこれをやらせよう!」
俺「え・・(誰がやるかよw」
0026メカ名無しさん
2006/01/12(木) 20:41:07ID:lzyn68u9http://elm-chan.org/works/ltc/report_j.html
・・・MCRではないって?
0027メカ名無しさん
2006/01/12(木) 20:44:55ID:lzyn68u9田村翁のロボットがかなり近いね、アナログカー。
翁のアナログ技術には毎度ながら感心する。
今年も元気に参加して欲しい。
0028メカ名無しさん
2006/01/12(木) 20:53:13ID:iQXtibZTこれだっけか
・・・マイコン改造しまくり?
0029メカ名無しさん
2006/01/12(木) 21:06:30ID:lzyn68u9前輪サーボの駆動にはマイコンを全く使ってないだろうね。
マイコンカーでも速度制御は自作エンコーダ出力をF-V変換して
オペアンプで、という感じだったし、ドラッグカーでもマイコンは
起動スイッチ入力と距離カウントくらいしか使っていないかも。
似たようなロボットがゴロゴロある中で、翁の手作り感あふれる
ロボットを見ると和む。自分が80歳過ぎてこんな物を作れるとは
思えないが・・・
0030メカ名無しさん
2006/01/12(木) 21:13:26ID:lTPyzcTX神様だ。
003125
2006/01/12(木) 21:17:55ID:iQXtibZTその友人もそんなアナログ回路作る技術ないし
無理だなww
0032メカ名無しさん
2006/01/12(木) 21:39:04ID:lzyn68u9全国レポが出れば一気に100突破か。
http://pidream.s151.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20060109144049.jpg
貼った人、GJ。
公式掲示板でマイコン基板カットを聞いた君、面白いぞ。
韓国からも問い合わせの声、いよいよMCRにも世界の波が到来か。
0033メカ名無しさん
2006/01/13(金) 02:20:28ID:qqXYmc4K元々高校生をターゲットにしていて、尚且つ大半の高校では3年生で初めて取り組む分野なだけに
マイコンカーは1年でさよならムードが高い。
自分は高校での悔しい経験引きずって今日に至っているが、このような例は少ない。(大会規模が激増しないことなどから)
1年に1回、ではなく交流の場をもう少し設ければ良いとは実際誰もが思っていると思う。
しかし、運営が工業クラブ連盟なだけに一般人が口出しをすることができない。
実に悔しい。
自分はそれでもなにか貢献できないかと、近々非公式なマイコンカー用の比較的規模の大きい交流サイトを立ち上げようとは思っている。
そのためには、協力者も欲しい所。完全ボランティアなので無理強いは出来ない。
連盟のほうには絶対に迷惑を掛けることなくマイコンカーという今後大きく成長する可能性の高い分野を宣伝したい。
現状、その気持ちだけが空回りしているのは内緒ですが...
また、自分は北海道在住なんですが、北海道ローカルでの連合を結成して活動を行えて行けたら良いなぁ
なんて妄想もしています。高校の北海道勢が全国大会で上位に食い込めないのがとても悔しいのです。
前スレで、"北海道勢の全国出場枠大きいのは如何な物か"という指摘には正直心が痛くなりました。
周囲から北海道勢も対等に見てもらいたいのです。
勝手な暴走熱弁でスレ汚してしまって申し訳ないです。
0034メカ名無しさん
2006/01/13(金) 05:33:18ID:p/8VpFtvこんなことを言われては、社会人になって始めた一般の部の人間は・・・
これは個人の問題でしかないよ。
特に継続する意味はないと捉えるか、継続学習を進める道具として捉えるか。
>自分は高校での悔しい経験引きずって今日に至っているが、このような例は少ない。(大会規模が激増しないことなどから)
個人だけで継続できる形にまで”教育”できていない結果でもあると思うけど、
教育側にだけ頼る問題でもないし、これも個人の考えに依存するところが大きい。
個人的にロボットを作り続けようという人の数自体が少ないし、作っていない人に言っても
実際に参加する側に回る率は少ない。大抵は「ふ〜ん、すごいね」で終わる。
必要となる知識と時間、お金のリソースが少なくないから、引き込みは難しい。
>1年に1回、ではなく交流の場をもう少し設ければ良いとは実際誰もが思っていると思う。
一般人から見て、定例会や勉強会のようなものがあるマイクロマウスやROBO-ONEに比べると
マイコンカーは寂しいところがあるね。高校生が対象のイベントは幾つかあるようだけど。
開いた組織であるかは別として、群発的にクラブや同好会に近い形の組織は増えている。
しかし一方で”大きな看板” ”負けられない重圧” を背負っている人も多いようで、彼らから
出てくる情報は非常に少ない。これにはマイコンカーには”賞金”だけでなく”無料招待枠”が
あることも大いに関係があると思う。多くの人は自腹で毎年北海道に行くよりは、閉鎖的な活動で
人よりタイムを上げて、権利を得たいと思うだろう。人口分布を考えても、毎度北海道というのは解せない。
0035メカ名無しさん
2006/01/13(金) 05:47:40ID:hZGQIjgh0036メカ名無しさん
2006/01/13(金) 15:20:58ID:gq7FqzMQ出てくる情報は非常に少ない。これにはマイコンカーには”賞金”だけでなく”無料招待枠”が
あることも大いに関係があると思う。多くの人は自腹で毎年北海道に行くよりは、閉鎖的な活動で
人よりタイムを上げて、権利を得たいと思うだろう。
そこで大きな団体組織を開設し繁華に情報の共有などを行うようにして
閉塞的な感じを打破できないだろうか?
>定例会や勉強会のようなものがあるマイクロマウスやROBO-ONEに比べると
マイコンカーは寂しいところがあるね。
これは自分も思うが、定例会や勉強会を行う場合主要都市付近在住もしくは
時間お金ともうまく都合がついた方のみに限られてしまう。それにマイコンカー
は一般人口がすごく高いわけではないので厳しいのではないだろうか。
それでも勉強会や情報交換は一年に一度あることによって(4月ごろ)
4月情報交換→8月横須賀→11月各地区大会→1月全国
といった感じで適度な情報交換が出来そうだ
0037メカ名無しさん
2006/01/13(金) 19:06:13ID:orkIvuSm会場校の部活動とかの発表とかしたらしいが、ほとんど人が来なかったっていう話。
結局、マイコンやる人たちはコミュニケーションがそれほど重要だと思っていないんじゃない?
まあネット上となれば匿名だし話は違うと思うがな。
非公式の大規模なサイトを立ち上げるのは賛成だ。協力するよ。
あとさぁ、全国大会を北海道で常にやるっていうのも俺はどうかと思うんだが。
なぜ真冬に北海道にいかなければならない?って感じだし。
雪で交通がマヒする可能性もあるんだから。
まあ雪祭りのあたりにやるっていうのなら、観光もできるし嬉しいんだけどねw
最後に、もっとマイコンカーラリーを普及させるにはコースの値段に問題があると思う。
高すぎますね。なんとかならないのかな?
全国に行っている高校でさえ、コースを持っていないところもいっぱいあるし。
なによりコースがないと、テストできないし、やる気もでない。
5mコースくらいがもっと手頃で売ってくれないといくらキットの部ができても・・・って感じなんだけど。
長文、駄文スマソ
0038メカ名無しさん
2006/01/13(金) 19:38:40ID:R3LApe3kんなこたぁない。
>なぜ真冬に北海道にいかなければならない?って感じだし。
うちは当日行くなんてことは不可能だから、前日から泊まり。
しかし前日は仕事、大会の次の日も仕事。
欠航とかオソロシイね。
>最後に、もっとマイコンカーラリーを普及させるにはコースの値段に問題があると思う。
買い手が居らんから、高いのはやむなし。
しかしコース自体が参加の障壁になっている。別物で練習したら、本番はボロボロだし。
0039メカ名無しさん
2006/01/13(金) 20:28:41ID:orkIvuSmたとえば普通紙とかね。損傷は激しいだろうがな、、、
まあ損傷の少ない指定タイヤ制にすればいいのかな?
0040メカ名無しさん
2006/01/13(金) 20:53:43ID:R3LApe3k0041メカ名無しさん
2006/01/13(金) 20:56:29ID:orkIvuSm0042メカ名無しさん
2006/01/13(金) 21:03:32ID:R3LApe3k文化総研で売っていたやつね。ユポ系シート云々。
これがまた大会仕様コースとは全然μが違っていて、大会でえらい目に遭った。
後輪が浮きまくり。
0043メカ名無しさん
2006/01/13(金) 23:29:46ID:gq7FqzMQ一昨年は 松本の赤い羽根?の人や去年の人は水野君などいるが
現状でわかるのはこの程度しか知らない、、、今年卒業予定で
マイコンカーを続けようと思っている人はどの程度いるのだろうか。。。
因みに自分は迷っているのだが(大学生になるので他のプロジェクト活動に移るか
迷っている為)
0044メカ名無しさん
2006/01/13(金) 23:52:10ID:orkIvuSm俺も顧問に続けないかって言われたけど悩んでる。
確かにおもしろい競技だけどさ。
材料費かかるし、機械ないし、コースないし、、
大学が工学部で機械使えるとか、工場とかで機械いじったり廃材もらったりできる人ならいいけど
それ以外は卒業後、趣味として続けるにはちょっとハードルが高いね。
今年使ったマイコンカーもらって出場っていうのもアリだけど、壊れたら終わりだからなぁ。
続けれる方法だれか教えてくれ。
あっ・・・キットの部ができれば・・・
0045メカ名無しさん
2006/01/14(土) 00:00:54ID:98ZlM6A5一方で「この人、以前高校生の部で居たなぁ」と思う人が見当たらない。
居ると思うけど、高校で上位だった人が居ないんだね。
>>43
ただの趣味の間隔でなかなか継続できるものではないし、継続する目的を見出せないと
カネと時間をかける意味が無くなって離れていくしかないと思う。
車輪走行系のロボットを学ぶテーマとしても、ロボトレースとかに比べて個人では
じっくりと取り組みにくい競技に思えるし。(凝ったコースが主因)
0046メカ名無しさん
2006/01/14(土) 00:14:04ID:98ZlM6A5機械設計の知識や工作機械を使える知識があるだけ良いよ。
自分は機械屋ではないから、ほとんど手作業で試行錯誤。
手作業なれどどうやったら精度が上がるか、無駄が減るかとか
色々考えていると結構楽しい。
キットを買って組んでいる人も、ほとんどマニュアル通りに組んでいたりするのが不思議。
同じ材料でも、欠点を見つけて改善すれば走りもかなり変わるのに。
そういうところを飛び越えて、いきなり完成度の高いロボットを手にしていたりするから
分だけでやってみようという気にはならないのかもね。
0047メカ名無しさん
2006/01/14(土) 01:25:01ID:aq+0h4qv平日は早くても午後8時以降の帰宅で、休日も決まって予定が入ってる。
木造アパートなので、夜遅くにコース走行させることができない。(騒音問題)
誰か、Wikipediaに"マイコンカー"の項目を追加しません?
0048民間人 D’
2006/01/14(土) 02:33:57ID:jK3BOXFtttp://www.kanazawa-it.ac.jp/yumekobo/micomcar/micomcar.htm
見た事はないし本当に常設かは知らんが。
ラジコンの屋内サーキットのような感じで一般向けコースがあっても商売にはならないだろうな。
ミニマイコンカーがレゴ並みに浸透可能な形になってくれば科学館とか児童館のような所に常設コースを置けそう。
市民向け教育サービスとして自治体か大学が動かないと正直キツイ。
0049メカ名無しさん
2006/01/14(土) 03:47:14ID:cYcA0+Obコースの上にシートかぶせてあったが、、、
近くの高校生などもたまに来て走行させてもらったりするらしい。
というか来年その大学に進学予定なので続ける場合コースに不自由する事が
なくて助かる。
0050メカ名無しさん
2006/01/14(土) 09:43:59ID:98ZlM6A5時間も無い、場所も無いでは、結婚して家を持つまで凍結かな。
Wiki に載せるなら「マイコンカーラリー」だろうね。最初のコンテクストは
> マイコンカーラリーとは、16ビット マイクロコンピュータ (マイコン)を搭載したロボット が
> 直線、カーブ、直角カーブ(クランク)、坂道が含まれる コース を、コース上にある複数の
> ライン情報を取得しながら 自立制御 で走り抜けるタイムを競う ロボット競技 である。
という感じになるのかな。
中立の視点で、正確に書くのはなかなか難しい。歴史などは「時間ねぇべや」とかを
読むと良く分かるけど、それを自分の言葉で書かなければならないし。
Wiki マイクロマウス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9
「マイクロマウスは1980年代に最盛期を迎えたロボット競技で用いられたロボットである」
・・・これは中立に見えない、今は・・w 競技があってロボットがあるわけで、ロボットだけというのもおかしい。
>>48
今年はスタートゲートとレーンチェンジコースも付くのかな。
自前で常設コースを持っている学校や企業はあるけど、外部の一般人は
お願いして使わせてもらうくらいしか、まともなコースで練習する機会が得られない。
公的施設に入れて開放を、といっても難しいね。団塊世代に教え込んで、ボランティアで
公的施設で活躍してもらうとかで老後の楽しみを・・・とか。
0051メカ名無しさん
2006/01/14(土) 11:46:11ID:MiY8GYhjクランクが1つしかなくて
もう一個作ろうってことになった
でも材料が売ってる店にその材料がない・・
探さねば・・
0052メカ名無しさん
2006/01/14(土) 21:03:25ID:98ZlM6A5>誰か、Wikipediaに"マイコンカー"の項目を追加しません?
まだ叩き台レベルだけれど、「マイコンカーラリー」を追加してみたよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC
0054メカ名無しさん
2006/01/14(土) 21:43:03ID:98ZlM6A5過去にはあった、と以前公式掲示板で事務局が記載していたのを見た。
0056メカ名無しさん
2006/01/14(土) 21:57:56ID:98ZlM6A5自分は、あんな大きい物を2毎使う気にはならない。
別のマイコンを載せたことは何度もあるし、他の人が使っているのを見たこともある。
0058メカ名無しさん
2006/01/14(土) 23:02:19ID:aq+0h4qvI/O数を増やしたいならCPLD
って、自分の馬鹿な頭脳は言っている。
0059メカ名無しさん
2006/01/15(日) 21:42:35ID:P6JAC3cY0060メカ名無しさん
2006/01/15(日) 22:00:00ID:jZjf8h9O実際燃えているの?
モータ沢山つないで無茶している人は結構居そうだけど。
0061メカ名無しさん
2006/01/15(日) 22:05:34ID:tzUTSmsw萌えたことはないな
0062メカ名無しさん
2006/01/15(日) 22:09:32ID:gR/qOXqE0063メカ名無しさん
2006/01/15(日) 22:15:17ID:tzUTSmsw0064メカ名無しさん
2006/01/15(日) 22:27:05ID:jZjf8h9O0065メカ名無しさん
2006/01/15(日) 22:36:16ID:jZjf8h9Oそして会場で速いロボットを見て、スピードの大きな違いに唖然としている。
キットをそのまま組むな、ということもあるけれど、キットの進化ペースが遅いとも言える。
基板だけでなく、本体の構造ももう少しなんとかすべきだろう。
0066メカ名無しさん
2006/01/16(月) 02:05:47ID:7PHeSrPBところで、予選のときにコースを記憶して、決勝の際に記憶したコースに基づいて走るというのは認められているのでしょうか?
もちろん、競技規則に従って車検通過後に外部からプログラムのダウンロードは行いません。
マイコンカー内部でコースデータを解析して走行用パラメータを算出するという方法です。
人間はスタート地点(イン、アウト)と走行/解析モードをスイッチで指示する程度です。
大会認定品ではありませんが試作用にCPUボードをかってきました。
0067メカ名無しさん
2006/01/16(月) 02:22:14ID:cf5UDcr70068民間人 D’
2006/01/16(月) 03:00:29ID:FccB4n5Z何をやったか細かくは聞かなかったけど、燃えたという話を聞いたことがあります。
車重、タイヤ径、ギヤ比などが適切であれば通常問題ないはずです。
身近なところでは一度も燃えてません。もしかして運が良いだけだったりするのか?
>>65
キット組んだだけで大会に出て高校生の「ものづくり」だの課題研究だのと言われても困る。
webを彷徨えばキットのまま出てる車がなかなか見当たらない事も明らかだし、
何もわからずに大会に来る高校生には(場合によっては教員にも)良い薬だと思う。
「ものづくり」の出来ない工業の教員が増えてる現状の中で
教員のスキル向上にも少しばかり役立ってるように思ったりもする。
挫折体験のほうが大事、入門偏としてはあの辺りが妥当。
キットが売れて、本の在庫が掃けない限り変えなくて良いと思う。
0069メカ名無しさん
2006/01/16(月) 20:00:26ID:y2e0e6GMあんなに速いんだろうかと考え速くなる
もともと速かったらそこから新しいものを考えなくなる
0070メカ名無しさん
2006/01/16(月) 20:42:40ID:TLHJ0xMN・ステアリング系の剛性アップ
>今シーズンの物は剛性が低いせいか振動周期を80ms以上に上げれない
・クランク処理の強化
>地区大会でクランクのシーケンスがまだまだで涙を呑んだ
・誤発注を無くす
>無駄に金がかかるのは良くない。
0071メカ名無しさん
2006/01/16(月) 21:19:54ID:tQwahK0r0072メカ名無しさん
2006/01/16(月) 21:39:12ID:tQwahK0r>もともと速かったらそこから新しいものを考えなくなる
速い側がこうなっている罠・・・。
0073メカ名無しさん
2006/01/16(月) 23:50:05ID:TsDTLCvoM豊とかね・・・
目標
・クランク強化(ルールを越えて1500〜300とかでも余裕&高速なプログラム)
>30mのテストコースでクランク1個増えると1秒遅くなる駄目マシン・・・
0074メカ名無しさん
2006/01/17(火) 00:36:39ID:9ms91wPu目標
・クランク強化(ルールを越えて1500〜300とかでも余裕&高速なプログラム)
M豊は新しい事毎年やってるから毎年のように優勝できるんじゃないの?
アナログも安定しなかったようで導入してこなかったが毎年優勝
できるところはすごい努力があると思う。
20→16秒にする努力と15→13秒にする努力はかなり違うからね。
クランクが1500〜300は難しくは無いだろうね先読みでギリギリまで引き込めば
50cmとかわらない
自作サーボ多いけど6:1程度だとゲインあげるとすぐ燃えてしまうかな?
0075メカ名無しさん
2006/01/17(火) 04:54:04ID:BmBgbqKV誰かは新しいことを考えているね。そして皆がバラバラのことをしない。
>自作サーボ多いけど6:1程度だとゲインあげるとすぐ燃えてしまうかな?
モータにもよるけど、サーボでこんなにギア比低い人は居ないと思う。
目標角度でピタッと止まればまず燃えないが、振動的に動けば燃えやすい。
バックラッシを限りなく減らしたり、バックラッシの影響を受けないようにすれば
ゲインを上げやすくなる。
0076メカ名無しさん
2006/01/17(火) 15:59:04ID:PrIHgV+V0077メカ名無しさん
2006/01/17(火) 20:24:09ID:BmBgbqKVギア比を変えずにタイヤを大きくすればブレーキ力が落ちるさ。
あの専用ブレーキモータは、指定モータ改4個では足りないとか、
アンダーステア対策制御用に足しているとか、複数の理由が考えられる。
タイヤも重心位置の最適化を考えると、そのうち皆あのくらいのサイズになるかな。
全国の画像見たけど、従来より大径のタイヤが増えている。
0078メカ名無しさん
2006/01/17(火) 20:34:46ID:9ms91wPuしかし理想はM豊のタイヤだな
0079メカ名無しさん
2006/01/17(火) 20:35:46ID:BmBgbqKVこのロボット、パッと見で面白いね。
ラジコンサーボのようなモノがあるけど、これは舵角用のポテンショメータ&軸受なのかな。
この軸の斜め後ろにサーボモータがあるけど、ギアを2段にして使っているように見える。
上下段の噛み合い位置を工夫して、バックラッシを最小化しているようだ。
右側しか良く見えないけれど、左にもモータがあったりするのだろうか。
0080メカ名無しさん
2006/01/17(火) 21:18:09ID:R2il59tC高速でぶつかった時にはシャフトが曲がったりバックラッシュがずれたりしがち
ロボットを壊さないようにと対策しているのは見習いたい
0081メカ名無しさん
2006/01/17(火) 21:19:06ID:369Ei0Qm全国大会ではブレーキ専用モータなし。
あと高校生部門に出られるって言ってたから、モータは無改造だと思われ。
0082メカ名無しさん
2006/01/17(火) 21:26:47ID:BmBgbqKVあ、ほんとだ。Vspecには誉21モータが無い・・・
ショートブレーキだけだとあまり使い出がなかったのかな。
バッテリーもSANYOになっている。
0083メカ名無しさん
2006/01/17(火) 21:30:32ID:BmBgbqKV懺悔代わりにWiki書いたんで許しておくれ・・・
0084民間人 D’
2006/01/18(水) 01:35:14ID:y+msiKuN市販サーボの減速機構とモーターを自作外付けに置換しただけで、
従来からのRCサーボ出力のデジタル制御な気がする。
サーボのギヤ欠けを嫌ったのかな。
0085メカ名無しさん
2006/01/18(水) 04:35:17ID:4sEJdVJOモータ外付け型悪魔のサーボ(坂出工業版)、か。
RCサーボの制御基板で外付けを回すというのも珍しいかも。
ディジタルサーボなら制御特性を弄れるし。
3位の方も同じ形式のようだ。
0086民間人 D’
2006/01/18(水) 13:21:42ID:jaVQfj680087メカ名無しさん
2006/01/18(水) 20:58:40ID:l90ECWLmやっぱスポンジ?
0088メカ名無しさん
2006/01/18(水) 21:57:35ID:hzlPUKfq家にあった、スポンジの穴を細かくしたようなちょっと不思議なものを使ってる。
0089メカ名無しさん
2006/01/18(水) 22:10:28ID:bXS7lMXK厚さは7mm程度かな。
グリップはスポンジが厚いほうが良いようだけど
薄い物の方が見栄えが良いね
0090メカ名無しさん
2006/01/18(水) 22:17:15ID:z15RcCLgつなぎ目が斜めになるようにホイールに巻いています。(スポンジの名前は失念しますた)
なんだかもっちりしてます。
0091メカ名無しさん
2006/01/19(木) 21:39:24ID:esYOBrsxかなり速い人はホールソーを使っている人が多い気がする。
0092メカ名無しさん
2006/01/19(木) 22:56:40ID:szaiqMiZ0093メカ名無しさん
2006/01/20(金) 18:21:18ID:zJV8Tobh柔らかいものはしっかり地面をとらえてくれないしシリコンシートが歪む
硬いものだと接地面積が少なすぎて駄目だ
0094民間人 D’
2006/01/21(土) 01:01:29ID:vMdNLWZr0095メカ名無しさん
2006/01/21(土) 07:47:13ID:BxjWi3Zx砺波工業の皆さんありがとう。
0096メカ名無しさん
2006/01/21(土) 23:01:11ID:YYz/kMhI結構電流を食うみたいだな(特にスタンレー)
素子への電力の供給を止めれるようにしたほうがいいかな
0097メカ名無しさん
2006/01/22(日) 00:59:24ID:qqxd02iV0099メカ名無しさん
2006/01/22(日) 06:08:41ID:fGJYTyEX既にゲートセンサ以外で使っている人も居るし、兼用ネタもあるかも。
公式サイトの全国大会レポートって、書くのは島津さんではないのか。
0100メカ名無しさん
2006/01/22(日) 08:35:45ID:syc9cjYW0101メカ名無しさん
2006/01/22(日) 22:24:20ID:RHIbclfx毎年プロでしょ あの文体は
0102メカ名無しさん
2006/01/22(日) 23:15:46ID:RHIbclfx紹介者いないのでいけない
0103メカ名無しさん
2006/01/24(火) 12:42:08ID:rwhiupfO0104メカ名無しさん
2006/01/24(火) 16:12:26ID:Jy4zW0AT0105メカ名無しさん
2006/01/24(火) 21:09:32ID:OPRAeTh70106メカ名無しさん
2006/01/24(火) 23:08:04ID:RwGB8cks高校生の方はお琴の会でお菓子と飲み物が出たようだが
0107メカ名無しさん
2006/01/25(水) 18:30:55ID:JSQY+Erwあれ?
PTAの人が何か出してくれるのかな〜と思っていたのだけど。
0108メカ名無しさん
2006/01/25(水) 19:04:36ID:lwylkucF0109メカ名無しさん
2006/01/25(水) 21:24:17ID:5Q7ECYRb0110メカ名無しさん
2006/01/27(金) 18:40:13ID:vI7zIr5Oそこがカワイイとオモタのは漏れだけ?
0111メカ名無しさん
2006/01/27(金) 18:44:59ID:h7XYirxT0112メカ名無しさん
2006/01/27(金) 21:10:53ID:UfKXmhCP0113メカ名無しさん
2006/01/28(土) 00:51:04ID:KMYxUVy+0114メカ名無しさん
2006/01/28(土) 14:43:23ID:2LHMN/dJ0115メカ名無しさん
2006/01/28(土) 15:06:49ID:x4fr1Fjeもともと穴が開いてるから手間が楽かもw
0116メカ名無しさん
2006/01/28(土) 15:22:05ID:NZM4GPyTスクロールホイールの固定方法が腕の見せ所かな
0117メカ名無しさん
2006/01/28(土) 21:30:19ID:oXuxb4A6高速走行だと処理が追いつかなくなるが、低速なら使えるようだ。
0118メカ名無しさん
2006/01/29(日) 10:56:08ID:5/BbsI/Gその中で三豊はデジタルセンサだ
何故三豊はアナログセンサにしないんだろう?
アナログセンサのほうが安定すると思うんだけど・・
でも実際速いんだよね
0119メカ名無しさん
2006/01/29(日) 11:40:33ID:VGmUX2Si渋川工業はディジタルっぽい。
今年は前スレの ”ニュータイプ・アナログ” も増えると思われ。
0120メカ名無しさん
2006/01/29(日) 11:53:21ID:5/BbsI/G指摘するところあったら教えてくらはい
0121メカ名無しさん
2006/01/29(日) 11:54:12ID:ChK00vRzビデオ見返しても、対三豊戦のとき登り坂のところでかなり減速してるようなので、そこの設定を落とし過ぎたんだろうな
勝負所を見誤ったか
0122メカ名無しさん
2006/01/29(日) 11:54:40ID:5/BbsI/Ghttp://plaza.rakuten.co.jp/hyakkun/
0123メカ名無しさん
2006/01/29(日) 11:57:38ID:5/BbsI/Gνタイプ?
どんなセンサ方式?
前スレ見れない・・・orz
0125メカ名無しさん
2006/01/29(日) 13:03:55ID:arvP9vVaコーナの入り口でアンダーが発生し、その後オーバーと振動しながら旋回していた
今現在、その点のについては解決したが、全国上位の方のようにヨーモーメントを
あえて増やす必要があるとは考えていない。
より高速な旋回を行い、その時の動きを監察する必要がある。
この時期からシーズンに向けて頑張いる人を見ると
自分も頑張らなきゃと思いますね。
0127メカ名無しさん
2006/01/29(日) 16:51:53ID:VGmUX2Siヨー慣性のモーメントかな。
4輪駆動でも、高速のS字などでは前後タイヤの接地バランスが崩れて
激しいオーバーステアが出て、車体が急に自転してしまう。
だからその対策としてヨー慣性を上げ、自転の角加速度を下げて
制御しやすくしている、というところだけど、理想論で行けばヨー慣性は
小さい方が良いに決まっている。
ヨー慣性を上げる以外の手法で、デメリットを低く抑えつつ問題を
解決するにはどうするべきか。上位の人からは暫定対策を打ちつつ
良い解決策を探っている様子が伺える。
0128メカ名無しさん
2006/01/29(日) 18:06:26ID:WD0Nw5Ucスピードを落とすなり、ハンドルを緩めるなりすれば解決するかな?
0130メカ名無しさん
2006/01/29(日) 18:29:18ID:Np78VOgYS字でのオーバーステア対策ですか、ならばS字でスピンするロボットの
特徴を考えてみるといいでですかね
・後輪に掛かる不可が大きい
>ホイールベースが短い・ヨー軸のモーメントが大きい
・後輪のキャパシティが小さい
>タイヤの設置面積が小さい・タイヤが柔らかい
・ロール軸の周波数が低い
>トレッドが狭い・重心が高い・シャシが柔らかい
あとS字でスピンしやすい駆動方式は
前輪駆動>四駆>後輪駆動
・・・どうするべ
0131メカ名無しさん
2006/01/29(日) 18:33:54ID:WD0Nw5Uc違うのか
0132メカ名無しさん
2006/01/29(日) 18:34:43ID:9uZoxQlS∩ ・∀・)∩∩ ´∀`)∩ このレスを見た人はコピペでもいいので
〉 _ノ 〉 _ノ10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
ノ ノ ノ ノ ノ ノそうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
し´(_) し´(_) 出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
0133メカ名無しさん
2006/01/29(日) 19:30:24ID:Np78VOgYサクサク曲げたいけれど、上位入賞の方は周波数を下げる事で
コースに最適化しているということか
0134メカ名無しさん
2006/01/29(日) 19:36:37ID:WD0Nw5Ucヨー軸の周波数?
ヨー軸に周波数とかあったっけ?
0135メカ名無しさん
2006/01/29(日) 19:39:34ID:VGmUX2Si・左から順にスピンしにくいものを並べた
・スピンしやすさの度合いを示す不等式
どっちだろうか。実態は1番目だろうが、表記は2番目に見える。
0136メカ名無しさん
2006/01/29(日) 19:46:28ID:Np78VOgY2番目として書きました。
オーバーステアになる車は後輪の荷重を抜いて旋回しているものが多い。(地区大会敗退レベルね)
スムーズに走るため加減速をあまりしない後輪駆動よりも
メリハリのある走りをする前輪駆動の方が後輪の荷重が抜けS字では落ちる。 こんなかんじです
0137メカ名無しさん
2006/01/29(日) 19:55:28ID:VGmUX2Siどちらかというとアンダーステアに苦しむのが前輪駆動な人だろう。
0138メカ名無しさん
2006/01/29(日) 20:01:52ID:VGmUX2Siそれは出力、制御対象であって、制御の入力をどうするかが問題だろう。
ヨー角速度はセンサでも取れる、車体のすべり角はどう取るか。
0139メカ名無しさん
2006/01/29(日) 20:06:52ID:WD0Nw5Uc0140メカ名無しさん
2006/01/29(日) 20:11:54ID:Np78VOgYコーナと車両の位置関係を把握できるようにした。
比較的低速で走行した場合のデータを目標値として駆動輪の出力を変化
させ安定させた。(プログラム完成したのが地区で負けた後だから意味が無かったが)
2月中旬にはレポート公開出来ると思う
0141メカ名無しさん
2006/01/29(日) 23:57:15ID:u3zZU1X/マイコンカーの四駆っていうのは、制御次第で前輪駆動にも後輪駆動にもなるから、四駆が一番安定だし不安定でもあるのでは?
つまり制御次第。
ヨー慣性が大きいロボットを見ると、カーブ入り口ではアンダーステア、出口ではオーバステアが出ている。
高速で進入したS字で、車体が振られているのを見れば良くわかる。
ヨー慣性は小さい方が良いに決まっているが、制御が追いつかない場合は大きい方が安定するというのが正解だろう。
フォーミュラーカーはドライバーの技量が足りなければ乗れないが、ハコは比較的乗りやすいという事と同じ。
0142メカ名無しさん
2006/01/30(月) 05:29:47ID:OPZljKrO左右は分かれていても前後は直結な四駆もあるから、どうだろう。
四輪が独立制御か、デフで前後独立にしているロボットは使い分けができる。
>フォーミュラーカーはドライバーの技量が足りなければ乗れないが、
この技量というのが「レスポンス」だけではなくて「予測」の占めるウェイトが大きい点が問題。
フォーミュラカーの場合は高速コーナーでスピンが始まったときには既に手遅れ、あとは
なす術なく回ってしまうような車体特性になっているから、ドライバーはスピン条件に
達する前に対策を打たなくてはならない。
マイコンカーでもヨー共振周波数を高くしてしまうと、ジャイロセンサで”即対処”を狙ったとしても
車体のヨーが一気に立ち上がったことを検出した時点で手遅れになってしまう。
各輪にモータが配されていたりでフォーミュラカーよりは極端な特性ではないにしても、
走行コースの構成が未知、先々までコースを見通すことも困難なマイコンカー競技では
ヨー共振周波数を下げることになると思う。
某所でジャイロセンサ、どう使うのという話になっているね。
クルマが旋回半径のある走りをしているとき、クルマは公転しながら自転している。このとき
・角速度 公転=自転 ‥ニュートラルステア(NS)
・角速度 自転<公転 ‥オーバーステア(OS)
・角速度 公転<自転 ‥アンダーステア(US)
と考えて、自転の角速度をジャイロセンサで求め、公転の角速度を旋回半径とクルマの
速さから求めることで、NS/US/OS の判定が出来る。
USなら内輪ブレーキや前輪トルクダウン、OSなら外輪ブレーキや後輪トルクダウンで
対策できるし、ニュータイプな方はOSでカウンターステアを使ったりもできる。
0143メカ名無しさん
2006/01/30(月) 23:56:41ID:yauizSmX>左右は分かれていても前後は直結な四駆もあるから、どうだろう。
>四輪が独立制御か、デフで前後独立にしているロボットは使い分けができる。
言い方が悪かった。マイコンカーは独立制御にする事が可能であるという意味。
>この技量というのが「レスポンス」だけではなくて「予測」の占めるウェイトが大きい点が問題。
>フォーミュラカーの場合は高速コーナーでスピンが始まったときには既に手遅れ、あとは
>なす術なく回ってしまうような車体特性になっているから、ドライバーはスピン条件に
>達する前に対策を打たなくてはならない。
どんな能力の高いドライバーでも、不意に滑る事を予測はできない。だから不意。
滑っている事を感じてからスピンモードに入らないように対処している。
能力の差は『滑っている』をどの位早く感じるか&対処が必要かを判断できるか&滑りをコントロールするステアとアクセル(時にはブレーキ)の正確さを言う。
人間の反応もセンサの反応も同程度だと思うが、アクチュエータ(実車であれば手足、エンジン、マイコンカーならばサーボモータ、駆動モータ)
の反応は完全にマイコンカーの方が速いだろう。
但しマイコンカーの方がスピンする時間も短いと思われるので、結局それ相応の速さが必要となり、追いつかない場合はヨー慣性を大きくする必要があるだろう。
0144メカ名無しさん
2006/01/31(火) 05:31:38ID:14QXTrtA> 滑っている事を感じてからスピンモードに入らないように対処している。
フォーミュラカーではそれでは遅いというのに。
滑ってから何とかするのではなくて、滑らないように対策を打つ。
プロドライバーは「不意」といっても言い訳にしかならないだろう。
トヨタでも、滑ってから何とかするのはVSA、滑るなど危険な挙動が出る前に
対策を打つのはVDIMという具合に、技術的な解決策を用意している。
>従来のVSC、TRC、ABSが、車両の限界を検知してから制御を開始するのに比べ、VDIMは、
>アクセル、ハンドル、ブレーキの操作量から求めたドライバーのイメージする車両挙動と、
>走る、曲がる、止まるに関する各種センサーの情報から求めた挙動とのギャップを算出、
>そのギャップを埋めるようにABS、TRC、VSC、電動パワーステアリングを統合・マネジメントする
>新システムにより、限界前から車両の前後左右全方向の運動状態をアクティブかつシームレスに
>制御可能としました。これにより高い予防安全性を確保するとともに、理想的な運動性能を実現します。
プロドライバーは五感だけでなく知識や経験の部分が大きいのかな。精度の高い推測。
> 人間の反応もセンサの反応も同程度だと思うが、
これが同等でないから、フォーミュラカーに乗る人間は予測能力が必要になる。
どんなに訓練しても、神経を介して筋肉を動かすまでの遅延は0.1秒程度残るという。
これが反射神経だけでは乗れない理由とされる。
0145民間人 D’
2006/01/31(火) 07:18:25ID:7VzRIl4Wもしかして会社名背負って出てきてました?
0146メカ名無しさん
2006/01/31(火) 07:32:31ID:lszGllkxあんたの切り替えし結構好きだ。
ぜんぜん関係ないが
コースを買う金あって、広げる場所あって、工作機器使い放題で、時間もある
人に勝つのは大変だねー。
0147メカ名無しさん
2006/01/31(火) 19:14:54ID:YY1BuXTp◎教師は高校生の部に参加する
◎教師の高校生未満の子供は、一般の部への参加を認めない
0148メカ名無しさん
2006/01/31(火) 19:29:40ID:YY1BuXTpそういう人と同じようにやっていては勝てないだろね。
色々な問題を時間で解決できる人はかなり有利。
こういう人でもマイクロマウスで優勝したら尊敬できるな。
0149メカ名無しさん
2006/01/31(火) 19:40:59ID:YY1BuXTp公式掲示板にも韓国な人の書き込みあったし、今年から参加かな?
マウスは外国勢が勝ちまくり、ROBO-ONEでも韓国勢が上位に居る。
しかも工学博士がいたり、”理論・理屈”党だったりする。
「理論や理屈なんて二の次ですよ」とか言っていると、文字通り完敗しそう。
やはり理論派の滝田チームに頑張ってもらいたい。
0150メカ名無しさん
2006/01/31(火) 19:46:44ID:ZGOyF+/a男は黙って開発しましょ(情報はオープンにね)
0151メカ名無しさん
2006/01/31(火) 20:21:19ID:mwTEpPBj・一般の部
こう考えると、一般の部はかなり押されている。
0152メカ名無しさん
2006/01/31(火) 22:24:30ID:na07TD2p議論がかみ合っていないのは、一番大事なところの定義がずれているからだと思われる。
滑るというのは『スピンしそうになる状況』ではない。
フォーミュラーカーでその様な状況になれば手遅れでしょう。当然。
ピークを超えてしまうまで気付かないドライバーには、フォーミュラーカーは無理でしょう。
ハコだとしてもアンダーステアにセッティングしないと無理かな。
タイヤの基本ですが、前後でも左右でもタイヤが力を発生させるにはスリップが必要。
これはスリップ率と呼ばれ、ある程度までは比例して力も大きくなるが、ピークを超えると急激に力が小さくなる。
これが上記スピンしそうになる状況。
と言う事で、『滑らせないように走る』とはコーナリングフォースを発生させないで走行するという事になる。これは無理でしょう。
技量の高いドライバーはこの滑りをコントロールし、ピークを使える人のこと。
つまり、それが滑りに対処して走るという事。
>> 人間の反応もセンサの反応も同程度だと思うが、
>これが同等でないから、フォーミュラカーに乗る人間は予測能力が必要になる。
>どんなに訓練しても、神経を介して筋肉を動かすまでの遅延は0.1秒程度残るという。
>これが反射神経だけでは乗れない理由とされる。
センサとの比較を言っているのだが、よく読んでね。筋肉はセンサかな?
アクチュエータは人間の方が遅いと言っているのだよ。
0153メカ名無しさん
2006/02/01(水) 01:32:07ID:nLfQLZA2オフィシャルでも、わざわざアドレス貼ってたよね
皮肉だけならかくなや、行がもったいない
>>147
残念ながら見分けが付かない 一般の部の優勝者の所属は・・・
0154メカ名無しさん
2006/02/01(水) 03:19:27ID:1ZGibCh1> 技量の高いドライバーはこの滑りをコントロールし、ピークを使える人のこと。
> つまり、それが滑りに対処して走るという事。
元は「スピンが始まったら」の話で、始まれば”反射”で対応しても手遅れという話。
コントロールに”反射”だけはなく”予測”も必要だとしているのが>>142 。
>センサとの比較を言っているのだが、よく読んでね。筋肉はセンサかな?
>アクチュエータは人間の方が遅いと言っているのだよ。
”神経の伝達時間”に関して補足を入れただけだけど。入出力どちらにもこれが絡む。
どのみち人間の方が遅いのだから、”反射”だけでは無理という>>142の本質には
関係ないけど。
0155メカ名無しさん
2006/02/01(水) 03:58:17ID:1ZGibCh1> どんな能力の高いドライバーでも、不意に滑る事を予測はできない。だから不意。
> 滑っている事を感じてからスピンモードに入らないように対処している。
とかもそうだけど、結局は同意、同じことなのか。
同じことを反論のように書くからややこしくなる。
スピンは”不意に滑る事”ではないし、事前に「このままではスピン条件に達する」と
予測できなかっただけのこと。
0156メカ名無しさん
2006/02/01(水) 04:14:32ID:1ZGibCh1>技量の高いドライバーはこの滑りをコントロールし、ピークを使える人のこと。
「スリップ」とか「滑り」とか、言葉が悪いというのもあるか。
「スリップアングル」と書けば、誤解はない。
0157メカ名無しさん
2006/02/01(水) 17:16:01ID:d9AO3hQ6マターリいこうや
0158メカ名無しさん
2006/02/02(木) 23:51:07ID:/zb52dQa0159メカ名無しさん
2006/02/03(金) 01:28:05ID:YIQCmulf0160民間人 D’
2006/02/03(金) 13:06:47ID:aspvijCt親切に対して意見するのは簡単なのに、
皮肉と捉えてしまうと途端に直接反論する様な事が難しくなるね。
0161メカ名無しさん
2006/02/03(金) 17:55:03ID:iZh0bkL90162メカ名無しさん
2006/02/03(金) 19:32:29ID:t4UFzAtf人に勝つのは大変だねー。
いいコースを持ってて場所もあって機械使い放題の時間あるような学校で
弱い学校もあるんじゃね?
それがうちの高校にあたるかもw
0163メカ名無しさん
2006/02/03(金) 20:48:45ID:zFK4Aeibところで、しまずさんのロボットの名前って何だろうか
考えてみたら今まで一度も聴いた事がない。
0164メカ名無しさん
2006/02/03(金) 20:55:04ID:1ASQM0/y0165メカ名無しさん
2006/02/03(金) 21:33:01ID:iZh0bkL9「しまづせいさく君」
0166メカ名無しさん
2006/02/03(金) 21:37:34ID:t4UFzAtfしまづが正しいつづり
>つ「熱意」
漏れは高校1年生で今年はマイコンカーを作ることに専念し
今年は完走はしたので来年はどうやったら速くなるかをいつも考えています
今来てる部員が漏れ一人でも頑張っています
来年は新潟強くなりますよ(凄い自信w)
0167メカ名無しさん
2006/02/03(金) 22:04:33ID:iZh0bkL90168民間人 D’
2006/02/04(土) 07:00:26ID:KqcNcGSFマシンの制御に対する思想がしっかりしていないと大変だと思う。
目的によって前後、左右、ヨー軸と色々の様子ですね。
0169メカ名無しさん
2006/02/04(土) 10:30:05ID:izHUCJIS私の高校で、マイコンカーラリーの全国大会がありました。
それで交流会みたいなのがあるから、お琴の会が演奏することに。
10:00に集合で、ずーっと練習して5:00から演奏開始。
だけど、何時間も一生懸命練習したのに、どこの学校だか知らないけど
みんな喋ったりテーブルに用意してあるお菓子食べたり。
むかつくーーーまじめに聴いてよーー
せっかくの冬休みにわざわざ行ったのに・・・
みなさんはこのような競技者をどう思いますか?
0170メカ名無しさん
2006/02/04(土) 10:53:11ID:YelOI0MR0171メカ名無しさん
2006/02/04(土) 11:01:15ID:D9Hn+Wbd0172メカ名無しさん
2006/02/04(土) 11:17:48ID:wA7BQmNs昼食のときにBGM程度に演奏しとけ。
そもそも、もてなしの心があれば、聞いてくれないなどという不平不満は出ないはず。
0173メカ名無しさん
2006/02/04(土) 12:04:51ID:YelOI0MR0174メカ名無しさん
2006/02/04(土) 13:25:27ID:U902yb8i「H8なWaveTable音源で演奏!合奏!」とかなら真剣に見る人が出そうだ。
0175メカ名無しさん
2006/02/04(土) 13:27:06ID:U902yb8i0176メカ名無しさん
2006/02/04(土) 13:30:54ID:D9Hn+Wbdttp://www.geocities.co.jp/Bookend-Christie/6255/
0177メカ名無しさん
2006/02/04(土) 13:51:35ID:izHUCJISこのような競技者になれと?
0178メカ名無しさん
2006/02/04(土) 18:40:57ID:rhaUOa16せっかく準備してくれたのに悪いなぁ・・・と思っていた。来年は参加しようと思う。
人の気持ちってわからないんでしょうか?
本人がもしそんな事言われたらどう思うか少しは考えてください。
演奏のために前から結構練習したんだと思うし、それは我々のMCRに対する取り組みと
そんなに変わらないんでは無いでしょうか。
自分の作った車を「そんなもんどーでもいい」みたいな言われ方したらどう思いますか?
合ってる合ってないは別の問題です。相手の気持ちを考えたらそういう発言は普通出来ないはずです。
2chとはいえ言っていい事と悪い事があると思います。
0179メカ名無しさん
2006/02/05(日) 00:14:22ID:6wgWGfaBまったくその通り まだ高校生(といったら失礼?)でそのような考え方が出来てすばらしいとおもう
ただ、マイコンカーラリーに参加するために行ったのに予定があって参加できないのはどういうこと?
全般的に言えることだが、全てを含めてマイコンカーラリー大会だということを分かっていない先生、生徒が多い
0180あぼーん
NGNG0181178
2006/02/05(日) 04:52:59ID:6vKeodc2の事前に食事の予約を取っていたようなので・・・という状況でした。
自分としては観光や食事はどうでも良かったんですが、せっかく北海道に来たんだから、
という同行者気持ちもわからなくは無かったので、自分の希望を押し付けるのもあまり良くないかなと思い
その時は何も言いませんでした。うちの学校は自分以外それほど士気が高くないのでそういった状況になってしまったんだと思います。
どちらにせよ良い事ではありませんね。来年までに何とかしたいと思います。
0182メカ名無しさん
2006/02/05(日) 07:54:43ID:ZntM+mfC宗教論争と一緒で、自分の価値観の押し付けあいは争いの元だろ。
嗜好が人それぞれなのは当たり前、「マイコンカーなんてどーでもいい」なんて
いう人なんてかなり居るし、そんな人が何言ったって気にしないね。
まぁ「見せて」と言っておいて「クダラネ」とか言うのは良くないな。
任意参加でいいけど、参加するならしっかり聴けってとこか。
0183メカ名無しさん
2006/02/05(日) 10:24:31ID:tb/ruGoT0184民間人 D’
2006/02/05(日) 12:51:38ID:AkOSZcq2ブログに書いてしまった時点でオhル。
逆の立場、琴の全国大会の交流会でマイコンカーの試走…と言う状況だとしたら?
その場で外見は失礼のない振る舞いをすることが出来る自信があるのだろうが、
ブログに「そんなもんどーでもいい」と言う意味の書き込みをすることは想像に難くない。
0185メカ名無しさん
2006/02/05(日) 13:23:19ID:MK7DE/cS今年は自由参加な上にお琴の最中にバスの出発時刻が合わせて合ったのも参加者減の原因じゃないかな!?
0186メカ名無しさん
2006/02/05(日) 15:16:26ID:7+F4KIIg禿同。漏れも同じ状況を考えたよ。
のこのこマイコンカーもって琴の交流会に行って、誰も見なくても普通だとオモ。
とてもじゃないが、見ろやゴルァ、むかつくーなんてブログに書かないです。
むしろその場合「何あの連中、マイコンだって、キモー。こっちはがんばって
練習してんのに、車のおもちゃで遊ぶなヨ!」とか書くんじゃない、その女の子。
企画自体に無理があるわけで、まあ普通のことが起こっただけよ。
漏れはガマンして琴聴いて、運営にメール。お互い不幸になるイベント企画スンナ。
0187メカ名無しさん
2006/02/05(日) 15:44:36ID:UrEWoJtC0188あぼーん
NGNG0189メカ名無しさん
2006/02/05(日) 18:24:23ID:tb/ruGoT>1 しねしねしねしね死んじまえー!を使っていいのは、この俺様だけだ。
クソスレ認定の邪魔をするな!
おまえはもう半年ROMってろ!
お前じゃなかったのか、自治スレに呼び出そうかと思ってたw
0191民間人 D’
2006/02/05(日) 23:45:47ID:AkOSZcq2坂の上り切りと降り始めを拾う仕様の模様。デジタル的には白検知。
通常走行中は焦点距離から外れて常にローレベル、
接地面が近づき焦点距離に入ってくる上記状態においてハイレベル。
トレースが少しぶれたところで焦点距離外の話になる。
通常走行時に誤作動はありえないナイスな設計。と、想像を馳せてみる。
0192メカ名無しさん
2006/02/06(月) 00:12:49ID:cDUGU17z0193メカ名無しさん
2006/02/06(月) 05:12:12ID:qLSFHJy5キター!!!
0194メカ名無しさん
2006/02/06(月) 05:21:49ID:qLSFHJy5写真見たけど、昇り切りと降り始めはいいとして、検出タイミングは「離れたとき」っぽい。
センサアームに貼り付いていて一緒に上下するのかと思ったら、車体に固定だったし。
0195メカ名無しさん
2006/02/06(月) 06:42:21ID:M5w6N0zM0196民間人 D’
2006/02/06(月) 14:02:17ID:SbXeXG4uオフィシャルの写真から見るとその様子ですね。
>>191の想像は間違いです。
トレースがぶれたらブレーキがかかります。
0197メカ名無しさん
2006/02/07(火) 22:24:50ID:GDkWeJVD0198メカ名無しさん
2006/02/08(水) 08:12:27ID:5e0vTqLZ段差で跳ねてもブレーキが掛かるはず。
タイヤの精度にも影響されるかな。
0199メカ名無しさん
2006/02/08(水) 22:50:29ID:wWscP7Tltp://www.i-know.jp/MCR/
0200メカ名無しさん
2006/02/09(木) 21:49:06ID:WD0PtHda↑これってカーブでブレてるよな?
0201メカ名無しさん
2006/02/11(土) 00:07:12ID:Om6COe6v調整が甘いんじゃない!?
0202メカ名無しさん
2006/02/11(土) 00:39:39ID:Vz+DZkOY0203メカ名無しさん
2006/02/11(土) 01:47:20ID:+wzBbmDY0204http://kei11.k-server.org/enter.htm
2006/02/11(土) 02:29:23ID:2LuXbtE50205メカ名無しさん
2006/02/11(土) 11:19:31ID:mcPRtuwHキットのプログラムの場合
舵角が微曲げと小曲げと中曲げと大曲げとある
しかしこの場合センサの感度の調整が
上手く出来てないため
カーブで中曲げが出来ず小曲げと大曲げを繰り返している
>旋回時の舵角に合わせたため、直線で不安定になるということもあるのではないでしょうか
僕は後輪駆動特有のブレだと考えました
0206メカ名無しさん
2006/02/11(土) 11:37:21ID:Vz+DZkOY>>205
後輪駆動を馬鹿にしすぎw
特有なんていわれたら、世の中の高級車は後輪駆動やめないとな。
0207メカ名無しさん
2006/02/11(土) 11:53:44ID:mcPRtuwH後輪駆動だと加速度を一定にするといい
とか書いてありましたね
0208メカ名無しさん
2006/02/11(土) 12:39:44ID:+wzBbmDY指定モータ2個程度ならスタート時くらいしか空転はしない
0209メカ名無しさん
2006/02/11(土) 14:54:51ID:YrCExt6Qデモカーは四駆。回路見させてもらったら前後直結だったと思う。
地区大会のときに沢山写真撮らせてもらった。
0210メカ名無しさん
2006/02/11(土) 15:37:17ID:Vz+DZkOYすると全国大会の動画も四駆か。
0211メカ名無しさん
2006/02/11(土) 15:54:25ID:Om6COe6vこの程度のスピードじゃあ後輪駆動の影響はないでしょ
後輪駆動でも安定して14秒台出すことは出来るし
>>200の走りは単なる蛇角の調整不足かサーボの応答速度の問題
0212メカ名無しさん
2006/02/11(土) 16:03:01ID:YrCExt6Q多分四駆でないと、山を上った後のカーブで落ちてしまっていたと思う。
砺波工さんの動画じゃ見づらいけれど、自分で取った動画では右の前後タイヤがコースから殆ど出てた。
0213あぼーん
NGNG0214あぼーん
NGNG0215メカ名無しさん
2006/02/11(土) 20:11:42ID:e7YnGP2bね ね
え
し ま
ー し
じ z+/x/F9c
ね ん ! ね
死
し
0216メカ名無しさん
2006/02/13(月) 19:27:40ID:9ELiN2kC0217メカ名無しさん
2006/02/13(月) 19:37:17ID:HWFTZKiq焦らずマイペースで行こうよ。
0218メカ名無しさん
2006/02/14(火) 20:16:34ID:fUJV7vYx現状は基本型と逆T型の2種類が殆どでしたが、今回のレポートにより
逆エ型 若しくは横倒しH型センサ形状が増えるのでしょうかね。
わかり難い説明で申し分けない。
今後が楽しみです。
自分は、電池のパック化のために大きな熱収縮チューブを探しているのですが、
見つからずに挫折しております..
0219メカ名無しさん
2006/02/14(火) 20:24:24ID:9P8D4yNa私はROBO-ONEみたくペットボトルのラベル?を使おうと思ってます
0220メカ名無しさん
2006/02/14(火) 21:15:42ID:AHrLdJOZアナログな人には先端が重くなるのはデメリットが大、と考える人も多いかも。
パック化はラジコン用ではダメなの?
0221218
2006/02/15(水) 00:38:14ID:QyIowzaaペットボトルラベルは入手性が良いですね。
自分の頭の中では、ラジコン用部品=高値 なイメージがあるのですが...
0222メカ名無しさん
2006/02/15(水) 23:49:47ID:t1hDY4sR∧||∧ ブラブラ
((( ⌒ ヽ))
∪ ノ
∪∪
0223メカ名無しさん
2006/02/16(木) 13:04:57ID:jXABuMaH0224メカ名無しさん
2006/02/16(木) 17:31:36ID:X9EK4t7gカーブのとき内輪差でタイヤが捩れてシリコンシートの磨耗が禿げしそうだな
0225メカ名無しさん
2006/02/17(金) 00:40:32ID:ZD9XkSPdキットの基板1枚でモータ8個回してそうなところも凄いな。
4AM12が死にそうだが。
0226メカ名無しさん
2006/02/17(金) 00:55:04ID:lPZOoAUphttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1139724920/l50
>鑑定番組で司会のI氏が鹿児島県の自営業の依頼人、T氏が依頼した
>「清の始皇帝が観賞用に使用したといわれる白磁」を手に取り見て
>いる最中にうっかり落としてしまい割るという衝撃的なハプニングが
>起こった。壷の価値は時価数億といわれ、鑑定士の安岡氏は「皆唖然
>とした、数億が粉々だ。誰が責任を取るのか。」と話している。
やべえ、数億かよ・・・。
0227民間人 D’
2006/02/17(金) 08:59:21ID:qtPS0Q1/タイム計測(フライング検知)の方法を少し変えるだけで済むのにね。
参加者のいろいろな意味での負担増を強いてどうするつもりなんだろう?
0228メカ名無しさん
2006/02/17(金) 11:56:47ID:7GViTS7vスタート開閉バーにつけるサーボが安価なサーボのわけないし
それと同じサーボ買わないとぶつかっちゃったりしないか確かめないと
いけないから困るなぁ。。。
0229メカ名無しさん
2006/02/17(金) 16:37:23ID:Reh3CID1×参加者のいろいろな意味での負担増を強いて
○参加者のいろいろな意味での知恵比べ対決が大会をより一層面白いものにする
と思わなくちゃ。運営も、そう考えてのことじゃない?
0230メカ名無しさん
2006/02/17(金) 17:13:03ID:ZD9XkSPd負担増とか言ってる香具師はマイコンカーに関わるな!
0231民間人 D’
2006/02/17(金) 19:40:12ID:FoFpM5as0233メカ名無しさん
2006/02/17(金) 22:18:50ID:/pQcLDoR0234あぼーん
NGNG0235メカ名無しさん
2006/02/18(土) 01:08:59ID:hY8ob4Jtなら重くしないようにすればいい 簡単 頭固いね
0236民間人 D’
2006/02/18(土) 02:37:31ID:hRghny0U当方解決済みですよw 思慮が浅いね
因みにオイラは弱い者の味方です。
平均的な高校生や初参加マシンのとり得る車体構成について語っているのでそこの所よろしく。
0238メカ名無しさん
2006/02/18(土) 11:48:02ID:wJtXivtn0239民間人 D’
2006/02/18(土) 13:31:52ID:0F5qB5Zn赤外線センサで光学系がシッカリした物が使えれば
少し離れたところからでも検知できるね。
そういう製品は結構高価。
超音波式では同方式のものを隣のレーンで使われた時の誤作動が怖い。
ゲートが横開きという話もあるし。
ソフトで対策してあればクリア可能だとは思うが、事前に検証できる人は限られてくる。
0240メカ名無しさん
2006/02/18(土) 18:51:42ID:DpHYtm6Jなら書くなや
0241あぼーん
NGNG0243メカ名無しさん
2006/02/18(土) 21:17:36ID:wJtXivtnゲートの開きを機械的に見ようと思ったけど
ゲートに当たっちゃいけないんだよね?
0244メカ名無しさん
2006/02/18(土) 21:34:42ID:+q3bV07a20ミリは離れてないとな。
0245メカ名無しさん
2006/02/18(土) 22:16:00ID:jq7phkaD0246メカ名無しさん
2006/02/18(土) 22:28:42ID:nxTOeBat0247メカ名無しさん
2006/02/19(日) 02:12:50ID:Y0sPCvqB0248あぼーん
NGNG0249メカ名無しさん
2006/02/21(火) 02:48:29ID:wTYVaR1Z大会で使用されている方(俺サーボ用角度検出用途?)がいらっしゃいましたが、
フォトインタラプタなど用の金属製の目の細かいスリットで3or2.6ミリシャフト
にそのままネジ止めできるタイプの商品って、どこで販売されているかわかる方
いらっしゃいませんか?(PCマウスなどで使用されているプラスチック製スリットは除)
0251メカ名無しさん
2006/02/21(火) 19:51:13ID:UpH1qKpEで何とかしなさい
0252メカ名無しさん
2006/02/22(水) 00:53:55ID:OGK3SPnN0253メカ名無しさん
2006/02/22(水) 07:51:20ID:hdconfsf0254メカ名無しさん
2006/02/22(水) 17:31:58ID:aT0+aIon他の辞退&繰上げでは?
0255メカ名無しさん
2006/02/22(水) 19:28:34ID:Fo7GqOZGメンバーであれば代表者の変更はできるので、多分
それではないかな・・・
0257あぼーん
NGNG0258メカ名無しさん
2006/02/24(金) 13:19:27ID:udZ9l+rWスポンジタイヤにシリコン塗ったりとか?
0259民間人 D’
2006/02/24(金) 18:28:59ID:UrFrvw03その中でも常にフレッシュタイヤ派と、当たりがついてグリップが安定したタイヤ派に分かれる感じ。
0260あぼーん
NGNG0261メカ名無しさん
2006/02/26(日) 21:41:46ID:xCosrjtJ0262メカ名無しさん
2006/02/26(日) 22:45:18ID:5Hauo3R10263メカ名無しさん
2006/02/28(火) 18:59:15ID:jGkFxx7b=== End of this thred ===
0264あぼーん
NGNG0265メカ名無しさん
2006/03/05(日) 10:30:11ID:ViD6h1rO0266メカ名無しさん
2006/03/05(日) 16:27:21ID:5AkuFj+fコーナー処理もショートカットもアナログセンサではきつい感じです。
このスレの住民でロボトレースやランサーを語れる人はどのくらいいるのだろうか
0267メカ名無しさん
2006/03/05(日) 17:37:27ID:Zz7z5WiS0268メカ名無しさん
2006/03/05(日) 17:47:54ID:TAWmQ/ESMCRを短く作れば対応できるんじゃないか?
0269メカ名無しさん
2006/03/05(日) 18:00:11ID:Zz7z5WiS0270メカ名無しさん
2006/03/05(日) 19:17:05ID:TAWmQ/ESこれか
0271メカ名無しさん
2006/03/05(日) 20:16:22ID:AT/JJ06b0272メカ名無しさん
2006/03/05(日) 20:32:47ID:TAWmQ/ESということは自然と長さの規定250mmを切ってしまうことになる
0274メカ名無しさん
2006/03/05(日) 21:13:14ID:TAWmQ/ES幅を小さくすれば可能なのでは?
0275メカ名無しさん
2006/03/05(日) 21:43:17ID:5AkuFj+f飯田工業のマシンなんかはセンターピボットで出場している。
おそらく150mmカーブはドリフトに近い感じになると思うが、
なんとか回れると思う。
作図してみないと何ともいえないが、
ホイールベース100mm、センサーアーム120mmぐらいが妥当だろう。
あと、2連勝中の河野氏がシリコンシートでなく、スポンジ+シリコン
のタイヤにしているのも気になる。コースの汚れが激しいのだろうか...
0276メカ名無しさん
2006/03/05(日) 21:50:03ID:Zz7z5WiS0277メカ名無しさん
2006/03/06(月) 00:00:34ID:rpNSXWnC0278メカ名無しさん
2006/03/07(火) 13:06:18ID:MU4YXhgnスレ保守だと思えばいいんでない?
0279メカ名無しさん
2006/03/07(火) 15:40:11ID:l2XwRPS50280メカ名無しさん
2006/03/11(土) 11:56:08ID:pkXMRupoサーボを立てて重心が高くなってしまう
滝田教授みたいにするのもいいかもしれないけど機構がむずかしそうだ
0281メカ名無しさん
2006/03/11(土) 14:06:29ID:Pqmt+bdGどの程度影響があるかわかるのでは?
車高・車長は斜面・高架を通過できればよいのだから。
小型化にこだわると高速化のためのコース読み取り方法が難しいね。
0282メカ名無しさん
2006/03/11(土) 22:04:38ID:5H7LfwXp0283メカ名無しさん
2006/03/12(日) 01:44:31ID:YYldrS7hレーンチェンジは
http://www.bosch.co.jp/jp/esc/
の動画が参考になる。
0285メカ名無しさん
2006/03/12(日) 10:05:03ID:to1VenZYどこかのブログの方なんでしょう
0286メカ名無しさん
2006/03/12(日) 11:18:55ID:NeHaSwBGなるほど
0287メカ名無しさん
2006/03/12(日) 11:41:46ID:S5XMBBRO見て思ったんだがジャイロとか
四輪独立のエンコーダとか
とりつけなきゃならないのってめんどいな
なら
車線変更時に急激に右へステアを切ったら
アンダーステアになることを想定して
右後輪にブレーキかける
左へステアを切り返すときは
オーバーステアになることを想定して
左前輪にブレーキをかける
右カーブ旋回時に
ステアの切れ角が急に浅くなったときは
オーバーステアが発生することを想定し
左前輪にブレーキをかける
逆に切れ角が急に深くなったときは
アンダーステアになることを想定し
右後輪にブレーキをかける
とやってもそれなりの効果はあるのでは?
これだと大改造なしで出来るのがいいね
(プログラムの変更だけでいいか・・・)
という高校生のアイディア
0288メカ名無しさん
2006/03/12(日) 12:05:12ID:Fh9U60aLレーンチェンジの方は、突っ込むときの走行条件が安定していれば、
調整だけで追い込んでも効果あるかもね。でも間違いなく今年は
・上り坂/下り坂直後のレーンチェンジ
・クランク直後のレーンチェンジ
・急カーブ直後のレーンチェンジ
があるだろうから、条件のバラつきは無くせない気もする。
想定外の条件になると、修正効果を出したつもりが逆効果で
レーンチェンジ直後の〜な罠コースではまりそう。
カーブ旋回時の方はムリそうな感じ。。。
0289メカ名無しさん
2006/03/12(日) 13:43:59ID:S5XMBBROどれくらい車体が回転するかを予想し修正しても駄目か
やはりジャイロなしの想定内での修正は無理があるのかな
0290メカ名無しさん
2006/03/13(月) 00:33:46ID:qUgtqxK7見てる資料が悪いだけかな...
0291メカ名無しさん
2006/03/13(月) 01:42:35ID:xG2LTIQjhttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B8%E3%83%BC%E5%88%B6%E5%BE%A1&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
ファジー制御を組み込もうと思っているのですが、既大会で出場された方のサイト等ありましたらご紹介いただけますでしょうか?
ファジー制御はセンターライン検出とステアリング角制御、速度制御に使おうと考えています。
0292メカ名無しさん
2006/03/13(月) 07:24:50ID:VUSZtKym0293メカ名無しさん
2006/03/13(月) 10:53:48ID:xG2LTIQj0294メカ名無しさん
2006/03/13(月) 11:20:08ID:fSL03qTYif〜then形式で制御を切り替える方法だよね
場合分けは過去の情報も使って動的に行い細分化して動作は細分化した対象毎に決定していく、
駆動輪の制御はそれでやっているけれど、kit標準プログラム見ると参考になるんじゃないか
0295290
2006/03/13(月) 13:55:24ID:qUgtqxK7「IF〜THEN(もし〜ならば〜せよ)」というファジィルールで記述し、現実の状態がこのルールに適合する度合いをデータベースや知識ベースに蓄えた情報と比較しながら調べ、それに見合った操作量をを出力するという方式。
と、某所から無断で引っ張ってきました。標準プログラム手元にないので忘れかけてますが、パターン振り分けがこのIf文に該当するのかな?
あれは、センサ状態を随時パターン振り分けして...後覚えてない..
....また自分で墓穴掘ったような..
0296メカ名無しさん
2006/03/14(火) 06:38:30ID:daCOPCOR肩肘張った名前で意識せんでも、みんな何かしらそういうことやってる部分はあるだろうと思うの
0297メカ名無しさん
2006/03/15(水) 17:32:47ID:0sqZckJZハルカラーが中川ケミカルに変わったようだけど
これもシリコンシートと相性いいのか?
0298民間人 D’
2006/03/16(木) 07:09:17ID:/IpIH0Y2中川ケミカル カッティングシート
: ポリ塩化ビニル
セキスイ エコパレットハルカラー
: 特殊オレフィン
セキスイ ハルカラー
: ポリ塩化ビニル
可塑剤の量や種類、マット処理が違うだろうから何とも言いがたいが、相性が劇的に悪化することはないと思う。
0299メカ名無しさん
2006/03/18(土) 00:27:01ID:Wvt0bz5gという、馬鹿の1つ覚えでGP製ニッカドを大量購入したまでは良かったが..
GPニッカドって、ニッケル水素並みに出力特性悪いのね.....orz
0300メカ名無しさん
2006/03/18(土) 07:22:41ID:6/+gSo4W0301メカ名無しさん
2006/03/18(土) 10:08:25ID:bQ+GXjwsこれ参考になるよ
0302メカ名無しさん
2006/03/19(日) 14:51:33ID:/DYT6Yaqttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=GP2S05&s=score&p=1&r=1&page=#P-00613
↑これをレンズとって使ってるけど
S7136は何処で売ってるんだ・・
0303メカ名無しさん
2006/03/19(日) 15:33:07ID:SQQ+fhiV>299
のGPってのは、GP社製のニッカド電池のことを指している。
S7136探しているのなら
・共立エレショップ
・マルツパーツ館
・ツクモロボット王国
それぞれネットショッピング可
0304メカ名無しさん
2006/03/20(月) 20:52:54ID:NB83eR/Y0305メカ名無しさん
2006/03/22(水) 03:42:59ID:NIYPaZnD半日探したけど、企業向けサイトしか見つからなかった..orz
0306民間人 D’
2006/03/22(水) 11:24:47ID:vC943nlR歯数が少ないと大変だが、アダプタ自作という手もある。
0.5モジュールやめて0.4にしたら車や飛行機のラジコン部品が結構存在すると思う。
0307メカ名無しさん
2006/03/22(水) 20:02:51ID:NIYPaZnD内径2mmの真鍮棒探してきます
0308メカ名無しさん
2006/03/23(木) 22:02:55ID:SqZgrnYe0309メカ名無しさん
2006/03/23(木) 22:23:43ID:19ZvB47b0311メカ名無しさん
2006/03/25(土) 23:20:38ID:q0ZjprXA0312メカ名無しさん
2006/03/26(日) 10:09:41ID:UYTYkXjt↑ここで直接見積もりするんじゃない?
0314メカ名無しさん
2006/03/27(月) 20:46:00ID:03tDgFpL長さは200ミリ、価格は\570
0315メカ名無しさん
2006/03/28(火) 02:26:09ID:MJTkDlKp今までずっと、レーンチェンジというぐらいだから内外のレーンがX字型にでも交差してるのだと思ってた。
0316メカ名無しさん
2006/03/29(水) 00:21:22ID:+mrz6fVY0317315
2006/03/29(水) 20:43:47ID:yU5T88v70318TMCC会長
2006/03/29(水) 22:51:22ID:+mrz6fVYhttp://www.tym.ed.jp/sc365/
左のメニュにある「マイコンカー」をクリックしていただくと「車線変更のビデオ」
が表示されますので、ダウンロードしてご覧ください。
砺波マイコンカークラブのブログhttp://blog.goo.ne.jp/ja9pbh
に、ご覧いただいた感想をいただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0319メカ名無しさん
2006/03/29(水) 23:36:27ID:fiLM/aTf0320民間人 D’
2006/03/30(木) 00:44:02ID:7xeFv/jb0321メカ名無しさん
2006/03/32(土) 00:08:04ID:ipjiHHEf0322メカ名無しさん ◆k8TMR.HYx6
2006/03/32(土) 01:52:33ID:7dKDfgUc0323メカ名無しさん
2006/03/32(土) 09:30:03ID:Y+BC93hsクランクとの誤動作とか
右だけ二重線で右にステアを切ってしまったりとかね
今年はセンサの形が多きく変わる人が多いかも
0324メカ名無しさん
2006/04/02(日) 19:04:40ID:YmwCvkH80325メカ名無しさん
2006/04/05(水) 23:13:21ID:JHUEcmbqtp://www.midorikawa.co.jp/product/catalog/nakagawachemical.htm#cutting_sheet
0326民間人 D’
2006/04/07(金) 00:22:27ID:zuMZwzSLメーカーに問い合わせれば物性データがあるかもね。
結局現物買わなきゃいかんとは思うが。
0327メカ名無しさん
2006/04/07(金) 23:01:36ID:FAkW1wbT0328メカ名無しさん
2006/04/08(土) 10:29:13ID:6mZBBuI10329メカ名無しさん
2006/04/08(土) 18:48:40ID:4T1wjp200330メカ名無しさん
2006/04/10(月) 13:59:09ID:6pzYiEiNゲートが閉じているときにマシンが誤検出してスタートしてしまった場合はどうなるんでしょうかねぇ。
ちなみに私は、すでに自作ゲートを2枚破損させてしまってますが...
0331メカ名無しさん
2006/04/10(月) 19:11:19ID:TOL99JcH準備OK出した後だと、オープン前接触イコール失格、かな。
0332メカ名無しさん
2006/04/10(月) 19:21:49ID:8hw2QEro1回失敗したら、スタートゲートが開いた後に手動でスタートさせる気かな
ゲートセンサは多くの場合PSD素子を使うだろうが、デジタルセンサ+H8サーボのところで
モータパワーに余裕があるとことならラインセンサ基板の上に反射型フォトインタラプタを
設置してくる学校もあるだろう。
周りの学校全てがゲートセンサを取り付けている場合、取り付けないと勝負にならんし
手動スタートはみそびらしくなるだろう。しかし、PSD素子を数揃えるのにも、スタートゲート
を作るのにも金は掛かる。実習費ってそんなにあるのか?
0333メカ名無しさん
2006/04/10(月) 20:02:40ID:y53ROURm1回だと両者とも再スタートで2回フライングすると失格とか
0334メカ名無しさん
2006/04/11(火) 05:02:29ID:c2kFzTRxコース損傷は失格対象だし、堅実に作るのは難しくない。
ゲートを壊す可能性のある行為をルールで縛らないと、ギリギリ狙いの
危ういロボットが増えて、競技進行に支障を出す可能性もある。
0335メカ名無しさん
2006/04/11(火) 05:16:14ID:c2kFzTRx手動を申告すると、ゲート完全オープンで計時開始、手動スタート。
計時開始前にゲートセンサが反応したら、即フライング失格。
0337メカ名無しさん
2006/04/12(水) 05:12:28ID:8Yq4KzAC0338メカ名無しさん
2006/04/12(水) 09:59:15ID:PMpiyOJt最初は初心者向きでも段々ハイレベルな争いになっていく。
0339メカ名無しさん
2006/04/12(水) 20:43:20ID:kFcuruOgCPU、駆動モータ、電池等の縛りで差が出にくく新規参入も容易になっている。
最終的には相撲やマウスのような道を辿るのだろうが、まだまだ楽しめると思う
0340メカ名無しさん
2006/04/12(水) 22:26:38ID:kqsYyeys一番縛りになっているのは電池、これが何でもありになるとエライコトに。
0341メカ名無しさん
2006/04/14(金) 13:28:39ID:DJkiewaP0342メカ名無しさん
2006/04/14(金) 13:44:33ID:ct49y2iD0343メカ名無しさん
2006/04/14(金) 20:30:42ID:F/FXmwUqそういう車が早くなってきたらエアロパーツにも規制が来るんかな?
無造作で不恰好な車ばかりになるのも興醒めだ。
0344メカ名無しさん
2006/04/14(金) 21:21:24ID:vP2SJEiu0345メカ名無しさん
2006/04/14(金) 21:43:00ID:xMxbgcGE0346メカ名無しさん
2006/04/14(金) 23:44:11ID:4Eyk0YAr0347メカ名無しさん
2006/04/17(月) 23:40:11ID:belthYeP0348メカ名無しさん
2006/04/18(火) 20:02:09ID:rMbAjkztエリーカは8輪車
どれかのタイヤがグリップを失ったとしてもタイヤの数が多いので
そこんところはどれかのタイヤがカバー出来る
マイコンカーでももしこれが出来るとするならばどうなるだろう
※8駆動するにはマイコンもう一枚必要になるが
そこらへんは考えないとする
(8モータでステアリングが複雑になるから1kg超えるな・・・)
0349メカ名無しさん
2006/04/18(火) 20:15:31ID:68hH3Iqaエリーカと一緒で無意味な見世物にしかならないな
0350メカ名無しさん
2006/04/18(火) 21:01:32ID:Os6kOUltそのため全幅も小さくなり旋回中の姿勢の自由度が増す。
エリーカような8輪よりタイレルのような6輪が好きだな。
0351メカ名無しさん
2006/04/18(火) 21:10:57ID:gvBHJ41/全幅小さいのはコロッと横転
0352メカ名無しさん
2006/04/19(水) 07:23:36ID:+I7Jcd2p0353メカ名無しさん
2006/04/19(水) 17:56:54ID:bxt1luz40354メカ名無しさん
2006/04/20(木) 19:11:13ID:aHJoGtNk0355メカ名無しさん
2006/04/20(木) 19:33:12ID:V6CGsYeB俺が作って大会でてやる
0356メカ名無しさん
2006/04/22(土) 01:41:42ID:Smr1X37e0357メカ名無しさん
2006/04/22(土) 06:41:04ID:JLT+TZla8輪駆動って8輪独立駆動のことだろ
マイコン一枚だと8輪も動かせない
だからマイコン2枚。
>グリップ失う状況ならタイヤの数は関係無い
昔のタイレルは前輪を小さくして空気抵抗を小さくした
しかし、小径タイヤだと設置面積が小さくグリップ力が悪いので二つつけるということをやった
0358メカ名無しさん
2006/04/22(土) 06:49:20ID:M7qc768f周波数低いPWMならソフトでも出せるぞ。
>だからマイコン2枚。
マイコンである必然性は無いな。CPLDで数増してもいいわけで。
0359メカ名無しさん
2006/04/22(土) 15:05:34ID:Smr1X37eがエリーカのような配置なら8輪独立の必要無くないか?
>昔のタイレルは前輪を小さくして空気抵抗を小さくした
>しかし、小径タイヤだと設置面積が小さくグリップ力が悪いので二つつけるということをやった
それは知ってるw
で、空気抵抗を減らすために車輪の径を小さくするのか、マイコンカーで。
タイヤ幅詰めて数を増やしたってトータルの重量は増してメリットは無いと思うんだが。
0360メカ名無しさん
2006/04/22(土) 16:02:32ID:t1EcYIhA空気抵抗は問題にならないなら、通常の大きさのタイヤ採用で接地面積が2倍。
重量増は設計次第だしなぁw
エリーカはインホイールモーターで目標加速度に必要なトルクを得るためにモーターごとホイールを増やしただけ。
タイレルの考え方とはまた違う。
0361メカ名無しさん
2006/04/22(土) 19:27:47ID:77MDVabP0362メカ名無しさん
2006/04/22(土) 19:39:38ID:Smr1X37e単純に幅を二倍にした方がどうやったって軽くなると思うんだが
>エリーカ云々
タイレルの話と同じでマイコンカーとは関係無いな。
0363メカ名無しさん
2006/04/23(日) 08:02:07ID:sv20rdxkスタートが問題になってるというけど、やっぱゲート破壊リスクが無くせない?
0364メカ名無しさん
2006/04/23(日) 10:23:16ID:doIYuSS60365メカ名無しさん
2006/04/23(日) 12:47:52ID:NqR8xORM>>重量増は設計次第だしなぁw
>>単純に幅を二倍にした方がどうやったって軽くなると思うんだが
左右のタイヤの内輪差ではなく、一本のタイヤの中での内輪差が問題になってくるよ。
0366メカ名無しさん
2006/04/23(日) 16:42:42ID:gpm8l64H0367メカ名無しさん
2006/04/23(日) 18:10:28ID:9HKk+iMRhttp://images.google.com/images?q=Armored+Personnel+Carrier&svnum=10&hl=ja&lr=&client=firefox-a&rls=org.mozilla:ja-JP:official_s&start=0&sa=N
0368メカ名無しさん
2006/04/24(月) 22:32:21ID:kakHeeNZ0369メカ名無しさん
2006/04/24(月) 23:41:23ID:TLMYWgnt0370メカ名無しさん
2006/04/26(水) 20:31:09ID:vcKaKePh0371民間人 D’
2006/04/28(金) 06:00:24ID:jCSeqszPコタツがでっかいおはぎ乗せて走ってる奴、2連結って感じ。
かなりキモイ感じだが悪くない。
年がばれますか…はぁ。
0372メカ名無しさん
2006/05/01(月) 19:03:29ID:rXSbxuSh制動動作(エレクトリックダンパ)は出てくるの?
回転速度≠0rpm かつ PWM=0% の場合には制動動作するのは分るけども
他の場合もやっぱり発生するのかな
0373メカ名無しさん
2006/05/01(月) 21:54:47ID:XIYnfpZbステアリング部分の自作サーボの悩みでしょうか?
電流連続モードでは例のホームページにあったような減衰効果は得られないかと。
どちらかといえば、動作状態は対極とも思えますが…。
0374メカ名無しさん
2006/05/01(月) 22:10:56ID:rXSbxuShPWM-平均電流がリニア性向上をなことを目的としています。
電流断続モードでは短絡制動の影響が大きいため、
直接測る他は電流が分りません。
電流連続モードではどうだろうかと考えた次第です。
ステアリング部は制動動作を積極的に使った方が良さそうですね。
微分ゲインをかなり下げれるようです。
0375メカ名無しさん
2006/05/02(火) 01:52:38ID:3bRCJxLH電流連続のほうが制御しやすいよ
0376メカ名無しさん
2006/05/04(木) 16:30:06ID:Z7XceJ36この際だしタイム計測も自動計測にしたい
そんな設備自作してる人いるかな
0377メカ名無しさん
2006/05/04(木) 18:53:55ID:abqbspDI0378メカ名無しさん
2006/05/05(金) 12:48:55ID:WxElkByt『金欠』
学校の実習費用超過してしまった(TT
0380メカ名無しさん
2006/05/05(金) 14:18:47ID:/jHLb1ZF0381メカ名無しさん
2006/05/05(金) 14:39:46ID:xQzRvbqU0382メカ名無しさん
2006/05/05(金) 14:42:26ID:TlWvJn8iまだまだ足らん、稼げ
0383メカ名無しさん
2006/05/05(金) 14:46:55ID:xQzRvbqUそれにつきますね。一時は設計してます
0384378
2006/05/05(金) 15:29:33ID:WxElkByt1マクソンの方がこのスレには似合いますね。
マクソンモータなんて使えません。
過疎地の学校って、似た状況じゃないのかな。
大会結果/順位ではなく、予算内でどれだけ出来るかということに重点を置いてます。
ソフトウェアは、いくら手を込んだの作っても金銭的には同じですからね。
と、綺麗事言ったはいいが 実際問題、大会で早いマシン見ると泣けるし萎える。
うぅ..
0385メカ名無しさん
2006/05/05(金) 16:32:10ID:xQzRvbqUアナログセンサに変えて差分で少しでもトルクのあるサーボが欲しいかな
0386メカ名無しさん
2006/05/05(金) 16:47:22ID:EtvVixsKアナログセンサ自作の方が安い。
1人1サーボで、タダ支給品は何?マイコンボードと指定モータ?
0387メカ名無しさん
2006/05/05(金) 18:40:39ID:WxElkByt0388メカ名無しさん
2006/05/05(金) 18:50:23ID:K6HCoLk50389メカ名無しさん
2006/05/05(金) 18:57:38ID:WxElkByt厳重に、書籍棚に並んでます。
バッテリー大量死事件なる変な理由で、去年の予備バッテリーが1パック
(パック化された状態のが1つ)辛うじて有るだけです。
配給品のCPUボード・モータは大量に余ってます。
自分は、今年が初めてです。
0390メカ名無しさん
2006/05/05(金) 20:58:28ID:9Hjdq8kA自分なら2123FET 10V駆動 3mS制御 バッテリ Nicd9.6V
駆動 指定モータ前2後ろ4 57:8 タイヤ 直径36 幅50
デジタル6個 Vol3基板FREE改造&FET変更 重量 900g
50m 14秒後半狙いってどうよ?
0391メカ名無しさん
2006/05/05(金) 22:14:45ID:fDeOzrM00392メカ名無しさん
2006/05/05(金) 22:43:26ID:FoiNA9wE中身の回路は捨てますか
0393メカ名無しさん
2006/05/05(金) 22:53:10ID:3o7ruNfm回路有りでもそこそこ戦えると思いますが、ギヤさえ欠けなければ・・・
0394メカ名無しさん
2006/05/07(日) 00:48:28ID:IywWvveH0395メカ名無しさん
2006/05/07(日) 09:59:02ID:3wt4Y8XG0396メカ名無しさん
2006/05/07(日) 11:44:17ID:7ErOjX1U0397メカ名無しさん
2006/05/07(日) 20:56:34ID:3ajIbeAM自分的にはKOのPDS-2123FET トルク9.5Kg 0.06s/60°
サンワでも0.06のあるけど、KOの方が速くて力強さを感じるかな
保障は出来んが10V掛けても普通に動くし、06地区大会でこれ使って
14秒台出してる人もいる!中にはモータをマクソンに換える強豪校も・・・
0398メカ名無しさん
2006/05/07(日) 21:22:07ID:JjwwbCVoあと2速歩行用のサーボも出力が上がってきた。
マクソンを使ったH8サーボの優位性は薄れてきたかな
0399メカ名無しさん
2006/05/07(日) 21:27:00ID:JjwwbCVo6V時
24.0kg・cm
0.15sec・60
\18,800
マクソンで組んだが安いけどね
0400メカ名無しさん
2006/05/07(日) 22:10:07ID:3wt4Y8XG0401メカ名無しさん
2006/05/07(日) 22:24:02ID:3wt4Y8XGラジコンサーボをそのまま使うと
動作が遅い、目標値の更新周期が遅い、現在の角度が取れない、ガタが大きい
多重苦で優位性などない
0402メカ名無しさん
2006/05/07(日) 22:55:54ID:JjwwbCVoこの二つはH8サーボ化するしかないね
0403メカ名無しさん
2006/05/07(日) 23:34:34ID:kRjXuMDr私は、手作業工具しか持ち合わせていませんので、駆動部分で1mmオーダー
精度を必要としないところで最大2mmオーダーの誤差が出ます。
0.1mmオーダーの工作精度の人とかって、居るんですよね。多分。
0404メカ名無しさん
2006/05/08(月) 00:08:07ID:1LNdBWYR0405メカ名無しさん
2006/05/08(月) 01:18:50ID:Jloo+tc40406メカ名無しさん
2006/05/08(月) 13:39:48ID:ZL3ElCh30407メカ名無しさん
2006/05/08(月) 21:04:08ID:fceg2wnI最大誤差が0.1ミリだ
0408メカ名無しさん
2006/05/08(月) 21:57:18ID:q4px7quB誤差は±0.01mm程度。絶対に0.03mmはない。
0409メカ名無しさん
2006/05/09(火) 21:50:00ID:LZn9/I6aNCが無いと何も出来ないような学生は送り出さないでね。
特に古い特定機種で変な癖が付いてるとこれまた… orz
0410メカ名無しさん
2006/05/09(火) 21:57:08ID:Jz5dCk3K業者に出すと高いのよ。
0411メカ名無しさん
2006/05/10(水) 19:35:40ID:Km+IcJjx0412メカ名無しさん
2006/05/10(水) 20:50:19ID:YmQl9kds俺なんか手回しだ
0413メカ名無しさん
2006/05/10(水) 22:08:41ID:Km+IcJjx0414メカ名無しさん
2006/05/10(水) 23:16:25ID:3ZyWZ43iNCの意味がまったくない。情けない・・・。
0415メカ名無しさん
2006/05/10(水) 23:34:40ID:Km+IcJjx0416メカ名無しさん
2006/05/11(木) 02:03:07ID:+0R3NYGZttp://www.originalmind.co.jp/i/0015000088.html
MF74ZZ 453円 だって
NCねえ.....今、自作しているんだが、いつできることやら。
0417415
2006/05/11(木) 18:21:53ID:Md2B9lgo0418メカ名無しさん
2006/05/13(土) 01:02:40ID:bCzXKJKnRCのパーツで済ますか...でも高いな..
0419メカ名無しさん
2006/05/13(土) 10:56:20ID:GfWkSlDARCパーツの流用が楽かな。
操舵だけ考えるなら
http://www.kawadamodel.co.jp/kit/m300/index.html
みたいな作り方もあるけど、センサ駆動も一緒にとなると
センサ駆動用ギアの最終段にピロボールつけて
http://www.pidream.net/cgi-bin/img-box/img20060513105325.png
こんな感じで組むのが楽だと思う。
簡単に数式化できるし、Excelで↑のようにグラフ表示しての
イメージ確認もしやすい。シンプル。
0420メカ名無しさん
2006/05/14(日) 00:34:43ID:AyLRr64lでも、販売店ってマクソンしか知らないし、高いんだよね
安いモータで個人にも販売してるところ教えてください><;
0421メカ名無しさん
2006/05/14(日) 01:36:45ID:SZGZGnTmでも、コアレスってインダクタンス低いし、失敗してる先生多いんだよね
色々躓く事もあるかもしれないけど、色々勉強してがんばってください><;
0422メカ名無しさん
2006/05/14(日) 02:09:19ID:AyLRr64l今年はモータに苦労してみます><
0423メカ名無しさん
2006/05/14(日) 12:33:24ID:xbLcuHZI0424メカ名無しさん
2006/05/14(日) 12:42:31ID:mYMZP7Vvブラシレス使用者1号になりなされ>>423
0425メカ名無しさん
2006/05/14(日) 13:30:22ID:SmZbvm0M何様のつもりだ?
仕切厨はうざいので死んでくれんか?
0426メカ名無しさん
2006/05/14(日) 20:34:34ID:J4+p0g+Zブラシレスには興味があるね
基板サイズと電流とかの問題がありそうだけど・・・
0427メカ名無しさん
2006/05/14(日) 21:45:25ID:J69ponZMhttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1092440724/
0428メカ名無しさん
2006/05/14(日) 21:52:24ID:mYMZP7Vvかといってラジコンカーのような構成では速くない
0429メカ名無しさん
2006/05/14(日) 23:56:32ID:aaXcgIm60430メカ名無しさん
2006/05/15(月) 00:08:30ID:qkVPOhTY普通預金 7547036
ヒタチインターメデイツクス(カ
かな?
0431メカ名無しさん
2006/05/15(月) 01:04:59ID:ql7uSydUそれは置いといて、 >>430 thx
UFJでしたか。 イーバンク開設しないと振り込めないか...
0432メカ名無しさん
2006/05/16(火) 19:08:02ID:Hz6MnrzW他のモーターじゃ駄目なのか、と
0433メカ名無しさん
2006/05/16(火) 20:02:26ID:UqnQZAvCというかコストパフォーマンス低い>撒く損
0434メカ名無しさん
2006/05/16(火) 20:16:04ID:f0eupWGD0435メカ名無しさん
2006/05/16(火) 21:09:10ID:Hz6MnrzW0436メカ名無しさん
2006/05/16(火) 21:17:07ID:f0eupWGD自然にネオジウム磁石のコアレスモータに落ち着くじゃないか
0437メカ名無しさん
2006/05/17(水) 23:28:36ID:lqwzuUjo0438メカ名無しさん
2006/05/18(木) 02:48:26ID:TZrvKuFs同感です
それとイマイチ新レギュレーションの内容がわからない
田舎の工業高校だと今までのレギュレーションしか知らないので苦労しそう
0439民間人 D’
2006/05/18(木) 05:20:57ID:4pIGzgnE完全に公平な立場と言うのも難しいと思うけど…
0440メカ名無しさん
2006/05/18(木) 22:03:19ID:0nRSyKVc決まった所だけでもいいから公開せぇや(゚Д゚)ゴルァ!
0441メカ名無しさん
2006/05/19(金) 04:53:37ID:zHWMFQAd0442メカ名無しさん
2006/05/19(金) 21:52:28ID:H11/K6lnいつ発表するかという課題
0443メカ名無しさん
2006/05/21(日) 20:31:16ID:kwUUe8jn0444メカ名無しさん
2006/05/21(日) 20:53:12ID:6TSlbLcFモータ駆動電圧(バッテリ電圧)より高い電圧を生成できれば、可能。
ダイオードとコンデンサを使ったチャージポンプ的昇圧手法を用いるのが一般的か。
自作回路でもNチャネル用ゲートドライバ使用でも、この辺は変わらない。
注意点としては、モータ制御用のPWM信号をそのまま昇圧の入力に使う構成だと
デューティを上げ過ぎたときに昇圧された出力が得られなくなること。
指定モータを使うとかでPWM100パーセントの全開領域を多用したいときは、
昇圧回路が独立した構成が必要になる。
そもそもマイコンカーでここまでする意味があるか?というと、人それぞれだと思う。
相撲ロボとかでは必須だと思うけど、マイコンカーではそうでもない感じ。
0445メカ名無しさん
2006/05/21(日) 23:37:19ID:z65AVK8bFETの寄生コンデンサ成分によるマイコンなどの制御信号での直接ドライブ可/不可の基準
になるような式を知っておられる方いらっしゃいますか?
0446メカ名無しさん
2006/05/22(月) 05:24:42ID:MoieMSBCtr: ゲート立上り時間(10%-90%)
Ciss: ゲート入力容量 (ドレイン-ソース間電圧がゼロのときの値で見る)
RG: ゲート駆動信号源インピーダンス+ゲート外付け抵抗
rg: ゲート内部抵抗
VG: ゲート駆動電圧
f: ゲート駆動周波数
Iav: 平均ゲート電流
Ipeak: ピークゲート電流(突入電流の最大値)
Pdrive: ゲート駆動電力(∝損失)
tr=2*Ciss*(RG+rg)
Iav=Ciss*VG/tr
Ipeak=Vin/(Rg+rg)
Pdrive=Ciss*VG^2*f
Ipeakがマイコンのポート出力電流以下か?
trが回路動作上問題ない範囲か?
‥
0447メカ名無しさん
2006/05/22(月) 05:26:19ID:MoieMSBC間違えた。
Iav がマイコンのポート出力電流以下か?
0448メカ名無しさん
2006/05/22(月) 05:29:56ID:MoieMSBCIpeak=VG/(Rg+rg)
0449445
2006/05/23(火) 01:14:31ID:Yfo1oHDM0450メカ名無しさん
2006/05/24(水) 17:22:32ID:Y6j7/EB00451メカ名無しさん
2006/05/24(水) 22:15:20ID:Oxh+7boC>でも、コアレスってインダクタンス低いし、失敗してる先生多いんだよね
すいません、インダクタンスが低いことによる失敗って、
どんなのがあるの?
0452メカ名無しさん
2006/05/24(水) 22:19:59ID:WeUaqapf0453メカ名無しさん
2006/05/25(木) 16:33:44ID:fkOeLtvJ0454メカ名無しさん
2006/05/25(木) 18:37:14ID:tktLXFVwPWM周期毎にモータに流れる電流の向きが変わる→ノイズ増加&トルク脈動
こんな所かな
0455民間人 D’
2006/05/25(木) 20:09:27ID:xgJPfDeA高校生なら今のところ気にしない。
大学生なら勉強汁。
一般人ならお金で解決。
教員なら辞職すること。
0456メカ名無しさん
2006/05/25(木) 21:54:47ID:M5KUVI1Tだれか教えてください〜><
0458ひゃ(ry
2006/05/26(金) 07:30:17ID:z8mhHM+Zマクソンより安いしね
0459メカ名無しさん
2006/05/26(金) 10:28:23ID:wEIxGTz3ナミキはマクソンより性能が劣るけど安いからね駆動に使おうと思ったのになぁタスケテ><
0460ひゃ(ry
2006/05/26(金) 19:47:53ID:z8mhHM+Z0461メカ名無しさん
2006/05/26(金) 21:50:06ID:vUThjhVA0462メカ名無しさん
2006/05/27(土) 00:40:03ID:6/Wb87Fx私の友達で「竹石」って男子生徒から執拗な嫌がらせを受けてた子がいました。
多分、たまに書き込みがある「竹石圭佑」って名前の男でした。
名古屋の高校で同じ学年でしたから…
その子は竹石と同じクラスになったことがあって、その時からシツコク声を掛けられていたそうですが(どうやら竹石はその子に気があったらしいです)、
その子は男子と話すのが苦手な非常に大人しい子だったし、竹石は評判が非常に悪く、会話中に下ネタを使われたので、なるべく関わらないようにしていたらしいです。
すると竹石から付き纏われなくなった夏休み前に、黒板や机、移動教室等にその子を誹謗中傷するような内容の落書きが何度も書かれていたんです。
実際に私も三カ所くらい目にしました。
流石に問題になり竹石が疑われましたが、竹石は否認し続けたのでその件はうやむやになりました。
ですが、その子は心に傷を負い二学期から登校しなくなりました。
私は、犯人は絶対に竹石という男だと思っています。
それ以外に考えられません。
長文スミマセンでした
0463ひゃ(ry
2006/05/27(土) 20:50:09ID:McbCQVfa充電するときに使う9.6V充電器って何処で入手できる?
0464メカ名無しさん
2006/05/27(土) 21:56:21ID:rfmcp2vDマイコンカーだけなら
http://www.eaglemodel.com/jp-net/jp-cont/on%20new1/D2_page.html
http://www.abchobby.com/productpage/acdc1.html
あたりとか。
0465民間人 D’
2006/05/28(日) 02:50:30ID:gtThFtc7電池を放電させておいた上で、
直流安定化電源の定電流(CC)モードで時間計って充電じゃ…だめ?
( 容量 / 充電電流 ) * a = 充電所要時間
a = 1 to 1.5 <要実験>
充電しながら電圧計の値と電池自体の発熱の様子を観察すると、
タイマーでカットオフする以外に充電終了を自動化する方法も見当が付くはず。
3048ボードを使った充電器とか…高級過ぎか。
気をつけるべきところは、過充電と過放電。
繋ぎっ放しで放置すると著しく発熱、
事前にCVで1.6[V/cell]ぐらいの電圧にしておけば保険にはなるが、
容量の2倍を超えるぐらいで破裂の恐れあり。
あと、放電でがんばりすぎても0.9[V/cell]を下回ると寿命が短くなります。
特に組み電池だと一本だけ早死にしたり。
0466ひゃ(ry
2006/05/28(日) 08:22:17ID:V6jv4cdf高いです・・
今まで秋月の980円(今は付属電池付いて高くなってるが)
の使ってたから・・
高くても5000円前後で-ΔV機能付いてるようなのがあればいいと思う
>>465
3048で-ΔV検出とかね・・
めんどくさそうだ
0467メカ名無しさん
2006/05/28(日) 08:32:53ID:oyljLLSx自作するにせよ、性能狙いなら必要な要素はラジコン用途と変わらない気がする。
0468ひゃ(ry
2006/05/28(日) 08:56:11ID:V6jv4cdf6000円程度で済みそうだと思ったが
売り切れか・・
0469メカ名無しさん
2006/05/28(日) 12:15:42ID:ZmBWk1wahttp://www.enroute.co.jp/store/index.php?main_page=product_info&cPath=64_71&products_id=204
これなら2000円以下
https://www2.hobbynet-jp.com/japan/main2.asp?category4_name_ja=%83X%83}%81[%83g%83%60%83%83%81[%83W%83%83%81[%83~%83j&category2ID=item55
6000円台ならこれ
好きな方をどうぞ
0470メカ名無しさん
2006/05/28(日) 12:32:14ID:oyljLLSx0471ひゃ(ry
2006/05/28(日) 12:54:40ID:V6jv4cdf6000円台なら
http://www.rakuten.co.jp/tsukumo/487433/544819/550194/550195/#561274
を見つけた
詳細なスペックが見当たらないが可変抵抗やらメーターやら付いてて
高機能な感じがする
>>469の2000円以下はいい感じかも
0472ひゃ(ry
2006/05/28(日) 12:55:32ID:V6jv4cdf4000円台だった
0473民間人 D’
2006/05/28(日) 17:04:10ID:gtThFtc7百均タイマー+CV/CC方式でLiPoでも何でも充電している俺って…
自分の財布に優しいことにしておく。
部費で買うから面倒嫌って学生に安いの探させてる様子ならば、
後輩のためだと綺麗事言って、お気に入りの一台を消耗品扱いで買わせて卒業時にお持ち帰りだな。
MCRのみで終わる、将来続けない(多くは続かない)なら、自腹はやめたほうが良いね。
学生が自腹購入、続ける気無いし部室に放置、教員ウマー
個人的趣味で将来的にMCR以外に手を出すようならば、そこそこ良いものを買える金が貯まるまで我慢かな。
良い奴だと定電流放電時の平均電圧とかが違ってくるし、使いようでサイクル寿命も長くなる。
0474ひゃ(ry
2006/05/28(日) 17:45:25ID:V6jv4cdf充電器とあと他に電源が必要だね
電源装置で14000円・・
http://www.rakuten.co.jp/tsukumo/487433/544819/544822/
これは部費で買ってもらうか
一台で30Aまでいけるから5A充電だとしても同時に6人分はいける
他の人は組電池とか興味ないと思うから大丈夫だと思う
0475民間人 D’
2006/05/28(日) 20:09:49ID:gtThFtc7定格ギリギリだと充電器が誤作動する可能性が高くなるから注意。
大概は充電早期終了、練習のときなら脱力ですむが、大会のときだと笑えない。
過負荷状態のスイッチング電源をオシロで観測すると結構ビビリます。
5[A]充電って…
温度センサーなし、設定容量なしの充電器で大電流充電を大容量Ni-MHでやると、
-ΔV検出ミスって危険な状態に陥る可能性があります。
昔のNi-Cd用だとさらに危険。
SANYOはその辺りを考慮して民生機器向けeneloop(?)には2000[mAh]辺りで出してきたと思います。
電器メーカーの充電器も-ΔV検出ミスは当然前提に温度カット+タイマー(=容量)カットしてる模様。
15[A]15[min]っていう凄まじいモノもあるが、
それなりの対策が電池と充電器になされていて互いに専用使用が前提。
話はそれてしまったが、工業用スイッチング電源も使える奴がある。
実習室や倉庫漁ったら出てくるかもよ。
0476メカ名無しさん
2006/05/28(日) 20:16:54ID:oyljLLSx電池の容量なんかも測れないか。
結局物足りなくなる罠。
0477ひゃ(ry
2006/05/28(日) 20:28:44ID:V6jv4cdf>>工業用スイッチング電源
電気科周辺の実習室にありそうだ
0478ひゃ(ry
2006/05/28(日) 20:32:17ID:V6jv4cdfそうなると2万ぐらいする充電器とかね・・
でも自分で手間かけたほうが充電池の特性とかがわかっていいかも
0479メカ名無しさん
2006/05/28(日) 20:43:37ID:oyljLLSx0480メカ名無しさん
2006/05/29(月) 01:10:25ID:s4PDN2Rvニカド用設計だから満充電検出はいい加減に作ってあるんで、これでニッ水素充電したら破裂するかも。
>>473
チキンハートな自分には、リポ電池の直充電はできん芸当だ...
0481メカ名無しさん
2006/05/31(水) 20:07:49ID:0u/84pZw0482メカ名無しさん
2006/06/03(土) 12:42:05ID:O+pLYxso0483メカ名無しさん
2006/06/04(日) 00:24:04ID:97Rclp6/0484メカ名無しさん
2006/06/04(日) 18:23:17ID:dMaC9ERJ0485メカ名無しさん
2006/06/04(日) 19:00:53ID:uTUxC4TS今日、初めて家から2chのMCRスレを見ました。
書き込みの内容を見て唖然・・・。
あの世界の意見は自分の技術を高めたい!
と言うよりは、自分はこれだけ知っている!!
とか、細かいこと(取るに足らないゴミミタイナ事)を議論もしてないが、好き勝手にかじった知識を元に勝手に書いている。
ただそれだけ!
本当に、自分を磨きたいのなら他に見るべき場所が沢山あるのに・・・と思いました。
もう、二度と見たくない。
あれだけの意見を本当に書ける人は
優勝してもオカシクナイ!!
と、思いました・・・・・
0486メカ名無しさん
2006/06/04(日) 20:41:29ID:fPL14TWF0487民間人 D’
2006/06/05(月) 05:07:22ID:hvqRIoQW0488メカ名無しさん
2006/06/05(月) 18:33:13ID:2prdRAOwミニCNC使ってますよ。( )ノ
…遅いですか。
0489メカ名無しさん
2006/06/05(月) 21:25:22ID:vhjhr9HJそれどこの掲示板?
0490メカ名無しさん
2006/06/05(月) 22:32:23ID:lpF2SzYKブログ。
0491メカ名無しさん
2006/06/06(火) 00:46:37ID:IcF4+JPRドコノブログ?アドレスオシエテクダサイ。
0492メカ名無しさん
2006/06/06(火) 01:26:22ID:lYHv4nrv0493民間人 D’
2006/06/06(火) 23:30:09ID:9xHNaA51初参加者や自力でがんばってる高校生達には既に遅すぎかも。
ま、高校の先生方が必死にやる分には間に合うかと思いますがね。
学士さまさまですわ、あははh。
0495民間人 D’
2006/06/06(火) 23:43:07ID:Ej9FHrN/公式の掲示板より。
>> ★ - 地区大会の日程について - 待ちぼうけ 2006/06/04 (Sun) 01:05 No. 1057 NEW
>>
>> 今年の地区大会の日程はいつごろ公表されるのでしょうか。
>> それと、新しいレギュレーションはどうなったのでしょうか。
>> 佐賀県では講習会も開かれたと聞きました。そこでは、当然レギュレーションの話題は出たと思うのですが・・・。
>> ・ Re: 地区大会の日程について - マイコンカーラリー事務局 2006/06/05 (Mon) 11:35 No. 1058 NEW
>> 日程、レギュレーションとも、今週中に発表予定です。もうしばらくお待ち下さい。
>> 講習会は、予定では、ということで実施しました。
今週中か。
5/28以降にちょっとぐらい情報が出ても良いもの…緘口令でも出たか?閉鎖的なだけなのか?
0496メカ名無しさん
2006/06/06(火) 23:47:16ID:lJq/f9ZL緘口令は無いでしょ。地区大会の日程は各所で出ているし
0497民間人 D’
2006/06/07(水) 00:01:15ID:3nE9MDFI緘口令はほんの冗談。
0498メカ名無しさん
2006/06/07(水) 02:59:25ID:aqeNM7/Uなぜ間に合わない?
早い地区でも10月、ぜんぜん余裕じゃん。
スタートも手動OKみたいだし、レーンチェンジもソフトだけだし、ハードの改造なしで可能
0499メカ名無しさん
2006/06/07(水) 05:11:02ID:gbP8wvut0500メカ名無しさん
2006/06/07(水) 19:36:56ID:B+vT2zyeC言語分かる部員が俺だけ(問題外だよね?)だから
レーンチェンジ対応プログラム作れと命令されるんだろうな
少しは頑張ってもらいたいよ・・
0501民間人 D’
2006/06/07(水) 21:14:24ID:ZAg68yeX余計色々考えてしまうけどね。
おいおい穴のないレギュレーションになって出てくるとは思うけど。
スタートバーの開く速度は?
計時の開始はスタートバーが開き始めた瞬間か、開き終わった瞬間か?
同様にフライングの検知は開き終わるまでにスタートしても大丈夫?
セットした後は触れないはずなのに、
選手がバーの開きをの確認してからスタートできるとはどういうことか?
マシンに設けるタイム計測のための遮光部の指示がない、
センサーに引っかからない高さでならフライング加速可能?
0502メカ名無しさん
2006/06/07(水) 21:43:48ID:eZzYOhTY0503民間人 D’
2006/06/08(木) 00:49:07ID:4QvMaChlコースに関してはダブルレーンチェンジやレーンチェンジ区間直後のクロスライン‐クランク、
レーンチェンジと坂の絡みなんてのも一応想定しておかないと拙そう。
0504メカ名無しさん
2006/06/08(木) 03:05:37ID:z+BtrQ3S送料高いってば ><
ここ最近色々なところから発送してもらってるから、半マクソン程度の価格は送料で飛んでるなぁ。
商品安くて、送料も安くて、欲しいパーツが全部揃ってる、そんなサイト無いよなぁ。
秋月はコイル関連が全く置いてないし。昇降圧回路組むときには必要でっしょ。
0505メカ名無しさん
2006/06/08(木) 06:49:17ID:IzUdEYwO0506民間人 D’
2006/06/10(土) 01:38:20ID:f5jb+BM60507メカ名無しさん
2006/06/10(土) 22:06:00ID:QzlNAdkdトレースセンサの前にまたセンサがあるけど
そのセンサ動かないように固定してある
トレースセンサと一緒にすると
遠心力がかかると考えたのか
面白い
0508メカ名無しさん
2006/06/11(日) 14:54:14ID:XR2fQotZ0509民間人 D’
2006/06/11(日) 17:06:32ID:2Xj2veT5年中コレばっかりではキツイかと。
0510メカ名無しさん
2006/06/11(日) 17:12:16ID:35YILsh6しかしながらMCRは、新入り高校生が止め処なく流れ込んでくるから滅びることはない。
新しく始める人からすれば、今のMCRも新鮮に感じるだろう。
MCRに、新しいタイプの競技開催を求めるなら、案を提供せんと毎年同じことの繰り返し。
0511メカ名無しさん
2006/06/11(日) 23:24:43ID:6PaHjpBc競技的にはさらに面白いものになると思われる。
まったく何年もレギュレーションの変わらない
相撲ロボットよりずっとおもしろい。
本当に相撲なんて、いつも勝つ人が決まっていて
おもしろくない。
0512民間人 D’
2006/06/11(日) 23:54:29ID:SHIhSnYn0513メカ名無しさん
2006/06/12(月) 00:23:16ID:+xToSZgf0514メカ名無しさん
2006/06/12(月) 11:39:44ID:pMDw3UAuまだ形すらない。
見込みありますか?
0515メカ名無しさん
2006/06/12(月) 15:44:47ID:qzWXSaMy全国大会なら..ね。
同じような状況の人も結構居るみたいだよ。
blog漁ってみたら?
0517メカ名無しさん
2006/06/12(月) 20:54:36ID:+laspACK参加を考える一般人にとってコース確保は障壁。
多量のコピーロボットを含め、カネの多い所しか勝たなくなる。
0519メカ名無しさん
2006/06/13(火) 06:16:44ID:6b+9hyRL昔の先輩達が作ったコースも作りが雑すぎてもう使えなくなった
作り直してまた金がかかるのか・・
0520メカ名無しさん
2006/06/13(火) 18:21:19ID:6b+9hyRL0521メカ名無しさん
2006/06/13(火) 18:53:39ID:Hp233pmoヒント:来年からはROBO-ONE出場
0522メカ名無しさん
2006/06/14(水) 14:46:16ID:fL9rUM/N0523メカ名無しさん
2006/06/14(水) 18:10:56ID:uGTvZk2Wレスつけなくていいぞ(^0^)
0524メカ名無しさん
2006/06/15(木) 17:35:50ID:WsoDXY270525メカ名無しさん
2006/06/15(木) 18:32:55ID:/JO5ZUIv0527メカ名無しさん
2006/06/15(木) 21:42:16ID:uH5ecTvlどんな記事かとても気になる。知っている人がいたら教えて・・。
(田舎でまだ発売されていない)
0528メカ名無しさん
2006/06/15(木) 22:11:29ID:F4jHfV7H嘘だな、買わずに内容だけを知りたいんだろ?
0529メカ名無しさん
2006/06/15(木) 22:32:11ID:/JO5ZUIvロボコンマガジンのサイトに1ページだけ載ってる。
俺も田舎だから本屋に並ぶのは来週月曜あたりか
No.44、45と第4実験室の人のマイクロマウスの記事目当てに買って、今回と次回はjunさん。
予約購読も考えるかな
0530メカ名無しさん
2006/06/18(日) 00:43:09ID:Mx2tjgsn0531メカ名無しさん
2006/06/18(日) 23:46:15ID:fxP32beu333 名前:メカ名無しさん :2006/06/18(日) 23:43:14 ID:fxP32beu
>>281
とりあえず、通報しておいた。
カキコは愛知県の人だね。
http://www.pref.aichi.jp/police/safety/high-tech/tyuui.html
0532メカ名無しさん
2006/06/19(月) 15:53:48ID:B4A0qaek「センサー基盤先端にスイッチを取り付けて、そのスイッチの先端部分のみはゲートに接触してて良い」
ぐらいにしちゃってもいいような。
0533民間人 D’
2006/06/19(月) 23:01:58ID:plqcvhcnのんびり開くゲートだとウエイトでも入れないと刺さるな。
それでもクロスラインの位置みたいに、開く速度→可変、とか来たらヤバイ。
オフィシャルでの”開く”という表現が今ひとつ明確に伝わって来ない。
開き始めなのか開き終わりなのかが明示的になるだけで皆随分楽になる筈なんだが。
ま、その辺りはblogの方達が詰めてくれるでしょう。
0534メカ名無しさん
2006/06/22(木) 00:22:44ID:ysDLpisX0535メカ名無しさん
2006/06/22(木) 01:06:42ID:bL9FBf/G0537メカ名無しさん
2006/06/22(木) 23:53:36ID:ZYTqa4Y5もう直っているよ。
0538メカ名無しさん
2006/06/24(土) 23:03:04ID:EcVsvpuX0539メカ名無しさん
2006/06/24(土) 23:16:50ID:tEAKPePc・新スタート、レーンチェンジに伴う内容更新
コレなんだろう
0541メカ名無しさん
2006/06/26(月) 23:09:20ID:ReNYCwON0542メカ名無しさん
2006/06/26(月) 23:31:59ID:RzHiRKDeゲートの開く速度は無視して良いみたいだし
光学素子以外での対処は出来なさそうだし、利点も無い。
ゲートセンサと先読みセンサの両立とかなら見る分には面白いかな
0543メカ名無しさん
2006/06/29(木) 17:12:10ID:ZvXQH5un0544民間人 D’
2006/06/29(木) 22:51:05ID:lnGuCpod0545メカ名無しさん
2006/06/30(金) 19:28:24ID:2jDVe68z既に消された後なのか、見たことが無い
0546メカ名無しさん
2006/07/02(日) 23:15:13ID:hYadLnHO公式ページのレスキューにも、区別できない・・って書いてあったな。
0547メカ名無しさん
2006/07/03(月) 01:38:45ID:cICrnEfj0548メカ名無しさん
2006/07/03(月) 07:43:01ID:EDrODqH00549メカ名無しさん
2006/07/03(月) 12:36:02ID:oU38dOCb次どうすればいい?
0550ひゃ(ry
2006/07/03(月) 14:08:42ID:EDrODqH0生徒に試行錯誤させようとしてるのかな?
もしそうだとしたら
キットもポンポン技術をつぎ込まずに
最低限走る程度に作ってあって
自分で様々な工夫をしないと完走したとしても
いいタイムが出ないようにしていると考えていいかな
0551メカ名無しさん
2006/07/03(月) 16:54:11ID:dg0vEEZd0552ひゃ(ry
2006/07/03(月) 17:37:46ID:EDrODqH0ゲート確認センサが誤作動...
考え杉か
0553メカ名無しさん
2006/07/03(月) 17:39:36ID:cICrnEfjレーンチェンジ1本\36,750とか、買う人居るんかい?
0554メカ名無しさん
2006/07/03(月) 19:38:34ID:IUM58Ppjんで、ゲートが手動になったりして。
0556メカ名無しさん
2006/07/07(金) 23:33:04ID:BlNztskV講習会を受けてきました。心配ご無用。
見事に車線変更が出来ました。
あそこにあれを入れるんですね。なるほど。
0557メカ名無しさん
2006/07/08(土) 09:15:55ID:lQrbkexR・講習会
・講習会テキスト
これを見た人間は一般の部に出て欲しくない。不公平だ。
0558メカ名無しさん
2006/07/08(土) 09:17:53ID:lQrbkexR失格でも甘いなぁ
何度もフライング早押しでゲート壊されたら、運営側もたまらんだろう。
0559メカ名無しさん
2006/07/08(土) 10:25:53ID:B0NQ16/nレギュレーション以外に公平な物などないだろう
自分と他人では取り巻く環境が違う、投資できる金額・時間が違う、技術力が違う。
0560メカ名無しさん
2006/07/08(土) 22:06:46ID:QOdeOrbF0561メカ名無しさん
2006/07/08(土) 23:57:21ID:Z61KaHkE//
///) 英語版wikipediaを見たことがあるのか!
/,.=゙''"/ _,r'三 ̄`ヽ、 竹島は韓国人によってdokdo(独島)に書き換えられたのだぞ
i f ,.r='"-‐'つ /ヘ/" ゙̄\,ミ\ Liancourt Rocksという名前があるにも関わらず!
/ _,.-‐'゙~ ,! 、!r r。-r ミ i
,i ,二ニー; ドツ ヽ ̄ fハ, il 奴らは「ラスク書簡」を無視し、一方的な
ノ il゙ ̄ ̄ l ー-_゙ ,、/ / 李承晩ライン以降、竹島を占拠している。
,イ「ト、 ,!,! ゙! )二」゙ ,!i Y
/ iトヾヽ_/ィ"___. ヽ.t _/,! i 韓国人は英語版wikipediaで都合のいい意見を書き続け
r; !\ヽi._jl/゙_ブ,フヽヾーtー:、__ ,トf-≦-=、_,L 英語圏の人々はそれを信じ始めている。
∧l \゙7'゙ .j!/ / /\jr=ニ:ー-゙┴、 ゙ミ三ヽi]l「/l _____
./ i ! \.// /./ ./ \ ┌‐ヽミ≦‐十'"! r",.-、, \ ハングル板でwikiスレを検索しろ!
/ i゙i /  ̄ ̄ ̄ i .l ッー-、\_ミ「彡゙'ー=‐ (_.人 ヽ._ ヽ 全てが分かる!
ノ ヾ、 / i! ! \_ ̄i i l r‐へ.__ ゝ. \ /
/ ゙''y' l .i 、 l !.j .l l 「,> ( \ 人
0562メカ名無しさん
2006/07/09(日) 19:55:46ID:4yKiiE0B何処の学校だ大量購入したのw
丁度俺のとこの学校も大量購入しようとしてたのに..
0563メカ名無しさん
2006/07/10(月) 01:56:25ID:jlCQMQWk0564民間人 D’
2006/07/10(月) 22:04:41ID:GPWYjLVC教員の部として分離するか。
その資料とやらを一般公開するか。
高校教育の領域を明らかに逸脱しているようなら考えないとね。
資料が逆に足枷になるような匙加減って、難しいか…。
0565メカ名無しさん
2006/07/10(月) 23:34:23ID:BrYKIekEそのサンプルプログラムが公開されているし
PDFファイルとしてテキストも公開している。
公開が講習会より遅れたのは、デバックの関係でもある。
講習会を何度か行ってみると、訂正すべきところが必ず
幾つか見つかる。
であるからして、教員に有利・・というわけではない。
ましてや、高校教育の領域を逸脱しているって?・・・どういうことだ?
0566メカ名無しさん
2006/07/11(火) 00:27:11ID:aUZ14ODm高校教育の領域を逸脱している様には思えませんが・・・
昔はいろんな部門が有ったようですが、今の「高校生・一般」の別け方が一番良いと思います。
一般の人の環境に合わせて、部門別けしていたのではきりが無いでしょう。
0567民間人 D’
2006/07/11(火) 01:16:33ID:tczLUhIQ0568メカ名無しさん
2006/07/12(水) 09:57:34ID:ZnQyUgbXモータを自作の駆動回路でまわすと、
近く(50センチ)にある液晶テレビの画面が乱れるんだけどこれってヤバイ?
先生おしえて(>_<)
0569メカ名無しさん
2006/07/12(水) 17:47:04ID:pp4qtKkf0570メカ名無しさん
2006/07/13(木) 01:36:54ID:w4D+Nh1h0571メカ名無しさん
2006/07/15(土) 14:23:30ID:2KyeyQiI0573メカ名無しさん
2006/07/15(土) 17:36:40ID:C+JuHxpc0574メカ名無しさん
2006/07/15(土) 22:45:45ID:uEI9Us3s0575メカ名無しさん
2006/07/16(日) 02:21:38ID:jlPpyctW0576メカ名無しさん
2006/07/16(日) 17:59:29ID:rYITv2ws0578メカ名無しさん
2006/07/17(月) 13:33:10ID:eaeIj0tHルネサスのEEPROMのデータシート見て勉強するか
(アトメルのは英語で読めないw)
0580メカ名無しさん
2006/07/17(月) 17:38:46ID:eaeIj0tH先生も暇だとは思えない
http://www.excite.co.jp/world/english/?wb_lp=ENJA&before=
こんな便利な翻訳サイト見つけた
AT24C128/256はシリーズの電気的に消去可能な1兆3107億2/26万2144ビットとそれぞれ8ビットの..
1兆3107億2/26万2144ビットってwww
少し直訳な部分があるかもしれないけど頑張って読んでみようw
0581メカ名無しさん
2006/07/17(月) 22:35:13ID:gV75rt+Eというか、辞書ぐらい見ようや。将来役に立つから。
0582メカ名無しさん
2006/07/18(火) 22:33:47ID:6TafT1Mpレーンチェンジ 現在品切れ中
0583民間人 D’
2006/07/19(水) 00:58:31ID:w39GxCup>>580
自分で努力も大事だな、中学の時の英和と専門用語(+略語)辞典並べれば大概はいける。
学生に遠慮させるような空気を作る教員もどうかと思うが…。
0584メカ名無しさん
2006/07/19(水) 01:17:59ID:Gb4pX7TP0585メカ名無しさん
2006/07/20(木) 00:14:34ID:yaBkUCagttp://plaza.rakuten.co.jp/hyakkun/
こことあまりにも話題が同期しすぎでマイカ?
0586メカ名無しさん
2006/07/21(金) 18:30:57ID:CZEhatx30587メカ名無しさん
2006/07/22(土) 21:21:09ID:slyMLiEe0588メカ名無しさん
2006/07/23(日) 18:53:25ID:bDbCIhvMうなぎを買うか、電子パーツ買うか悩んだ...
0589メカ名無しさん
2006/07/23(日) 19:54:11ID:CK2De4XK0590メカ名無しさん
2006/07/26(水) 20:26:19ID:VNjWtnV0いったい何台出場するのだろうか。
早く知りたいものである。
0591メカ名無しさん
2006/07/27(木) 11:44:20ID:CA2mrvJI0592メカ名無しさん
2006/07/27(木) 20:47:54ID:52gpHWW6ttp://www.moviecaster.net/new_movie/?key=5095d4467ada580200104a438249ddc3
0594メカ名無しさん
2006/07/29(土) 02:29:05ID:xYqylhDp0595592
2006/07/29(土) 03:10:18ID:SzABl6Gl0596メカ名無しさん
2006/07/30(日) 18:22:14ID:87aBuAinボール盤でNCに勝とうとしてる俺って...
0597メカ名無しさん
2006/07/30(日) 21:35:25ID:5CS0L5ox0598メカ名無しさん
2006/07/31(月) 00:20:12ID:3N+foK8b0599メカ名無しさん
2006/07/31(月) 01:06:32ID:Mwq8RTsz0600メカ名無しさん
2006/07/31(月) 08:51:24ID:DlQcqRYr0601メカ名無しさん
2006/07/31(月) 20:49:01ID:DlQcqRYr0602メカ名無しさん
2006/08/03(木) 15:26:16ID:LPLYDWHt0603メカ名無しさん
2006/08/03(木) 18:00:19ID:A8kb+Lv2一輪にギア一枚の設計だと最低でギアの歯数60が限界
モータ4個も使ってて7.5:1って...
まぁ,そのうち誰かがやりそうだけどw
0604メカ名無しさん
2006/08/03(木) 18:02:16ID:A8kb+Lv2ギア一枚ってピニオン含めない数ね
0605メカ名無しさん
2006/08/07(月) 13:43:29ID:rFO1bbzo0606メカ名無しさん
2006/08/08(火) 14:17:15ID:hAVySmv90607メカ名無しさん
2006/08/08(火) 16:08:23ID:ECk8X3N7キットモノならSERVO_CENTER値を調整しなさい
1周目は結構話が盛り上がってたが
2周目からは勢いが無い(ネタ切れ)
誰かネタ出してくれ
0608メカ名無しさん
2006/08/08(火) 20:55:37ID:YMioE3r90609メカ名無しさん
2006/08/09(水) 03:01:37ID:jUjl5Wi6結構完成してる学校/個人/企業 多いと見てるんですが。
内部機密って奴でしょうかね。
0610メカ名無しさん
2006/08/09(水) 07:58:18ID:J6HZerET俺以外の部員みんな従来のスイッチスタートでスタートさせてるよ...
0612メカ名無しさん
2006/08/09(水) 21:11:32ID:AJq01MCfttp://www.pidream.net/cgi-bin/img-box/img20060809210942.png
0613メカ名無しさん
2006/08/10(木) 13:19:57ID:Y02HIwKU二重線はスタートゲートに対して平行か直角かのニ方向しかない気がする。
と書くとこれを読んだ運営側が変えてくる?
0614メカ名無しさん
2006/08/10(木) 13:23:25ID:Y02HIwKUしかしこういうイヤラシイ位置の先例は無いはず。
0615メカ名無しさん
2006/08/11(金) 23:57:08ID:bthQxVN7この位置の二重線は、いままで見たことはなくても
これから現れてくる可能性は十分ある。
新しい指摘で参考になりました。
0616メカ名無しさん
2006/08/13(日) 01:27:39ID:omkyxXHp0617メカ名無しさん
2006/08/14(月) 11:15:52ID:JReacBSq0618民間人 D’
2006/08/15(火) 21:29:44ID:e7unaAaSえ?学生マシンも教員が作ってるから名前以外に区別は無(ry
そんな大会にはして欲しくない。
0619メカ名無しさん
2006/08/15(火) 22:08:53ID:jHuTuimQ0620民間人 D’
2006/08/16(水) 01:12:07ID:/QdHRzjq0621メカ名無しさん
2006/08/16(水) 22:54:33ID:03WTSm83私立校は優勝で宣伝、学生をドンドン誘致したい。
上からは絶対勝て、何が何でも勝てと言われているに違いない。
0622メカ名無しさん
2006/08/16(水) 23:26:02ID:eRGZZFKE学校のせいにしちゃった。
0623メカ名無しさん
2006/08/16(水) 23:53:38ID:IKm5sRwJ教員が作ったロボットに対して批判するよりも
俺らのノウハウを一般に公開して、それを参考なりヒントなりして
教員よりも速いロボットを作り出す学生が見たい。
0624メカ名無しさん
2006/08/17(木) 21:26:02ID:eL8wbQ+sはやく公開してください。
0625メカ名無しさん
2006/08/18(金) 00:02:52ID:iy+AtP7lだからNHKの司令塔であるNHK東京とNHK大阪は
上層部から制作現場・アナウンサーまで
「在日朝鮮人」「在日韓国人」「偽装帰化人」職員だらけ。
日本人関係者も韓国・北朝鮮・中国マンセーの創価・左翼(共産主義者)だらけ。
その結果、反日どころか売国放送ばかりする
さらに日本人から絞り取った受信料を使って
韓国に住んでる親類にタダで韓国ドラマを衛星放送してやっている。
だからNHKはスクランプル化に大反対。
日本国民の金を法権力で強制徴収してるのに
このまま外国籍人に好き勝手をさせていいのか?
ハッキリ言ってNHKの存在自体が主権在民を定めた憲法違反だ。
NHKや朝日などの売国マスコミ以外の
海外や日本の他の報道機関が既に過去に報道してバレてるカビの生えた古い事だけカキ集めて
あたかも自分だけがスクープしたかのような北朝鮮特番を恥知らずに放送するNHK。
「今まで私共NHKが隠蔽し握り潰して来た事実の集大成番組です」ってタイトルで放送すればピッタリだ。
日本社会と日本国民のNHKを見る認識と風向きが180度変わり
不安と恐怖にさいなまれて自分が韓国・北朝鮮・中国マンセーの「ポチ」じゃ無いと言い張り
アリバイ工作のハリボテ番組を必死で放送する恥知らずなNHK。
しかしもうそんな姑息で卑怯な言い訳やウソは通用しなくなっている事にさえ気付かない哀れなNHK。
でもどんな言い訳をしても売国奴の末路は悲惨なものだから覚悟しとけよNHK。
まさかそこまで追い詰められていたなんて知らなかったよNHK。
( ゚∀゚) アハハ八八ノヽノヽノ ヽ ノ ヽ ノ \ ノ \
0627メカ名無しさん
2006/08/18(金) 22:11:19ID:e7HZQdJa,-ー──‐‐-、
,! || |
!‐---------‐
.|:::i ./´ ̄ ̄.ヽ.i
|::::i | |\∧/.|..||
|::::i | |__〔@〕__|.||
|::::i |.(´・ω・`).||
|::::i | キング ||
|::::i | カワイソスー.||
|::::i L___________」|
|::::i : : : : : : : : : |
`'''‐ー------ー゙
0628メカ名無しさん
2006/08/20(日) 22:56:40ID:j98nyNfl0629メカ名無しさん
2006/08/22(火) 20:40:25ID:mZNHUvui0630メカ名無しさん
2006/08/22(火) 23:17:42ID:023RVjZh皆さんどう思いますか?
0631メカ名無しさん
2006/08/23(水) 10:10:32ID:9IonFz6/今年は終わってるけど、今から準備すればそこそこいけるはず。
全国ソーラーラジコンカーコンテスト2006in白山
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1151328388/
0632メカ名無しさん
2006/08/23(水) 13:57:16ID:A1TK72kh0633メカ名無しさん
2006/08/23(水) 14:29:37ID:mpD0+OQU速度を落とさずに・・・となると結構難易度高いかも。
0634メカ名無しさん
2006/08/23(水) 23:42:17ID:YO1tIPfhどの程度の記録が出るのか気になってたり…
0635メカ名無しさん
2006/08/23(水) 23:47:01ID:A1TK72kh0636メカ名無しさん
2006/08/24(木) 10:42:18ID:XRiyHXch0637メカ名無しさん
2006/08/25(金) 22:26:00ID:SIKdLoN30638メカ名無しさん
2006/08/26(土) 23:25:09ID:F8P2c1Wc0639メカ名無しさん
2006/08/26(土) 23:55:27ID:OORFzLgh0640メカ名無しさん
2006/08/27(日) 05:38:11ID:nrRx+xb80641メカ名無しさん
2006/08/27(日) 10:38:36ID:OwGPrNOk0643メカ名無しさん
2006/08/27(日) 13:15:05ID:OIdDhQgEヤバスwwww
0644メカ名無しさん
2006/08/27(日) 13:17:04ID:jglEHF7/0645メカ名無しさん
2006/08/27(日) 14:39:30ID:jglEHF7/0647メカ名無しさん
2006/08/28(月) 09:58:33ID:Yk5MaBZE(本来は)そうだと思う
が、実際は動かすためだけに存在してるような気がする
動いて終わりのマイコンカー
もちろん大会では完走しない
確かに自分が初心者で挫折しないように
キットを買って勉強することもあるだろうけど...
キットの使い方が間違っていることが多いのが現実。
だからといってキットを売ることを止めたら
↑の後者の方達も苦労するだろうし...
0648メカ名無しさん
2006/08/30(水) 08:31:59ID:A9Pbl5dAモータからプーって音するのは分かるけど
電池からも正転のときだけ音がするんだけど異常?
0649メカ名無しさん
2006/08/30(水) 09:05:44ID:keQYJNCxttp://www.nintendo.co.jp/ds/achj/index.html
0650メカ名無しさん
2006/08/30(水) 19:06:41ID:eLPnD4Hmくらいにしたらいいですか?
0652メカ名無しさん
2006/08/30(水) 21:34:57ID:Z7rP7AZM複数の割り込みがほぼ同時に発生してしまった場合、H8では衝突・干渉などはしないんですか?
0653メカ名無しさん
2006/08/30(水) 22:48:38ID:xwOvqgKv課外活動なら自力でやってなんぼじゃ
どうしてもわかんなかったら、聞くくらいじゃね?
厨房上がりのためにミニ四駆感覚で
取っつきやすいようにキットがあるんじゃないのかね
0654メカ名無しさん
2006/08/31(木) 21:03:28ID:x0gA1jsP実現可能な範囲で理想的な
ホイール・タイヤについて、語ってください。
個人的には、これまでワイドタイヤ使ってましたが、
接地面の圧力や キャンバーのことを考えると、
今年はワイドタイヤ止めようかと考慮中
0655メカ名無しさん
2006/09/01(金) 19:35:54ID:s/95mXks0656メカ名無しさん
2006/09/01(金) 20:17:16ID:PEkKhoI2×今年はワイドタイヤ止めようかと考慮中
○今年は竹輪タイヤ止めようかと考慮中
0657メカ名無しさん
2006/09/01(金) 21:12:01ID:BtweFtasワイドタイヤとは?
0658メカ名無しさん
2006/09/01(金) 22:41:15ID:Hjj1qE6zタイヤの形状による走行テスト面白そうだからやってみようかな
0659メカ名無しさん
2006/09/01(金) 23:40:18ID:F/sIkaff0660メカ名無しさん
2006/09/02(土) 00:36:27ID:pndnb7HK0661メカ名無しさん
2006/09/02(土) 02:59:44ID:ailCYj+e昔からやってる人は別として名。
これ以上言ったら、反発買いそうだから言わんけど..
すべてに関して問題なのは、対象物ではなく持ち主のやる気では?
0662メカ名無しさん
2006/09/02(土) 10:06:15ID:KJ57rQCKROBO-ONEなんか、テキトーにやれば一番散財する世界。
コピーロボでは話にならないし、マイコンカーよりずっと覚悟居るよ。
0663メカ名無しさん
2006/09/04(月) 01:44:24ID:pzTl7lW7自作サーボとか少ないし完全自立制御している人も少ないし。
ただ単に値段が違うだけでそんなにすごいとは思わない。
それならROBOCUPとかの方がすごいと思うけど
0664メカ名無しさん
2006/09/05(火) 01:04:51ID:qBMXShDtに無事復帰するのは、コースアウトにあたるのでしょうか?
0665メカ名無しさん
2006/09/05(火) 01:15:48ID:BYnlzFrl0666メカ名無しさん
2006/09/05(火) 11:30:19ID:m6T6HojR0667メカ名無しさん
2006/09/05(火) 11:56:42ID:84WTM0AZ0668メカ名無しさん
2006/09/07(木) 12:57:44ID:T9MwfmOI・マイコンカーにH8-3048は性能(機能)が高すぎる
・マイコンカーにH8-3048じゃ、まだ性能が足りない
貴方はどっち?
0670メカ名無しさん
2006/09/07(木) 20:48:31ID:52ps4llXしかし何だ、教員叩きの野郎、ムカつくぞ。
僻んでウダウダ言うなら教員になれや。
0671メカ名無しさん
2006/09/07(木) 20:58:19ID:z6SJlaCx0673メカ名無しさん
2006/09/08(金) 00:17:20ID:7sZijDOX2相のエンコーダーは最低2ch欲しいし、PWMは6本以上出したい。
0674メカ名無しさん
2006/09/08(金) 18:55:49ID:omXlkQZe0675メカ名無しさん
2006/09/08(金) 20:26:50ID:7sZijDOX用途に適したCPUを選択するのが常識。
0676メカ名無しさん
2006/09/08(金) 22:54:49ID:omXlkQZeはい次。
0677メカ名無しさん
2006/09/09(土) 09:41:03ID:z2bSlfADH8ハードウェアマニュアル
http://documentation.renesas.com/jpn/products/mpumcu/rjj09b0138_h83048b.pdf
の511ページに載ってる回路をつける
この回路付けたらADコンバータが逝かれなくなった
0678メカ名無しさん
2006/09/09(土) 11:52:05ID:1KY0gH9i0679メカ名無しさん
2006/09/09(土) 12:42:05ID:z2bSlfADほとんどの人がつけてないと予想する
0680メカ名無しさん
2006/09/09(土) 16:40:44ID:1KY0gH9i0681メカ名無しさん
2006/09/10(日) 13:19:03ID:E8yJZOAK0682民間人 D’
2006/09/10(日) 14:09:54ID:pS9vLPKoあるみたいですね〜
ルネサス統合開発環境用マイコンカー関連プログラム(ダウンロード可)を展開
C:\workspace110\anasvo
に対応する車体・機構・回路の解説マニュアル?(見当たりません!)ではないかと思われます。
0683メカ名無しさん
2006/09/10(日) 17:23:26ID:INAQiSBL回路はこれで想像付くな。
しかしPWM 1KHzでどんなサーボモータ回すんだ?
0684メカ名無しさん
2006/09/10(日) 22:11:52ID:NGOThS6K0685メカ名無しさん
2006/09/11(月) 03:23:49ID:X3n5XTif0686メカ名無しさん
2006/09/11(月) 13:21:12ID:ifjOHeuf外部HP無断引用
0687メカ名無しさん
2006/09/11(月) 19:58:12ID:iP3D0r5Z0688メカ名無しさん
2006/09/16(土) 02:10:13ID:pLhzYWhk0690メカ名無しさん
2006/09/16(土) 22:19:42ID:Tupy6XLwモータードライバは日立インターメディックスのキットのVol3
ではいかが?
0692メカ名無しさん
2006/09/17(日) 22:33:14ID:AjEuWmwAええっ!? それじゃあ、キットのドライブ基板Vol3で
マクソンモータは回さない方がいいってこと?
むやみにPWM周波数は上げない方がいいのかな?
上げるとしたらどれくらいまで可能だろうか。
0693メカ名無しさん
2006/09/18(月) 00:00:06ID:yH5SciRn0694メカ名無しさん
2006/09/18(月) 05:04:54ID:AYT8CeV6プログラム解説マニュアルkit06版の
「5.13. PチャネルとNチャネルの短絡防止回路」
を見れば、無改造では上げられないことは分かる
0695メカ名無しさん
2006/09/18(月) 10:57:50ID:jz2zlEVSあの回路って遅延時間何処まで下げれるの?
あと4700pFのコンデンサと9.1kΩの抵抗が無いから(送料の関係で秋月から買いたい)
1000pFと47kΩの抵抗でも大丈夫かな?
0696メカ名無しさん
2006/09/18(月) 20:10:56ID:09MH0cPT良くないのかな?
コアレスモータなんかは電流不連続モードで回すと良くないと聞いたこと
あるけど、実際どういった影響あるか知らない?
すぐにトルクが激減するとか、焼き切れるとか、破裂するとか・・・
何の影響もないんならいいが。
やっぱり、速いところはドライブ基板まで自作してんだろうなぁ。
0697メカ名無しさん
2006/09/18(月) 20:48:36ID:AYT8CeV60698民間人 D’
2006/09/19(火) 05:34:19ID:hHg4Im7Xよほどの無茶をしない限りイキナリ壊れることはめったに無い。
モーターやFETの過熱さえ見逃さなければ、事故は防げるかと。
トルクが脈動するというか、音がする。
瞬間電流が大きいからブラシに優しくない。
損失が大きくなる。
0699メカ名無しさん
2006/09/19(火) 05:55:35ID:B3A37yga0700メカ名無しさん
2006/09/19(火) 10:13:52ID:pUj+T/Fuアナログセンサ用の保護回路(ダイオード2つ使う奴)すら載ってない
最低限のことしか書いてない
非公開マニュアルを持ってない人と
非公開マニュアルを持ってる人の差はあまり激しく無いようにしてるんだろう
それに俺の先輩なんかはマニュアルの存在すら知らないのに
プログラムはkit04.cとkit05.cを組み合わせて
回路はvol2とvol3を組み合わせて四駆、自作サーボ作ってたよ
0701メカ名無しさん
2006/09/20(水) 19:48:11ID:YJXxD9m4穴織カーボン直売カーボングッズ・ドットコム
http://www.carbon-goods.com/
0702メカ名無しさん
2006/09/20(水) 20:29:21ID:WuOB2oQL理由があって安いのだ
0703メカ名無しさん
2006/09/22(金) 17:43:49ID:UZgv37kUhttp://hyakkun.hp.infoseek.co.jp/mymachine.jpg
0704メカ名無しさん
2006/09/22(金) 18:47:34ID:2mF9gon+0705メカ名無しさん
2006/09/22(金) 19:38:24ID:UZgv37kUかっこいい
0706メカ名無しさん
2006/09/22(金) 20:55:10ID:CUDSWYAQ0707メカ名無しさん
2006/09/23(土) 13:12:58ID:arTe95Q+0708民間人 D’
2006/09/23(土) 13:54:51ID:U1mjNVjTコピーマシン並べられても面白くないですしね。
0709メカ名無しさん
2006/09/23(土) 19:08:39ID:nkdvRawk何か他と違うロボットにはがんばって欲しい
0710メカ名無しさん
2006/09/24(日) 07:49:18ID:6P/FTWBg参加者として、マシンについての理解を深めているかどうかが重要。
0711メカ名無しさん
2006/09/24(日) 08:23:31ID:7QdViMsp禿同。技術を学ぶ場として大切。
ただし、ワンメイクレースを見て新規参入者が
・感動するのか、
・自分の技術で対抗できると思うのか、
・自分で技術革新を起こせると思うのか、
「あのマシンじゃないと勝てない。」そういった状態になると萎えるじゃない。
0712メカ名無しさん
2006/09/24(日) 09:12:11ID:6P/FTWBgという当然のことを理解すれば、無経験者がいきなり勝てるはずはないことは分かるはず。
・速いマシン、勝てるマシンには合理的な理由・技術的な裏付けがある
ことを理解すれば、それは何?と探求したり、自分なりの解決策を探したりできる。
結果的にマシンは似てくるかもしれないけど、その背景を知っていることに価値がある。
「大会で結果を残す!]だけの目的で短期的な活動をして、成果は出しても、
理由も裏付けも頭に残っていない、これでは意味が無いね。
「理由や裏付けを知る!」目的で、速いマシンを真似てみる、あるいはコピーに触る。
これはムダじゃないし、最初は別にこれでいい。
結局、目的が大事だな。目的も計画も無くいきなり結果に走らせるような教育は、教育ではない!
0713メカ名無しさん
2006/09/24(日) 15:45:30ID:g5ekEIyyそこから得るものも多いだろう。
ただコピーするだけでも、そのコピーを作るのに、皆色々工夫して、何ヶ月も時間かけて作っていくはずだろ。
そん中で、改良したり、自分の考えを入れて、最終的にはそれが自分の物になっていくはずじゃね?
0714メカ名無しさん。
2006/09/24(日) 19:32:45ID:9blIreRpそれが理想だと思うがコピー作ってる学校の大半が
一昨年も去年も今年もずっと改良も無く
毎年同じコピーマシン作ってるような学校だと思う
0715713
2006/09/24(日) 19:45:02ID:g5ekEIyyそういう所もあるのか。
俺たちの学校は、沖縄ってのもあって、技術力が無いから、前の先輩のライントレーサーをとりあえず分解→一から作り直して、
それで初めてそのノウハウから自分たちのライントレーサーを設計するって感じだったから、上の文章を書いたんだ。
しかしまぁ毎年同じマシンでも、特に上達が無いから、ほうっとけば良いだけってのもあるような気もするがどうか?
0716メカ名無しさん。
2006/09/25(月) 20:31:38ID:uuAvR/Kc特に上達は無いが元から速いもののコピーでそれが優勝したら萎える
しかし私達は回路自作したりプログラムを自分で考えたりして
結果は付いてこなくてもコピー走らせてる人達よりはずっと技術力があるし
マイコンカーの面白さを本当の意味で理解できる
0717メカ名無しさん
2006/09/26(火) 14:45:29ID:iSObbPVx逝かれたボード上のチップと交換すれば安く済む。
但し、実装失敗したら痛いが。
0718メカ名無しさん。
2006/09/27(水) 19:52:28ID:We71CZwj公式掲示板には「交換は出来ません」と書いてある
大会用マイコンと練習用マイコンを分けて使えばいいか
0719メカ名無しさん
2006/09/29(金) 15:51:15ID:Znf8232U0720メカ名無しさん
2006/09/30(土) 19:08:39ID:EqJghvEt0721メカ名無しさん
2006/09/30(土) 19:17:03ID:i9o6xcw70722メカ名無しさん
2006/09/30(土) 19:56:00ID:eGKulS5J0723メカ名無しさん
2006/09/30(土) 19:56:36ID:eGKulS5J0724メカ名無しさん
2006/09/30(土) 23:01:39ID:rROc1ONB0725メカ名無しさん
2006/10/01(日) 00:42:13ID:bA6O/CaA0726メカ名無しさん
2006/10/02(月) 06:22:38ID:vngdBOrz0727メカ名無しさん
2006/10/02(月) 08:59:00ID:La/3WgzL0728メカ名無しさん
2006/10/02(月) 21:51:33ID:vngdBOrz0729メカ名無しさん
2006/10/02(月) 22:01:49ID:Z8nb2mtr0730メカ名無しさん
2006/10/03(火) 03:12:19ID:P8YH1Veu0731メカ名無しさん
2006/10/03(火) 21:43:24ID:lHopB5d60732メカ名無しさん
2006/10/04(水) 00:27:59ID:2dBUrAW10733メカ名無しさん
2006/10/04(水) 00:48:57ID:3DdSm/ku今後のマイコンカーラリー運営に悪影響を与えなければ良いが
0734メカ名無しさん
2006/10/04(水) 07:49:42ID:c8EbM3Vz0735メカ名無しさん
2006/10/07(土) 00:18:58ID:o9AYVjC5新潟県マシンは50mが20秒の後半。
いくら簡単な4輪独立駆動でも、それで意味があるのか。
南関東のキット部門でも、そのくらいで否それよりもっと速く走っている。
0736メカ名無しさん
2006/10/07(土) 00:26:47ID:M4ZHpzRyあと、H8の連携は案外簡単なもんだ。
0737メカ名無しさん
2006/10/07(土) 10:36:43ID:jcLgFCOm0738メカ名無しさん
2006/10/08(日) 00:57:47ID:zPxyEMjp0739メカ名無しさん
2006/10/12(木) 02:22:07ID:xMnzhW3l0740メカ名無しさん
2006/10/12(木) 13:36:44ID:grG6t59b何を基準に決めればいいんだ…orz
0741メカ名無しさん
2006/10/12(木) 14:36:37ID:MU8aac4eしまマシン
0742メカ名無しさん
2006/10/12(木) 17:21:21ID:iAwyWa4u競技の時に周回遅れになって、持ち上げることにならないようにする意図とみた。
最速ロボットで14秒台だから、周回に30秒以上かかるようなら「遅い」かな。
0743メカ名無しさん
2006/10/12(木) 17:51:03ID:DxZX6Ln2なんか、大会の格差が広がって劣化し始めているような気がしてならない。
0744メカ名無しさん
2006/10/12(木) 18:44:28ID:grG6t59b(゜Д゜)ご名答
そう書いてました
レスありがとうございましたm(_ _)m
>>743
自分は近畿ですがありましたよ
0745メカ名無しさん
2006/10/13(金) 05:02:28ID:5TGWTYRu速いロボット作っている人には切実な問題だろう。
既に追突しかかってあわや破損みたいな局面も。
去年まではかなり遅れてスタートさせたりで対応できたけど。
0746メカ名無しさん
2006/10/13(金) 09:59:19ID:m9+XLFcl下り後クランクいかねぇぇぇぇぇぇぇぇ
0747メカ名無しさん
2006/10/13(金) 14:09:49ID:PeBB4qcp遅い人にとっても切実な問題ですね
0748メカ名無しさん
2006/10/13(金) 15:36:05ID:5TGWTYRu荒っぽい制御の一発屋マシンが派手にジャンプしてしまうコースとか。
かなり短い登り坂→直後に50cmクランク、とかハマるマシンが多そうだ。
>>747
遅い人は審判に影響を受ける。
速い人は審判と遅い人の対応に影響を受ける。
現状のルールでリスクを多く負うのは速い人。
しかし「ちゃんとついていってね!」「上げて!上げて!」と煽られっ放しの遅い人も可哀想だな。
0749メカ名無しさん
2006/10/13(金) 15:37:12ID:5TGWTYRu長いストレート→かなり短い登り坂→直後に50cmクランク、がより楽しそう
0750メカ名無しさん
2006/10/13(金) 17:15:25ID:pEokYm3w・コースの黒色部分が透明なコース
・摩擦係数の低い素材のコース
・コース上の無意味な位置にクランク予告ライン
・カメラのフラッシュなどによる外乱攻撃
・カーブ中に登坂
0751メカ名無しさん
2006/10/13(金) 19:57:31ID:A3Dn3QEn20秒台で走るマシンだったら
ゴール直前で脱輪したりして...
0752メカ名無しさん。
2006/10/14(土) 08:26:42ID:cUGOflMh板違いな人がたくさんいるから分かりやすい名前に変えたほうがいいと思う
0753メカ名無しさん。
2006/10/14(土) 08:34:25ID:cUGOflMh板違いな人がたくさんいるから分かりやすい名前に変えたほうがいいと思う
0754メカ名無しさん
2006/10/14(土) 17:58:31ID:F0jhL9rk0755メカ名無しさん
2006/10/15(日) 18:27:18ID:S6Y3pbNl0756メカ名無しさん
2006/10/18(水) 14:37:31ID:mdQ/wDC8>なんとエンコーダは未使用。
エンコーダ使ってないと駄目なのか。
まぁ、エンコーダ使わず1位取った人として紹介したかったんだろうけど。
0757メカ名無しさん
2006/10/22(日) 13:13:10ID:iyAfDLQU0758メカ名無しさん
2006/10/22(日) 19:26:48ID:4vDJFkfk0759メカ名無しさん
2006/10/23(月) 09:21:26ID:5lG3RzNY0760メカ名無しさん
2006/10/23(月) 19:12:31ID:wY6+F0sP0761メカ名無しさん
2006/10/24(火) 17:26:40ID:rgojuHI5しかし…
0762メカ名無しさん
2006/10/24(火) 21:34:43ID:bdcr60C5マイコンカーは、学校間の交流がもっと必要かもな。
0763メカ名無しさん
2006/10/25(水) 16:44:28ID:WhrtHbz2二極化は仕方なし
0764メカ名無しさん
2006/10/26(木) 17:14:03ID:ybvcVBx90765メカ名無しさん
2006/10/28(土) 00:03:04ID:Y7Jxc53L他の地域みたいに教員マシンででるとこすくない、
ほとんどキットマシンっぽい
他の地域の大会に比べたら断然低い位置にいるかな
アナログセンサ自作サーボも無かったような気がする
0766メカ名無しさん
2006/10/28(土) 07:35:26ID:duGSR9X1ハイ、負け犬の遠吠えですみません。
0767メカ名無しさん
2006/10/28(土) 13:30:01ID:THDge/r20768メカ名無しさん
2006/10/28(土) 15:15:28ID:85fYCaXJ0769メカ名無しさん
2006/10/31(火) 18:16:23ID:H9pDIOz9安い素材ってベニヤ板以外になにかありますでしょうか?
0770メカ名無しさん
2006/10/31(火) 18:33:53ID:DQyH55pF・1.5〜2mm厚ペット板(安い)
・1.5〜2mm厚保エンビ板(ネットで買うと以外に安い)
・表面がツルツルの化粧ベニア(意外に高い)
ちなみに俺はttp://www.hazaiya.co.jp/で買ったエンビとアクリル板でコース作った。
0771770
2006/10/31(火) 18:38:00ID:DQyH55pF0772メカ名無しさん
2006/11/01(水) 01:06:07ID:wXEMUSFT参加台数がもう1台多ければ、全国に出場できる枠が1台増えたのに・・残念。
0773メカ名無しさん
2006/11/02(木) 08:24:48ID:BDELOkj5それに比べて九州はレベル高いな
近い地域同士レベルは似寄るもんなんかな
群馬なら誰でも優勝できそうだな
0774メカ名無しさん
2006/11/02(木) 11:42:18ID:TqFgZwSGおめでたいコメントですね。
0775メカ名無しさん
2006/11/02(木) 11:45:05ID:z5jAJnN3スタイロに薄いアクリルを貼る。
軽いので滑り止めをうまくやらないと、コースの方が後ろへすっ飛んで行ったりするけどね。
0776メカ名無しさん
2006/11/02(木) 14:08:33ID:EBHmJCbi0777メカ名無しさん
2006/11/02(木) 23:20:37ID:TwqtSKZa各県のレベルの違いは教育の違い!?
先生が生徒に対してどのレベルまで手助けしているかじゃない?
どうよ?
0778メカ名無しさん
2006/11/03(金) 01:03:09ID:QqLs+5VRむしろ生徒が先生の手伝いしてるって感じのとこもあるが
(実際には先生が作って生徒は走らせてるだけみたいなの)
0779メカ名無しさん
2006/11/03(金) 01:58:30ID:R+LYcyAM地区大会は先生作成マシンのスイッチ押すだけの生徒がなんとなく認められているが
県大会は各県によって認められたり認められなかったりなのでは
0780メカ名無しさん
2006/11/03(金) 04:58:23ID:V3T+vRuM明らかに先生が作ってるマシンなのに遅かったりしたら…
辞表カケヨw
0781メカ名無しさん
2006/11/03(金) 11:18:30ID:Yqp5pxu2だよな
先生の勝手な思い込みの技術だと生徒にちゃんと伝わりにくい。
このパーツでこの組み立て方でこのCPU使えばちゃんと走るんだよ。
ってそれだけじゃ全然わからんよ。
先ずはどうすれば、どう走るのかを生徒が研究するように先生が仕向けないと、
自分よがりな教師が多すぎ。ちゃんと指導しようぜ。
0782メカ名無しさん
2006/11/03(金) 13:53:46ID:5Em5UC5E「独りよがりで何が悪い!」
「学校のカネでコースとか大量に買ってズルイだ?文句あるなら教師になれよ!」
0783メカ名無しさん
2006/11/03(金) 14:34:43ID:uaEqnuTAま、コレでも見て和んでください。
ttp://ehoba.mydns.jp/phpuploader/img/pup794.jpg
0784メカ名無しさん
2006/11/03(金) 21:33:45ID:ptuhpM/P0785メカ名無しさん
2006/11/04(土) 03:39:09ID:JMihb0YL閉鎖的な大会にして行きたいのか、
版権を主張してDVDでも売って商売にしたいのか。
本当に上からの指示か確認しようが無いし、
何より理由がイマイチ良く判らない。
0786メカ名無しさん
2006/11/04(土) 07:35:33ID:M9y56ctE0787メカ名無しさん
2006/11/04(土) 23:07:36ID:Qw4Ju2RC「三端子についている電解コンデンサの数字が見えないからはずしてください」と言われた。
車検で電解コンデンサがはずせるか。だいたい大きさ見りゃ、そんなものわかるだろ。
0788メカ名無しさん
2006/11/05(日) 00:15:05ID:9jW2QhJg電気二重層コンデンサと疑われたのだろう。
使って効果がある無しは別として、かなり嵩の小さい品種も出回ってるしな。
ま、それでもシュリンク偽装されたらどうにもならんのだが。
いきなり結論:
車検マニュアルを作った人は各校監督に対して信用を持って無いかも。
0789メカ名無しさん
2006/11/05(日) 03:59:52ID:OyTfgJhGESコンみたいなのとかも有るようだし。
0790メカ名無しさん
2006/11/05(日) 21:36:25ID:xzeB1fTH0792メカ名無しさん
2006/11/05(日) 22:34:14ID:xzeB1fTH0793メカ名無しさん
2006/11/05(日) 22:42:27ID:/q4FAGS70794メカ名無しさん
2006/11/05(日) 23:03:10ID:xzeB1fTHあと、予選のベストはどのくらい?
0795メカ名無しさん
2006/11/05(日) 23:07:28ID:/q4FAGS7決勝トーナメントでは14秒後半が何度か出ていた。
0796メカ名無しさん
2006/11/06(月) 00:27:50ID:NNyZvwIx0797メカ名無しさん
2006/11/07(火) 18:20:35ID:iH/MtqqF0798メカ名無しさん
2006/11/07(火) 23:31:24ID:1Er1qRSwマイコンカーラリーの亀のキャラクターの愛称決めようぜ
参照:島津さんマシンの名前>>165
0799メカ名無しさん
2006/11/08(水) 06:50:09ID:r7M/CR/30800メカ名無しさん。
2006/11/08(水) 07:08:51ID:mS0SG7ql「亀吉」
0801メカ名無しさん
2006/11/08(水) 10:02:57ID:OqS5GgVK0802メカ名無しさん
2006/11/08(水) 14:14:29ID:r7M/CR/30803メカ名無しさん
2006/11/08(水) 16:35:09ID:zS92/4W10804メカ名無しさん
2006/11/08(水) 18:58:31ID:GmQu2xCG「カメのようにゆっくりでもいいから、ちゃんと完走しろ!」
「メカの反対」
全国大会の会場で公募とかすればいいのに>カメキャラ名
>>798
島津製作所はスゴイネ
0805メカ名無しさん
2006/11/08(水) 22:42:08ID:z7WuuY0nセンサーバーの幅が異様に広い・・と感じたのは俺だけ?
0806メカ名無しさん
2006/11/09(木) 14:20:57ID:GgRRMcl5富山の砺波と大沢野は相変わらず強いです、長野の松本と飯田は何かあったんでしょうか?
福井の工大付属はここ数年急に来ましたね、若い先生でも入ったかな?
石川と新潟は例年通り。
0807メカ名無しさん
2006/11/09(木) 17:09:07ID:6hFwVL160808メカ名無しさん
2006/11/09(木) 20:04:57ID:IGiPw7m2捩れがイヤなのかな
>>806
松本とか、技術の伝承が絶えてる感じだね
形骸なマシンだけ残ったというか、虚しい感じ
0809メカ名無しさん
2006/11/12(日) 20:40:48ID:QLNS4Ofoこれで北東北大会と言えるの?秋田大会じゃん。
0810メカ名無しさん
2006/11/12(日) 20:57:08ID:X+Lf0iKQなのでは?
0811メカ名無しさん
2006/11/13(月) 00:40:01ID:Cdv9iTy/0812メカ名無しさん
2006/11/13(月) 18:33:18ID:q6KdWZDC0813メカ名無しさん
2006/11/13(月) 23:35:16ID:Vi6B4jgf0814メカ名無しさん
2006/11/15(水) 16:08:21ID:ph51hPAX100万円ぐらいかかってそうだ
0815メカ名無しさん
2006/11/15(水) 18:20:34ID:XyPLIvcR0816メカ名無しさん
2006/11/15(水) 18:30:00ID:yVRQn2/sだとしたらウラヤマシー
0817メカ名無しさん
2006/11/15(水) 19:45:08ID:k/TGRITxデジタルセンサー?
0818メカ名無しさん
2006/11/15(水) 21:57:12ID:LZyUcPO60819メカ名無しさん
2006/11/15(水) 22:35:58ID:EKZFv6uaアナログも時間の問題か・・・
0820メカ名無しさん
2006/11/16(木) 00:37:20ID:nNtKHJVH0821メカ名無しさん
2006/11/16(木) 08:15:39ID:FWuc15bz0823メカ名無しさん
2006/11/19(日) 13:46:42ID:UnluQwN60824メカ名無しさん
2006/11/19(日) 18:09:31ID:UnluQwN60825メカ名無しさん
2006/11/19(日) 19:57:17ID:iKBc48kl0826メカ名無しさん
2006/11/19(日) 20:01:43ID:HNG5E8b4後しばらくすると、公式HPに結果が載ると思うが。
0827メカ名無しさん
2006/11/19(日) 21:06:50ID:UnluQwN6野人我多いな。
0828メカ名無しさん
2006/11/19(日) 21:23:28ID:UnluQwN60829メカ名無しさん
2006/11/19(日) 23:08:15ID:HNG5E8b4コースやクランクの状況も違うので一概には言えないが。
0830メカ名無しさん
2006/11/19(日) 23:34:19ID:UnluQwN6去年、大金叩いてコース買った学校(´・ω・) カワイソス
0831メカ名無しさん
2006/11/20(月) 21:21:10ID:2WuN/OdL0832メカ名無しさん
2006/11/20(月) 21:28:22ID:wJQ9IDxmあきらかな判定ミスでも黙ってる人が多い。
0834メカ名無しさん
2006/11/20(月) 22:56:29ID:F/X4v6p7見てなかったのでお願いします。
0836メカ名無しさん
2006/11/21(火) 18:53:48ID:bxA4w5MFバーが上がる前に何度かバーに突っ込んでいた。
失格判定の時も同じかなって思っていたらなぜか判定が覆った。
失格の説明でははっきりと「スタートバーが上がる前にスタートした為
フライングです」って言ってたのに覆った説明は良く分からんかった。
ところで試走時にマシン2台持ち込んで試すのってありなんだろうか。
0838メカ名無しさん
2006/11/21(火) 20:03:09ID:BFZqLwfM試走と言えば、今年1月の全国大会での坂出。2台しか権利がないのに
3台のマシンを交代で走らせていた。あれはどうみてもあかん。
0839メカ名無しさん
2006/11/21(火) 22:32:17ID:TGmlDUwZよく知ってるね
0840メカ名無しさん
2006/11/21(火) 23:01:00ID:iPw/6Vt32日間って書いてあったから宿泊先確保するところだった。
↓これじゃ一般枠が2時間しかないってわからない。
「日 時 2006年12月9日(土)、10日(日) 」
東京都の規定で充電も出来ないそうだ(パソコン電源もバッテリーのみ)
申し込まなければ良かった orz
0841メカ名無しさん
2006/11/22(水) 00:52:05ID:Zgsx99vZ生徒はフライングで失格、T教授はやり直しで完走
審判がOKならばそれでOKというのは、全員が統一されていれば良いと思うが1人だけというのは・・・
0842メカ名無しさん
2006/11/22(水) 02:11:03ID:FewSDc7Hこれは厳しいね。
高校生優先なのも辛いし、東京都の規定も辛い。
一般は来るな!って言っているようなもの。
今後東京都の開催は避けて欲しいな
0843民間人 D’
2006/11/22(水) 02:23:17ID:oSQBisI+ロボサッカーとかカネが飛ぶように動く流行のモノだと必死になるみたいだけどね。
0844メカ名無しさん
2006/11/22(水) 05:17:41ID:fUwLhmRw0845メカ名無しさん
2006/11/22(水) 05:23:26ID:fUwLhmRw大学全員がフライング傾向なのか。何やってるんだろね。
見た目どおりの距離センサなら、そんなギリギリに設定しなくても。
こっそりマイクでも付けて、音でスタートの同期取ってたりだと面白いけど。
「ピッ・・・ピッ・・・ピッ・・・(今だっ!)」
0848メカ名無しさん
2006/11/22(水) 11:14:57ID:c/JBxLrI下手すりゃ来年度の大会参加を拒否されるぞ。
これで島津さんの南関東大会のコース設計の仕事が増えたな。
0850メカ名無しさん
2006/11/22(水) 16:28:02ID:bps7P/bQってのはなぁ・・・
バッテリーが死んでるノートPCしかない人はどうすんだろ
0852メカ名無しさん
2006/11/22(水) 21:04:12ID:e+rzYowI三豊には最低でも14秒前半、出来れば13秒台を期待したい
0853メカ名無しさん
2006/11/22(水) 21:52:00ID:ULSlGvqj0854メカ名無しさん
2006/11/23(木) 14:07:48ID:5O8q3CU90855メカ名無しさん
2006/11/23(木) 15:09:55ID:ghksH/l10857メカ名無しさん
2006/11/23(木) 18:19:59ID:aVFWtQOg三豊は速すぎる。
0858メカ名無しさん
2006/11/23(木) 18:23:43ID:+YojOzR30859メカ名無しさん
2006/11/23(木) 20:03:34ID:oHiD9wPQ0860メカ名無しさん
2006/11/23(木) 21:05:09ID:ik9dSPuv毎年そうだから別に驚きもしないが・・それじゃわからない。
もっと詳しく報告を求む。
0861メカ名無しさん
2006/11/23(木) 21:17:11ID:aVFWtQOg0862メカ名無しさん
2006/11/23(木) 21:20:18ID:ik9dSPuv0864メカ名無しさん
2006/11/23(木) 21:26:24ID:aVFWtQOg0865メカ名無しさん
2006/11/23(木) 21:29:23ID:+YojOzR30866メカ名無しさん
2006/11/23(木) 21:33:11ID:aVFWtQOg0867メカ名無しさん
2006/11/23(木) 21:43:06ID:ik9dSPuv0868メカ名無しさん
2006/11/23(木) 21:59:56ID:aVFWtQOg多分そうだよ。
0869メカ名無しさん
2006/11/23(木) 22:05:17ID:ik9dSPuv0870メカ名無しさん
2006/11/23(木) 22:07:32ID:aVFWtQOgよく覚えてない。
0871メカ名無しさん
2006/11/23(木) 23:48:11ID:+YojOzR3四国の結果は近畿、中国と合わせて月曜になるんかな
0872メカ名無しさん
2006/11/23(木) 23:51:13ID:ik9dSPuv0873メカ名無しさん
2006/11/24(金) 00:29:09ID:s+9WPzZ30874メカ名無しさん
2006/11/24(金) 00:31:06ID:0ZExB0FMとりあえず、三豊は速すぎだろ。坂出がいない。
0875メカ名無しさん
2006/11/24(金) 12:11:12ID:IB43X63C0876メカ名無しさん
2006/11/24(金) 14:07:22ID:sd5abLhn0877メカ名無しさん
2006/11/24(金) 17:27:17ID:fN6x83dM0878メカ名無しさん
2006/11/24(金) 19:33:20ID:sd5abLhn0879メカ名無しさん
2006/11/25(土) 08:28:27ID:6234slO/0880メカ名無しさん
2006/11/25(土) 08:44:02ID:1MwJvCFpTMCCも遠征に来るし、地元民ガンバレ
0881メカ名無しさん
2006/11/25(土) 09:12:21ID:6234slO/0883メカ名無しさん
2006/11/25(土) 12:00:21ID:6234slO/>>882
さんくす
今の一位は淀川工科
0884メカ名無しさん
2006/11/25(土) 17:34:43ID:Qb0hdIPk0885メカ名無しさん
2006/11/25(土) 22:21:28ID:ehEbBSZT0886メカ名無しさん
2006/11/26(日) 00:21:47ID:thzNRZ930887メカ名無しさん
2006/11/26(日) 00:50:46ID:y/y3W+gvそいつが遅かったときと、早かったときでは
見方がかわるよな?
0888メカ名無しさん
2006/11/26(日) 09:39:35ID:qq3hNKiIマシンをデザインという観点で見るとすると速さは関係ない
俺はマシンに機械のかっこよさを出したいから
人形とかは乗せないけど
0889メカ名無しさん
2006/11/26(日) 10:14:09ID:uFZxeMz2マシン性能という観点で見るとするとカッコよさは関係ない
俺はマシン性能の良さを打ち出したいから
人形とか興味ないけど
0890メカ名無しさん
2006/11/26(日) 11:21:12ID:F85d5Cw6一時期、ステアリングモータにパンダのマペット被せるの流行ったしさ。
大会のイメージがダウンすると思うのなら、その分を君が何とかして頑張れば良いし。
0891メカ名無しさん
2006/11/26(日) 13:10:01ID:y/y3W+gv僕としても、マシンはシンプルがいいと思っています。
0892高校生
2006/11/26(日) 17:09:42ID:thzNRZ930893メカ名無しさん
2006/11/26(日) 18:50:03ID:RJ+ThH/60894メカ名無しさん
2006/11/26(日) 19:36:35ID:uFZxeMz20895メカ名無しさん
2006/11/26(日) 20:04:39ID:9Mzh1gDq0896メカ名無しさん
2006/11/27(月) 00:03:30ID:/NFa+bMT付ける奴には2種類いる。
・満足いく走りができて余裕がでてきた奴
・開き直った奴
0897メカ名無しさん
2006/11/27(月) 00:15:01ID:/wJKXapW0898メカ名無しさん
2006/11/27(月) 01:30:24ID:k/cu+AvLいいこというやん。
0899メカ名無しさん
2006/11/27(月) 07:56:07ID:9yY+B+Pk0900900ゲット
2006/11/27(月) 20:26:10ID:Q0oB/JpOそれに比べると信州は層が厚いね
0901メカ名無しさん
2006/11/27(月) 23:26:13ID:sp79OTWZ0902メカ名無しさん
2006/11/27(月) 23:54:44ID:Q0oB/JpO0903高校生
2006/11/28(火) 00:40:57ID:ViWCoWeo0904メカ名無しさん
2006/11/28(火) 02:00:27ID:R/u5XTtR0905メカ名無しさん
2006/11/28(火) 02:05:30ID:mofW57vN0906高校生
2006/11/28(火) 02:23:17ID:ViWCoWeo0907メカ名無しさん
2006/11/28(火) 03:05:55ID:2sdl4bK+0909メカ名無しさん
2006/11/28(火) 22:36:18ID:2sdl4bK+0910民間人 D’
2006/11/28(火) 23:21:57ID:1VwQADMr出資者に不利となるようなことは、基本的に出来ない。
0912メカ名無しさん
2006/11/29(水) 07:14:13ID:EilZpwF10913メカ名無しさん
2006/11/29(水) 23:38:13ID:UKqvg4KA0914メカ名無しさん
2006/11/30(木) 18:37:27ID:/LdsmY030915メカ名無しさん
2006/11/30(木) 23:10:13ID:65+b7X4p0916参加者
2006/12/01(金) 14:04:30ID:5v7cqmTT工業高校生ならレポートと聞いただけで嫌な顔する奴もいるしな
本当に好きな人ならレポートも書けると思うが・・・
0917メカ名無しさん
2006/12/01(金) 20:05:18ID:ySV9XJw80918メカ名無しさん
2006/12/01(金) 21:39:32ID:HgKpcEir0919メカ名無しさん
2006/12/04(月) 17:30:29ID:JILGgFN70920メカ名無しさん
2006/12/05(火) 22:54:41ID:45KrmkH3シンジラレナーイ。
0921メカ名無しさん
2006/12/05(火) 23:02:22ID:ja6rvFb920秒切るスピードのキットカーになったら凄いだろうな
0923メカ名無しさん
2006/12/06(水) 23:44:08ID:K2dklM5Tでギリギリ20秒切れそう、モータに電池10Vかけたら行けるかな
0924メカ名無しさん
2006/12/06(水) 23:53:02ID:0yedkix3間違いない。
0925メカ名無しさん
2006/12/07(木) 02:28:51ID:XMnBnZ/G0926メカ名無しさん
2006/12/07(木) 20:16:40ID:sPKDOnt5材料だけ同じならいいの?
説明書どおりの欠陥だらけなら、まともなタイムなんかムリ
0927メカ名無しさん
2006/12/08(金) 00:46:29ID:jJ/I4io4センサー、駆動用基盤は制限なし、ロータリーエンコーダーは禁止。
タイヤやシャーシは制限なし。
0928メカ名無しさん
2006/12/08(金) 07:49:05ID:zgS6b71R0929メカ名無しさん
2006/12/08(金) 08:33:28ID:grA0gmJV0930メカ名無しさん
2006/12/09(土) 00:29:09ID:LSeFdrE40931メカ名無しさん
2006/12/09(土) 00:37:26ID:7qdD/c6d詳しい型番は後日。
性能的には0.22sec/60°
駆動用電源が電池4本なので、速くはならないが、コースアウトしても壊れない。
軽い方が有利。いかに軽く作るかが勝負か?
0932メカ名無しさん
2006/12/09(土) 08:48:22ID:HlcwpoeD加減速の時間を削る勝負、軽量化の勝負になるか
一部は先読みセンサと昇圧を使って、直線番長
0933メカ名無しさん
2006/12/09(土) 15:05:39ID:OuJHlQu10934メカ名無しさん
2006/12/09(土) 15:52:46ID:kuEzPG4H0935メカ名無しさん
2006/12/09(土) 16:34:57ID:yKvEaXui0936メカ名無しさん
2006/12/09(土) 18:05:51ID:HNhEn5ep0937メカ名無しさん
2006/12/09(土) 18:18:45ID:kuEzPG4H0938メカ名無しさん
2006/12/09(土) 19:49:03ID:eoLvRwc90939メカ名無しさん
2006/12/09(土) 19:50:39ID:ileAhh2S0940メカ名無しさん
2006/12/09(土) 20:46:21ID:ExI8ddUh0941メカ名無しさん
2006/12/09(土) 21:00:52ID:38Gm1N4J進行の手際の悪さ、突然発生したローカルルールなど
かなり険悪なムードだった。
0942メカ名無しさん
2006/12/09(土) 21:04:03ID:kuEzPG4H0943メカ名無しさん
2006/12/09(土) 22:21:50ID:HNhEn5ep0944メカ名無しさん
2006/12/09(土) 22:36:26ID:kjGG2Mcuあのローカルルールで調整しきれず完走できなかった。
ローカルルールを除いた南関東をもう一度開催してくれ
0946メカ名無しさん
2006/12/09(土) 23:01:16ID:TPlzO6rF目的は高校生へ見せるためらしい。(高校生が居たかどうかは?だったが・・・)
でもってその間はマシンに触ることは出来ない。
全マシン1本目の走行終了後15分間だけマシンのメンテが許される。
そして15後にまた取り上げられる。
もちろん。2本目走行開始するまでマシンは触れない。
メンテしたい場合は、走行直前の車検時にやってくれといわれ、
工具などを全て持ち歩かないとならない。
だが、車検のときにメンテしていると、早くしてくれとせかされる。
車検のときも電池をマシンに装着しろだの、装着しないでくれ、など
人によって言っていることがバラバラ。
誰が決めたルールか知らんが、頭悪いルールだった。
ホント、もう一度南関東をやり直して欲しいな。
とても楽しみにしていたのに、とても残念だ。
0947メカ名無しさん
2006/12/09(土) 23:23:30ID:8d/wFl68全国にいける3台について誰か詳しいレポをお願い・・。
0948メカ名無しさん
2006/12/09(土) 23:27:46ID:kuEzPG4Hまぁ、ブチ切れるのも当たり前だな。
前者については反感買うのは常識的に分かると思うがなー
0949メカ名無しさん
2006/12/09(土) 23:31:08ID:mQltm7yo車検後にメンテできるから車検時に工具持参とアナウンスしていたので
テスターを持ち車検管理エリアに入り、電圧を測ったら注意受けた
2本目は整備机が用意されていたが車検エリアに入れば整備する時間など全くなく
出走の呼び出し1分ルールが適用されるだろうし
ローカルルールを大会前に知ってる人の勝率は上がるだろう
生徒の手本となるようにうるさく言われるのは仕方ないけど、この運営自体が
生徒への悪い手本と思う
飴を舐めるエリアの指示には正直ワロタ
0950メカ名無しさん
2006/12/09(土) 23:38:03ID:j0CmQqQvほんとバカな進行だったよな。
例えば30番台の奴が競技しているときは40〜50番台の奴はその間に
車検をして、すでに走行が終わった1〜20番台の奴はメンテや調整を
して、1本目が終わったらすぐに2本目を開始できる。
>>946みたいな進行だったから、1時間ちょっとあれば終わる競技が
結局2時間くらいかかったんじゃね?
「今回は時間ないから競技は1本だけとさせていただきます」なんて
マジで言いかねない雰囲気だった。
わざと効率悪くしてるのか?
一般へのいやがらせ?
0951メカ名無しさん
2006/12/09(土) 23:40:00ID:8d/wFl680952メカ名無しさん
2006/12/09(土) 23:43:44ID:j0CmQqQv順位経過を表示するプロジェクターも表彰式もなかったからだれが全国
行くのかは正直シラネ。
運営者様は「後日ホームページにアップしますのでそちらを参照してください」
っていってたから、そうしてください。
0953メカ名無しさん
2006/12/09(土) 23:45:32ID:il71EYmG本当だよな。これは悪い例ですってのを身をもって見せ付けていたのかな。
公式掲示板で文句言っている件にしてもそうだが、つまらんヤツが多すぎ。
もっと単純に技術を競うことを楽しもうよ。
つまらんことに巻き込まれるのは御免だぜ。
>>947
ゴメン手際悪い進行のせいで、誰が上位になったか良くわからんのだよ。
公式ページの結果待ってて。
0954メカ名無しさん
2006/12/09(土) 23:46:48ID:8d/wFl680955メカ名無しさん
2006/12/10(日) 00:01:21ID:BWpnELmE床に紙を敷いただけの場所での展示によってマシン蹴られ掛けた・・・
ノートPC電源仕様不可
プロジェクター掲示無し
表彰無し
高校生の見学者ほとんど無し
南関東地区へは何年も出ているが、最悪の運営状態だった。出ない方がマシ
0956メカ名無しさん
2006/12/10(日) 00:27:09ID:693vDM/x0957メカ名無しさん
2006/12/10(日) 00:28:13ID:2NN02U8n電池確認のために工具が必要な場合は持参してくれとのアナウンスだったはず。
0958メカ名無しさん
2006/12/10(日) 00:34:03ID:BWpnELmE0959メカ名無しさん
2006/12/10(日) 00:38:25ID:Od4+6g4+0960関係者
2006/12/10(日) 01:32:08ID:2NN02U8n真面目に車検に並んだ選手からのクレーム。
充電、ハンダゴテ禁止といわれているのに注意されるまで知らん顔して充電する。
以上の行動に対する対応策が今年の南関東です。
全国大会のように試走なしの1発勝負でもいいんだけどね。
0961メカ名無しさん
2006/12/10(日) 01:38:36ID:QPxTWYjU0962関係者
2006/12/10(日) 02:03:20ID:2NN02U8nといったクレームがつかなかったのは今回が初めてです。
0963メカ名無しさん
2006/12/10(日) 02:25:51ID:8pnJelbg全員がマナー違反者であれば仕方ない、しかしごく一部のマナー違反者のために
一般が連帯責任になるのはおかしい。
限られた組織の教育現場では当然の仕打ちかもしれないが、一般枠のメンバーは
同じ場所・時間で教育を受けたわけではないし、見ず知らずの人と連帯責任?
マナー違反者のために対策するのであれば進行妨げ・公表しているルールから
外れた者の罰則規定をきちんと設けるのが先では?
社会ではルール通りに仕事していては勝てない世界があることも確か
中には人生を賭けて生きている人もいると思う。
そんな人間が急に場を変えた場合、周りを見失うこともあると思う。
そのときは注意し、従わないのであれば失格にすべき。
本人に注意もせず運営側の独断で翌年以降連帯責任?
ルールを明示して一般を募集している以上、現地で急遽ローカルルールを
用意するのであれば、その場で、参加・不参加の確認を行い、納得しない者には
参加費返金(および交通費)などを措置を行うべきと思う。
学生は学校にはコースが用意されているケースが多いと思うが、
一般ではコースに恵まれない人が多いと思う。
現地での試走や調整、時間がどれだけありがたいか分って頂ければ幸い
今回は一発勝負でなかったがそれは感謝したい。
もし、来年開催するのであれば運営ボランティアを一般から募集してみては?
一般の扱いには慣れているはず。960に書かれた問題などすぐに解決してくれる。
来年はお互い気持ちよく楽しめることに期待します。
0964メカ名無しさん
2006/12/10(日) 02:44:25ID:adOKD5Dpマイコンカーは丸ごと学校に没収。まあ費用は全て学校が出してるからな・・・。
なんか、せっかく作ったのに切ない・・・。
とりあえずスタートバー検出センサと、余ったCPUボードはパクってきたけどw
一般参加だとお金かかりそうだ、どうしようかな。
0965メカ名無しさん
2006/12/10(日) 03:27:50ID:TlPhsZeu10日だと思って必死に仕上げて、今出発の準備始めたのに(´;ω;`)
0967メカ名無しさん
2006/12/10(日) 12:22:22ID:fmoUZNLWこの特別ローカルルールでは仕方ないか。
参加者お疲れさま。言いたことたくさんあるだろうけど、終わったものは仕方ない。
来年目指して頑張ろうぜ。
来年は良い大会になることを期待している。
今回は、問題が起きて、それを解決する能力がちょっと足りなかったてことだ。
もっと良い方法はたくさんある。それをちゃんと運営することが出来る体制を作ることも大切。
一般参加者が参加するということは、学校行事の延長戦上ではダメだったことが、
今回のことで良く分かったはず。
技術を競うという、とても素晴らしい趣旨に則っている良い大会なのだから、
簡単に諦めたり、適当にあしらうことはしないでしっかりした土台作りをして欲しい。
一般参加者ももちろんマナーを守るように心がける雰囲気作りをすることも大切だ。
来年に期待しよう。
0968メカ名無しさん
2006/12/10(日) 13:02:48ID:dp3Jj0u60969メカ名無しさん
2006/12/10(日) 18:27:58ID:PVtC803H>「ずるい」「不公平」といったクレームがつかなかったのは今回が初めてです。
そういったクレームがなかったからって成功したと言いたいの?
会場にいる人は不満だらけ、ストレスたまりまくっていて関係者に文句を言う人が
いたにも関わらず、今大会を納得できますか?
都の条例だかで充電することが禁じられているそうですが、
だったら来年から東京での開催は避けて欲しい。
来年どういった対応をするかわからないが、これ以上選手に不満を与えるようなことはして欲しくない。
下手なルールを作るのではなく、選手にマナーを守らせるように仕向けることが大切だと思います。
主催者あっての大会であることは間違いないことであるが、それと同時に選手あっての大会でもあるの
ですから。
この日を待ちに待っていた人がいたことを忘れないでください。
0970967
2006/12/10(日) 21:44:05ID:g7PYoHEs本当だ・・・ゴメン。
一般の完走率ってこんなに低かったのか・・・。
60%ぐらいはあると思っていた。
オレが間違っていた。m(_ _)mスマン
0971訳知り参加者
2006/12/10(日) 21:52:32ID:+P2smaDZ>都の条例だかで充電することが禁じられているそうですが、
だったら来年から東京での開催は避けて欲しい。
他の県で開催しても次の年には同じ様になると思うよ。
参加者全員が充電器使ってコテ使ってPC使って、コンセント奪い合って、なけりゃ、
係員の目を盗んで立ち入り禁止区域に入り込んで使ってりゃ、やったヤツが悪いとはいえ
そういったイベントにはそのうち施設が借用出来なくなる。
100人の参加者のたとえ1人が体育館の床にコテで焦げを作ったり、シート切るのに床に傷つけたり
すれば、次年は殆ど開催不可能。そんな話はすぐあちこちすぐ伝わるから、ここが駄目なら次の会場なんて
訳にはいかない。床弁償するったって1,2万あたりの話じゃない。
>選手にマナーを守らせるように仕向けることが大切
高校生じゃあるまいし、いい大人が甘えちゃいけないです(笑)。
ゴネ得、粘り得、ごり押し得が通らなかった分だけ今までより遙かにマシだったかと。
自分の自己中心的な「ゴネ得、粘り得、ごり押し得」が通らないのが不満で文句を付けて通れば、
そんなの見てて、同じ参加者から見ててストレスたまりますよ
同じ会場で数年続けられるなんざ、この手の競技じゃ珍しいんじゃ....?
この日のためにあちこちに頭下げて回って準備した主催者の方が居たんじゃないかと。
(実際、会場に体育館とか使うとナット1個、抵抗の足の切れ端1本残せない。近隣とのトラブルは即アウト)
この手の競技会開催に一度でも関われば、苦労の程が解る(笑)ので不満は有りますが文句も言えない。
その辺、理解しないとストレスたまりまくるのは当然とは思うけどね。
0972 ◆jyli5mWKwA
2006/12/10(日) 21:59:47ID:B71Mjtwn0973メカ名無しさん
2006/12/10(日) 23:55:11ID:q5+LHyIYどちらもくだらないぜ!
肉でも食ってわすれよーぜ!な!>>938
0974メカ名無しさん
2006/12/11(月) 00:14:54ID:rnbME/ob今回の件を反省して、来年はどこの地区にも負けない最高の大会にしようぜ!
ってことで肉食いますw
0975メカ名無しさん
2006/12/11(月) 00:29:37ID:xT7r8rk00977メカ名無しさん
2006/12/11(月) 00:53:47ID:xT7r8rk0準備不足の人は可哀想だったけど、結局は全員同じ土俵
(コースとローカルルール)で闘ったんだろうし。
来年からすべての地区がこのルールになってもおかしくない原状もあるしな〜
0978メカ名無しさん
2006/12/11(月) 00:55:42ID:6Ko8cdYj=====マイコンカーラリースレッド 2周目=====
【公式】
Micom Car Rally NET
ttp://www.mcr.gr.jp/
【wikipedia "マイコンカーラリー"】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC
【販売】
日立インターメディックス マイコンカーラリー販売
ttp://www2.himdx.net/mcr/
【過去スレ】
=====マイコンカーラリースレッド=====
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/robot/1106827354/
=====マイコンカーラリースレッド 2周目=====
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/robot/1136868277/
0979979
2006/12/11(月) 00:57:37ID:6Ko8cdYj×=====マイコンカーラリースレッド 2周目=====
○=====マイコンカーラリースレッド 3周目=====
0980メカ名無しさん
2006/12/11(月) 02:34:30ID:US1RiqrWところで、スタートバー検出センサーっていうのは、やっぱり必需品?
まあそんなに値が張るもんじゃないけど、
不要なら経費削減のためケチろうかと。
0981メカ名無しさん
2006/12/11(月) 08:01:33ID:gE15W4RVちょっと改良必要だけど。
0982メカ名無しさん
2006/12/11(月) 16:21:39ID:Y94n1iAm「今年は車検前に」に続く文言について、現在協議中?www
ttp://www.mcr.gr.jp/current/2007/07_minamikanto.html
0984メカ名無しさん
2006/12/11(月) 16:53:14ID:bsPtzKQu0985メカ名無しさん
2006/12/11(月) 17:18:40ID:X/VgvjX3あの段取りの悪さから考えると、間違ったことしてそう。
そういや、上の方にローカルルールについて色々と述べられているが、
今大会の一般の不満は突然勃発したローカルルールよりも段取りの悪さじゃね?
あの進行は悪さは問題ありだった。
0986メカ名無しさん
2006/12/11(月) 18:42:05ID:Pg++OIwvたしかに・・・
受付のときから様子がおかしかったからな
0987メカ名無しさん
2006/12/11(月) 19:08:30ID:BtpisMUy画像が表示されてない
0988メカ名無しさん
2006/12/11(月) 19:14:45ID:x8oJyvBo空気読んでやれ
0990メカ名無しさん
2006/12/11(月) 20:28:53ID:xT7r8rk02000円程度のエントリー料であそこまでお膳立てしてくれりゃ、文句言っちゃねえ。
現実、あの規模の会場レンタルして、資材搬入して、選手全員が満足する机と電源用意して
後始末考えたら、100人程度のエントリーじゃ「0」一つつけても足りンだろ。
とある屋内展示場の1区画(体育館半分程度)を1日借りるだけでも80万かかる。
台場に有るヤツなんかそれ以上。
台場にあるヤツなんか電源は別料金で敷設らしいしな(15A一口高いぜぃ)
金取ってる以上〜 なんて、のたまわってるヤツは、世間の相場を知らないお子様ってとこ?
(俺は板荒らすつもりはないけど、pppモノなので一喝!)
0991メカ名無しさん
2006/12/11(月) 20:38:52ID:bsPtzKQu=====マイコンカーラリースレッド 3周目=====
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/robot/1165837065/
0993メカ名無しさん
2006/12/11(月) 21:23:40ID:rnbME/ob2005(301研修室・302研修室)2006(展示ホール・多目的ホール)
ttp://www.miuland.com/ycci/guide/room.html#top
施設使用料よりも、関係者の苦労が目に浮かびます。ご苦労様です。
来年あたりはアンケートの実施とかも良いのではないでしょうか?
応援メッセージとかも書けますし、他の競技では頻繁に行われています。
0994関係者
2006/12/11(月) 22:59:31ID:X7ZqcLI1大会初期の車高も高く、使用電池もアルカリのみで電池パックなんてない時代は
車検にたいして時間がかかりませんでした。
現在はコースとの隙間が0.5mmなんてまだよいほうだといっていいくらい車高
が低くなり、電池パックおよびその車体への搭載方法の多様化により電池の確認にも
非常に手間取る状況です。 950の提唱するやり方において、選手全員の車検にかかる時間がほぼ同じ
であればいいのですが、走行順によってメンテできる時間が公平ではありません。
今回、時間がかかったのは車検を厳密にやったことが原因だと個人的に感じています。
またタイヤチェックで車体を持ち上げるときに揺するような持ち上げかたやひねりながら持ち上げかた
をして車検用紙を落とそうとするのは見苦しいです(笑)
ローカルルールの公表が遅かったのは認めますm(__)m
しかし、一般参加者への公表は当日だったので不公平はなかったはずです。
事前にこのルールの内容を知っていた選手はいないはずです。
>会場にいる人は不満だらけ、ストレスたまりまくっていて関係者に文句を言う人が
>いたにも関わらず、今大会を納得できますか?
できます(笑) 正直いって運営なんかにまわるより選手になって文句いうほうになりたい。
0995メカ名無しさん
2006/12/11(月) 23:24:59ID:mPxP9rel正直、本当に激怒したい気分です。
ふざけたこと言わないで欲しい。
私は、耳が悪い。遠いということもあるが、言語聞き取り能力が少し劣る。
突然会場で勝手に決まったローカルルールのため右往左往させられ、
どうすれば、車検が通るのか良くわからなかった。
前もって文章で発表されていれば、こんな困惑無かったのだが、
突然、マイクで新しいルールについて説明されても直ぐには理解できない。
周りの人に何度も聞いて理解することが出来たが、助けてくれる人がいなかったら、
車検を受けることも出来なかった。
なのに、「納得できた(笑)」なんて言われたら本当に怒りを覚えます。
>正直いって運営なんかにまわるより選手になって文句いうほうになりたい。
本当にそう思うなら、そうするべきなのでは?たんなる愚痴だったら別にどうでもいいですが・・・
0996メカ名無しさん
2006/12/12(火) 00:02:40ID:edzaomFb車検方法をスムーズで厳格に行えるように再検討する必要ありですな
・シリコンシートと判断できる場合は粘着チェックは基本イラナイよな
0997メカ名無しさん
2006/12/12(火) 00:38:31ID:xqOOV7pb車検は一般の場合、CPU、坂道、電池、そしてタイヤがチェック項目ですが
タイヤが新しいシリコンシートだと判断できる場合は、目でチェックしてOK。
電池も1本1本調べられたが、違う電池でパックを作ると充電中に火を噴く可能性もある。
知らないでパックを作る人はいないと思うが。あと、CPUの改造をして速く走れる方法があったら教えてほしいくらいだ。
だから、後は坂道チェックを厳密にしておけばよいのではありませんか。
0998南関東5年生
2006/12/12(火) 00:38:50ID:4IZNWSEG私も車高で引っ掛かりましたwタイヤチェックの為に新兵器(静電気除去機!?)まで
用意してくださったのですから、むしろ感謝するべきです。緊張で手が震えるならわかりますが、
タイヤチェックであからさまに揺するのはちょっと・・・余計に時間が掛かることになります。
ローカルルール公表の件は関係者さんも非を認めている事ですし、私たちも大人になってルールを守るべきだと思います。
私は余裕が有ったほうですが、直前まで調整されて大会当日を迎えた人にとっては苦労されたことでしょう。
だからと言ってルールを破って良い事にはなりません。みな平等に競うことがロボット競技の基本です。
私は大会の次の日に秋葉原へ行きローカルルール対策品を購入しました。
あらゆる状況を考えて対策する、結構楽しいですよ!
参加者全てが大人になればきっとすばらしい大会になるでしょう!
来年以降の南関東大会に期待しましょう!
0999メカ名無しさん
2006/12/12(火) 00:41:49ID:daLwNDenもう終ったのだから諦めたほうがいい。
怒る気持ちも分るが、次回満足いく大会になるように考えよう。
確かに放送は周りがうるさい為にほとんど聞こえなかった。
気を使いすぎて呼ばれてもないのにマシンを持って並んでいた人も居たぐらい。
次回あれば、予め文章でルールを貰えればよいと思う。
ここで書いているだけでは伝わるか分らないけどこれだけは約束して貰えば?
>>996
車検を簡略化するのは難しいと思うが、
タイヤは強制でシリコンシート張らせ、電池はすぐに取り外せ確認できる構造にする。
電池ルール単3・8本までは残し、他を解除するとタイムはどのくらいあがるのだろう?
もしタイムにあまり影響しないのであれば解除してしまってもいいかも。
マシンの進化が進み、参加者も増える今、根本的になにかを見直す必要があるのかも
参加料を値上げしたり、全国出場サポートがなくなっても楽しくMCR大会に参加することを
選択する人はたくさんいるのでは
1000メカ名無しさん
2006/12/12(火) 01:14:14ID:ZyBVG5o4=====マイコンカーラリースレッド 3周目=====
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/robot/1165837065/
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。