【設計図】自作ロボット勉強会【読み合わせ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001メカ名無しさん
2005/12/25(日) 16:58:20ID:mKC1N27Zようこそ、手半田ハウスへ。
このTSSOPはサービスだから、まず落ち着いて流し半田して欲しい。
うん、「また」なんだ。済まない。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。
でも、このスレタイを見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない
「自作欲」とその結果の「大会前日に死ぬ気で徹夜」みたいなものを感じてくれたと思う。
理系離れ激しい、殺伐とした世の中で、そういう気持ちを忘れないで欲しい、そう思って
このスレを立てたんだ。
じゃぁ、お題とする設計図を探そうか。マイクロマウスあたりがよさそうだが。
0002メカ名無しさん
2005/12/25(日) 17:32:51ID:TsWRsyAB店長0.5mmピッチ程度の手付にお勧めなコテ一つもらおうか
0003メカ名無しさん
2005/12/25(日) 23:33:29ID:mKC1N27Zはいよ、流し半田仕様でいいかね?
つ「25W温度調整付き+小手先をヤスリで平らに加工」
簡単なところで勝手に見付けてきたELMのChaNさん(http://elm-chan.org/index_j.html)の
http://elm-chan.org/works/ltc/report_j.htmlとかどうだろう?
基本的な構成だけど資料とかまとまっている。
回路図 http://elm-chan.org/works/ltc/ltc.png
0004メカ名無しさん
2005/12/26(月) 00:01:13ID:/qDx41dnhttp://elm-chan.org/works/ltc/ltc.png
DCモータは市販の振動モータそのままで、
駆動回路はエミッタ接地増幅回路だけど制御はPWMっぽいね。
アナログ系とモータ駆動系がくっついているけれど、
これって大丈夫なのかな?
電源としてはボタン電池はCPUとモータで別に用意しておいて
(大電流が流れる電池-モータ-トランジスタ-GNDのルートとCPUを引き離すので)
モータとつながっても問題ないってこと?
0005メカ名無しさん
2005/12/26(月) 00:36:15ID:Tb54y/bv0006メカ名無しさん
2005/12/26(月) 06:07:02ID:amBVIbcxそんな気がするけれど、「必ずカプラを入れろ」と教えられてきたんで
ちょっと違和感があります。…まぁ、実際大丈夫なのだから大丈夫でしょうが。
これのセンサ部分ですが、入力側に変調をかけているのに出力側にBPF/HPFがないようです。
これってどうしてでしょ?入力側変調しても素の信号拾ったら意味がないのでは?
0007メカ名無しさん
2005/12/30(金) 18:50:11ID:4skwTswwソフトウェア的にBPF?を構成しているご様子。
AD変換した電圧の最大値-最小値=センサ出力みたいな。。。
0008メカ名無しさん
2005/12/30(金) 21:04:30ID:qBAwflr5それってBPFじゃなくてLPFでは?
直流成分は減るかもしれないけど、
外乱光(特に蛍光灯の120Hz/100Hz)は残ると思うのだが。
00097
2005/12/31(土) 01:23:22ID:AguKav1Hというかなんとなくだけど、非常に短い間隔でサンプリングすれば
蛍光灯の点滅はあんまり問題にならないのでは?と思った。
(間違ってたらスマソ)
0010メカ名無しさん
2006/01/11(水) 22:50:23ID:Hx1AdQjILPFじゃなくて、HPFじゃないか?
短い周期でサンプリング→ON→サンプリングすれば、
蛍光灯の50Hzでの変化率 x その時間の間だけしか値が変化しないから、
無視できる気がする。
0011メカ名無しさん
2007/04/17(火) 06:32:03ID:3xkTBGsK良いのではないでしょうか?
0012メカ名無しさん
2007/07/15(日) 08:00:22ID:G3HhR+Cj0013麻衣子
2007/07/15(日) 19:12:03ID:PkcqPUiiPCと通信させようと思うが、
何を購入しなくちゃいけない??
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています