ロボット初心者
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001メカ名無しさん
2005/12/14(水) 19:57:22ID:ZPRML7Z5手始めに ロボーン を買おうと思うのですが性能的にロボーンはどのょうなモノですか?
0002メカ名無しさん
2005/12/14(水) 20:12:18ID:v49J/keoロボーンのURLさらしてください
0003メカ名無しさん
2005/12/14(水) 20:25:04ID:ZPRML7Z5↑これです
0004メカ名無しさん
2005/12/14(水) 20:37:16ID:v49J/keoうーん。9800円でこんなくだらないもの買うなら
自分でプログラミングができて、拡張性がある http://www.japan-robotech.com/ を買ったほうが良い希ガス
0005メカ名無しさん
2005/12/15(木) 18:12:24ID:+RUEyJtf0006メカ名無しさん
2005/12/16(金) 19:32:54ID:gvPEWqtY0007メカ名無しさん
2005/12/16(金) 19:35:29ID:gvPEWqtY0008メカ名無しさん
2005/12/16(金) 21:02:28ID:NOp+/yEpありますよ
つhttp://www.rakuten.co.jp/tsukumo/487433/530578/569018/680474/
ドゾー
0009メカ名無しさん
2005/12/16(金) 23:04:46ID:DP26WnR/http://x51.org/x/05/12/1427.php
小口 ヅラずるり…相手も脱帽
オナニーブログ
ドラゴンクエストヤンガス
http://www.geocities.jp/konkonyuki55/omosiro.html
0010メカ名無しさん
2005/12/16(金) 23:09:32ID:1ZYZbCZi0011メカ名無しさん
2005/12/17(土) 18:59:10ID:3W9qCbk4ありがとうごさいます
そういうタイプで腕がついたのって無いですか?
0012メカ名無しさん
2005/12/18(日) 13:35:41ID:E11e3T6k無いと思う。サーボを増やすか何とかしてください
0013メカ名無しさん
2005/12/18(日) 16:55:05ID:4waYiB0Vぬいぐるみをつけて可愛くすれば?
0014メカ名無しさん
2005/12/18(日) 18:58:55ID:E11e3T6k頭良い人が来た
0015メカ名無しさん
2005/12/19(月) 15:38:17ID:3or/wVZe0016メカ名無しさん
2005/12/22(木) 11:10:16ID:4I0ZxY0t今までかかった金は5万強くらい
がんばれば3万円台じゃないかな
お金をかけない分、手間は増えると考えます
また、その反対もいえるかと
0017メカ名無しさん
2005/12/22(木) 13:28:09ID:6Vc4PHX9とにかく実機を触っていいもの選ぶのがいいかと。関東ならアキバのつくもロボット王国。関西なら大阪日本橋のロボットファクトリーにおいてある
>>16
第9回に出すんですか?
すごいですな・・・
0018メカ名無しさん
2005/12/22(木) 13:37:14ID:hZZNbBxl今週間マイロボットを毎週買って作っているのですがどこのスレに行けばいいですか?
すれ違いですいません。
0019メカ名無しさん
2005/12/22(木) 21:19:52ID:9giBDt5Yなんすかそれ?
0020通りすがり
2005/12/23(金) 19:30:07ID:X6OC5ZXb「週刊マイロボット宮城版」はディアゴスティーニが宮城県限定で出している。
ロボットはi-droid。
ちなみにディアゴスティーニは「週刊ロボザック静岡版」というのも静岡県限定で出してる。
こっちのロボットは二足歩行型でROBONOVA。
っていうかこの板にもスレがあった↓
ディアゴスティーニ・週刊ROBOZAKってどうよ?
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/robot/1128353404/
地域限定でテスト販売してどっちを全国展開するか決めようという戦略?
>>18
週刊「my Robot」を作っている人のサイト。
ttp://www16.plala.or.jp/finepage/robot/robot_tree.html
0021メカ名無しさん
2005/12/23(金) 23:13:55ID:rE6go5z8ディアゴスティーニといえば前なんかロボット系の雑誌出してたよな
友達のエンジニアが作ってた気がしたのだが
0022メカ名無しさん
2006/01/06(金) 13:32:43ID:fpU/C95yこれ持ってる人いる?
ワンダーボーグ
0023メカ名無しさん
2006/01/12(木) 05:03:17ID:OEFHyNukドリームフォース01
0024新参者
2006/02/07(火) 22:35:41ID:ygGbQh+H静止中どうやって位置(角度)を保持しているのですか
ウォームギアを使っているのですか
0025メカ名無しさん
2006/02/08(水) 05:55:43ID:yRIO/N3Y0026キング
2006/03/08(水) 13:46:39ID:d6ypAcUh0027キング
2006/03/08(水) 16:01:19ID:d6ypAcUh0028zizu
NGNG0029メカ名無しさん
2006/03/29(水) 15:40:46ID:Am9yy19Rしかし現実世界のヒューマノイド・ロボットのモーター数は30〜40個程度。
宇宙世紀でもモーターが使われてるらしい(公式本から推測)。
結局MSは600個のモーターを使用している計算になります。
3000kwのモーター1個の値段が4億円なので600個で計2400億円。
3000kw×600個で最大出力180万kwのジェネレータを搭載しなければならない。
100万kw級の原発1基の建造費は3000億円だから100万kw×2基で計6000億円。
ボディを作る構造代やコンピュータおよびセンサ等の電装費用、更にそれらの加工費を含めると最低でも1兆円は必要。
0030メカ名無しさん
2006/03/31(金) 02:43:09ID:Y4oY9ntq一体600個も使ってるならコスト下がるって
すぐわかるだろうに。別にレス目的でもなさそうだし。
ウィルスなの?
0031メカ名無しさん
2006/03/31(金) 12:40:42ID:hecC4VCKよって人造人間を現在の技術で製作するとなると600個のアクチュエータが必要。
動力源は小型・高出力の燃料電池になるだろうし、各アクチュエータの制御に100個近いCPUが要るだろう。
各種センサで人間の視覚・聴覚・触覚の代用は可能だろうが、嗅覚・味覚の代用は困難だろう。
必然的に大型化し、身長180cm以上で体重は200kg以上になるだろう。
製作費用だけで30億は掛かるだろうし、見た目は美少女アンドロイドに程遠い容貌だろうなぁ。
※アクチュエータは駆動力(機械を動かす力)を発生する機器。
現在のヒューマノイド・ロボットではアクチュエータとして一般にモーターを用いています。
0032メカ名無しさん
2006/03/31(金) 17:19:57ID:U04jftxg各スレ片っ端から同じコピペばら撒いてるな。
ID:Am9yy19RとID:hecC4VCKが同じ香具師ってことだけはわかる…
一種の保守か?全部いっぺんにageても意味無いか。
0033メカ名無しさん
2006/03/31(金) 20:30:24ID:gOBZa04M他の全てのスレッドを上げてるのだよ
0034ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
NGNGをNGワードにしたらすっきりするよ。
age荒らしだろうがなんだろうが、こういう輩はニアイコール吉外だから
無視するが吉さ。
0035メカ名無しさん
2006/04/13(木) 22:41:21ID:C8lI0fvj0036メカ名無しさん
2006/04/14(金) 01:35:47ID:+VIzo0ck金策だな、とりあえず70万前後
0037メカ名無しさん
2006/04/14(金) 12:21:16ID:nTE5Xi25オレも作りたい〜。ので。
10万前後でセット出てるよ?
KHR-1とかアノ辺。
0038メカ名無しさん
2006/04/14(金) 15:59:26ID:0HWG3wA7無理だ!
>>37
10万か・・・・
>>16も言ってるけど、手間をかけても良いから安く作りたいんだ
0039メカ名無しさん
2006/04/14(金) 18:25:06ID:nTE5Xi250040メカ名無しさん
2006/04/14(金) 18:38:01ID:0HWG3wA7ハンダとかサンダーなら・・・
0041メカ名無しさん
2006/04/14(金) 19:22:13ID:nTE5Xi25やっぱ安く上げるなら糸鋸と万力駆使するの?
0042メカ名無しさん
2006/04/14(金) 19:35:40ID:0HWG3wA70043メカ名無しさん
2006/04/14(金) 19:58:52ID:nTE5Xi25おれも似たようなもんでがんばってるよ^^;
…出来合いのブラケットで何とかなるうちは楽なんだよナァ。
0044メカ名無しさん
2006/04/15(土) 22:11:20ID:o2q8/6UW市販の組み立てキットのような売っているものではなく、部品をいろいろと集めて
オリジナルのリモコン操作可能で二足歩行のロボットを作りたいのです。
誰か作り方、必要なものを教えてください。
0045メカ名無しさん
2006/04/15(土) 22:19:00ID:PAeZ22MF構造的に複雑なものを組む必要があるよ。
1)ブラケットはアルミ板を買ってきて自分で切る。
切る際は万力に固定して金属用糸鋸で切ると簡単。
買うアルミは用途に合わせてサイズ、形を選ぶとよい。
2)GWSのサーボモーターがバルクで1300円で売ってる。
二足歩行にするにはトルク不足なので、外部にギアを追加するなどして
トルクを上げれば使えないことも無い。しかし稼動範囲が180度なので注意。
3)サーボをコントロールするマイコンボードはAKI-3664あたりだと
サーボ9個くらいなら無料ソフトで簡単に制御できる。このボードは秋月で1600円。
PICマイコンのほうが安いが、開発環境に若干の金がかかる。
特にC言語でPIC制御する場合にはね。
4)リモコン操作したいならAD変換を学習してからだよ。
マイコンのAD変換の部分を学習すれば何をすればよいかわかるはず。
タッチセンサーと大体原理は同じですから。
0046メカ名無しさん
2006/04/15(土) 22:23:48ID:o2q8/6UWそれとできるだけわかりやすいロボットの作り方の乗っているHPを教えてください
0047メカ名無しさん
2006/04/15(土) 22:26:31ID:qg8Itt1tはーい、同じく初心者です。
自分も二足歩行にチャレンジ中。
浅草ギ研てとこでパーツ揃えてとりあえずPCから動かせました。
超初心者な普通科出身な自分でも^^
買ったもの。
・マイクロMGっていうサーボ。と、専用ブラケット。
・RCサーボコントローラ。と、ソフト。
このソフトのお陰でプログラムなんて全然知らなくてもOK^^v
あとバッテリーかな。
ドライバー一本片手にブロックみたく組み上げていくだけでした。
サーボも非常に安価なので安くできま^^
004845
2006/04/16(日) 21:51:37ID:OTxPqz+n部品によるだろうね。
鉄は非常に硬いが加工しづらく錆びやすい。
プラスチックはその逆。
強度が十分確保できるならプラスチックでいいかも。
初心者向けのロボットHPってあんまり見かけないな。
色々見て回ってるけど結構良いパーツ使ってたり
プログラムが難しかったり、
多種多様な工具を駆使していたり・・・。
いろんなHPの簡単なところをかじって
自分なりにデータベースを作るといいよ。
例えば私であればロボットの外骨格を
浅草ギ研「自作ロボット入門(ラジコンロボ編)」を参考にし、
中枢マイコンはAKI−3664のHPを参考にしました。
かなり簡単に作れたよ。マイコンは無料ソフトでサーボ制御したから
プログラミングできない人でも出来るし。
最初からプログラミングは若干きついしょ。
0049メカ名無しさん
2006/08/14(月) 15:43:09ID:MK9V8wbo今週中に買うので,できれば報告しますよ〜
0050メカ名無しさん
2006/09/11(月) 22:56:42ID:lvLyTreJ0051メカ名無しさん
2006/09/12(火) 00:50:36ID:/dZQ10oS0052メカ名無しさん
2006/10/08(日) 00:36:24ID:EJ1+YcJIttp://www.twf-sz.com/english/products.asp?prodid=0102
0053メカ名無しさん
2006/10/08(日) 01:04:56ID:jufWOrOM”ロボット”ってないろんな技術と知識の結晶ってイメージなんだけど。どんなのでも。
その初心者っていうのは…一体何者?^^;
いやド素人の発言なんで気にしなくていいけど。
0054メカ名無しさん
2006/10/08(日) 14:02:45ID:ssXO26r/どうみても負けそうです、本当にありがとう御座います。
0055メカ名無しさん
2006/10/20(金) 19:46:36ID:IhatoIRI0056メカ名無しさん
2006/10/20(金) 22:58:47ID:37C8b3sl0057メカ名無しさん
2006/11/02(木) 20:40:04ID:CmNLBe4F0058メカ名無しさん
2007/09/21(金) 23:53:49ID:bZstcCvo0059メカ名無しさん
2007/11/03(土) 20:39:58ID:M3fiB8Cw0060メカ名無しさん
2008/05/20(火) 03:35:20ID:L90MqSNR片手間でやっているとどのくらいの日数が必要でしょうか?
0061メカ名無しさん
2008/05/22(木) 00:27:18ID:5p9ve4uv機材はワカンネ
0063メカ名無しさん
2008/06/02(月) 22:51:18ID:fzN0bKay一つ一つモーターの動きとか微調整していくんですか?自由度が多いほど細かくて時間がかかるなと思って
それとも足を上げたら腰を少し曲げるなどある程度はプログラムに元々入れておくのか
0064メカ名無しさん
2008/06/02(月) 23:19:26ID:MLZZZczp足先の位置から、関節の角度を計算できる。
0065メカ名無しさん
2008/06/03(火) 11:04:57ID:z5JNfYd3ありがとうございます。
0066メカ名無しさん
2008/06/10(火) 23:07:20ID:R/QNNvJU電子部品は結構何とかなるんだけど、機構部品扱ってる所は大体個人お断りだし、
オークションじゃぁ同じ型番の部品がなかなかそろわないし・・・
0067メカ名無しさん
2008/06/11(水) 01:38:08ID:flqJe0hx電子部品は勿論、油空圧機器、産業用ACモータ、ギア、オフィス用品など一つからでも注文可らしいよ
http://jp.rs-online.com/web/
0068メカ名無しさん
2008/06/11(水) 21:44:10ID:wiT71w1jありがとうございます
登録画面の下半分で購買権限だの従業員数だの聞いてきてるんですけど、
ここって個人でも商品を売ってくれるんですかね?
家電が無いのでIP電話入れてから出直してきます
0069メカ名無しさん
2008/06/11(水) 23:37:08ID:flqJe0hxすまん。見落としてた。お昼時に電話して聞いてみてくれ。役に立たなくてホントごめん
0070メカ名無しさん
2008/06/22(日) 22:28:59ID:8Spamofg0071メカ名無しさん
2008/12/14(日) 21:51:19ID:/n/aX2r9はいって何だよ。さっきから何度も。何がはいなんだよ。
出来もしねえ奴が軽々しくはいなんて言うんじゃねえよ。
だから申し訳ありませんじゃねえだろうよ。何が申し訳ねえんだよ。
本当に反省してんのかよ。
本当に今なら出来んのかよ。
口先だけの謝罪をするんじゃねえよ。
いい加減な気持ちでやってるんだったら今すぐ帰れお前。
0072メカ名無しさん
2010/06/08(火) 00:16:32ID:rPm/KTrSひざに1個づつサーボを足して11軸くらいにしたいと思うのですが、
9軸以上になると制御基盤をもう1枚増設しないといけないみたいで
スマートでなくなってしまうのですが、
プチロボ専用以外の制御基盤を使う事は出来ないものですか?
よろしくお願いいたします。
0073メカ名無しさん
2010/06/09(水) 07:11:31ID:4riZLa1B使えます問題ありません。
ただ、そのマイコンボード(ロボットコントローラボード)の開発環境を用意する必要があります。
また、2550コネクタ(もしくはQIコネクタ)の3*1に接続可能なピンヘッダを持つPWMを出力することが出来るボードが必要です。
詳しくはRCサーボと呼ばれる物を勉強してください。
安価なサーボはRCカー、RCヘリなどで使われるサーボと同等の制御方式をしております。
使いやすそうなソフトを提供されている小規模のロボット用コントローラボードをお求めになるか、ケチりまくって自作ボードで茨の道を進むのも良いかもしれません。
0074メカ名無しさん
2010/06/10(木) 00:23:17ID:8M5HGDml情報ありがとうございます。
明るい未来が開けてきたので、色々なロボット関係のネットショップで探してみたのですが、
↓のコントローラーボードが共立発でプチロボ用サーボを20軸まで制御できるみたいなので気になっています。
http://www.eleki-jack.com/news/2010/04/20.html
制御ソフトについての詳細が何も書かれていないのが気がかりなので
共立に行く機会がある時にでも直接店員さんに伺ってこようと思います。
Microsoft Robotics Studioが使えると良いのですが…
0075メカ名無しさん
2010/06/10(木) 19:01:28ID:xF4w1He6>通信プロトコルガイド(制御コード)、VB2008用サンプル・プログラムが付属。
つまり難しい事がしたいなら自分で書けでしょう。
ttp://eleshop.jp/shop/g/g402065/
現状ではプチロボの制御ソフトにも対応していない模様なので、様子見か別の物を探すのをお勧めします。
安くはあるんですがね…。
無線操作とか考えてると思うけど、実際に出てこないとねぇ…
個人的にはアナログが荒いのと、増設しようとしてもシリアル通信が難しそうなのがネック。
でもまあ、最初は壊す可能性もあるしこれ位で試してみては?
>Microsoft Robotics Studioが使えると良いのですが…
ロボットスタジオは対象ハードが限定されているのでは?
ttp://msdn.microsoft.com/en-us/library/bb507192.aspx
Setting Up Your Hardware
古いかもしれないけどコレを呼んでも想定しているハード以外ダメみたいに書いて有る気がする。
ちなみに対応ハードは↓の奴
ttp://www.microsoft.com/robotics/#Robots
自分でRDSに対応したハードを作れればいいんだけどな…。
やり方判らん…どこかに書いてあればいいんだが。
007672
2010/06/14(月) 01:36:55ID:1e7hW+Ga共立の移転セールでプチロボも安くなっていたのですが、
ゴールデンウィークに遊び過ぎたせいで金銭的に苦しかったので、
5軸のMS5というセットを買ってきました。
20軸コントロールボードの対応待ちの間は人型は忘れて
これに少しづつパーツを買い足して、タチコマ風4脚ロボットを作って
ロボット制御を学ぼうと思います。
http://robot.kyohritsu.com/wonderoid/transform.html
また何かあったらよろしくお願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています