レスキューロボット
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001メカ名無しさん
2005/12/12(月) 00:02:16ID:7bMCMECm0002メカ名無しさん
2005/12/12(月) 23:12:56ID:zUDNwlrh0003メカ名無しさん
2005/12/13(火) 08:06:24ID:rI1eqOosレスキュー?巨大アーム(指はマニュピレタ)を沢山くっつけて、瓦礫かたずける。小型ロボ搭載でそいつに人探させる
ε=ε=ε=ε=ε=┏(゜ロ゜;)┛ニゲ
0004メカ名無しさん
2005/12/13(火) 08:06:59ID:rI1eqOos0005メカ名無しさん
2005/12/13(火) 10:03:45ID:lWIfIJp10006メカ名無しさん
2005/12/13(火) 12:37:27ID:rI1eqOos0007メカ名無しさん
2005/12/14(水) 20:09:43ID:N9NUaOC90008メカ名無しさん
2005/12/14(水) 22:51:44ID:jMNhIllEレスコン来年度はスケールがでかくなるらしいですね
どうしましょ、どうしましょ
0009メカ名無しさん
2005/12/15(木) 10:10:43ID:4n0Lbdj90010メカ名無しさん
2005/12/15(木) 20:16:05ID:Ql2hw6C30011メカ名無しさん
2005/12/15(木) 20:49:42ID:lXQTvNXY0012メカ名無しさん
2005/12/16(金) 22:04:12ID:Sbeubytc今回の目視による予選は実状に反したものだと思います.しかし,
本大会において,現着のままや,ベースゲートから出て来れられない
チームもありますので.出場チームのレベルを安定させるためには
よいことだと思います.長文すみませんでした.
0013メカ名無しさん
2005/12/18(日) 21:27:25ID:VzpUIXtE0014メカ名無しさん
2005/12/21(水) 00:10:18ID:ywO6zTZI0015メカ名無しさん
2005/12/21(水) 21:08:08ID:bu7jg+tL0016メカ名無しさん
2005/12/22(木) 21:20:55ID:ILmbg4dC一種類だけではダメで,複数を組み合わせたほうがいいのでしょうか.
もしよければご意見を伺いたいです.
0017メカ名無しさん
2005/12/23(金) 12:56:28ID:jZhk/dxN0018メカ名無しさん
2005/12/23(金) 20:46:48ID:dGY6UvUi人から何らかの信号を送ってもらわなければ探すのは難しいのでは.
0020メカ名無しさん
2005/12/24(土) 20:31:18ID:obszVpLq本大会に出ることが第一になるでしょうから.
それなら,次大会では探査と搬送機能のみのロボットは減るでしょうか.
大会出場予定の方々,どうですか.
0021メカ名無しさん
2005/12/27(火) 20:33:32ID:5VcApOWvhttp://www.rescue-robot-contest.org/
予選のカメラなしは、確実に動くロボットを求めてるんだろーなー。
今年も、RSがバックにつくそうで。チームに支援もあるらしい。
0022メカ名無しさん
2005/12/28(水) 01:00:30ID:CrjfCJVq予選では、救出・搬送ロボットを真剣に作成。本選に通ったら、探索ロボットも作成。
これが、うちの計画だけど。
0023メカ名無しさん
2005/12/28(水) 20:04:41ID:7Ctn5TRaレスありがとうございます.
我々も現在,救出と搬送機能を持ったロボットを2台作成しており.
後から探索目的のロボットを1台追加作成する予定です.
お互い頑張りましょう.
0024メカ名無しさん
2005/12/28(水) 21:50:20ID:9n868bz7判断は人間がしなきゃいけないし.
でも重くなるのは厳しいね
0025メカ名無しさん
2006/01/05(木) 22:08:33ID:yuThoxSZら1:多が可能です.半自律ロボで瓦礫除去や探索を行い,余った人員でパワード
スーツで強化された救助,治療部隊を作れば完璧かと・・・両者の長所を組み
合わせましょう.長文すみません.
0026メカ名無しさん
2006/01/15(日) 17:47:42ID:n1uqeX3Oそろそろ,申し込み用紙を書きましたか.私はまだです.(´・ω・`)
0027メカ名無しさん
2006/01/18(水) 01:37:12ID:c1LXtVeNはあ。早く書かないと。
今年は、郵送必須だから、前日にメールで提出は出来ないし。1/31必着ですね。
0028メカ名無しさん
2006/01/26(木) 00:03:06ID:hzS6fkpZ0029メカ名無しさん
2006/01/26(木) 00:43:57ID:DplFhh6/神大・広大は、今の学力じゃつらいし・・・・・
0030メカ名無しさん
2006/01/26(木) 22:01:21ID:3CQFp5xY0032メカ名無しさん
2006/01/28(土) 14:03:01ID:InYkhdr+確かに和歌山は初参加に向けて動きがあるらしい。関西じゃないけど岡山も参加するって噂。
0033メカ名無しさん
2006/01/30(月) 09:27:04ID:3/tcj9GR0034メカ名無しさん
2006/01/30(月) 21:08:53ID:JwVX/ycA0035メカ名無しさん
2006/01/30(月) 21:44:46ID:kn3oRUcp国立は無理です。センター失敗しましたorz
0036メカ名無しさん
2006/02/02(木) 22:42:51ID:7oL1nsIRがんばれ!
0037メカ名無しさん
2006/02/03(金) 12:09:52ID:j1gf3yOi0038メカ名無しさん
2006/02/06(月) 01:03:55ID:Dm4A23QW受からなかったら、Fランクでサークル立ち上げてやる!
0040メカ名無しさん
2006/02/08(水) 21:51:48ID:rNAV9iG10041メカ名無しさん
2006/02/09(木) 21:59:43ID:A20Ao8u3後は結果待ちです。
0042メカ名無しさん
2006/02/09(木) 23:03:00ID:K5/tFAsU祈ってまーす。
0043メカ名無しさん
2006/02/14(火) 05:34:21ID:znKRkZSM院試験受けようかと思ってるんだけど。
やっぱ、京大?
0044メカ名無しさん
2006/02/14(火) 11:13:35ID:EA0IDiGC研究所??
レスコンは「ロボットコンテスト」やからね。あんまり、大学院で研究対象にするような物じゃない気がするんだけど。
京大でレスコンに出ているのは、ロボット作りをしているサークル。
ttp://www.kikaiken.org/
レスキューロボットを研究しているところとなると、話は別。
0045メカ名無しさん
2006/02/14(火) 18:15:18ID:znKRkZSMうん、レスコンじゃなく、レスキューロボットの研究がしたい。
と思ったんだけど、やっぱまだそこまではやってないのかぁ・・・
0046メカ名無しさん
2006/02/14(火) 19:11:14ID:EA0IDiGCttp://www.rescuesystem.org/
このページの「ロボット」l項目に書いてある大学に行けば、近い研究が出来るかも。
0047メカ名無しさん
2006/02/14(火) 20:47:22ID:znKRkZSM東大・京大・東工大・阪大・・・・
結構、キツイっすね。
今の実力だと、電通ぐらいかなぁ。
1つ上見ると、神戸大かぁ。
とりあえず、目標が出来ました。
1年、頑張ってみようと思います。
0048メカ名無しさん
2006/02/14(火) 20:53:40ID:I04FD6b2http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=hagegt
0049メカ名無しさん
2006/02/14(火) 23:32:00ID:EA0IDiGCttp://sessyu.nagaokaut.ac.jp/~kimuralab/
ちなみに、この木村先生ってNHKロボコンの審判やってる先生。
0050メカ名無しさん
2006/02/16(木) 00:34:59ID:EIaxu5cAここもいいなぁ。
でも、寒いところはちょっと苦手・・・・・
とりあえず、候補にしておきます。
0051メカ名無しさん
2006/02/16(木) 13:08:57ID:jXABuMaHhttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0202/tmsuk.htm
木村先生は本気だ
00521
2006/02/20(月) 01:09:53ID:k2nLnJXB長岡技大です(^ω^;)
0054メカ名無しさん
2006/02/22(水) 22:09:05ID:Kf2q9pWdhttp://www.rescue-robot-contest.org/6th-contest/syoruishinsa/syoruikekka.html
0055メカ名無しさん
2006/02/23(木) 12:48:08ID:UYfsyuGk0057メカ名無しさん
2006/02/24(金) 22:27:49ID:devoxWLV募集要項によると
「選抜は、救出ダミヤン数と書類審査の評価に基づいて行う(救出ダミヤン数を第1の基準とし、書類審査の評価を第2の基準とする)。」
だから、1点差でも50点差でも、関係ないんじゃないのかな?
0058メカ名無しさん
2006/02/25(土) 22:37:16ID:215qjZCn書き込みありがとうございます。
ダミヤン救出の点数と書類審査の合計で判断されると誤って理解しておりました。
ただ、順位でなくて具体的な値でどの程度の評価をいただけたのかぜひ知りたいのです。
0059メカ名無しさん
2006/02/28(火) 01:02:47ID:l3iutTLo0060メカ名無しさん
2006/02/28(火) 02:06:43ID:mfougtqfってか、春休みで皆だらけてる。
いい喝の入れ方知ってる奴いたらぜひ教えてくれ。
0061メカ名無しさん
2006/02/28(火) 20:40:20ID:etsrrx/L0062メカ名無しさん
2006/03/02(木) 10:44:52ID:i27R7NlP話は聞かないな.
本当に使えるものなら,至急,出動し雪を何とかしてくれ.
0063メカ名無しさん
2006/03/03(金) 16:00:01ID:FV/clnV+あと数年はかかるんじゃないかなー。
うちはやっと作り始めました。
今年は、ビデオ審査もないし、この気合いが持つか、ちょっと不安。
0064メカ名無しさん
2006/03/04(土) 21:42:12ID:dl5Cia4Z東京の秋葉原や大阪の日本橋などの電気街にすぐに行けない地方のチームの
方はどのようにして部品を入手しているのでしょうか.
やはり通信販売が主な入手法だと思いますが,
至急必要な部品などはどうしているのでしょうか.
0065メカ名無しさん
2006/03/04(土) 23:36:15ID:m3iSWaw8あとは地元のちょーマイナーな電気部品屋に行くこともあるけど。
でも、いかんせん、高い、物がない。
0067メカ名無しさん
2006/03/11(土) 17:25:21ID:B6OHZP0Lあと大学に出入りしてる商社さん経由?
ていうか電気電子部品はなんとでも手に入るけど、困るのはむしろ機構部品じゃないかね
0068メカ名無しさん
2006/03/14(火) 21:14:50ID:Ep6n7p9+買うときには注意したほうがいいですね.
また,中古(ジャンク品)から入手して安く上げるにはどのような部品が取れるのか
よく調べておかなければなりません.
0069メカ名無しさん
2006/03/19(日) 20:56:13ID:xUGb4T75そろそろ貸与機器が送られますが,ロボットの製作は順調ですか.
0070メカ名無しさん
2006/03/23(木) 16:56:13ID:x5mmIK6G間に合うのかなとちと不安になるが…どうなんでしょ?
NHK大学ロボコンの経験はあるんだけど、レスキューは初めてなもので…
のんびりムードなのが不安だが、必死でやるしかないか。
0071メカ名無しさん
2006/03/23(木) 22:45:59ID:WwfSooXlもっともっと作りこんでいかなければなりません.
共に頑張りましょう.
0072メカ名無しさん
2006/03/27(月) 14:58:55ID:sAacdLmbしかし現実世界のヒューマノイド・ロボットのモーター数は30〜40個程度。
宇宙世紀でもモーターが使われてるらしい(公式本から推測)。
結局MSは600個のモーターを使用している計算になります。
3000kwのモーター1個の値段が4億円なので600個で計2400億円。
3000kw×600個で最大出力180万kwのジェネレータを搭載しなければならない。
100万kw級の原発1基の建造費は3000億円だから100万kw×2基で計6000億円。
ボディを作る構造代やコンピュータおよびセンサ等の電装費用、更にそれらの加工費を含めると最低でも1兆円は必要。
0073メカ名無しさん
2006/03/28(火) 17:53:18ID:kBl5QISY0074メカ名無しさん
2006/03/28(火) 19:48:43ID:2NqcQLeeサポートドロイドを造りたい。
0075メカ名無しさん
2006/03/29(水) 03:08:51ID:L/lGTld0,、‐ ''"  ̄ ``'' ‐- 、
/イハ/レ:::/V\∧ド\
/::^'´::::::::::::i、::::::::::::::::::::::::::::\
‐'7::::::::::::::::::::::::ハ:ハ::|ヽ:::;、::::::::::::丶
/::::::::::::::/!i::/|/ ! ヾ リハ:|;!、:::::::l
/´7::::::::::〃|!/_,,、 ''"゛_^`''`‐ly:::ト
/|;ィ:::::N,、‐'゛_,,.\ ´''""'ヽ !;K 作ればいいと思うよ。
! |ハト〈 ,r''"゛ , リイ)|
`y't ヽ' //
! ぃ、 、;:==ヲ 〃
`'' へ、 ` ‐ '゜ .イ
`i;、 / l
〉 ` ‐ ´ l`ヽ
/ ! レ' ヽ_
_,、‐7 i| i´ l `' ‐ 、_
,、-‐''"´ ノ,、-、 / 、,_ ,.、- {,ヘ '、_ `ヽ、_
/ i ,、イ ∨ l.j__,,、..-‐::-:;」,ハ、 '、` ‐、_ ,`ヽ
/ l ,、‐'´ // ',/!:::::::::;、--ァ' / `` ‐ `'7゛ ',
/ l i ´ く ';::::::l / / / ',
0076メカ名無しさん
2006/03/29(水) 03:16:32ID:9x4SVsRGhttp://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1142445710/
↑のスレの>>287に眞鍋かをりと思われる書き込み。
現在祭り中
0077メカ名無しさん
2006/03/29(水) 03:28:31ID:bq2e7tQg0078メカ名無しさん
2006/03/29(水) 23:41:54ID:tD9+sb6x貸与物品は来たよー。
ロボットの制作は進んでないけど。
0079メカ名無しさん
2006/03/31(金) 12:46:52ID:hecC4VCKよって人造人間を現在の技術で製作するとなると600個のアクチュエータが必要。
動力源は小型・高出力の燃料電池になるだろうし、各アクチュエータの制御に100個近いCPUが要るだろう。
各種センサで人間の視覚・聴覚・触覚の代用は可能だろうが、嗅覚・味覚の代用は困難だろう。
必然的に大型化し、身長180cm以上で体重は200kg以上になるだろう。
製作費用だけで30億は掛かるだろうし、見た目は美少女アンドロイドに程遠い容貌だろうなぁ。
※アクチュエータは駆動力(機械を動かす力)を発生する機器。
現在のヒューマノイド・ロボットではアクチュエータとして一般にモーターを用いています。
0080メカ名無しさん
2006/03/32(土) 00:47:25ID:zhQhYmZI0081メカ名無しさん
2006/03/32(土) 05:13:36ID:EfQv+Qkfやっぱ強大は強い?
0082メカ名無しさん
2006/03/32(土) 23:21:16ID:VCdYsguQ規定の主な変更点
* 運営上の理由によりヘルパーを必ず設けなければならない担当とした.
* スピーカーが兼務できる担当にヘルパーを追加した.
また,スピーカーはヘリテレあるいはヘルパーのいずれかを兼務しなければならないとした.
* 電波管理が兼務できない担当としてヘルパーを追加した.
* 搬送完了の判定に関して,搬送完了時において副審がレスキューダミーを確認できない
場合は確認できた時点で搬送完了とするとした.
* イエローフラグになる反則として,「救助目的以外のエリアへの進入」とあったのを
「救出目的以外のエリアへの進入」に変更した.
* 予選時に行うロボット検査の名称を「仮ロボット検査」から「ロボットチェック」に変更した.
第5回以前に行われていた「ロボットチェック」と同じ名称であるが,ロボット検査の手順確認ではなく,
本選のロボット検査に準じる(合否判定を行う)ものであることに注意すること.
0083メカ名無しさん
2006/04/02(日) 21:07:36ID:tlul5Ukc0084メカ名無しさん
2006/04/09(日) 19:53:16ID:TuShCPU3なら,カメラ周りもしっかりと作らなければならないのだろうか?
0085メカ名無しさん
2006/04/10(月) 23:12:10ID:9GJWrUs80086メカ名無しさん
2006/04/12(水) 00:46:52ID:uD5vEnM1うーん、常識的には、その部分は作らなくてもいい気がするけど。
一度、チームFAQ宛に聞いてみたら?
0087メカ名無しさん
2006/04/20(木) 22:38:52ID:nT3xbkPd0088メカ名無しさん
2006/04/21(金) 23:26:22ID:yzTcX+Q+落ちていたウエブページが回復しているようですね。
(DNSが伝搬しないといけないので、みれるようになるのは最長2日程度かかるかも)
0089メカ名無しさん
2006/04/23(日) 00:16:29ID:RGyisJxMhttp://218.219.242.231/~kuroneko/imgboard1/img-box/img20060423000515.jpg
スレ違いm(_ _)m
0090メカ名無しさん
2006/05/05(金) 15:34:08ID:5ARTDtlS0091メカ名無しさん
2006/05/06(土) 01:30:53ID:+vSn9/5Tそれとも自分らが試してみたいことを色々試すロボットにする?
0092メカ名無しさん
2006/05/06(土) 09:44:40ID:wTelRdMrうちは完全に自分らだけでやってるサークルだから、どこにも気を遣わなくていいし、自由にやれるから。
ただ、(多かれ少なかれ)学校の名前を背負ってやってる所は、優勝することをねらったロボットにせざるを得ないだろうね。
0093メカ名無しさん
2006/05/16(火) 18:27:37ID:gcwNO/RY0094メカ名無しさん
2006/05/16(火) 19:50:00ID:pHMPYEjf0095メカ名無しさん
2006/05/17(水) 00:37:53ID:741IuYh3それよりも、高台(坂)やね。問題は。高台が出来るってことは、ダミヤン1体は、まず間違いなく、高台の上にあるだろうから、上れるかどうか。
あと、高台から落ちたら、ロボット壊れるだろーなー。
実際、レスコンにおいてヘリテレってとっても重要。てか、ヘリテレ無いと、競技がほぼ不可能かと。その辺は、実行委員会側も認識しているみたい。
0096メカ名無しさん
2006/05/18(木) 00:20:32ID:f2Kasgiuチームカラーは廃止されたそうです。
0097メカ名無しさん
2006/05/18(木) 08:08:21ID:5EPR4pB20098メカ名無しさん
2006/05/22(月) 23:06:02ID:AbITNeebうちのところは機体製作担当が怠けすぎてて、プログラムが実機で試せない…OTL
0099メカ名無しさん
2006/05/23(火) 00:00:56ID:Xz2UnyPF規定によると、予選の詳細は1ヶ月前までに通知があるとありますね。
予選が7/9だから、1ヶ月前は6/9。
てことは、6月の上旬には、予選詳細が分かりそうです。
0100メカ名無しさん
2006/06/01(木) 19:30:31ID:32+CK1IT予選競技の詳細も分かって、予選まで後、およそ1ヶ月ですねー。
うちは、まだまだ、ロボットができあがってません...
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています