トップページrobot
197コメント52KB

レスキューロボット

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001メカ名無しさん2005/12/12(月) 00:02:16ID:7bMCMECm
興味のある方、語りましょう
0002メカ名無しさん2005/12/12(月) 23:12:56ID:zUDNwlrh
2get!だが、やだ。
0003メカ名無しさん2005/12/13(火) 08:06:24ID:rI1eqOos
3げと!

レスキュー?巨大アーム(指はマニュピレタ)を沢山くっつけて、瓦礫かたずける。小型ロボ搭載でそいつに人探させる

ε=ε=ε=ε=ε=┏(゜ロ゜;)┛ニゲ
0004メカ名無しさん2005/12/13(火) 08:06:59ID:rI1eqOos
かたづける
0005メカ名無しさん2005/12/13(火) 10:03:45ID:lWIfIJp1
消防庁研究所ではやってるのかな?そういうの
0006メカ名無しさん2005/12/13(火) 12:37:27ID:rI1eqOos
流行の最先端だ
0007メカ名無しさん2005/12/14(水) 20:09:43ID:N9NUaOC9
レスキューロボットコンテストというものがありますよ.
0008メカ名無しさん2005/12/14(水) 22:51:44ID:jMNhIllE
とうとうスレキター(゚д゚)
レスコン来年度はスケールがでかくなるらしいですね
どうしましょ、どうしましょ
0009メカ名無しさん2005/12/15(木) 10:10:43ID:4n0Lbdj9
予選カメラ無しってなんだよ
0010メカ名無しさん2005/12/15(木) 20:16:05ID:Ql2hw6C3
確実な救助を求められていると思われ
0011メカ名無しさん2005/12/15(木) 20:49:42ID:lXQTvNXY
RoboCup Rescue は?
0012メカ名無しさん2005/12/16(金) 22:04:12ID:Sbeubytc
確かに,現場では情報が一番大事とのことですので,
今回の目視による予選は実状に反したものだと思います.しかし,
本大会において,現着のままや,ベースゲートから出て来れられない
チームもありますので.出場チームのレベルを安定させるためには
よいことだと思います.長文すみませんでした.
0013メカ名無しさん2005/12/18(日) 21:27:25ID:VzpUIXtE
レスキューロボットを学びたいのですが、お薦めの大学or企業って何処でしょう?
0014メカ名無しさん2005/12/21(水) 00:10:18ID:ywO6zTZI
横浜桐蔭大学とかは?ロボカップレスキューでてるし
0015メカ名無しさん2005/12/21(水) 21:08:08ID:bu7jg+tL
神戸大学もいいのでは?
0016メカ名無しさん2005/12/22(木) 21:20:55ID:ILmbg4dC
瓦礫に埋もれた人を探すためにはどのようなセンサが必要なのでしょうか.
一種類だけではダメで,複数を組み合わせたほうがいいのでしょうか.
もしよければご意見を伺いたいです.
0017メカ名無しさん2005/12/23(金) 12:56:28ID:jZhk/dxN
一番は熱感知なんでしょうけど火災現場だと無理ですね
0018メカ名無しさん2005/12/23(金) 20:46:48ID:dGY6UvUi
火災現場なら二酸化炭素センサも使えませんね.
人から何らかの信号を送ってもらわなければ探すのは難しいのでは.
0019メカ名無しさん2005/12/24(土) 14:55:08ID:5EFRhJgF
>>12
でもさー カメラまわり担当としてはさー
あうあうあー・・・
0020メカ名無しさん2005/12/24(土) 20:31:18ID:obszVpLq
確かに,カメラ機構担当は立場が微妙になりますね.
本大会に出ることが第一になるでしょうから.
それなら,次大会では探査と搬送機能のみのロボットは減るでしょうか.
大会出場予定の方々,どうですか.
0021メカ名無しさん2005/12/27(火) 20:33:32ID:5VcApOWv
これね。レスキューロボットコンテスト
http://www.rescue-robot-contest.org/

予選のカメラなしは、確実に動くロボットを求めてるんだろーなー。
今年も、RSがバックにつくそうで。チームに支援もあるらしい。
0022メカ名無しさん2005/12/28(水) 01:00:30ID:CrjfCJVq
>>20
予選では、救出・搬送ロボットを真剣に作成。本選に通ったら、探索ロボットも作成。
これが、うちの計画だけど。
0023メカ名無しさん2005/12/28(水) 20:04:41ID:7Ctn5TRa
>>22
レスありがとうございます.
我々も現在,救出と搬送機能を持ったロボットを2台作成しており.
後から探索目的のロボットを1台追加作成する予定です.
お互い頑張りましょう.
0024メカ名無しさん2005/12/28(水) 21:50:20ID:9n868bz7
パワードスーツがもっとも良いのでは?
判断は人間がしなきゃいけないし.
でも重くなるのは厳しいね
0025メカ名無しさん2006/01/05(木) 22:08:33ID:yuThoxSZ
パワードスーツだと人とロボの関係が1:1になり同数必要ですが,半自律ロボな
ら1:多が可能です.半自律ロボで瓦礫除去や探索を行い,余った人員でパワード
スーツで強化された救助,治療部隊を作れば完璧かと・・・両者の長所を組み
合わせましょう.長文すみません.
0026メカ名無しさん2006/01/15(日) 17:47:42ID:n1uqeX3O
レスコン出場予定者様へ
そろそろ,申し込み用紙を書きましたか.私はまだです.(´・ω・`)
0027メカ名無しさん2006/01/18(水) 01:37:12ID:c1LXtVeN
>>26
はあ。早く書かないと。
今年は、郵送必須だから、前日にメールで提出は出来ないし。1/31必着ですね。
0028メカ名無しさん2006/01/26(木) 00:03:06ID:hzS6fkpZ
そろそろ申し込み用紙を完成させないと,間に合いそうにありませんね.
0029メカ名無しさん2006/01/26(木) 00:43:57ID:DplFhh6/
関西でレスコンだと、どこがいいのだろうか?
神大・広大は、今の学力じゃつらいし・・・・・
0030メカ名無しさん2006/01/26(木) 22:01:21ID:3CQFp5xY
近大や同志社が過去に出場したはず。
0031メカ名無しさん2006/01/26(木) 23:41:06ID:HIo2FMjF
>>29
国立なら他に京都と和歌山に動きがあるらしいが・・・(要確認)。
0032メカ名無しさん2006/01/28(土) 14:03:01ID:InYkhdr+
レスコン公式HPに申し込み校や書類審査突破校、ファイナルミッションまで行った学校や賞をもらった学校などが載ってます。

確かに和歌山は初参加に向けて動きがあるらしい。関西じゃないけど岡山も参加するって噂。
0033メカ名無しさん2006/01/30(月) 09:27:04ID:3/tcj9GR
日曜の昼間に速達でだしました!通るといいなー
0034メカ名無しさん2006/01/30(月) 21:08:53ID:JwVX/ycA
私も送りました。一緒に選考を突破しましょう。
0035メカ名無しさん2006/01/30(月) 21:44:46ID:kn3oRUcp
これをやるために、同志社大学を目指してる。
国立は無理です。センター失敗しましたorz
0036メカ名無しさん2006/02/02(木) 22:42:51ID:7oL1nsIR
>>53
がんばれ!
0037メカ名無しさん2006/02/03(金) 12:09:52ID:j1gf3yOi
訂正 >>35
0038メカ名無しさん2006/02/06(月) 01:03:55ID:Dm4A23QW
同志社まで、残り3日。
受からなかったら、Fランクでサークル立ち上げてやる!
0039メカ名無しさん2006/02/06(月) 18:47:47ID:7/K/0Iue
>>38 応援してます。
0040メカ名無しさん2006/02/08(水) 21:51:48ID:rNAV9iG1
いよいよ明日か・・・
0041メカ名無しさん2006/02/09(木) 21:59:43ID:A20Ao8u3
やるだけやりました。
後は結果待ちです。
0042メカ名無しさん2006/02/09(木) 23:03:00ID:K5/tFAsU
>>41
祈ってまーす。
0043メカ名無しさん2006/02/14(火) 05:34:21ID:znKRkZSM
レスコンに力入れてる研究所ってどこかな?
院試験受けようかと思ってるんだけど。
やっぱ、京大?
0044メカ名無しさん2006/02/14(火) 11:13:35ID:EA0IDiGC
>>43
研究所??
レスコンは「ロボットコンテスト」やからね。あんまり、大学院で研究対象にするような物じゃない気がするんだけど。

京大でレスコンに出ているのは、ロボット作りをしているサークル。
ttp://www.kikaiken.org/

レスキューロボットを研究しているところとなると、話は別。
0045メカ名無しさん2006/02/14(火) 18:15:18ID:znKRkZSM
俺の間違いだな。
うん、レスコンじゃなく、レスキューロボットの研究がしたい。
と思ったんだけど、やっぱまだそこまではやってないのかぁ・・・
0046メカ名無しさん2006/02/14(火) 19:11:14ID:EA0IDiGC
レスキューロボットは例えば国際レスキューシステム研究機構がやっている。
ttp://www.rescuesystem.org/

このページの「ロボット」l項目に書いてある大学に行けば、近い研究が出来るかも。
0047メカ名無しさん2006/02/14(火) 20:47:22ID:znKRkZSM
ありがとうございました。
東大・京大・東工大・阪大・・・・
結構、キツイっすね。
今の実力だと、電通ぐらいかなぁ。
1つ上見ると、神戸大かぁ。

とりあえず、目標が出来ました。
1年、頑張ってみようと思います。
0048メカ名無しさん2006/02/14(火) 20:53:40ID:I04FD6b2
も〜えっち♪

http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=hagegt
0049メカ名無しさん2006/02/14(火) 23:32:00ID:EA0IDiGC
まあ、長岡科学技術大学とかでもやってるけどね
ttp://sessyu.nagaokaut.ac.jp/~kimuralab/

ちなみに、この木村先生ってNHKロボコンの審判やってる先生。
0050メカ名無しさん2006/02/16(木) 00:34:59ID:EIaxu5cA
ありがとうございます。

ここもいいなぁ。
でも、寒いところはちょっと苦手・・・・・
とりあえず、候補にしておきます。
0051メカ名無しさん2006/02/16(木) 13:08:57ID:jXABuMaH
長岡技科大こないだ援竜来たよ援竜
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0202/tmsuk.htm

木村先生は本気だ
00522006/02/20(月) 01:09:53ID:k2nLnJXB
>>51
長岡技大です(^ω^;)
0053メカ名無しさん2006/02/22(水) 06:18:18ID:4QXfQNnl
>>52
内情を聞かせてもらおうか
0054メカ名無しさん2006/02/22(水) 22:09:05ID:Kf2q9pWd
出たね。書類審査の結果
http://www.rescue-robot-contest.org/6th-contest/syoruishinsa/syoruikekka.html
0055メカ名無しさん2006/02/23(木) 12:48:08ID:UYfsyuGk
順位でたけど、それよりも得票数を知りたい気が…。
0056メカ名無しさん2006/02/23(木) 21:32:45ID:Z05M69gd
>>55
同意,上位のチームとの点差を教えてほしい.
0057メカ名無しさん2006/02/24(金) 22:27:49ID:devoxWLV
点差を知ってどうするの?

募集要項によると
「選抜は、救出ダミヤン数と書類審査の評価に基づいて行う(救出ダミヤン数を第1の基準とし、書類審査の評価を第2の基準とする)。」
だから、1点差でも50点差でも、関係ないんじゃないのかな?
0058メカ名無しさん2006/02/25(土) 22:37:16ID:215qjZCn
>>57さんへ
書き込みありがとうございます。
ダミヤン救出の点数と書類審査の合計で判断されると誤って理解しておりました。
ただ、順位でなくて具体的な値でどの程度の評価をいただけたのかぜひ知りたいのです。
0059メカ名無しさん2006/02/28(火) 01:02:47ID:l3iutTLo
選考を無事に突破したみなさん。ロボット製作は順調ですか。
0060メカ名無しさん2006/02/28(火) 02:06:43ID:mfougtqf
いや、全く。
ってか、春休みで皆だらけてる。
いい喝の入れ方知ってる奴いたらぜひ教えてくれ。
0061メカ名無しさん2006/02/28(火) 20:40:20ID:etsrrx/L
こちらも,学生の身なので3月に一気に作ろうと前々から呼びかけていたのに,遅い遅い.
0062メカ名無しさん2006/03/02(木) 10:44:52ID:i27R7NlP
湯沢は,今大変な積雪だが,レスキューロボットが出動したという
話は聞かないな.
本当に使えるものなら,至急,出動し雪を何とかしてくれ.
0063メカ名無しさん2006/03/03(金) 16:00:01ID:FV/clnV+
うーん、レスキューロボットはまだ研究段階だからねー。
あと数年はかかるんじゃないかなー。

うちはやっと作り始めました。
今年は、ビデオ審査もないし、この気合いが持つか、ちょっと不安。
0064メカ名無しさん2006/03/04(土) 21:42:12ID:dl5Cia4Z
疑問に思っていることなんですが,
東京の秋葉原や大阪の日本橋などの電気街にすぐに行けない地方のチームの
方はどのようにして部品を入手しているのでしょうか.
やはり通信販売が主な入手法だと思いますが,
至急必要な部品などはどうしているのでしょうか.
0065メカ名無しさん2006/03/04(土) 23:36:15ID:m3iSWaw8
基本は秋月通販が多い。秋月の通販は、結構すぐにくるし、問題ないと思うよ。

あとは地元のちょーマイナーな電気部品屋に行くこともあるけど。
でも、いかんせん、高い、物がない。
0066メカ名無しさん2006/03/11(土) 02:59:41ID:2OqRKII9
>>64
RSとかなら翌日だろ. 北海道でも翌々日. その分高いけどな.
0067メカ名無しさん2006/03/11(土) 17:25:21ID:B6OHZP0L
RSとdigiKeyとエリスショップと千石とその他諸々
あと大学に出入りしてる商社さん経由?

ていうか電気電子部品はなんとでも手に入るけど、困るのはむしろ機構部品じゃないかね
0068メカ名無しさん2006/03/14(火) 21:14:50ID:Ep6n7p9+
 機構部品は手元に届いてから設計上のトラブルが発生することが多いので,
買うときには注意したほうがいいですね.
また,中古(ジャンク品)から入手して安く上げるにはどのような部品が取れるのか
よく調べておかなければなりません.
0069メカ名無しさん2006/03/19(日) 20:56:13ID:xUGb4T75
レスコン出場予定の方々へ
そろそろ貸与機器が送られますが,ロボットの製作は順調ですか.
0070メカ名無しさん2006/03/23(木) 16:56:13ID:x5mmIK6G
ようやく作り始めた感じ。
間に合うのかなとちと不安になるが…どうなんでしょ?

NHK大学ロボコンの経験はあるんだけど、レスキューは初めてなもので…
のんびりムードなのが不安だが、必死でやるしかないか。
0071メカ名無しさん2006/03/23(木) 22:45:59ID:WwfSooXl
まだまだ不安定で一応動くもののすでにボロがでています.
もっともっと作りこんでいかなければなりません.
共に頑張りましょう.
0072メカ名無しさん2006/03/27(月) 14:58:55ID:sAacdLmb
人間の動きを機械で忠実に再現するには600個のモーターが必要らしいです。
しかし現実世界のヒューマノイド・ロボットのモーター数は30〜40個程度。
宇宙世紀でもモーターが使われてるらしい(公式本から推測)。
結局MSは600個のモーターを使用している計算になります。
3000kwのモーター1個の値段が4億円なので600個で計2400億円。
3000kw×600個で最大出力180万kwのジェネレータを搭載しなければならない。
100万kw級の原発1基の建造費は3000億円だから100万kw×2基で計6000億円。
ボディを作る構造代やコンピュータおよびセンサ等の電装費用、更にそれらの加工費を含めると最低でも1兆円は必要。
0073メカ名無しさん2006/03/28(火) 17:53:18ID:kBl5QISY
貸与機器は届きましたか〜
0074メカ名無しさん2006/03/28(火) 19:48:43ID:2NqcQLee
特警ウインスペクターのバイクルとウォルターみたいな
サポートドロイドを造りたい。
0075メカ名無しさん2006/03/29(水) 03:08:51ID:L/lGTld0
>>74
          ,、‐ ''"  ̄ ``'' ‐- 、
        /イハ/レ:::/V\∧ド\
       /::^'´::::::::::::i、::::::::::::::::::::::::::::\
     ‐'7::::::::::::::::::::::::ハ:ハ::|ヽ:::;、::::::::::::丶
     /::::::::::::::/!i::/|/  ! ヾ リハ:|;!、:::::::l   
    /´7::::::::::〃|!/_,,、   ''"゛_^`''`‐ly:::ト
      /|;ィ:::::N,、‐'゛_,,.\   ´''""'ヽ  !;K   作ればいいと思うよ。
        ! |ハト〈  ,r''"゛  ,       リイ)|        
          `y't     ヽ'         //     
         ! ぃ、     、;:==ヲ   〃
         `'' へ、   ` ‐ '゜   .イ               
              `i;、     / l
                〉 ` ‐ ´   l`ヽ
            / !        レ' ヽ_
         _,、‐7   i|      i´   l `' ‐ 、_
     ,、-‐''"´  ノ,、-、 / 、,_ ,.、- {,ヘ   '、_    `ヽ、_
   / i    ,、イ ∨ l.j__,,、..-‐::-:;」,ハ、 '、` ‐、_   ,`ヽ
  /  l ,、‐'´ // ',/!:::::::::;、--ァ' /  `` ‐   `'7゛   ',
 /   l  i  ´  く   ';::::::l  / /         /     ',

0076メカ名無しさん2006/03/29(水) 03:16:32ID:9x4SVsRG
【特定】個人情報をギリギリまで晒すスレ【上等】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1142445710/

↑のスレの>>287に眞鍋かをりと思われる書き込み。
現在祭り中
0077メカ名無しさん2006/03/29(水) 03:28:31ID:bq2e7tQg
ttp://gazo03.chbox.jp/home/gazo03/data/gazo/wara/src/1141725257305.jpg
0078メカ名無しさん2006/03/29(水) 23:41:54ID:tD9+sb6x
えらいあれてるな。

貸与物品は来たよー。
ロボットの制作は進んでないけど。
0079メカ名無しさん2006/03/31(金) 12:46:52ID:hecC4VCK
人間の動きを機械で忠実に再現するには600個のアクチュエータが必要らしい。
よって人造人間を現在の技術で製作するとなると600個のアクチュエータが必要。
動力源は小型・高出力の燃料電池になるだろうし、各アクチュエータの制御に100個近いCPUが要るだろう。
各種センサで人間の視覚・聴覚・触覚の代用は可能だろうが、嗅覚・味覚の代用は困難だろう。
必然的に大型化し、身長180cm以上で体重は200kg以上になるだろう。
製作費用だけで30億は掛かるだろうし、見た目は美少女アンドロイドに程遠い容貌だろうなぁ。
※アクチュエータは駆動力(機械を動かす力)を発生する機器。
現在のヒューマノイド・ロボットではアクチュエータとして一般にモーターを用いています。
0080メカ名無しさん2006/03/32(土) 00:47:25ID:zhQhYmZI
さあ、四月になりました。学生のみなさん、授業の合間を縫って共に頑張りましょう。
0081メカ名無しさん2006/03/32(土) 05:13:36ID:EfQv+Qkf
しかし、研究室じゃなくサークルレベルでも強いってことは
やっぱ強大は強い?
0082メカ名無しさん2006/03/32(土) 23:21:16ID:VCdYsguQ
新しい規定が公開されているよ。質問と回答も更新されている。

規定の主な変更点
* 運営上の理由によりヘルパーを必ず設けなければならない担当とした.
* スピーカーが兼務できる担当にヘルパーを追加した.
また,スピーカーはヘリテレあるいはヘルパーのいずれかを兼務しなければならないとした.
* 電波管理が兼務できない担当としてヘルパーを追加した.
* 搬送完了の判定に関して,搬送完了時において副審がレスキューダミーを確認できない
場合は確認できた時点で搬送完了とするとした.
* イエローフラグになる反則として,「救助目的以外のエリアへの進入」とあったのを
「救出目的以外のエリアへの進入」に変更した.
* 予選時に行うロボット検査の名称を「仮ロボット検査」から「ロボットチェック」に変更した.
第5回以前に行われていた「ロボットチェック」と同じ名称であるが,ロボット検査の手順確認ではなく,
本選のロボット検査に準じる(合否判定を行う)ものであることに注意すること.
0083メカ名無しさん2006/04/02(日) 21:07:36ID:tlul5Ukc
ほんとだ。
0084メカ名無しさん2006/04/09(日) 19:53:16ID:TuShCPU3
予選は目視で行うとのことだが,ロボットチェックが本選の検査に準じるの
なら,カメラ周りもしっかりと作らなければならないのだろうか?
0085メカ名無しさん2006/04/10(月) 23:12:10ID:9GJWrUs8
保守ageついでに。 そろそろ貸与機器の返信をするころですね。
0086メカ名無しさん2006/04/12(水) 00:46:52ID:uD5vEnM1
>>84
うーん、常識的には、その部分は作らなくてもいい気がするけど。
一度、チームFAQ宛に聞いてみたら?
0087メカ名無しさん2006/04/20(木) 22:38:52ID:nT3xbkPd
皆さん、ロボットの製作は順調ですか。
0088メカ名無しさん2006/04/21(金) 23:26:22ID:yzTcX+Q+
うーん、全然(笑)

落ちていたウエブページが回復しているようですね。
(DNSが伝搬しないといけないので、みれるようになるのは最長2日程度かかるかも)
0089メカ名無しさん2006/04/23(日) 00:16:29ID:RGyisJxM
ロボットは作れませんが、レスキューロボを考え描いてます。
http://218.219.242.231/~kuroneko/imgboard1/img-box/img20060423000515.jpg
スレ違いm(_ _)m
0090メカ名無しさん2006/05/05(金) 15:34:08ID:5ARTDtlS
保守age
0091メカ名無しさん2006/05/06(土) 01:30:53ID:+vSn9/5T
ところでお前ら、作るロボットは優勝することを第一にした確実性の高いロボットにする?
それとも自分らが試してみたいことを色々試すロボットにする?
0092メカ名無しさん2006/05/06(土) 09:44:40ID:wTelRdMr
基本的に、試してみたいことをやるロボット。
うちは完全に自分らだけでやってるサークルだから、どこにも気を遣わなくていいし、自由にやれるから。

ただ、(多かれ少なかれ)学校の名前を背負ってやってる所は、優勝することをねらったロボットにせざるを得ないだろうね。
0093メカ名無しさん2006/05/16(火) 18:27:37ID:gcwNO/RY
なんか、フィールド図面(案)が上がってましたよ。
0094メカ名無しさん2006/05/16(火) 19:50:00ID:pHMPYEjf
坂と陸橋がポイントですね。ヘリテレはまだまだ活躍出来そうです。
0095メカ名無しさん2006/05/17(水) 00:37:53ID:741IuYh3
陸橋は、ロボットベースと同じ大きさだし、うちの場合、まあ、なんとかなるかなーと。

それよりも、高台(坂)やね。問題は。高台が出来るってことは、ダミヤン1体は、まず間違いなく、高台の上にあるだろうから、上れるかどうか。
あと、高台から落ちたら、ロボット壊れるだろーなー。

実際、レスコンにおいてヘリテレってとっても重要。てか、ヘリテレ無いと、競技がほぼ不可能かと。その辺は、実行委員会側も認識しているみたい。
0096メカ名無しさん2006/05/18(木) 00:20:32ID:f2Kasgiu
FAQ更新来ましたよ。

チームカラーは廃止されたそうです。
0097メカ名無しさん2006/05/18(木) 08:08:21ID:5EPR4pB2
チームカラーの廃止は、第6回のはじめに公表された規定に書いてあったよ。
0098メカ名無しさん2006/05/22(月) 23:06:02ID:AbITNeeb
他チームの方、製作状況どうですか?

うちのところは機体製作担当が怠けすぎてて、プログラムが実機で試せない…OTL
0099メカ名無しさん2006/05/23(火) 00:00:56ID:Xz2UnyPF
まあ、ぼちぼち。

規定によると、予選の詳細は1ヶ月前までに通知があるとありますね。
予選が7/9だから、1ヶ月前は6/9。
てことは、6月の上旬には、予選詳細が分かりそうです。
0100メカ名無しさん2006/06/01(木) 19:30:31ID:32+CK1IT
皆さん、順調に進んでますか?
予選競技の詳細も分かって、予選まで後、およそ1ヶ月ですねー。

うちは、まだまだ、ロボットができあがってません...
0101メカ名無しさん2006/06/02(金) 19:41:00ID:L5aPToQh
>>100
うちも。
とりあえず分業制になってるので今はできる事から始めてる。
間に合うかな?
0102メカ名無しさん2006/06/04(日) 22:01:29ID:uH4hSxwT
フィールド仮組の写真が掲載されていますね
0103メカ名無しさん2006/06/07(水) 20:08:38ID:SlWSFaYL
過去に出場した方に緊急停止スイッチの動作について質問をさせて下さい。カメラ用電源を使ってリレーを動作させ、他の回路を物理的に遮断すればいいのでしょうか。
0104メカ名無しさん2006/06/07(水) 21:59:33ID:uk7OJ4R3
普通にバッテリーの配線を緊急停止スイッチにつけたらいいだけでは?
01051032006/06/07(水) 22:21:51ID:B1m3zVuZ
>>104
緊急停止スイッチは押すと端子が通電して固定されるため,
それではショートしてしまい電池が消耗してしまうと思うのですが.
0106メカ名無しさん2006/06/08(木) 10:40:21ID:K3MNiBWE
>>104
4月にきたメールに
・緊急停止スイッチはスイッチを押したときに動作する(a接点,ノー
マリーオープン)ように使用すること.工作機械等に設置されている
一般的な非常停止スイッチとは異なる使い方であるので注意すること.
って書いてありますね。
a接点で、利用しないといけない理由って何??
実行委員会に聞いてみるかな。
0107メカ名無しさん2006/06/09(金) 09:56:15ID:W3gMJS/f
えーっとね、たぶん、

緊急停止スイッチを押したときに「ロボットが」動作する用に

という意味だと思います。
つまり、バッテリーに直列につなげばOKということだと。
01081032006/06/09(金) 22:13:53ID:0cBl37Uc
>>106
>>107
 なるほど,通常スイッチは操作された状態で固定されており,回路は通電しており.
緊急停止スイッチを押すと,スイッチが解除された状態(上に出ている)になり.
回路が物理的に遮断されるようにすればいいのですね.
親切な回答ありがとうございました.
0109メカ名無しさん2006/06/16(金) 22:20:08ID:mPTaGQ6/
ウエブページ、なんか、いろいろ更新されています。
チーム人、要チェック。
0110メカ名無しさん2006/06/17(土) 23:49:04ID:F/IoUB7A
重機遠隔操作ロボを派遣
 沖縄の土砂崩れで九地整
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060617-00000061-kyodo-soci


こんなのがあるんだね。知らなかったよ。
0111メカ名無しさん2006/06/23(金) 23:11:59ID:sdRdZsIA
レスコンのホームページが更新されています.
要確認です.
0112メカ名無しさん2006/06/30(金) 22:53:00ID:MLl9oKZG
あと1週間,最後の追い込みをがんばりましょう.
0113メカ名無しさん2006/06/30(金) 23:44:27ID:QDDAyzxp
そうですね。お互い頑張りましょう。

ところで、予選のガレキ・ダミヤン配置図が公開されたそうです。
さーって、どんな戦略にしようかなー。
0114メカ名無しさん2006/06/30(金) 23:57:45ID:q/V3nm0s
頑張りましょう。
とは言え、まだ機体が出来てない、プログラムもしっかり出来てない状態でやばいかもしれぬ・・・
0115メカ名無しさん2006/07/02(日) 18:07:47ID:QyQlGm+8
 一応の完成はしたものの、サーボが誤動作してばかりいて
安定した操作が出来ません。外装まで手が回らなさそうです。
搬送の用意もしないといけないので、大変です。
おたがいがんばりましょう.
(`・ω・´)つ [冷えた麦茶]
0116メカ名無しさん2006/07/06(木) 22:35:17ID:hU7HLRsa
明日の深夜に出発します。
皆さんに会えることを楽しみにしております。
0117メカ名無しさん2006/07/06(木) 22:41:53ID:L77K78jD
いよいよですねー。
こちらは、土曜日の朝に出発します。
では、競技会場でお会いしましょう!
0118メカ名無しさん2006/07/07(金) 23:41:28ID:9kuNxyY7
同じく、土曜日の早朝に寝ぼけ眼のまま出発予定です。
競技会場でお会いしましょう。お互いベストを尽くせると良いですね!
0119メカ名無しさん2006/07/11(火) 21:50:37ID:Adx86HBz
 そろそろ予選の感想を述べたいです。
予選で、人形のスイッチが切られているのと、ペナルティが無かったのが、
痛かったです。
優しさなら負けないのに、とかんがえました。
勝ちに来ているチームが順当に通過したという感想で、
各チームとも、今後は予選通過のために、突拍子もないアイディアを実行に
移さなくなるのではないでしょうか。
0120メカ名無しさん2006/07/11(火) 22:13:31ID:/Qh4V9PT
>>119
ちょっとだけ内部事情を知っている人です。(実行委員ではないですけど)
予選で「優しさ」が評価されなかった点は、実行委員会側も今後の課題に挙げているようです。
ただ、ダミヤンのセンサーシステムを利用するには、「お金」や「手間」がかなりかかるそうで。
その辺との兼ね合いも、難しい所だと言っていました。

個人的な意見ですが、予選にも「審査員ポイント」を導入すると良いかもしれません。
すると、明らかに痛そうな行為は減点対象になるでしょうから。
まあ、今年は予選初年ということで、いろいろと問題点もあがっているようです。
来年改善に向けて、検討はされるようです。

ちなみに、この掲示板、実行委員の方もチェックされているようですよ。
ですので、それとなしに、要望や意見を書いておくと、検討課題に入れてくれるかもしれません。
#まあ、ちゃんとした意見なら、メールで直接送ったり、公式HPの掲示板に書いた方が、
#確実だと思いますが。
0121メカ名無しさん2006/07/16(日) 21:04:48ID:IJf9k9o4
皆さんは懇親会に参加なされますか?
0122メカ名無しさん2006/07/16(日) 21:17:51ID:zvz9Hyvb
>>121
まあ、本選に出場しているのなら、参加してもいいんじゃないかなー。
他のチームや、実行委員の先生方とお話出来るのは、結構いい機会ではあるし。
0123メカ名無しさん2006/07/17(月) 23:11:36ID:4SNLwZmE
>>121
全く考えてないですな
時間に余裕があれば参加すると思います
0124メカ名無しさん2006/08/01(火) 10:03:28ID:+hkoi95e
http://www6.plala.or.jp/breezyhill/ship/gov/ffb/chbf-matsukaze2.html
なんかかっこいいデザインではあるんだけどさ

いかにも 子供向け番組とかアニメとか(サンダーバードとか)に出てきそうなメカなんですけどw

機動警察パトレイバー=川田工業のプロメテ くらい趣味のデザイン
0125メカ名無しさん2006/08/03(木) 22:12:33ID:6qMYqLPd
NHKでやってますね救助ロボ特集
0126メカ名無しさん2006/08/05(土) 15:19:09ID:3UxtZAl6
>>120
「やさしさ」 の考え方も人それぞれだからなあ
落としたとかわかりやすいのはともかく、基本的にはセンサベースで評価してほしい。
変な主観で点数つけられたらかなわん
0127メカ名無しさん2006/08/08(火) 17:42:02ID:KL1ze3P/
皆さんお疲れ様でした。
楽しかったです、また来年お会いしましょう。
0128メカ名無しさん2006/08/23(水) 23:23:45ID:VtK6Av7B
大学でレスキューロボットの製作が出来るところはどこでしょうか?
0129メカ名無しさん2006/08/24(木) 00:43:57ID:j/o9/rKU
>>128
とりあえず今年の大会に出場した大学は
神戸大学・和歌山大学・大阪電気通信大学・同志社大学・名古屋工業大学・近畿大学

この辺なら作れるんじゃないか?
まあ、他の大学でも大学内にロボット系の部やサークルがあれば作れるかも
他には研究室って手もあるけど、それだと4回か院生じゃないと無理だけどね
0130メカ名無しさん2006/08/24(木) 10:09:32ID:lY3u4fDx
>>129
予選で落ちたチームも含めれば、もっと沢山ありますよ。
ttp://www.rescue-robot-contest.org/6th-contest/yosen/teamname.html
今年は、常連校が結構予選で落ちてますし。
(ことしが、初予選だった関係もある?)

それに、今年は出なかったチーム(長岡科学技術大学)とかも、やってます。
0131メカ名無しさん2006/09/02(土) 22:05:32ID:PNMDVj2Z
確認したいことなのですが、去年のロボカップ(独逸大会)では
レスキューリーグで日本は2位だったのですか?
今月号のロボコンマガジン以外で確認できないのです。
0132メカ名無しさん2006/09/10(日) 00:18:15ID:cmcQAcGf
たしかそのはず。タイの大学が1位になったとか。
0133メカ名無しさん2006/10/07(土) 17:55:57ID:zR0cFuv8
保守age
ついでに面白そうなので
「チームワーク能力を備えた自律型救助ロボット・システム」の記事です。
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20040423301.html
0134あぼーんNGNG
あぼーん
0135メカ名無しさん2006/10/24(火) 20:45:29ID:UtmeXl3d
 レスコンホームページに第7回大会のページができましたね.
無線LANになったり,ダミヤンが変わったりして,前とちがう大会になるようです.
楽しみです.
0136メカ名無しさん2006/12/11(月) 11:47:57ID:PAMCmwMI
まだ、ウエブページには規定等は公開されていませんが、レスコンシンポでいろいろと話がありましたね。

・無線LAN
レスコンボードと呼ばれる物を利用するそうです。チームには3セット貸与。
競技では4セットまで利用可。
従来のラジコン機器や無線カメラとの併用も可。

・新ダミヤン
結構柔らかそうでした。
うーん、救出が難しくなりそう。

締め切りは1月31日。
0137メカ名無しさん2006/12/11(月) 23:01:15ID:LB1KRAKr
保守age

皆さん,レスコンシンポジウムお疲れ様でした.
0138メカ名無しさん2006/12/12(火) 21:57:31ID:slqBh5kx
規定公開age

第7回もがんばりましょう!
0139メカ名無しさん2006/12/12(火) 21:59:36ID:3coj+T5K


http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1157976367/278

殺人サイト。殺しの依頼受け付けます
0140メカ名無しさん2007/01/12(金) 14:37:16ID:VtQTY+wi
保守がてらageを
皆さん、レスコンのエントリーシートはもう書きましたか?
0141メカ名無しさん2007/01/21(日) 11:11:14ID:HnYXQ7Dr
まだ、書いてません。アイデア練り中。

新ダミーの詳細が公開されてますよー。
0142メカ名無しさん2007/01/21(日) 22:47:07ID:tFEMS8/Y
天安門事件
0143あぼーんNGNG
あぼーん
0144メカ名無しさん2007/01/29(月) 20:05:59ID:guQo2cZo
そろそろエントリー用紙を送付しなければなりませんね。
みなさんはどうですか。
0145メカ名無しさん2007/01/30(火) 08:58:16ID:hYKYVsfL
うちは、昨日発送しました。
0146メカ名無しさん2007/01/31(水) 16:20:58ID:Ou5cm8um
レス根ってもう大阪にはかえってこないの?
0147メカ名無しさん2007/01/31(水) 23:32:05ID:dA2/Uc+P
兵庫県や神戸市が主催に入っているうちは、
神戸でやるんじゃない?

てか、別に大阪でも神戸でも大差ないんじゃ、、、
0148メカ名無しさん2007/02/16(金) 23:24:50ID:YkxZAYAe
保守age
0149メカ名無しさん2007/03/13(火) 17:53:12ID:OMsuWwbs
レスコンボード講習会,内容はかんたんだったなぁ.問題はどうやって固定するか(^^ゞ
0150メカ名無しさん2007/03/13(火) 22:04:24ID:J88Y49UP
私は行けなかったので、早く内容を知りたいです。
0151メカ名無しさん2007/03/13(火) 22:05:14ID:J88Y49UP
私は行けなかったので、早く詳細を知りたいです。
0152メカ名無しさん2007/03/19(月) 18:44:59ID:vhxePGJq
同封のマニュアルを読めばわかる内容だった。
0153メカ名無しさん2007/04/08(日) 00:08:57ID:YUnnlxZI
ダミヤン詳細ま〜だ〜??
0154メカ名無しさん2007/05/28(月) 00:04:12ID:A8dpdROV
皆さ〜ん、ロボットのできぐあいはいかがですか?
0155メカ名無しさん2007/06/18(月) 16:59:12ID:eVQO4sN8
国際レスキューシステム研究機構の主催している「竸基弘賞」について質問です。

過去2回行われているとのことですが、この賞の「技術業績賞」は
2回とも国際レスキューシステム研究機構の常勤?者が受賞しているようですね。
これは内部向けの賞なのでしょうか?

一般の方々の募金により運営されている賞のようですが・・・
0156メカ名無しさん2007/07/20(金) 22:36:04ID:d0cM/EkB
保守
0157メカ名無しさん2007/08/07(火) 10:35:48ID:8qWS7KJc
レスキューロボットのキャタピラって自作?それとも購入してるのでしょうか?
0158メカ名無しさん2007/08/07(火) 13:05:40ID:6OlBOMrP
『キャタピラ』は購入しかないわな,製品名だから.
0159メカ名無しさん2007/08/07(火) 16:25:26ID:8qWS7KJc
販売している所とか知らないですか?
大学や企業等が作っているちょっと大きめのものなのですが・・・
調べてみたのですが、ツクモなどは小さくて、
建設で使われるキャタピラは大きすぎて、
中間を捜しているのですがご存知の方、
よろしくお願い致します。
0160メカ名無しさん2007/08/07(火) 18:12:18ID:6OlBOMrP
三ツ星のフリーベルトは良かったよ.
レスロボで使ったけど切れなかったしなぁ.
0161メカ名無しさん2007/08/08(水) 16:24:16ID:lCGupKR4
レスロボのモーターは、みなさんどこのを使っていますか?
0162メカ名無しさん2007/08/22(水) 11:39:25ID:5cO994dB
トピー工業のクローラーロボットってオリジナル?
どーやってつくってるのかな。
中身とか知ってる人いないすか?
0163メカ名無しさん2007/08/26(日) 23:29:34ID:LAW/BJw8
あの、ここには初めてくる高校生のYです。
いま、静岡県内のある高校に通っているのですが、
レスキューロボコンコンテストに参加している大学で
静岡県に一番近いとこはどこでしょう?
0164メカ名無しさん2007/08/27(月) 17:20:07ID:aFRlwRy9
あの、ここには初めてくる社会人のUです。
レスコンに興味はあるのですが、
 レスコンで使うカメラ(ヘリじゃなくてロボにつけるほう)
 って固定されていなければいけないんですか?
 
0165メカ名無しさん2007/08/27(月) 23:27:10ID:edQt4cJP
>163
 毎年参加校が違うから,公式HPで確認しましょう.関東だと毎年ってのはいないかも.

>164
 サーボをつけて2自由度,3自由度動くものも多いですよ.固定だと視野が狭いので使いづらいです.
01661642007/08/27(月) 23:45:22ID:kktTBj7M
>>165
 いえいえ、そういう固定じゃなくて、
ロボに風船みたいなのを取り付けて
その風船にカメラを取り付けて
気球みたいに飛ばしてやれば
第二のヘリになるんじゃないかなぁ
て思っただけ。
 初心者だからルールとかよく分かんないんだけどね。
0167メカ名無しさん2007/08/28(火) 00:46:04ID:+QDUweTt
レスキューロボットを扱う企業て
どこがありますか?
0168メカ名無しさん2007/08/28(火) 01:02:19ID:FnIA/Ou4
>>166
私は出場可能だと考えます.
しかし,観客の安全確保の観点から説明を求められるとも思います.
そこらへんを上手く考えて作ればいいと考えます.
01691642007/08/28(火) 13:01:51ID:H7TPmwfy
test
01701642007/08/28(火) 13:02:44ID:H7TPmwfy
>>168
 気球みたいに飛ばしてやると書きましたがあくまでも
 ロボットとは固定してありますよ。
 ようはロボットから糸か何かでつなげてあるってことです。
 これならある程度の範囲に収まってくれるのではないかと。
 でもこれの難点は、カメラの映像に入ってきてしまうでしょうね。
 
 あと、わたくしは、あくまでもレスコンに興味があるだけなので、
 まだ作るとか何とかって事は・・・
0171メカ名無しさん2007/08/29(水) 23:44:17ID:9wbEVd1/
レスキューロボットを製造もしくは開発・研究
をしている場所を答えよ。
 ※1専門学校・大学を除く
  2関東・東海地区内で
 9月1日までの課題とする。
0172メカ名無しさん2007/08/30(木) 12:00:15ID:UiIXlNEN
>>171
 なんだこれは。
 まぁ、いいや テムザック
0173メカ名無しさん2007/08/30(木) 12:00:46ID:UiIXlNEN
ミス。 あれは九州だ。
0174メカ名無しさん2007/08/30(木) 13:17:44ID:t0uNbwZ7
http://saitama.no-ip.com/market/user.html?d=323
01751712007/08/30(木) 23:31:33ID:00cT2aie
冗談抜きに本当に9月1日までに回答お願いします。
僕の将来がかかっているんです!!
0176メカ名無しさん2007/08/31(金) 00:15:26ID:rjVK33zo
関西なのでわからん
有名なとこを調べたらどうだ?
サークル活動みたいだからHPとかパンフとかにのってるかもよ
01771712007/08/31(金) 09:23:59ID:BgDTRkgE
>>176
  >関西なのでわからん
  関西の方なら分かるんですね。
  九州よりは近いので、関西でも構いません。
  情報待ってます。
01781762007/08/31(金) 22:06:40ID:1GrPCdSF
高校なら都島工業がやってるな
機械電気科の
01791772007/08/31(金) 22:29:56ID:eAy1yqzQ
あの、すんませんが、きぎょうのほうを。
01801772007/08/31(金) 22:33:38ID:1GrPCdSF
企業は知らんが今年は
「SRT:東海地区学生社会人合同チーム 」
というチームがやってる
詳しくはぐぐって
0181メカ名無しさん2007/09/10(月) 23:53:18ID:9exoMW2E
age
0182ビギナー2007/09/18(火) 17:25:21ID:nqCu8uLA
初めまして。突然ですが、レスキューロボットが理想どうり設備されたら具体的に何割程度の倒壊による死者を減らすことができますか? 
0183メカ名無しさん2007/09/18(火) 19:56:53ID:CJkqlnbO
7000mAh、12VのNi-Cd充電池を探しています。
ご存知の方いませんか
0184メカ名無しさん2007/10/06(土) 00:11:10ID:wh57kUax
保守
0185メカ名無しさん2007/10/30(火) 22:47:38ID:27JuXBbV
テス
0186メカ名無しさん2007/11/10(土) 00:46:47ID:z1aeCW3O
レスコン終わって,ロボコン終わって...

そろそろレスコンのアイディアを考え始めるか.
0187メカ名無しさん2007/11/25(日) 20:03:10ID:neZ7W2MA
私も悩んでます。どれも同じようになってしまいます。某ボードになって、製作の自由度が減ったような・・・。
0188メカ名無しさん2007/12/12(水) 00:29:13ID:7G3rVpfX
とりあえず、次のレスコンの為にC++勉強中。
実現したいことはあるが、
そのためにはTPIP_RRCのソースをさっさともらって解析しなきゃ。
0189メカ名無しさん2007/12/17(月) 17:33:45ID:tH7QC+5d
レスコンボードは見た目がなぁ...
もう少ししっかりしたケースに入れてくれれば高級感が増すのにね.
0190メカ名無しさん2008/01/29(火) 22:52:03ID:dAAQ1E9E
保守age
0191メカ名無しさん2008/03/17(月) 00:14:34ID:sjs7t9Df
保守sage
0192メカ名無しさん2008/06/15(日) 18:59:30ID:+gKefHQh
レスコンボード使ってみたが、あれだな。
すごく・・・大きいです・・・。
0193メカ名無しさん2008/07/20(日) 20:54:33ID:/RNZPwOT
そろそろ本選用の書類を出さないとね.
0194メカ名無しさん2008/08/08(金) 06:34:00ID:FHpYdrHl
今年のレスコン 副賞がうらやましい...

俺が欲しいです.
0195メカ名無しさん2008/10/12(日) 16:41:45ID:cJQNn+Nj
保守sage
0196メカ名無しさん2009/01/14(水) 23:36:51ID:CquzZjOj
>>162
おもちゃ会社ですか?
0197メカ名無しさん2010/04/22(木) 12:41:40ID:VvWIl/S+
「Kenaf(ケナフ)」の後継機として,「Quince(クインス)」が開発された模様.できれば,もっと斬新なロボットが出てきてほしい.がれき上の探査型のロボットの形は,この形が完成形なのだろうか.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています