宇宙における二足歩行の有利性
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001メカ名無しさん
2005/09/25(日) 21:29:32ID:6KDczIpF0002メカ名無しさん
2005/09/25(日) 21:41:25ID:UA1qLkua一応マジレスだが宇宙「空間」なら無いよ。
推進剤を使わない機動としての足の利用というのは想定できるけど、
カウンターウェイトが足の形や機能を持たなきゃならない理由は無い。
Gの小さいところでの脚は地球上よりはメリットを見いだせるがね。
0003メカ名無しさん
2005/09/25(日) 21:42:47ID:6KDczIpF0004メカ名無しさん
2005/09/25(日) 21:52:11ID:4mjZXuJ1戦艦同士のキックの応酬は確かに面白い。
しかしその宇宙戦艦もあっさり宇宙空母にとって変わられ・・・。
0005メカ名無しさん
2005/09/26(月) 03:22:29ID:wQbYYiAs00063
2005/09/26(月) 03:45:31ID:mbMbTvzk>>5
ごめん、言い方が悪かった
戦艦同士が足もって戦うんじゃなくて、
戦艦が導入されるような宇宙状態になったときに子機として足つきのロボットがいた方が便利じゃないか?
って事
足があった方が敵艦に取り付く等の際に有利なような気がするんだ
0007メカ名無しさん
2005/09/26(月) 06:13:00ID:Tcq7Ipsrつ「磁石つき4脚」
敵艦表面で活動するにしても、多脚や無限軌道に馬鹿にされるのが落ち
その前に、宇宙で接近戦なんてやったら接触の瞬間にあぼーんだし、
レーザや砲弾が地球以上に正確に飛んで来るのに接近だなんてw
0008メカ名無しさん
2005/09/26(月) 23:51:33ID:1TpotkbPわざわざランデブーさせるのに、どれほど無駄なエネルギーと時間を浪費する心算ですか。
制空戦闘の最中にパラシュートで空挺放り出すのと大差ない位の戦力にはなるでしょうな。(限りなく無意味)
0009メカ名無しさん
2005/09/27(火) 01:22:10ID:6/wJ8qH7つ「リニアモーター」
宇宙戦闘後の艦載機はきっと帰還できないで宇宙を彷徨う。
帰るための足など不要。
0010メカ名無しさん
2005/09/27(火) 04:47:57ID:iOKs9p3N/||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、 \
/ ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ, /
'" ̄ヽ ヽ!!|||||||||||||||| ||||||||||!!"ヘ < ロマンティックageるよ
ヽ ゙!!!|||||||||||| |||||||!! iヽ── /
|||l ゙゙ヽ、ll,,‐''''"" | ヽ|||||||||ロマンティックageるよ
|||l ____ ゙l __ \|||||||||
||!' /ヽ、 o゙>┴<"o /\ |'" ̄| ホントの勇気 見せてくれたら
\ / |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 | |
 ̄| |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/ / ロマンティックageるよ
ヽ、l| |ミミミ| |、────フヽ |彡l| |/ /_
\/|l |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/ |彡|l/  ̄/ ロマンティックageるよ
\ ノ l|ミミミ| \二二、_/ |彡| フ
 ̄\ l|ミミミ|  ̄ ̄ ̄ |メ/ \トキメク胸に キラキラ光った
| \ ヽ\ミヽ  ̄ ̄"' |/ /
/ \ヽ、ヾ''''ヽ、_____// /_夢をageるよ
/ ヽ ゙ヽ─、──────'/|  ̄/
. / ゙\ \ / / \__
───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄ ゙''─
0011メカ名無しさん
2005/09/27(火) 04:48:34ID:iOKs9p3N/||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、 \
/ ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ, /
'" ̄ヽ ヽ!!|||||||||||||||| ||||||||||!!"ヘ < ロマンティックageるよ
ヽ ゙!!!|||||||||||| |||||||!! iヽ── /
|||l ゙゙ヽ、ll,,‐''''"" | ヽ|||||||||ロマンティックageるよ
|||l ____ ゙l __ \|||||||||
||!' /ヽ、 o゙>┴<"o /\ |'" ̄| ホントの勇気 見せてくれたら
\ / |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 | |
 ̄| |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/ / ロマンティックageるよ
ヽ、l| |ミミミ| |、────フヽ |彡l| |/ /_
\/|l |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/ |彡|l/  ̄/ ロマンティックageるよ
\ ノ l|ミミミ| \二二、_/ |彡| フ
 ̄\ l|ミミミ|  ̄ ̄ ̄ |メ/ \トキメク胸に キラキラ光った
| \ ヽ\ミヽ  ̄ ̄"' |/ /
/ \ヽ、ヾ''''ヽ、_____// /_夢をageるよ
/ ヽ ゙ヽ─、──────'/|  ̄/
. / ゙\ \ / / \__
───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄ ゙''─
0012メカ名無しさん
2005/09/27(火) 10:20:17ID:+mgF2VIQ最初から人間が乗り込むのではなくヒューマノイドが初期の月基地を運営する(半分、地球からのリモートだろうけれど)。
その後、人間が安心して住めるぐらいの環境が整ってきたら人間を送り込む。
最終的には人間が運営する基地なので、それを運営するのは人間型のヒューマノイドがいい。
人間が住みはじめた後も、月面基地の人間がコントロールしてヒューマノイドに危険な作業をやらせる。
そうすると
http://www.kawada.co.jp/ams/hrp-3p/index.html
こんなので、遠隔操作コクピットの部分の自動化させれば実現できるのではないだろうか。
0013メカ名無しさん
2005/09/27(火) 23:52:17ID:NRd0xauQそのへんはずっとロボットに任せとくほうが良さそうな気がする。
月まで人間送り込むのは大変なんだから、人間は人間にしかできない仕事に専念させるべきでしょ。
緊急時用に人間にも作業できるようにしとくのは有効だろうけど、最初から人間に合わせて作るのは無駄だと思う。
0014メカ名無しさん
2005/09/28(水) 01:38:41ID:0bta7og2地面蹴りすぎてどこまで飛ぶかわからなかったり
砂に躓かなければ。
0015メカ名無しさん
2005/09/28(水) 02:35:22ID:CqkkXulp障害の乗り越えとか考えると要るかもね。
0016メカ名無しさん
2005/09/28(水) 23:17:47ID:J8LawbEj0019メカ名無しさん
2005/10/05(水) 20:36:46ID:EDGrsgYV0020メカ名無しさん
2005/10/06(木) 13:22:29ID:5FYodCU6一足&歩行という時点で矛盾してる
0021メカ名無しさん
2005/10/06(木) 13:23:48ID:5FYodCU6百歩譲って大型機に小型機が取り付く戦術があるとしても
それは足じゃなくて手とかフックとかだろ
足は重力で引っ張られてないと機能しない
0022メカ名無しさん
2005/10/07(金) 07:28:25ID:ppWe1Wau片足ケンケンは、動歩行の一種じゃないか?
そういうロボットをアメリカで真面目に研究している人が居たぞ。確か。
>>21
同意。
手や足の違いなんて飾りです。ガノタにはわからんのです。
そもそも宇宙では「手」や「足」などと呼び分ける必要がない。
つまり、2本腕、2本足のロボットが、足を手の代わりに使ったら足無し腕4本のロボットに化ける。
0023メカ名無しさん
2005/10/07(金) 13:41:08ID:QHTIrAWJジャンプしてる時点で歩行じゃない
0024メカ名無しさん
2005/10/07(金) 20:54:20ID:WhJY134C確かに競歩のルールでは失格だな。
競歩はパラリンピックの種目にあるんだっけ?
0025メカ名無しさん
2005/10/09(日) 00:28:20ID:HOwd1BERゴリラの足は器用だし、腕を歩行に使うのだが、
・・・と言った場合、話はどこまで解釈されるのだろうか?
0026メカ名無しさん
2005/10/10(月) 01:30:04ID:3GmhOO+Cゴリラが四肢で走っているのを見たら「前足」だと思うだろうし、
何かを食べているのを見たら「腕」だと思うんじゃないか?
そもそも、手足の定義から話を始めないと意味がないと思う。
そして、無重力のロボットにとって手足の定義は意味を為さないと思う。
0027メカ名無しさん
2005/10/10(月) 20:42:51ID:hdRLAhdx木の上の移動に腕だけ使うケースがある。
このときは足を使わないので4ツ足とは別の意味がある。
0028メカ名無しさん
2005/10/12(水) 14:35:46ID:JKYBS+Lhガンダムでいうところのモビルスーツってのは、「スーツ」といわれる
位だから、原型は宇宙「服」なのだ。宇宙服を戦闘用に改造したり
大気圏外用工作機械とくっつけているうちに、出来上がったのが
モビル「スーツ」だ。
べつに二足歩行を目的として作ったワケじゃない。
原型が宇宙服、つまり人型だったってだけの話だ。
まあ、人型の方が、神経接続したときに動かしやすいっていう利点
はあるだろう。あんまりケッタイな形をしていると、動かし方や
動かした後の結果を想像しにくいので、人間の形をしていれば、
直感的に、自分の体のように動かしやすいと思う。
0029メカ名無しさん
2005/10/12(水) 14:55:22ID:urrRVOqdって部分だけ異様に浮いてる気がするのは気のせい?
0030メカ名無しさん
2005/10/12(水) 14:59:21ID:i1F5GFYrガンダム世界のモビルスーツの「スーツ」は「Space Utility Instrument Tactical」の略だ
ロボット技術どころか、おまえはアニオタですらない半端野郎ってこと。
0031メカ名無しさん
2005/10/13(木) 00:00:03ID:2u+NzFmA0032----
2005/10/13(木) 01:31:14ID:Oa4OPPQe【きちんと駐車場を借りてらっしゃる方々へ】
皆さんは駐車場代として、幾らくらい払ってらっしゃいますか? 仮に毎月5千円としましても、年間6万円ですね。
駅から近いところに住んでらっしゃる場合、地域にもよりますが、毎月2万円、年間24万円くらい払っている方もいらっしゃることと思います。
さて、道路に我が物顔で、車を毎日置いている方は、近所にいらっしゃいませんか?
彼らは、堂々と犯罪を犯し、年間6万円から24万円くらいのお金を浮かせているのです。
もしも、かれらの年収があなたと同じだと仮定すると毎年6万円から24万円くらい(もしかしたら、それ以上に)あなたより贅沢な暮らしをしているわけです。
あなたと同じ年収なのに、犯罪を犯すことによって、です。腹が立ちませんか? 当然、腹が立ちますね。
しかも、近所にそういう方々が大勢いらっしゃいますと、結構、通行の邪魔だったりもします。
そういった方々を懲らしめる唯一の方法、それは、地道な通報です。
自分の家の近所で、そういう車両を見かけたら、出来る限り警察に通報し、彼らを懲らしめ、駆逐しましょう。
皆さんの力で、日本の道路を綺麗にしましょう。
0033メカ名無しさん
2005/10/13(木) 04:02:20ID:DNsZUX0xその点では有利なのかもしれないね。
0034メカ名無しさん
2005/10/14(金) 00:23:13ID:B9dTixzP原付置くのに5000円払っているが、イタズラ防止の対策としてである。
なお、通報に関してだが、それよりも壊れたバイクが放置されているのを
黙認している警察を突き上げたほうが良い。
不法駐車駐車、不法投棄または盗難車というどっちに転んでも犯罪を
黙認するのも警官が行えば違法行為なのだ。
警察法に照らし合わせれば、犯罪の違反を警官が黙認するのは違法行為である。
0035メカ名無しさん
2005/10/16(日) 16:25:41ID:ZPfodxKp0036メカ名無しさん
2005/10/27(木) 00:05:42ID:xhR2G1BL0037メカ名無しさん
2005/10/27(木) 01:48:02ID:Dt7vYMbC無重力では足なんぞ飾り、えらい人にはそこがわからんのですw
0038メカ名無しさん
2005/10/31(月) 01:52:59ID:7ujb6YyR主推進機関を前後左右に振れる利点がある。
歩行じゃない・・・・
翼はいらない・・・・
ロボットアニメで萎える設定は 鉄砲を"手"に持たす辺り
0039メカ名無しさん
2005/11/02(水) 19:22:06ID:aGTORT1x二足歩行ロボットであれば軽々と脱出できていた気がする。
0040メカ名無しさん
2005/11/29(火) 02:53:54ID:4OkfSAs4現状、探査ロボットは電源の確保が課題だろ。
歩行自体、車輪に比べて効率的じゃないのは明らか。
歩行はコストに見合うだけの仕事してくれないという実例。
0041メカ名無しさん
2006/02/02(木) 23:28:34ID:90K+WgS7自然と戦車は立て型になるだろうな。そして砲は砲塔よりも自由度の高いマニュピュレーター
型になるんじゃないかな。あとは戦車の歴史と同じくどんどん大型化して
モビルスーツみたいになるだろう。
0042メカ名無しさん
2006/02/03(金) 21:15:02ID:2KTBDWoU0043メカ名無しさん
2006/02/04(土) 01:46:28ID:sdwINx2B大砲じゃなくって、レールガンかレーザーだろう。
レーザーだったはおそらく、装甲にレーザーを反射させる処理なんて
開発されてそうだから。やっぱりレールガンが有力かな。
0044メカ名無しさん
2006/02/04(土) 01:53:06ID:sdwINx2Bコロニー国家と地球上の国家では、環境によって兵器体系が変わる
だろう。コロニー国家がもし地球対応の兵器を保有すれば地球側に
侵略の意図があると見られるだろうな。だから地球環境で使えそうに
ない二足歩行の兵器も出番があるかも。
どこぞの国みたいに、この兵器は侵略兵器じゃありませんと言う
ことも出来る。
0045メカ名無しさん
2006/03/10(金) 00:14:11ID:+Y7vXQzh0046メカ名無しさん
2006/04/08(土) 15:48:27ID:XbOu+K3P0047メカ名無しさん
2006/04/08(土) 16:30:40ID:V5c39hsu@@がアクセル踏んだ加速
0048メカ名無しさん
2006/04/11(火) 17:12:20ID:epWjG8Kt0049メカ名無しさん
2006/04/12(水) 11:29:58ID:VwTXGL2Khttp://www.robo-one.com/sp/movie/robo_one_str1_1m.asx
0050メカ名無しさん
2006/04/12(水) 21:02:23ID:GyubEwY3二足歩行はともかく、手足の意味としてはあると思うんだけど。
機動シミュレートなんかも人間型の意味としてはあるよーな・・・
0051メカ名無しさん
2006/04/12(水) 23:51:52ID:BlgDUDAeただ、それだったら二足二腕じゃなくて四腕とかのほうがいいとおもわれ
0052メカ名無しさん
2006/04/24(月) 17:34:01ID:sImBFCEn宇宙で活躍する器械ってのを真面目に考えてみた。
一番の難問は「排熱」だよね。
地球上なら「水冷」「空冷」なんでもござれだけど
なんつっても「真空」だから熱の捨てようがない。
タダでさえ太陽側はギンギンに光が当って
宇宙船の太陽側は何百度 反対側は絶対零度ってなことになる。
アポロの時代からこのことは主要な課題なのだけど 適当なタイミングで
船をクルリと回して、せめて均等に熱を受けるようにしてたくらいだ。
足場のない宇宙で 船をクルリと回すには 小型の姿勢制御ロケットが便利だけど
燃料の問題と小型とはいえロケットなのだから「熱」の問題からあまりうまくない。
そこで注目がカウンターウエイトを振り回すっていうやり方。
宇宙飛行士が腕のフリでカラダの向きを変えるのを器械にやらせようという事です。
「ウデ」を振るわせる動作もモーターの熱等の問題あるけど、姿勢制御ロケットよりは
ましでしょ?
カウンターウエイトを「手足」って呼ぶのなら 手足が生えた宇宙機ってのは
ありだよね?
0053メカ名無しさん
2006/04/25(火) 05:13:13ID:V652a4S5はやぶさにしても、壊れたのそういう部品だったよね。
0054メカ名無しさん
2006/04/25(火) 15:20:56ID:zWBhMxtp0055メカ名無しさん
2006/04/27(木) 17:25:46ID:DdDIXXBh言ってる意味がわかりません。
「フューチャーマン」って何?
エドモンドハミルトンの「キャプテン・フューチャーシリーズ」の
主人公4人組の「フューチャーメン」のこと?
とすると「教授」って何?
「フューチャーメン」の一員 「生きている脳」サイモン・ライトの事かしら?
「反重力ビーム」を利用する事で、宇宙空間を飛ぶ事さえ可能なのだから
確かに理想といえば理想だが…。
反重力ビーム…か。
すぺおぺ まるだしやのう!ワシも欲しい!
まさかまさか 「ジェイムスン教授」のことじゃないよね
http://www.asahi-net.or.jp/~yu4h-wtnb/database/hayakawa02/0136.htm
0056メカ名無しさん
2006/05/06(土) 23:31:03ID:QuP2MCAOそれは「リアクションホイール」でしょ。
各々重心を通るX軸Y軸Z軸周りに配置した「リング」を回してやればどんな位相も得られるという。
「腕」と違って「リング」なら関節の可動限界知らずだから機体本体を回し続ける事も出来る。
0057メカ名無しさん
2006/05/10(水) 20:15:16ID:YLUEYbVKこの際 宇宙で使う機械だからどんなカッコしててもいいんだけど
武装するっていうんなら(誰が言ってんだ?)、
武器(火器でもロケットでもレーザーでもいいんだけど)は
本体から分離できるものの方が都合が良いように思うんだ。
戦闘空域までは本体が運んで
有線か無線かは別にして、よきところで分離して遊弋させておく。
たぶん数は数百、各々の距離は1000km間隔くらいで…。
本体のデコイの役割を果たすし、データリンクされた武装は
様々な位置から一挙に目標を攻撃する…みたいな。
あれ〜?
本体が人型の意味がなくなってきたなぁ
0058メカ名無しさん
2006/05/12(金) 06:26:42ID:eXT40qPX空母と艦載機みたいに。
…本体にも武装にも、手も足も頭もいらないけど。
0059メカ名無しさん
2006/05/12(金) 14:06:52ID:4yZdQ8ZM本体と艦載機(?)は、できるなら同じような寸法で
似たようなデザインのものが有利な気がするんだ。
(本体の武装はハリボテで可)
なぜなら、艦載機には本体のデコイの役割も
果たしてもらう必要なあるからね。
それが本体にとって最大の防御になるだろう。
また艦載機が「完全自律型」(こんな言葉アルの?)である必要は
必ずしもないかな。
敵にハッキングされて無力化される恐れも完全否定できないので
あくまで本体とデータリンクされてて、電脳攻撃受けても
最後の最後は本体の操作で
攻撃するというオーソドックスな機能は残しておくべきか。
0060メカ名無しさん
2006/05/12(金) 18:38:56ID:eXT40qPX宇宙だし、球状とか隕石っぽい形とかのがよさそう。
外見合わせるなら、本体は隕石っぽい形にして、艦載機には風船つけとくとか。
発艦後に膨らませて本体そっくりになるの。
それと、敵の攻撃に弱いのって、むしろ無線操縦で動くほうだと思う。
通信妨害されたり、偽の命令送られたり。
そういうのへの対策の一つが自律化でしょ。
もともと通信での命令を受けつけない兵器は、通信で無力化されたりしないから。
有線でもいいんだけど…長くなるよね、かなり。
数千〜数万kmの通信線数百本って、作るのも収めて運ぶのも大変そう。
0061メカ名無しさん
2006/05/14(日) 15:12:48ID:JOYmMX/b仮に髪の毛よりも細いような光ファイバー的なものがあっても 場所取るモンね。
「敵」の攻撃によって「線」が切れてしまうこともあるし、「敵」が「本体」や「艦載機」を攻撃する前に
「線」の「分断」を狙ってくる戦術もありえるからね。
とはいえ「有線」は ECM攻撃に対して強い…というメリットはある。
ま、艦載機との通信方法は ここでは結論出さなくてもいいんじゃないかな?
このスレの論旨に戻ると
足場のない宇宙空間を舞台にするキカイには 手足はいらない
って、感じかな?
「月面」とか「小惑星帯」だと 事情は代わってくるのかしら?
0062メカ名無しさん
2006/05/14(日) 21:12:06ID:F83Hgzrt何故に人は「小惑星帯」に変なイメージ持つのだろう?
「莫迦みたいに広い帯状の空間に、岩屑のような小惑星が極稀に存在している」
だけのスッカスカな空間なんだが。
隣の小惑星が目視できる事なんてまず無いし、
ぶっちゃけ月軌道内(特に地球軌道上)のがよっぽど過密空間なのに。
0063メカ名無しさん
2006/05/15(月) 14:32:49ID:fN+ThdlB二足じゃなくて四足以上、たぶん六足とか八足にすると思うけど。
普段はタイヤで走って、ちょっとした段差は脚の屈伸で吸収、どうしようもなくなると歩く、とか。
小惑星帯は…やっぱり名前から、帯状にぞろぞろ並んだ小惑星イメージしちゃうんじゃないかな…
0064メカ名無しさん
2006/05/16(火) 18:56:17ID:q5T/sL85*御存知の通り、重力は地球の1/6
*平地の「海」は月面の17%。表面は「レゴリス」と呼ばれる微粒物質が
30〜40センチ堆積してる。
*表面温度は「昼」は125度、「夜」は−160度。15日ごとに昼夜交代
*直径1Km以上のクレーターが30万個以上。クレータの深さは3〜4kmはザラ。
*巨大「山脈」「渓谷」「地溝」もある結構起伏に富んだ地形
地理的な条件はこんなところですか?
大平原の「海」で闘うも良し、起伏に富んだ地形でやるも良し
0065メカ名無しさん
2006/05/16(火) 19:35:12ID:KDa555aP宇宙空間ならそんなにロケット燃料消費しないんじゃない?
宇宙こそミサイルの天下ではないだろうか
0066メカ名無しさん
2006/05/17(水) 12:11:17ID:Yojr75M3、ロケットやミサイル、砲弾はどこまでも(?)飛んでくよね。
その意味では ミサイルの天下かも。
ビーム兵器も空気で減衰すること無いから
宇宙での使い勝手は良くなるかも。
ミサイルとビームの優越性がどちらが優れているかといったら
…難しい問題ね。
0067メカ名無しさん
2006/05/17(水) 20:19:44ID:Yojr75M3という事は、てくてく歩くロボットの脚部の負担は
地球上よりラクになるということかしらん?
ウサギのように跳ねてもいいんだけど…。
大砲を撃つならば、砲弾は空気抵抗がなく、しかも低重力なので
初速そのままで飛距離が伸びて、いわゆる「低伸弾道」を描く…と。
ただし、起伏に富んだ地形で有効なヤマナリな弾道、「曲射弾道」で攻撃するのは難しい…と。
直撃を狙わないなら、敵の頭上でタイミングよく砲弾を破裂させる「曳火射撃」が有効。
しかも、飛び散った破片は大気で減速されることが無いから広範囲に強い影響を与える可能性大。
ただし砲撃のデメリットは「砲の加熱」。
廃熱しないことには、砲身がゆがんで命中率の低下や 最悪、自損事故の恐れが…。
やっぱ、「光線銃」か「レールガン」「ミサイル」の登場ですか?
0068メカ名無しさん
2006/05/17(水) 20:29:37ID:DJeIfEyf飛び跳ねた方が良いかもしれんねぇ。
障害物も楽勝で飛び越せるし、ソーラーパネルで発電すれば燃料切れも怖くない。
0069メカ名無しさん
2006/05/17(水) 21:28:50ID:YJ8EzGp/砲弾はともかく、ミサイルって直進するだけじゃダメなんだよ。
相手の動きに合わせて追尾しなきゃいけない。
空気とかの抵抗があれば翼動かすだけでも曲がれたりするけど、
そういうのがないと軌道変更するたびに推進剤使うことになる。
周りの空気を使うジェットエンジンとかも使えない。
天下ってほど有利じゃないと思うよ、ミサイル。
>>68
低重力な環境で跳ねると、ゆっくり上昇してゆっくり降下することになるよね。
よっぽど遮蔽物だらけの場所でもなきゃ、的だと思うんだよ。
推進剤使わない場合なんて、遠くからでも着地点とか狙って砲撃されたら避けられない。
0070メカ名無しさん
2006/05/17(水) 21:30:05ID:8GHoyCqJ重力が軽くなっても質量は変化していない事に注意。
あんまし気軽に飛び跳ねてると、脚への負担がキツくなるのは、
アポロの飛行士たちが実証済みですよ、と。
0071メカ名無しさん
2006/05/17(水) 21:38:45ID:8GHoyCqJ近未来的な技術レベルで宇宙空間でのミサイル戦闘突き詰めると、
『航空宇宙軍史』(著:谷甲州)になっちゃうのだよなぁ。
007268
2006/05/17(水) 22:56:28ID:TtD8o74Qあー一応、別に戦争の道具だとか思ってないんで。
それだけ技術が発展して、国家間の意地の張り合いで武力衝突なんて無駄な事はしないだろ。
どう考えても、その現場で人と人が殺し合う状況にはならないんだから。
0074メカ名無しさん
2006/05/18(木) 01:05:48ID:Fkk/X96Y面白ければ 兵器スレでもヘイキ!なんちて…
月の「海」をまずは舞台にしてみませんか?
基本的には まったいらの大平原。
30〜40cmの微細な「レゴリス」が堆積してます。
アポロの搭乗員の足跡がクッキリ残ったくらいだから
キメの細かさはかなりの物なのでしょう。
キャタピラや車輪、アルイはスキー板(?)のようなもので移動すると
ホコリがキット立つでしょう。(真空だからジキ収まるでしょうが…)
埃は恐らく機械の駆動部やエンジン部に入り込んでトラブルの元になりそうですが
移動するには どんなキカイが便利かしら?
0075メカ名無しさん
2006/05/18(木) 01:25:59ID:8/8jyeO00076メカ名無しさん
2006/05/18(木) 02:09:06ID:WvghTphX大まかにはどんな仕組みかしら?
もっとも派手に砂埃が立って、何10キロも先から存在が判ってしまいそうだけど…。
(あ、兵器スレじゃなかったんだ。失礼)
0077メカ名無しさん
2006/05/18(木) 18:10:06ID:0Ds84D4hスクリューの無い「超電導電磁推進船」てのが実験段階まで来ている。
フレミングの左手の法則を応用したもので、船体に固定した超電導磁石によって
海水中に磁場をつくり、この磁場と直角に交わるように海水中に電流を流すと、
海水に電磁力が発生し、その反力によって船は進む…というものらしい。
http://www.sof.or.jp/proj/nf/yamato_1/index.html.ja
海水の代わりに「レゴリス」を吸い込んで、進む原理にこんなの使えないかしら?
「レゴリス」の正体がわからないから、可能かどうかは全く私にはわかりませんが…。
0078メカ名無しさん
2006/05/18(木) 19:30:28ID:ILhkLYKN> >28
>ガンダム世界のモビルスーツの「スーツ」は「Space Utility Instrument >Tactical」の略だ
>ロボット技術どころか、おまえはアニオタですらない半端野郎ってこと。
>>28の言うことがおかしいとは全然思わないがな、
後付けのこじつけを真に受けてるようなら、単なるアニオタ。
0079メカ名無しさん
2006/05/18(木) 19:43:23ID:SETWqBFGアポロ計画で使われた「ムーンバギー」は非常に役に立ったそうだけど。
その時の逸話に、泥除け(?)を不注意で壊してしまい、応急で任務手順書を
DIYで泥除けにしたてたけど、結局ダメになってしまい砂まみれになったんだとか。
0080太郎
2006/05/18(木) 20:17:42ID:9u60TiYnにメールして!
0081メカ名無しさん
2006/05/18(木) 20:40:06ID:gH4WevNd0082メカ名無しさん
2006/05/18(木) 23:30:19ID:8/8jyeO0今すごい遅レスをみた
0083メカ名無しさん
2006/05/25(木) 19:29:38ID:V5LEBt7whttp://www.mangazoo.jp/mztv/cwfilms/001_negadon/movie/negadon_tokuhou3.mpg
0085メカ名無しさん
2006/05/25(木) 21:40:09ID:V5LEBt7wいいでしょ?
すきやぁ
0086メカ名無しさん
2006/05/26(金) 03:00:13ID:sexcJS6Tおすきな人はお好きなんでしょうね
0087メカ名無しさん
2006/06/27(火) 00:29:44ID:+qKMOU86逆に地球重力の数倍数十倍などという強重力の地球型惑星ならどうだろう?
多分2脚歩行だけでなく4脚・車輪走行も備えたものとなると思うが。
0088メカ名無しさん
2006/07/09(日) 23:16:55ID:qtKIY9vH避けよう。
0089メカ名無しさん
2006/07/23(日) 02:47:01ID:VQF49ACm人間が立てない強重力惑星ではロボットの独壇場ということで議論続行。
0090あぼーん
NGNG0091メカ名無しさん
2006/08/14(月) 00:37:46ID:Ykezfng4いちいち方向変えるだけに推進剤使うなんて勿体無い。
何で方向変えるかというと、猫の空中捻りと同じ原理で、向きたい方向なら向ける。
試ししに回転椅子に座って、腕を伸ばして左右に振るといい。それが角運動保存の法則。
引っ込めたり伸ばしたりして、足も使えば、上手く向きたい方向に向けると思う。
これを非ホロノミック運動という。
0092あぼーん
NGNG0093メカ名無しさん
2007/08/02(木) 21:54:33ID:V5iR7bmgいまではコントロールモーメントジャイロというので、姿勢制御できるので、いらない。
0095メカ名無しさん
2008/02/12(火) 21:00:59ID:WHKX+2LJ足も同じように動かせばいいが、へたすると自分の足切っちゃうしなぁ…
相対速度が大きくなる宇宙では、着艦やコロニーなどへの接地時にショックアブゾーバーとして足が必要そう。
コロニー内ではジャンプに使えるし。
0096メカ名無しさん
2008/09/23(火) 01:39:38ID:jYlv4ZEX芸能人の整形前の顔を大公開!
0097メカ名無しさん
2009/12/24(木) 11:37:57ID:HOUdX3O4放り投げて空中で姿勢を制御して無事に着地する競技なんかあったけど全員失敗していた。
あの競技自体実際の環境をは大きく異なるので無意味だろうけど。
0098メカ名無しさん
2009/12/24(木) 14:31:33ID:a3HYl05QPC内でのシミュレート部門と実機部門、平行して進んでるよ?
(robo-oneサイトで確認できる)
ただ、H2Bの実際の打ち上げが不景気で少なくなってるのと、デブリ排除計画までいける機体が今までめどが立ってないので、打ち上げが2010から2012まで伸びたはず。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています