ロボットをつくりたい!!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001タンバ
2005/07/10(日) 18:46:54ID:uRiQE9i6えっとどういう所に売ってるのかすらわかりません。。
もし良かったらおしえてもらえませんか?
0002メカ名無しさん
2005/07/10(日) 21:03:34ID:4FeYotHhほれ。
http://www1.pcdepot.co.jp/robot/
作るっても、キットを買ってきてソフトだけ作りたいのか、
自分で設計して機械加工して半田付して作りたいのか、
はたまたガンプラを作りたいのか、
さっぱり分からんが、その程度の質問しかできないならキットを買ってメーカー様に面倒見てもらうのが一番。
0003メカ名無しさん
2005/07/12(火) 02:04:47ID:G7xYHf9qおれ、1じゃねーけどフツーにありがとぷ
0004メカ名無しさん
2005/07/21(木) 22:45:12ID:YF0sjwesコピペだけど本心だ。
0005メカ名無しさん
2005/07/21(木) 23:19:21ID:7G+pRbPZ時間は大丈夫として、初歩的なものなら資金もかからないし、どうせ初歩的な
ものから始めるしかない。
初歩的なものには、高度な知識は不要。義務教育の知識があればよい。だから
まず、技能の話をしよう。
まず必要なのは、アルミ板やアングルを0.5mm精度で穴空け、切断ができること。
8000円も出せばホームセンターでボール盤が買えるし、4000円で丸鋸も買える。
独学では危ないので、金属加工は誰かに教えてもらう事。
次に、ラフなポンチ絵を描いて、その通りに組み立てられる事。板材の肉厚まで
計算に入るようになれば良し。やすりがけを覚えて、精度を0.1程度まで向上
できれば、かなり頑丈な構造が作れる。
電気方面では、まずは電子工作キットをちゃんと組み立てられる事。吸い取り線
の使い方まで習得するのが理想。次は、DCモーターの配線を自由にできる事。
電池を何本組み合わせて、どこに手動スイッチを挿入して、モータをどう配線
するか。この時点でギヤ比まで理解が進む事を希望。
0006メカ名無しさん
2005/07/21(木) 23:19:52ID:7G+pRbPZついての知識がまず必要だし、これは充分な訓練が必要。
この段階だと、自分で回路図を書いて、FETでモーターを駆動できなければならない。
トラ技やCQ出版の別冊本を読んでひたすら勉強だ。センサの後段にOPアンプで
増幅回路を組めるようになると良いだろう。
ソフトウェアは、PICマイコンが扱えるようになっているべきだろう。PCがあれば
初期投資費用はほとんどかからない。
この辺りから勉強が必要になる。基礎の電子工学、機械工学は確実に習得すべきだ。
更に次のステップでは、CAD図面を描いて、よその会社に発注できる程度の
技能が必要になる。NC工作機械の知識は必須だ。マシニングセンタが扱える事が
望ましい。
電子工作では、ノイズ対策やプリント基板製作の技能が必要となる。部品は
表面実装となり、実体顕微鏡が必須となる。
ソフトウェアは、SH-2マイコンにOSを移植するレベルが必要だ。Cygwinで良いので、
GCCに慣れると様々なマイコンで潰しが効く。最初はμITRONだろうが、直ぐに
限界を感じる筈だ。個人的にはeCOSをお勧めしておく。
制御工学の知識は、ソフトウェアに落とし込める程度の理解は必要だ。数学は
行列式は勿論、数論の一部にまで踏み込む必要があるだろう。
……ここまでで、普通のレベルだろう。
0007メカ名無しさん
2005/07/21(木) 23:30:12ID:lzOnNlTs他のものはともかく、旋盤/フライス盤とか個人で用意するのめんどくさくないかい?
俺は旋盤/フライス盤はけっこう使ったし、NCも何回か使ったことはあるが、
アクリル板とPカッターと接着剤だけで2時間でハード作ったりしている。
環境構築が一番めんどくさい気がする。
0008メカ名無しさん
2005/07/22(金) 00:01:09ID:dCqqmdj8モータのトルク次第、機構の規模と精度次第だが、知り合いの鉄工所で
加工させてもらうくらいはしたほうが良い。
強度、精度は機械加工で稼げるだけ稼いだほうが、後で不具合が減らせます。
あと、ロボットの背丈が等身大を超えるようなら、溶接技能も必要でしょう。
……まぁ、お金が要らないのは最初だけですね。
0009メカ名無しさん
2005/07/22(金) 08:35:13ID:KeKAASYu> 加工させてもらうくらいはしたほうが良い。
いや、それこそ限られそうな...
俺の知合いのところにいったら、3tまで持ち上げれるリフタとアーク溶接機、ガス溶接機はあるが、
旋盤、フライス盤なんて、なかなか置いているところは無いんじゃない?
有料でいいから使わせてくれる場所とかないのかなぁ。
機械加工以外ならなんとかなるんだがなぁ。
コンパイラはgccで大体問題ないし、
エレキはフリーのツールで設計して感光基板で基板起こせるし、
メカも設計までなら問題ないんだけど。
0010メカ名無しさん
2005/07/22(金) 22:47:29ID:WjvtieJI自分の場合、母校、親父の友人、それにいつのまにか元上司が会社にフライス
やらモデラの300万円する奴だとか揃えてた。
>有料でいいから使わせてくれる場所とかないのかなぁ。
職業訓練校系の施設は社会人向けのセミナーや研修を用意していますから、そう
いう施設を利用するのもアリかと。
そういえば、CFRPなんて方法も。これは自分、ノウハウを持っていないので
何も言えませんが、このあたり、突破口になるかも知れません。
00119
2005/07/23(土) 14:28:47ID:FP0x/Q0Qマジでうらやましい...
> 職業訓練校系の施設は社会人向けのセミナーや研修を用意していますから、
> そういう施設を利用するのもアリかと。
俺の近くであったかなぁ...探してみます。
> CFRPなんて方法も
もやねの、あめーば3rdなんかが、CFRPで作ってますね。
某ロボコンで実物拝見させていただきましたが、
かなり軽量で、(加工性は悪いとは聞きますが)結構細かい加工も出来るようです。
自分の手持ちのSK鋼の工具だったら、切る前に工具が先にぶっこわれる気もしますがw。
とりあえず、私のメインは手工具(糸のこ、ドリル等)と、1.0mmアルミ板ですが
いい加減、もっと良い材料を使える環境が欲しい...
0012メカ名無しさん
2005/07/25(月) 13:08:48ID:aeXYG3Yg図面引いて業者に発注
0013メカ名無しさん
2005/07/25(月) 23:55:18ID:Hygb90Nq技術がなきゃそもそも図面も引けんよ。
精度指定は?基準面は?穴径は?嵌め合い指定はどうする?
加工の経験のある奴は、加工手順を考えて、ちゃんと”造れる”図面を作るが、
無い奴の図面は、時として超次元的な代物だったりするからなぁ。
0014メカ名無しさん
2005/07/25(月) 23:58:41ID:tQgU3jfc同意。
加工経験あるやつの図面でブツを作ったが
意味不明な設計の部分の理由を聞いたら、
機械のチャックとかもきちんと考えていた。
逆に経験無い奴の図面で作った日には、もう死ぬかとwww
0015ロボ男
2005/08/01(月) 20:55:39ID:0o5iMZfZロボワンみて感動しました。
夏休みだし、友達いないから時間はあります。
がんばります。よろしくお願いします。
0016ロボ男
2005/08/01(月) 21:07:48ID:0o5iMZfZ年齢:17
職業:高校生
特技:プログラミング(主にc/c++)
趣味:インターネット、釣り
電気・電子関係のことはホントなんにも分かりません。素人です。
でも、がんばります。やる気あります。
このままダラダラ夏休みすごしてるよりよっぽど楽しそうです。
最初はホントおもちゃ以下なものでもいいです。(最終的にはロボワンに出てくるようなのを作りたいけど。。)
どなたか本気でご教授お願いしますm(_ _)m
0017メカ名無しさん
2005/08/01(月) 21:35:20ID:6wGpB5hw0018メカ名無しさん
2005/08/02(火) 11:46:32ID:E8CiYMD7はじめてのロボット創造設計 KS理工学専門書
米田 完 (著), 大隅 久 (著), 坪内 孝司 (著)
ISBN: 4061539663
0019ロボ男
2005/08/02(火) 12:49:29ID:SS/kGVcs3000円ですか..
今度、図書館によってみますorz
唯一の特技のプログラミングを使って、マイコンで制御やってみたいです。
オススメのマイコンってありますか?(価格もキボンヌ)
0020メカ名無しさん
2005/08/02(火) 22:24:29ID:x2DUHrpQ予算がないようだが、それなら1chip系のCPUがお薦め。
フラッシュROMだから1000〜10万回書き込むと御釈迦だし、
RAMの容量が少ないから、大規模なものは作れない。その分、安い。
俺のお薦めはR8C/TinyかH8/Tiny。AVRやPICの方が安いが焼き込むには色々と面倒。
どちらも、シリアルポートさえあれば書き込める(ROMライタ不要)のでとっつきやすい。
H8 3664。1600円。H8 3694。1650円。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=h8kit&s=popularity&p=1&r=1&page=1&cl=1#K-00467
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=h8kit&s=popularity&p=1&r=1&page=6&cl=1
開発用のコンパイラなんかも必要なんで余裕があれば開発環境付きで買った方がいい。
日立のHEWお試し版やCygwinを使えば無料だが。
今年のトランジスタ技術の4月号を入手できれば、R8C/Tinyと開発環境が付いている。
これが一番とっつきやすいかな。
0021メカ名無しさん
2005/08/03(水) 00:39:26ID:u4p9PWLihttp://www.microchip.co.jp/
推奨デバイスはPIC12F683。外付けオシレータ不要、8Mhzで動く150円の
8ピンDIPデバイス。A/Dコンバータ、PWM出力器内蔵、プログラムは
何度でも書きなおせます。フラッシュROMサイズは3k、RAMは128バイト。
スペックシートは英語のヤツしか無いけど、日本語で書かれた他の
デバイスのドキュメントと見比べれば大丈夫。
推奨ライタはRCDライタ。電源の要らない、ちっちゃくてシンプルな、
シリアルポートから使えるライタです。
ttp://feng3.cool.ne.jp/rcd/
ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0505/10/news061.html
推奨開発環境はMICROCHIPが無料で配布している開発環境MPLABでアセンブラ。
PIC用のCコンパイラもあるけど、お勧めはしません。
デバイスがこのくらい小さいと、いろんなものをインテリジェント化
できるようになります。
PICを馬鹿にしてはいけません。以前、PICマイコン1個でビデオ信号生成
までするブロック崩しを作る記事がトラ技に載ったことがありました。
0022メカ名無しさん
2005/08/04(木) 16:50:55ID:0GM88I6G0023メカ名無しさん
2005/08/04(木) 16:51:07ID:0GM88I6G■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています