ロボベンチャーについて語るスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001メカ名無しさん
05/02/20 19:41:33ID:Gd68Gc+lこいつらに明日はあるのか!
姫路ソフトワークス
ttp://www.hsworks.co.jp/
vstone
ttp://www.vstone.co.jp
浅草ギ研
ttp://www.robotsfx.com/
はじめ研究所
ttp://www.hajimerobot.co.jp/
ロボプロ
ttp://www.robo-pro.net/
0002メカ名無しさん
05/02/20 20:26:46ID:H7Y/fbRr0004メカ名無しさん
05/02/20 21:20:17ID:54/yO0WB前は近藤科学のロボットだったのに。
0005メカ名無しさん
05/02/20 21:51:02ID:bi52cBJiPIC16F877A一個で30ch制御、分解能1度のパルスジェネレータ作ったけど。
単価800円で安すぎるから駄目か。
ベンチャーの人には頑張って欲しいね。
0006メカ名無しさん
05/02/20 22:12:50ID:54/yO0WB基板と電源系と開発ツールまであれば・・・参加者に売れるかも?
あと使用RCサーボを限定してでも、制御周期が早い方がいいかも。
0007メカ名無しさん
05/02/20 22:16:08ID:54/yO0WBちゃんと研究されてるんだね。
0008メカ名無しさん
05/02/20 22:17:05ID:Gd68Gc+l開発乙です
16F877Aで30chってことは3ch(2ch?)入力から30に分配する形ですかね
877Aではハード的にPWMを30ch出せる仕組みはないのでソフトでゴリゴリと
想像しますがどーでしょ?
メインでモーションとかを管理するコントローラは別に必要ですよね。
モーションデータが内部フラッシュ8kだけじゃものたりないし、外部にメモリもつ
ためにはchをへらさざるをえないし。
個人的には、PICはどうも挙動が怪しいときがあるので、PWM分配程度に
しておいてメインのコントローラはSHとかにしてホスィかも。
00095
05/02/20 23:08:33ID:1wblwlmvサーボ制御角度1度にあたる10usを1カウントとしたソフトウエアタイマを回して、
カウントごとに6ch分のコンペアマッチ検出、このループを5周重ねて30chを生成してみました。
割り込みは使わないで、全てポーリングでタスク管理をしています。
そのためパルス幅のジッタはMPLABシミュレータ上では発生していません。
ただ、関数内でどんな状態に遷移しても、処理時間を一定に保たなければならないので、
いたるところに時間微調整用のnopが入っていて、汚いことこの上ない。
現在、メインの秋月SH2からシリアルで角度データを垂れ流して、
PICにパルスジェネレートを任せるという使い方をしています。
プロセッサはプロセッサらしく、コントローラにはコントローラらしく、
それぞれの利点を生かせる構成にすると、開発も簡単になりますね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています