( ゚Д゚)<みんなで執事さんロボを作るスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001( ゚Д゚)<ボクメーツ ◆uhiboKUMEQ
05/01/14 11:08:49ID:hRm45RJL0021( ゚Д゚)<ボクメーツ ◆uhiboKUMEQ
2005/05/14(土) 09:43:30ID:WXdgDxFP0022メカ名無しさん
2005/05/15(日) 14:44:23ID:LBvUalFKすりすりするところから商品化ですね。
0023メカ名無しことロボット未来研究会勝手に広報員
2005/05/16(月) 19:08:25ID:b5dR6Joj0024メカ名無しさん
2005/05/16(月) 22:05:08ID:dmDsRwpP0025メカ名無しさん
2005/06/18(土) 04:33:19ID:3n7EoWIJ0027少佐ナチュラルピンク ◆SyosA/0POw
NGNG0028メカ名無しさん
2005/09/17(土) 01:56:58ID:Zr+ymmJB0029メカ名無しさん
2005/10/17(月) 00:44:09ID:BhWsCiZR今一歩って感じだなぁ。
でも、結構 ヒト 見たいになってきてる。
0030メカ名無しさん
2005/10/23(日) 23:01:13ID:s0GL+Itr「で結局メードロボはいつになったらできるのかい?」
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/robot/1051617662/l50
「みんなでメイドさんロボを作るスレ」
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/robot/1047403695/l50
「メイドさんロボを作ることを考えるスレ(ver0.02) 」
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/robot/1130013345/l50
0031メカ名無しさん
2005/11/18(金) 19:15:51ID:oaTbfBEZ「で結局メードロボはいつになったらできるのかい?」
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/robot/1051617662/l50
「みんなでメイドさんロボを作るスレ」
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/robot/1047403695/l50
「メイドさんロボを作ることを考えるスレ(ver0.02) 」
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/robot/1130013345/l50
0032メカ名無しさん
2005/12/05(月) 23:06:48ID:vwColdQT0033侍見習
2005/12/11(日) 17:24:45ID:ok8OkLbP家政や事務を遂行する者、
メードとの違いは「事務」の一言に尽きる。
0034メカ名無しさん
2005/12/12(月) 19:48:54ID:X4SUkwPi戦わせると強い
003532
2005/12/21(水) 23:21:51ID:psoM2b14だったら「キヨモリ」を使えば良いのかな?
http://kiyomori.jp/main.html
http://www.tmsuk.co.jp/
甲冑だし刀持ってるし、最強かも。
0036メカ名無しさん
2006/01/12(木) 10:44:40ID:b6wmkCek執事のいる店舗って有ったっけ?
0037メカ名無しさん
2006/02/08(水) 15:32:44ID:WWcRt0FJ『自動車の運転手と整備』
『ご主人様や奥様、ご令嬢や御子息のボディガード』
などの屋外系が多い気がします。
メイドさんが、室内や邸内、が多く、外出は買い物か女主人のボディガードくらいで
0038メカ名無しさん
2006/02/27(月) 08:24:17ID:1R9dwQZt0039メカ名無しさん
2006/03/27(月) 22:30:11ID:sAacdLmbしかし現実世界のヒューマノイド・ロボットのモーター数は30〜40個程度。
鉄人世界でもモーターが使われてるらしい(原作漫画から推測)。
結局28号は600個のモーターを使用している計算になります。
3000kwのモーター1個の値段が4億円なので600個で計2400億円。
3000kw×600個で最大出力180万kwのジェネレータを搭載しなければならない。
100万kw級の原発1基の建造費は3000億円だから100万kw×2基で計6000億円。
ボディを作る構造代やコンピュータおよびセンサ等の電装費用、更にそれらの加工費を含めると最低でも1兆円は必要。
0040メカ名無しさん
2006/04/16(日) 21:37:09ID:ZA83418P0041ハインツ ◆NewV.fDBcM
2006/04/17(月) 22:55:21ID:P7WRUbhR0042メカ名無しさん
2006/05/13(土) 13:17:45ID:wp/8/Iue0043( ゚Д゚)<ボクメーツ ◆uhiboKUMEQ
2006/05/18(木) 18:58:12ID:G0ecWuz/( ゚Д゚)<もって
( ゚Д゚)<極小モーターを
0045メカ名無しさん
2006/08/01(火) 02:48:01ID:Ez5Qg78Rもらい、執事さんロボットと連携可能な状態に出来れば、ひょっとすると
他のロボットに指示を出せるシステムデザインの手間が省けるかもしれない。
召し使いロボットや、strongAIの設計は、また別のモジュールとして
考えるべきかも。
0046あぼーん
NGNG0047メカ名無しさん
2006/09/23(土) 10:45:00ID:2ISRZfb8人間並みのアタマを作るのには、あと、何年くらいかかることになるのかな?
0048メカ名無しさん
2007/10/18(木) 17:26:20ID:TVTTYBmQ0049メカ名無しさん
2008/01/06(日) 17:47:33ID:sZpwRq780050笹
2008/04/04(金) 15:57:56ID:1xTe1+uB0051メカ名無しさん
2008/04/07(月) 21:59:30ID:xilVzaCG全身プレートアーマーで見た目をSWATにするぐらい無理がある
一応Wikipediaのバトラー(執事)頁
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%BC
さらに家事使用人頁
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%B6%E4%BA%8B%E4%BD%BF%E7%94%A8%E4%BA%BA
0052メカ名無しさん
2008/09/07(日) 07:39:57ID:rDbpt7IYこれに、深々としたお辞儀ができるように、床に落ちたものを拾えるように、胴体部分にヒネリと屈折が出来る関節を付ければ.、機械としては、格好がつくのかな?
0053保守です。マルチポストです。
2008/10/25(土) 14:16:20ID:lwgllF8g東大がレーザー搭載家事ロボット開発 皿洗いもするぞ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1224909199/
東大とトヨタがメイドロボを開発
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1224857335/
0054メカ名無しさん
2009/01/08(木) 19:32:07ID:EUUfQRKB執事さん。需要無いのかな?
書き込み無いし。
0055マルチポスト
2009/06/14(日) 01:00:14ID:NjcoUxLz飛べ「鉄人28号」、愛工大でロボ計画 4号機は鉄拳も
2009年6月10日
自在に歩き回り、空も飛べる「鉄人28号」を作ろう――。愛知工業大学(愛知県豊田市)の教授と学生が、こんなプロジェクトに取り組んでいる。大学の中でも高水準のロボット技術を生かし、夢の実現を目指している。
「鉄人28号」は、横山光輝さん原作の連載漫画に登場するロボットで、アトムと並んで日本を代表するロボットキャラクターの一つ。02年から愛工大の「公式イメージキャラクター」として、学校案内に登場したり、携帯ストラップになったりしている。
この鉄人を実際に作ろうと乗り出したのは、電気学科教授の古橋秀夫さんだ。03年に学生の新プロジェクトに大学が資金援助する制度を活用して、学生6人と課外活動の一環として始めた。
まず、二足歩行の実現を目標に、約3カ月かけて「1号機」(高さ35センチ、重さ2.7キロ)を完成させた。
05年には「2号機」として約1キロ軽量化。軽快な動きにつなげたほか、原作のように箱形のコントローラーで無線操縦できるようにした。愛知万博にも出展され、階段を上り下りする実演もこなした。
さらに06年には「3号機」で、ほぼ倍の高さの64センチを実現した。
最新の「4号機」は、高さ125センチ、重さ11キロ。バッテリーで約30分間動くことができる。ホンダの二足歩行ロボット「ASIMO(アシモ)」(高さ130センチ)と同等の大きさだ。
この数年間で、学生らが経験を積み重ねたうえ、強力なモーターが市販されるようになって実現した。パンチやお辞儀といった動きもできる。「大きいサイズは急に止まれないので、動きを考えたソフトの開発など難易度が高い」と古橋さん。
さらに、将来に向けて鉄人を飛ばす計画にも挑戦している。
別の「ロボット」に輸入した小型ジェットエンジンを載せ、数メートルまで飛ばす実験にも成功。姿勢を保つためのシミュレーションも重ねて、いずれは鉄人に組み入れるねらいだ。
現在かかわっている学生は9人。古橋さんは「最近は他大学もロボットを手がけるようになりましたが、長年の経験は強み。今後も性能を高めたい」と話している。
「4号機」は、7月25日から浜松科学館(浜松市)の「ロボワールド2009」に展示され、8月25、26日には実演も予定されている
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています