トップページrobot
28コメント13KB

【HOS?】TRON搭載ロボット【!μITRON/T-Engine】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001メカ名無しさん04/11/13 20:49:03ID:SqZqnLu1
人型ロボットをTRONで動かそうぜ
0002メカ名無しさん04/11/13 21:43:49ID:Epu2yHYx
morphを3000万円で買ったらどうだね。
0003メカ名無しさん04/11/13 23:19:42ID:SqZqnLu1
>>2
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2001/10/02/630112-000.html
morphはPowerPC603-200MHzと256MBのRAM、8MBのフラッシュメモリーからなるメインコンピューター
(OSはRTOSであるVxWorksをカスタマイズして搭載)


残念だ…
0004メカ名無しさん04/11/14 00:22:45ID:rMkwgBR7
>>1
ASIMOやAIBOは何で動かしてるの?
0005メカ名無しさん04/11/14 01:17:53ID:ouJY4uLt
>>4
ASIMO RTOSのVxWorks
AIBO ソニーオリジナルの RealTime OSカーネルであるAperios

Wind River - 2002 ニュースリリース
http://www.windriver.com/japan/news/press/20020620_asimo.html
AIBOのOSカーネルは何ですか?
http://openr.aibo.com/openr/jpn/no_perm/faq_openrsdk.php4#A0015


NAGARA ITRON

[kick4-ml:0349] Re: H8 用リアルタイム OS について HOS-H8 について
http://www.kick4.net/mhonarc/msg00348.html
0006メカ名無しさん04/11/14 01:23:24ID:ouJY4uLt
AIBOはITRONの改良臭いな。>>7-8
ベースが組み込みだし>>7、OSを0からつくるはずもないだろうし。
土台に出来る便利なフリーRTOSってITRONぐらいだし。>>9
0007メカ名無しさん04/11/14 01:23:49ID:ouJY4uLt
ID:A0014
Q.
AIBOに搭載されているCPUは?
A.
組み込み用の低消費電力MIPSプロセッサです。
0008メカ名無しさん04/11/14 01:24:30ID:ouJY4uLt
ID:A0015
Q.
AIBOのOSカーネルは何ですか?
A.
OSカーネルには、ソニーオリジナルの RealTime OSカーネルである
Aperiosを使用しています。
0009メカ名無しさん04/11/14 01:24:56ID:ouJY4uLt
ID:A0016
Q.
AIBOのOSカーネルとして Linuxは使わないのですか?
A.
AIBOのハードウェア制御には、数十マイクロ秒程度のリアルタイム性能が必要であり、
また、多数のタスク(オブジェクト)が、ごく少ないオーバヘッドのタスクスイッチで
並行動作する必要が有ります。
そのため、ソニーオリジナルの Real Time OSカーネル(Aperios)を使用しています。

Linuxカーネルでもリアルタイム性能の研究が盛んに行われていますが、AIBOの
制御に必要なリアルタイム性を出すため、AperiosをOSカーネルとして採用しました。
0010メカ名無しさん04/11/14 01:25:45ID:ouJY4uLt
>>6
×AIBOは
○AIBOのAperios
0011メカ名無しさん04/11/14 01:33:07ID:ouJY4uLt
Operating Systems
http://www.sanritz.co.jp/realtime/oslink.html

↑網羅的で便利、でこれ↓Aperios

GRASP PC Guide: Aperios OPEN-R and Aperios Tool
Aperiosの開発環境/仕様書 etc
http://web.archive.org/web/20010213220152/http://www.cis.upenn.edu/~mcken/prj/win32/hints/aperios.html
0012メカ名無しさん04/11/14 14:28:00ID:C91iyyTg
http://www.itmedia.co.jp/news/0311/14/nj00_vxworks.html

日本の携帯ではμITRONがそこそこ良かったが、
ロボットではvxWorksが天下とりそうだな。
0013メカ名無しさん04/11/14 14:55:54ID:rMkwgBR7
かってに取らないでくださいw
0014メカ名無しさん04/11/14 20:03:31ID:fZQJP0sg
日テレみて!!!
0015メカ名無しさん04/11/27 11:34:14ID:aYxxj0/S
日テレのワールド☆レコーズにでてきたマジンガアは
TRON(HOS)で動かしてるぞ。
0016メカ名無しさん04/11/28 19:15:13ID:sScFP+Q3
マジっすか!
観た観た。
そうか、あれTRONだったのか。
0017メカ名無しさん04/12/28 13:21:04ID:sR+TBp2E
HOS・・・。
暴走の心配は・・・・・・?
0018メカ名無しさん05/01/16 17:55:28ID:8i2HNqtZ
HOS保守
0019メカ名無しさん05/01/16 20:27:04ID:bMYwx/IJ
eCosあげ
0020メカ名無しさん05/02/02 11:31:12ID:ghZ7oJ/q
話題ないねぇ、、
保守あげ
0021メカ名無しさん05/02/02 12:23:02ID:oh8wtCz9
研究紹介 2003.6 No.267
ITRONを使った小惑星探査ロボット「ミネルバ」  吉光 徹雄
http://www.isas.jaxa.jp/ISASnews/No.267/ken-kyu.html
0022メカ名無しさん05/02/02 12:24:46ID:oh8wtCz9
「KOZOH」
http://www.robos.co.jp/products/kozoh/kozoh01.html

● OSはITRON 又は RT-Linux (CPUはSH4×2)
0023メカ名無しさん05/02/02 12:26:06ID:oh8wtCz9
Embedded Technology 2004
株式会社イーエスピー企画
http://www.et-guide.com/2004/exhibitor/detail/GROUP42-9732/

二足歩行ロボット制御基板はITRON(TOPPERSカーネル)
0024メカ名無しさん05/02/02 12:28:48ID:oh8wtCz9
BROKEN's Advanced Vehicle Laboratory
http://homepage1.nifty.com/BROKEN/robot_link.htm

ソフトウェア
 ITRON

ITRON Project Home Page http://www.ertl.ics.tut.ac.jp/ITRON/home-j.html
TOPPERS/JSP Kernel http://www.ertl.ics.tut.ac.jp/TOPPERS/
Ryuz Laboratory http://member.nifty.ne.jp/Ryuz/index.html
0025メカ名無しさん05/02/12 14:55:19ID:W2NpQq5c
【IT】Robot Technologyミドルウエアをベースにしたロボット技術の国際標準化活動を本格化
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1108016951/l50

ロボット用ミドルウエア技術の国際標準化活動を本格化
〜RTの普及と産業化を目指し、国際標準化団体OMGに活動グループを発足〜

  独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO技術開発機構」)、
独立行政法人産業技術総合研究所(以下「産総研」)および社団法人日本ロボット工業会
(以下「日本ロボット工業会」)は、国家プロジェクト「ロボットの開発基盤となるソフ
トウエア上の基盤整備」の成果であるロボット用Robot Technology(RT)ミドルウエアを
ベースにロボット技術の国際標準化活動を本格的に開始した。

  プロジェクトでは、ロボットシステムの機能要素をモジュール化して、ユーザの幅広い
ニーズに合わせた新しいロボットシステムを容易に構築するためのソフトウエア基盤技術
としてRTミドルウエアを研究開発している。これまでに、プロジェクト関係者向けに基
本機能となるRTミドルウエアver.0.1.0をリリースするとともに、RTミドルウエアを用い
たアプリケーションの構築例として居住空間における生活支援を可能にするRTスペースの
開発を行い、RTミドルウエアプログラムの有効性を示してきた。

  ロボット技術の統合を図るために世界的なロボット開発用ミドルウエアの標準化が期待
されており、国際的な協力関係を構築しつつ、日本主導での戦略的な標準化推進戦略が求
められている。

  RTミドルウエア技術を国際標準にするため、NEDO技術開発機構、産総研および日本
ロボット工業会は、ソフトウエア技術に関する世界最大級の非営利国際標準化団体OMGの技
術会議に参加して調査を進めていたが、このたび、平成17年1月30日〜2月4日に米国・サン
フランシスコで開催された技術会議において、OMG内により汎用性の高いRTミドルウエア技
術の標準化を目指す活動グループ(Robotics Domain SIG)を正式に発足させた。本活動グ
ループの共同座長は、芝浦工業大学の 水川 真 教授、産総研知能システム研究部門の神
徳 徹雄 主任研究員が務める予定である。本活動グループでは、これまでにOMGで策定さ
れた分散オブジェクトに関する標準仕様のロボット分野への適用検討や、ロボットの固有
機能に関するミドルウエアの標準仕様策定作業を実施していく。また、同技術会議ではロ
ボット技術に関心を持つ企業メンバーを集めることを目的としてロボット技術の標準化の
重要性や今後の方針を議論するフォーラムも開催した。

 ロボット技術に関する標準化の動きは海外でも活発化してきており、今後は、国際標準
仕様原案作成を目指して、RTミドルウエア技術の標準化活動を本格化していく。(中略)

  今後、平成17年度中の国際標準仕様に関する討議を通じて原案とりまとめを目指し、
RTミドルウエアの標準化活動を本格化していく(国際標準化は平成18年度を予定)。な
お、平成16年度末に「ロボットの開発基盤となるソフトウエア上の基盤整備」プロジェク
トが終了した後は、国内の民間企業・団体にもRTミドルウエアの標準化・普及活動の協力
を呼びかけ、コンソーシアムを設立する予定である。

プレスリリース全文はこちらです。
独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構プレスリリース 平成17年2月7日
http://www.nedo.go.jp/informations/press/170207_1/170207_1.html
0026メカ名無しさん05/02/16 15:06:13ID:xK4f+EPW
HOS = Hyper Operating System = BTRON
0027メカ名無しさん2005/08/05(金) 16:04:18ID:PeuMHibP
おまいら、Nスペで国産OS TRON の出番ですよ。

NHK総合 8/28(日)午後9:00〜

 NHKスペシャル 日本の群像 再起への20年

「第4回 極小コンピューター 技術者たちの攻防」

  1984年、誰もが簡単にコンピューターを使えるようにと
東京大学の坂村健氏が開発した基本ソフト「トロン」。

しかし、無料提供を目的にしたトロンは、
89年にアメリカから貿易障壁のリストに挙げられ、
普及中止に追い込まれる。

結局、90年代のパソコン市場は、
世界標準を握ったアメリカ製の基本ソフト
「ウィンドウズ」に支配されることになった。

……

http://www.nhk.or.jp/special/topics/top2_0503a.html
0028メカ名無しさん2005/08/05(金) 16:53:57ID:tV3m3Hn4
マロンちゃんは出ないんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています