>>747
> 対戦車ミサイルの射程が4キロあるので、十分引き付けたとしても2キロ以上
巨大ロボットが活動するという、市街地のような障害物が多い地形で、
直線2km以上の距離を維持できるのか?

> 「片脚を1.2メートル横に踏み出し、もう片脚をそこに揃える」
> というのを、時計を見ながら1秒に1回のペースで繰り返してみて。
ちゃんと上半身を足の真上に持ってくるのを忘れずに。
上半身が残ってたら避けられないからな。

というわけで…くらくらする。
実際にはやや間隔をおいての回避行動になるが、
不規則な揺れになるだろうし、他の移動や姿勢変更も必要だから、
かえって大変な気もする。

> こんな動きで避けられたら、戦車の砲手は腹立つだろうなぁ...。
腹立つだろうな。ロボットの乗員はそれどころじゃないと思うが。

>>748
「パトレイバー」では視覚による威嚇効果も考慮した上であの形を採用した事になってたね。
あと、人型が多いのは技術をアピールするためだ、とも。

>>749
> まぁ、アンチ兵器が登場するって事は、兵器として一人前の証だな。
あれば対策がとられるだろう、と言う話だ。
> つーか、二足ロボは対戦車兵器じゃないでしょ?
そうかもしれんが、何に使うんだ?

> わかりやすく武装と装甲は現代の物を想定して
> も差し支えないレベルだと思う。
人口筋肉が装甲になるから戦車の正面装甲までは行かなくとも、
側面装甲よりは防御力があるとか言ってなかったか?
本当にこれを現代の装備と比べていいと思ってるのか?