トップページrobot
960コメント684KB

ガンダムその他巨大ロボットを馬鹿にするスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001馬鹿なんじゃネェノ?04/10/26 17:51:52ID:ckmAxJe7
なんなんだアレらでかすぎだろ第一研究費制作費でいくら使ってんだよ
核一発でオジャンだろ普通
せいぜい今の開発力じゃボールが精一杯だね
0724メカ名無しさん2005/06/14(火) 00:24:45ID:B/RAqCtD
>>721
つまり2両の戦車から時間差で砲撃されたら終わりでFA?

ロボの本体やや右を砲撃→0.5秒以内に2m左を砲撃で100%あたるんじゃない?
この2段目を回避しようと思うと一気に行動の幅が広がるから
コンピュータに判断させるのは不可能、さらにいうなら戦車砲の速射性が高くなれば
戦車1両でも瞬時に撃破できることになっちゃうよ?

それと移動先の地形を確認するのは基本でしょ、ただでさえ不安定なんだから
自動で大砲避けたら瓦礫につまずいてこけた じゃ話にならんでしょ
(たとえ転倒しなくても体勢が崩れれば次弾回避に支障が出る=撃破される)

ついでに言うと瓦礫や爆風に対する防護策も微妙だよね?
これらはダメージを受けるよりも体勢を崩されることのほうが問題
理由は上と同じ、瓦礫があたってもダメージにならないってのは何の解決にもならない

さらに障害物に隠れる=瓦礫の発生率が高い=地形の変化が大きい
こう見るとリターンよりリスクが大きくなってるように見えるんだけど?

ほかにもいくつかあるけどとりあえずこんだけで。
ついでに長文全部読んでますよ、なるべく短くしたいから>>716みたいに書いただけ

以上長文スマソ
0725メカ名無しさん2005/06/14(火) 00:29:01ID:Od6h6jRe
>>723
横に一歩足を移すだけで、なぜ倒れるのか分からない。相撲取りも、横に
かわした後倒れたら負け。
ロボットの場合は、相撲取りと違って手をついてもかまわない。
>>639 とかに書いてるけど、中腰で地面に手がつくくらい長い手にしてる。
無意味に動き回っても弾には当たる。
それと身長が4倍になると、同じ姿勢から倒れるまでの時間は倍になる。
それでも操縦ミスで倒れたなら本人のせい。素人じゃないんだから。
0726メカ名無しさん2005/06/14(火) 01:05:55ID:Od6h6jRe
>>724
>ロボの本体やや右を砲撃→0.5秒以内に2m左を砲撃
止まらずそのまま横にカニ歩き。加速がついているので、もっと楽に避けられ
る。

>戦車砲の速射性が高くなれば
0.5秒で2発撃つ戦車は当分出てこない。それより前に避けられないほど早い弾
を撃つ戦車が現れると思う。

>移動先の地形を確認するのは基本でしょ
移動する直前まで周囲の地形を確認しないと考える方が不自然では。常時全周
囲を確認しているはず。

>瓦礫や爆風
8tの機体のバランスを大きく崩すほど、強い勢いの瓦礫や爆風というのは戦車
砲では生じないと思うけど。もしかして今あるロボットみたいな、ぎごちない
動きを想定してる?
0727メカ名無しさん2005/06/14(火) 01:23:30ID:GgDEyf+w
>>724
手動なら問題ないのではないか?
一発目を避けても警告が出っ放しなら足を止めないよな。
初弾が到達するまでに2秒だとして、初弾を交わした時点
で1秒経過したとしても、二発目回避の時間的猶予が1.5
秒ある事になるのかな。大雑把な推測だけど。
ま、左に避ける可能性もあるし。

オートだとしても、二発目が0.5秒以内の時間差で撃たれ
てれば、それを認識した上でより安全な位置に回避をする
のでは?

複数対複数で戦車だけがそんな精密に砲撃できる状況も、
中々無いだろうけど。
0728メカ名無しさん2005/06/14(火) 01:42:53ID:ZJkMJLYW
>>726
> 止まらずそのまま横にカニ歩き。加速がついているので、もっと楽に避けられ
> る。
二足歩行でカニ歩きは不向きかと思うがどうか。
加速がついた分軌道が予測しやすくなって当てやすくなると思うがどうか。

> 0.5秒で2発撃つ戦車は当分出てこない。
対ロボットを想定するなら口径を小さくして副砲身でもいいだろう。
それか、対戦車機関砲を使うかもしれない。着弾がバラける分、回避は困難だろう。

> それより前に避けられないほど早い弾を撃つ戦車が現れると思う。
ダメじゃん。

> 爆風
主砲発射前にグレネードを一発。
風を受ける面積が広いし、形状が複雑だから受け流すこともできない。
立て直すにしても、手をついて踏み止まるにしても、素直に転がるにしても、
そこに主砲食らってOUT。

ついでにGの話もしてみよう。体感的にわかりやすく、例を挙げてみることにする。
現代の戦車の主砲は、毎分約15発を発射できる。
ロボットは前出の方法で、これら全てを自動回避するものとする。
機体は4秒に一回、瞬間的に1m以上吹っ飛び、さらに爆風のあおりを受けて振動する。
パイロットは自分の意思とは無関係に、凄まじい力で左右に揺さぶられることになる。
果たしてこの環境下で戦闘の継続が可能だろうか?
0729メカ名無しさん2005/06/14(火) 02:04:17ID:GgDEyf+w
>>728
時限信管?
交互に装填するわけ?

振動ってさ、戦車が砲弾の直撃を食らった時に
比べれば問題ないでしょ。足ついてるんだし衝
撃吸収できると見た!

あとさ、何で戦車だけそんなに砲撃できる体制
が整うんだよ。実際に人型のロボが戦場に出た
としてだ、ロボを用意周到に追い込んだとする
よ?敵がロボだけじゃなかったらどうすんの。
0730メカ名無しさん2005/06/14(火) 02:48:55ID:JJen55M2
>それより前に避けられないほど早い弾を撃つ戦車が現れると思う。
これが出てしまったら今までの議論は何だったの?
最初から言われてる超技術ロボット対現状戦車の図式そのままじゃん。
07317162005/06/14(火) 06:08:38ID:B/RAqCtD
>>726
>止まらずそのまま横にカニ歩き。
すまない1m移動するのに何秒いるんだっけ?2歩目を踏み出す準備時間は?
敵弾発射から0.5秒で到達、回避に0.4秒かかるなら次の一歩を踏み出す準備時間がいる
から回避できないんじゃないの?それとも避けて体勢を整えるのも含めて0.4秒?

>0.5秒で2発撃つ戦車は当分出てこない。
敵弾を確認してから回避できるようなロボットは当分出てこない(苦笑

>それより前に避けられないほど早い弾を撃つ戦車が現れると思う。
だめじゃん!

>常時全周 囲を確認しているはず。
まったくその通り、常時落ちる瓦礫の落下地点も予測しつつ
全周囲を確認できるほど高性能なコンピュータなのね。

>強い勢いの瓦礫や爆風というのは戦車砲では生じないと思うけど。
なぜ副砲として榴弾砲を搭載する可能性は0なんだ?
軍事にはあまり詳しくないので誰か説明してくれ。

>>729
逆に聞くが敵が戦車だけじゃなかったらどうするの?
普通に考えれば戦車を出す前に爆撃でロボットをつぶすと思うけど
ひょとして爆撃されても直撃は回避、爆風は無傷で問題なし?
0732メカ名無しさん2005/06/14(火) 06:21:24ID:Od6h6jRe
>>728
>二足歩行でカニ歩きは不向きかと思うがどうか。
自分でやってみればわかるが、それほど難しくない。加速するといっても、1秒
後に4.5mほど移動した時点で時速17kmくらい。脚を踏ん張っての減速は、加速時
よりいくらか強い。

>対ロボットを想定するなら口径を小さくして副砲身でもいいだろう。
>>688 を読んで。この機体には、装甲にカーボンナノチューブ(人工筋肉兼用)
を使うことが前提。副砲身がどの程度か分からないが、対戦車機関砲なら論外。

>主砲発射前にグレネードを一発。
やたら数字を出して説明しているのは、イメージだけで考えると失敗するから。
戦車砲と同等の距離で届くグレネードというのが分からないので、とりあえず
榴弾として計算する。

とりあえず、すでに説明した形状を再記すると
>胴部は前後と幅が2mで高さが3mで円筒形に近い
脚と腕かなり細いので、爆風はほぼ胴で受ける。

戦車砲の榴弾の炸薬は約300gなので、これから爆風圧を計算する。TNT10kg距離
10mでの爆風圧は1/200秒×50kPa。火薬量が3%で距離が40%だから威力は
50×0.03×6.25=9.4kPa=950kg/m2。2×3mの機体なら950kg×6=5.7tの力
を受ける。従って、加速度は5.7/8=0.71Gで、これが1/200秒間だと時速0.1
キロ強加速する。火薬が10倍でも時速1キロ強。
0733メカ名無しさん2005/06/14(火) 06:23:18ID:Od6h6jRe
>>728
続き。
>ついでにGの話もしてみよう。
爆風は無視できることがわかったので、機体の動きについて考える。2m幅の反復
横とび(体の動きは1.5m程度)は、17才男子平均で20秒に50往復。片道なら平均
0.4秒。片道1回ごとに4秒休んで、ダメージがある?

>>730
>これが出てしまったら今までの議論は何だったの?
説明が足りなかった。だから当分無理だという話。

具体例で言えば、1960年頃にM60で使われた徹甲弾が毎秒1470mで、今M1A2に使
われている徹甲弾で毎秒1700m。16%しか早くなっていない。
0734メカ名無しさん2005/06/14(火) 06:43:52ID:Od6h6jRe
榴弾が怖いのは、爆風ではなく高速で爆散する砲弾片。爆風自体は破砕時の
破壊および熱エネルギー分弱くなる。
0735メカ名無しさん2005/06/14(火) 07:55:14ID:AeD+qHW/
>>733
2mの反復横飛びを例に出してるけど、要するに畳の両端を左右に飛び跳ねる距離だぞ。
17才男子平均で20秒に50往復と言う数字は何処から持ってきたのか。
そもそも、足を大きく左右に振る時に一秒に一往復させるのだって大変だ。
ついでに、そんな勢いで蹴飛ばして反力を土の地面が受けとめられるかどうか。
0736メカ名無しさん2005/06/14(火) 08:35:27ID:9ypHP882
榴弾降らされてふかふかの地面でバスケの選手の如き身のこなしが出来るかねぇ。
つうか、弾の回避はおろか転倒の回避で一杯一杯になるんじゃね?
それに反撃をどうやってするのかなぁ。
0737メカ名無しさん2005/06/14(火) 08:40:07ID:aubXoaRe
>>733
どうやらお互いの基本条件が大きく食い違っているようですね
あなたはロボット技術はこの先何の問題も無く同じ速度で進化し続けるが
戦車に使われている技術は現状の問題を解決できないとしている、
これでは>>730の指摘のように未来の超ロボット対現状の戦車になってしまう
(前から出ている具体的な数字自体ロボットは希望値、戦車は実際値を使っている時点でおかしい
>>733の場合は戦車砲は小口径超高初速のレールガンが搭載される可能性も考えるべき)

反論はいりません、これ以上は議論にならないと思うので
0738メカ名無しさん2005/06/14(火) 11:45:00ID:GgDEyf+w
>逆に聞くが敵が戦車だけじゃなかったらどうするの?
>普通に考えれば戦車を出す前に爆撃でロボットをつぶすと思うけど
>ひょとして爆撃されても直撃は回避、爆風は無傷で問題なし?
爆撃するには制空権(航空優性?)が必要だよな。
つーか、そういう一定の条件を想定した話をしても意味がないと
言ってる。
0739メカ名無しさん2005/06/14(火) 12:44:01ID:aubXoaRe
>>738
つまりもっとマクロに戦略的に見るって事?
なら答えは簡単人型ロボットは必要ない、現状の兵器で十分だと思う
市街戦闘に特化した防衛専用兵器の開発に多額の資金を回すのは無駄、
(これはロボットの性能が>>733の場合の話ね)
むしろ外交政策や政治工作等で相手の国力を落とすことが重要なんじゃない?

でもそれじゃ巨大ロボットについて語れないよね? まあ馬鹿にするスレだから良いのか?
0740メカ名無しさん2005/06/14(火) 13:50:37ID:ZJkMJLYW
>>732
> 装甲にカーボンナノチューブ(人工筋肉兼用)を使うことが前提。
> 副砲身がどの程度か分からないが、対戦車機関砲なら論外。
装甲が強化されれば当然対装甲用の兵器も強化される。
今のままだと思っているならそれこそ論外だ。
あ、他の人も突っ込んでるな。

> TNT10kg距離10mでの爆風圧は1/200秒×50kPa。火薬量が3%で距離が40%だから
射程のことは忘れてたな。そうするとロケットになるかね。速度を考えると誘導ミサイルか。
主砲の前に撃つんだから、戦車砲の榴弾て条件はまずいな。
それと、距離4mって条件はどこから?
手足を無視できるってのも、容易には飲みがたい前提だな。

ところで、市街地戦で700m以上の視界が確保できるってどんな状況を想定してるのかな?

> 加速するといっても、1秒 後に4.5mほど移動した時点で時速17kmくらい。
> 脚を踏ん張っての減速は、加速時よりいくらか強い。

> 片道1回ごとに4秒休んで、ダメージがある?
で、その状態で戦えるか?
その4秒間も動いてる可能性は高いぞ。
そもそも反復横とびは足の位置に比べて上半身の動きは少ないし、
自分の意思で飛ぶものだ。条件はぜんぜん違う。
あえて言うなら、椅子に固定された状態で左右に振られるのに近い。

>>739
> なら答えは簡単人型ロボットは必要ない、現状の兵器で十分だと思う
結局そこに落ち着いちゃうからなぁ。まぁ、気にしちゃダメだ!
0741メカ名無しさん2005/06/14(火) 14:10:38ID:dWEvR/fP
個人的にはロボットの技術で応用が利く兵器っつうのは、、
結局の所、よい小さく、より大量にって点だと思う、、
例えばゴキブリ程度の大きさの虫型ロボットに自爆用の高性能火薬、小型カメラと通信機器、
そんで行動パターンのアルゴリズムを組み込んで、大量に敵地に散布。
これらのロボットは相互にリレー方式で通信を取りながら群体として
行動をとって、目標物に近づき、情報収集やターゲットになる要人等に近づいて自爆。
そういう兵器としてなら使えるんでない?
問題は動力源を何にするかなんだが、、
0742メカ名無しさん2005/06/14(火) 14:30:32ID:w+yOmUlI
>>739
広範な視点って意味じゃなかったんだけど。
こうしたら勝てるとか、こうすればそれを
封じ込めるっていうあまりに限定的な状況を
想定した話はやめたほうがよいと言いたかっ
た。

>>741
現実的に行くなら歩兵を強化できるアームスーツっぽい
のが良さげ。っていうか希望。

戦車がどれだけ進化するのかわからないけど、レールガン
搭載で長射程、高初速の砲弾を発射できるようになってる
とか?あとほかには、エンジンの高出力かに伴って、急発
進が可能とか?
07437392005/06/14(火) 15:11:20ID:aubXoaRe
>>742
つまりどう考えればいいの?
対戦車戦闘用ロボットと戦うならそれまでの機能を極力殺さずに
対ロボット用能力を持った戦車をぶつけるのは当然じゃないの?

対戦車に特化したロボットと現状の戦車を直接対決させればロボットが勝つでしょ?
なんたって上記ロボットの基本からして、対戦車用に
>こうしたら勝てるとか、こうすればそれを
>封じ込めるっていうあまりに限定的な状況を想定した
機体なんだから
0744メカ名無しさん2005/06/14(火) 18:42:02ID:EF81PTjX
[627]名無し三等兵<sage>
2005/06/13(月) 02:43:53 ID:???
フォルァ(°Д°)見ろ。やっぱり二足歩行は使えるんだよ!!!!1!!11!
バーカバーカ
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/robot/1098780712/l50


それに対する軍事板の人たちの意見
    ↓↓↓↓↓↓↓↓

[642]名無し三等兵<sage>
2005/06/13(月) 20:33:36 ID:???
>>627

結局ロボの方だけに、とてつもなく都合のいい技術が開発された前提と、
ありえない出鱈目な状況下を楽観的に考えられる電波思考が揃わないと
二足ロボはまるきり使えないというスレにしか見えないなw
0745メカ名無しさん2005/06/14(火) 18:52:42ID:ZJkMJLYW
>>742
米軍はロボット車両に懸賞金をかけてるし、アームスーツも開発してるな。
アームスーツは実現も近そうだ。
今年日本で何種類か発表されてるな。

まぁ、30年後のロボットと比較するなら、
30年後のヘリ、30年後の戦車じゃなきゃ意味がないね。
0746メカ名無しさん2005/06/14(火) 22:26:53ID:Od6h6jRe
>>735
「反復横とび」でいっぱい見つかるけど。

反復横とびの計り方
ttp://www.tokyo-shoseki.co.jp/edu/shindan/pages/koumoku4.htm

>高3男子の反復横とびは57.06回
ttp://www.asahi.com/kansai/wakuwaku/info0202-3.html
小学生6年生で43.58回
ttp://www.edi.akashi.hyogo.jp/kyoiku/s_gym.html
0747メカ名無しさん2005/06/14(火) 22:27:38ID:Od6h6jRe
うーん、単純ミス。20秒に50往復なら、片道は0.2秒だね。

同じ距離を、しかも加速だけでなく減速から停止までして、ロボの半分の時間
で移動できるのか。4倍以上のリーチがあるロボが人間の半分以下のスピード
で動くのなら、傍から見ると「よっこいしょ」って感じだろうね。

対戦車ミサイルの射程が4キロあるので、十分引き付けたとしても2キロ以上
は離れているから、毎秒2000メートルの新型弾が作られても1秒かけて避けれ
ば大丈夫。

この時の搭乗者のGを体感したいなら、脚を伸ばしたままで良いから、
「片脚を1.2メートル横に踏み出し、もう片脚をそこに揃える」
というのを、時計を見ながら1秒に1回のペースで繰り返してみて。

ロボのサイズで1.2メートルなら、人間の歩幅で30センチ相当。
最新の超高速弾を、「イチ、ニ」と小股で歩いて避けるロボ。
こんな動きで避けられたら、戦車の砲手は腹立つだろうなぁ...。
0748メカ名無しさん2005/06/14(火) 22:54:54ID:JJen55M2
ある程度の大きさのロボットを使うとすれば、
サッカーとかオリンピックとかの大きなイベント会場なんかに配置するとか、
暴徒鎮圧に使うとか、あってその程度だと思うよ。
0749メカ名無しさん2005/06/14(火) 23:04:24ID:GgDEyf+w
>>743
俺が言ってるのは、例えば、フランカーがあ
る一定の戦法をとればラプターを撃墜できる、
とかそういうレベルの話。実際にはそのよう
な状況を作る事の方が困難。
あと、戦車に対ロボット用の装備を搭載?
まぁ、アンチ兵器が登場するって事は、兵器
として一人前の証だな。
つーか、二足ロボは対戦車兵器じゃないでし
ょ?

>>744
未来の技術ってのは、仕方ないだろ。二足兵器
自体が未来のものなんだから。ただ、武装や装
甲に関しては同水準というのを意識して話して
る。ただ、ロボの技術は戦車とは別物だから。
わかりやすく武装と装甲は現代の物を想定して
も差し支えないレベルだと思う。二足兵器がど
の程度のスペックを持ってるのか自体が想像だ
し。イメージ的にはヴァンツァー見たいな感じ
か?

あと都合の良い状況だけなど考えてない。とい
うより、前からいってるが都合の良い状況ばか
り想定しているのはアンチロボの方々に見える
のだが。
0750メカ名無しさん2005/06/14(火) 23:23:46ID:ZJkMJLYW
>>747
> 対戦車ミサイルの射程が4キロあるので、十分引き付けたとしても2キロ以上
巨大ロボットが活動するという、市街地のような障害物が多い地形で、
直線2km以上の距離を維持できるのか?

> 「片脚を1.2メートル横に踏み出し、もう片脚をそこに揃える」
> というのを、時計を見ながら1秒に1回のペースで繰り返してみて。
ちゃんと上半身を足の真上に持ってくるのを忘れずに。
上半身が残ってたら避けられないからな。

というわけで…くらくらする。
実際にはやや間隔をおいての回避行動になるが、
不規則な揺れになるだろうし、他の移動や姿勢変更も必要だから、
かえって大変な気もする。

> こんな動きで避けられたら、戦車の砲手は腹立つだろうなぁ...。
腹立つだろうな。ロボットの乗員はそれどころじゃないと思うが。

>>748
「パトレイバー」では視覚による威嚇効果も考慮した上であの形を採用した事になってたね。
あと、人型が多いのは技術をアピールするためだ、とも。

>>749
> まぁ、アンチ兵器が登場するって事は、兵器として一人前の証だな。
あれば対策がとられるだろう、と言う話だ。
> つーか、二足ロボは対戦車兵器じゃないでしょ?
そうかもしれんが、何に使うんだ?

> わかりやすく武装と装甲は現代の物を想定して
> も差し支えないレベルだと思う。
人口筋肉が装甲になるから戦車の正面装甲までは行かなくとも、
側面装甲よりは防御力があるとか言ってなかったか?
本当にこれを現代の装備と比べていいと思ってるのか?
0751メカ名無しさん2005/06/14(火) 23:37:33ID:Od6h6jRe
>>740
>対戦車機関砲なら論外
と書いたのは、現時点で対戦車用の機関砲がないから。昔なら対空用の機関砲
が戦車に通用していたこともあるけど。

航空機搭載用だとA-10 サンダーボルトUの30mmガトリング機関砲とかがあるけ
ど、機関砲の長さが6.4mもあって戦車には搭載しにくい。それに戦車上面の装
甲が薄いところを打たないと、十分な効果がない。

>距離4mって条件はどこから
書くの忘れてた。本体から2mほど離れた地面に運良く当たったことにして計算
してみた。胴体の下端の高さが3mなので、直線距離だと4m。斜め下からでしか
も円筒形だから、ホントは受圧はもっと小さい。

>市街地戦で700m
これまでの避ける話をしてきた流れから広地だと思ってた。市街地戦なら隠れ
て撃つ。

>で、その状態で戦えるか?
ごめん。反復横とびの半分の早さだった。

>その4秒間も動いてる可能性は高いぞ。


>自分の意思で飛ぶものだ。条件はぜんぜん違う。
>>701 参照。
>着弾位置を表示して操縦者に行動を促すけど、間に合わなければ勝手に動く。
通常戦闘を行う2km以上の距離なら、自分で動いて十分間に合う。
0752メカ名無しさん2005/06/14(火) 23:38:31ID:reFKbHs2
>>748
ほれ、反復横飛びの点数のつけ方の乗ってるページだ。
ttp://www.tokyo-shoseki.co.jp/edu/shindan/pages/koumoku4.htm

反復横飛びの数字は「回数」でなく、「得点」。
要するに、何本線を跨ぎ越したかの回数。
一往復で四回線を跨ぎ越す事になる。
07537522005/06/14(火) 23:44:07ID:reFKbHs2
酔っ払ってキーボード打ってたから間違えた。
正しくは
>>747
07547522005/06/14(火) 23:51:31ID:reFKbHs2
まああれだな、ID:Od6h6jReが自分の身体を動かして学んだ知識が存在してない
って事くらいは分かるな。
0755メカ名無しさん2005/06/14(火) 23:56:04ID:GgDEyf+w
>>750
何に使うかって?
機能的に見れば、正面突破するよりは
側面からの強襲に向いてるか。戦車の
補助戦力になるか、それとも主力にな
るかは想像の範囲。どちらにしても戦
車とは役割は違うって事。万能兵器の
要素も強いかも知れないけど。
あと、一応聞いておくけど戦車の使用
目的は何だと思ってる?

>人口筋肉
勘違いしているようだから言っとくけど、
人口筋肉は俺が言ったわけではないぞ。

まぁ、人口筋肉が開発されているという条
件の基でなら、戦車にも適用されてもいい
だろうけど、戦車には必要ないのでは?
適用されてる事を考慮すべきならそれでも
いいと思うよ。ただ、個人的には人口筋肉
を良く知らないので言及は避けたい。
0756メカ名無しさん2005/06/14(火) 23:56:50ID:aubXoaRe
>>ロボット派の人へ
戦車に対ロボット用の装備を追加するのが戦車贔屓だというなら
そうかもしれない、なんたって相手が新技術で作られたロボットだからね


動力源兼装甲になる強力な新素材を使用し、
超高性能コンピュータで射撃確認後回避可能!

自機行動範囲全ての地形状況をリアルタイムで把握でき、
たとえ周囲に瓦礫が崩れてきても体勢を崩すことはなく回避能力は下がりません!
さらに新素材の堅牢な装甲は戦車砲直撃以外では絶対にダメージを受けません!
2足歩行でありながらすさまじく安定が良く、どんなに足場が悪くても100%能力を発揮!
機体からの発熱が少なく、屈み込むことで全高を抑えればそう簡単には見つかりません!



四半世紀でこんなものができるのか・・・技術の進歩はすごいな
確かにこんなものと現状に毛が生えた程度の戦車では戦車の完敗だよ
戦車に対ロボット装備をつけるのも当然って事で見逃してよ

なぜロボット技術に比べて戦車の技術がほとんど進んでないのかは疑問だけどね

ここでちょっとだけ戦車にも未来技術を取り入れさせてほしい
主砲をレールガンに変更、初速は15km/s 弾が小さいので威力は現状のAPFSDSと同じ
ロボット技術がそれだけ進んでるんだから戦車もこれくらい進化してもいいと思うんだ
相対距離2km程度で撃ては着弾まで役0.13秒
これでも↑のロボットよりは現実的だと思うけどどうかな?だめかな?
だめならだめで別にいいよ、その時は私の負けです。
07577562005/06/15(水) 00:00:06ID:aubXoaRe
撃ては←撃てば
役0.13←約0.13 の誤りです
0758メカ名無しさん2005/06/15(水) 00:24:43ID:Uv7+gjL/
>>756
まぁ落ち着け。
瓦礫等で条件が悪化すれば兵器としての
能力を完全には発揮できなくなるのは当
たり前。それを否定はしてない。
あと、戦車砲直撃以外のダメージは受け
ないって?そんなもん俺が見たい。

ロボットの技術に関しては戦車とは別だ
と言ったろ。二足兵器が完成したという
条件の基、装甲や武装に関しては同水準
として考察すべきだと言う内容の発言を
既にしたのだが。

レールガン?
まぁ、それを搭載した戦車との遭遇を考
えた場合、直接的な砲弾の回避は極度に
難しくなるはずだな。
現実的な所では危険地域からの素早い離
脱に関しては十分な能力を持ってること
を想定すべきだな。
ついでに言うとレールガンは二足歩行の
兵器に適した兵器。反動が無いから。
0759メカ名無しさん2005/06/15(水) 00:39:00ID:AxfUP+Qj
重機のアウトリガーだって、余裕でアスファルトを凹ませるというのに
目方が10トンを越えるロボットが土の地面蹴飛ばして十分な加速度を得られるかと。
ついでにいえば、制動距離は1m内外で行うんだろ?
1Gの加速度で1秒間運動すれば速度は9.8m/s。
それを1mの制動距離で止めるとすると、マイナス方向の加速度は4.9G。
速度が増すとか制動距離が短くなるとかすれば、この数字は更に大きくなる。
パイロットにすれば、こんなのはあんまり繰り返したくないわな。
0760メカ名無しさん2005/06/15(水) 00:39:04ID:f2SpK5lK
申し訳ない。計算すると0.2秒になる時点で、百人中百人が間違いだと分かる
ことだった。人間の反射速度とかわらんよorz
>>735 が指摘してくれた時点で気付くべきなのに・・・

本当に悪かった。レスは余計なものが抜けてからにする。
0761メカ名無しさん2005/06/15(水) 01:26:48ID:GdadUqCq
>>755
> 戦車の補助戦力になるか、それとも主力になるか
戦車より薄い装甲と火力、ヘリより低い機動力で、
戦力になるのだろうか?
少なくとも主戦力ではないだろう。
それから、奇襲にも向かないだろう。
最近の戦車はステルス性すら考慮されていると言うのに、
背は高くて投影面積は広いし、表面は複雑だし、
見つけてくれと言っているとしか思えない。
あと、何をもって「万能」と言ってるのかがわからないな。

> 戦車の使用目的は何だと思ってる?
戦略関係の知識はさほど多くないが、
少なくとも新しい種類のものが進出するには、
従来の兵器に対してある種のアドバンテージがあるか、
代用できない任務があるかのどちらかで無ければならないのはわかる。
で、今のところロボットの長所は、不整地の踏破能力くらいしかない。
これも人型である必要は無いしな。

> 人口筋肉は俺が言ったわけではないぞ。
ありゃ、そうだったか。スマン
07627562005/06/15(水) 01:37:01ID:8n4rqrbf
>>758
ちょっと落ち着きました、数日前から長文を書かれている方とは別の方ですよね?

まず最初に>>756の内容は数日前からのほかの方の意見を受けて書いたものです
ですからあなたの書き込みと見比べた際におかしい点があるのをご容赦いただきたい
個人を指定せず >>ロボット派の人へ などと書いた私の落ち度です。

読み返してみましたが「戦車砲の直撃以外ダメージを受けない」は確かにおかしいですね
「撃破には現状の戦車砲直撃程度の破壊力が必要」の間違いです。
以前の話から行くと大口径の機関砲や大きな瓦礫が落下してきた程度では
ダメージにならず戦車砲直撃で破壊可能となっていましたので
あんなふうに書いてしまいました、誤解を招く書き方で申し訳ない。

それと瓦礫等による地形の変化ですが以前
「全周囲の状況を常に見ているため問題にならない」とされていたと思います。

ロボット技術と戦車に使われる技術が違うのは分かっていますが
使われている技術の進みに大き過ぎる差があるように思えます。
これはその人の解釈しだいと言われればそれまでなので
これを否定されればこれ以上何も言うことはありません。

以上見苦しい長文失礼しました。
0763メカ名無しさん2005/06/15(水) 01:57:59ID:281dtMWV
二足である理由?かっこいいから。
0764メカ名無しさん2005/06/15(水) 06:35:11ID:f2SpK5lK
数日前から長文を書いている者です。反復横とびの件では失礼しました。

カーボンナノチューブ(CNT)なんだが、既に強度などは確認済み。非常に優れた
素材なので、当然二足歩行機以外にも採用されるだろう。米軍でも初期から共同
開発を行っている。

どうして戦車に使わないかと言うと高いから。戦車の重量に装甲が占める割合は
大きく、M1A1からM1A1HA(Heavy Armor)に装甲が強化された時、重量が6t増加し
ている。初期のM1から最新のM1A2SEPでは、エンジンなど駆動部の仕様に変更が
ないのに、重量は15t増加している。(内、2t程度は電子装備だろう)
おそらくM1A2SEP約70tの内、半分以上が装甲で占められていると考えられる。

鋼鉄と強度が同等以上でもっと軽い素材にチタンがある。戦車の装甲にもごく少
量だが使われているが、もっと使用量を増やせば大幅に軽量化できる。
しかし1立方メートル当りの価格では、高張力鋼が約50万円なのに対してチタン
はその100倍以上する。
0765メカ名無しさん2005/06/15(水) 06:35:31ID:f2SpK5lK
CNTは今のところ非常に高価だが、色々な分野で研究や量産化が進んでいるため、
価格は年々下がっている。業界紙に書かれた話では、2010年には数千億規模の市
場になり、最終的には同じ炭素素材であるカーボンファイバの5倍程度が予測され
ている。

カーボンファイバの現在の価格は1立方メートル当り2千万円程度なので、十分量
産化が進めは1億円程度になると推定できる。(今は金よりはるかに高い)

今の装甲をCNTに置き換えれば、原材料費だけで今の数倍の価格になる。実際の兵
器では、原材料費が価格に占める割合はかなり小さい。戦車は小型軽量化すると、
金属の塊を火薬で撃ち出すという、安価で非常に強力な現在の戦車砲が使えなく
なる。(反動が瞬間で数100トンあるため)

レールガン(EML)にも作用と反作用はあるので、火薬より負荷のピークは小さい
が、現行戦車と同等の弾を打ち出すには150t程度の負荷がかかる。
0766メカ名無しさん2005/06/15(水) 06:46:22ID:f2SpK5lK
戦車と想定している二足歩行機それぞれの投影面積(平方メートル)は

M1A2
前8、横16、上29
二足歩行機
前7.5、横8.0、上4.8

容積で比べると、二足歩行機の表面積は1/5、容積だと1/10くらい。
0767メカ名無しさん2005/06/15(水) 08:20:21ID:SObAC6zN
二足歩行機は当然重心高が上がるし、被弾する位置が高くなれば、テコの原理で
転倒の危険は増すよな。
0768メカ名無しさん2005/06/15(水) 08:25:55ID:Ie5WMQLB
>>766
で結局15km/sで飛んでくる砲弾を回避できるの?
最終的には先に見つけたほうの勝ちになると思うから
結局2足歩行は無駄に金がかかるだけに思えるけど?
0769メカ名無しさん2005/06/15(水) 09:06:08ID:y+w2wAk4
>>766
30年前の基本設計の戦車と頭の中で空想されるステキ兵器とで
数字使った議論がマジで出来るかどうか。
つうか、砲を撃つときそっくり返らない様に前後方向の接地長さは
稼ぎたいし、砲塔高さも下げたい処だな。
0770メカ名無しさん2005/06/15(水) 11:29:13ID:nrYHG58w
ガンヘッド作れば一気に解決だと何度言えば(ry
0771メカ名無しさん2005/06/15(水) 12:17:39ID:S2ur79fA
レールガンに反動がないって勘違いは、どこから広まってるんだろうな……。
0772メカ名無しさん2005/06/15(水) 12:20:40ID:Uv7+gjL/
>>761
俺の記憶ではステルス性を考慮された戦車は
今のところ出来ていないはずだが。T-90でさ
えステルスではない。

あと、地上兵器をレーダー(電波ね)で捉
えるのは無理。だからステルスってのは排
熱を工夫するか、視覚的な迷彩を施す事に
なると思う。

ステルス戦車が出来たとして、戦車の運用は
少数では行わないのが普通で、必然的に多数
の戦車が編隊組んで行進する事になる。まず
間違いなく衛星に見つかる。地上兵器がステ
ルスになるってのはほとんど無理だろう。

機動力でヘリに劣る事は仕方が無い。が、ヘ
リとの大きな違いはそれだけではない事は明
白。地上兵器と航空兵器はそれだけでメリッ
ト、デメリットが大きく異なる。簡単に言え
ば、制空権が取れてるか対空装備が充実して
いる地域に敵航空機は簡単に侵入できない。
地上兵器として、従来兵器よりも高い機動力
(敏捷性って言った方がいいか?)を持って
いるのなら使える。構造的に二足の方が敏捷
性が高いのでは。

>>762
まぁ、前提から現代兵器の話題では無いから。
純粋なロボの技術意外は同水準として考察すべ
きなのは確か。若干、戦車の駆動系の技術が向
上している事を考慮した方がいいだろうか。
0773メカ名無しさん2005/06/15(水) 12:21:46ID:Uv7+gjL/
>>771
反動あるの?
0774メカ名無しさん2005/06/15(水) 13:17:52ID:Ie5WMQLB
>>772
将来的には戦車もモーター駆動になると思っています、
現時点でも複数のモーターを使えば内燃機関よりコンパクトでハイパワーを得られるので
30年後なら最高速度・加速力共に現状戦車の1.5倍ほど出せるのではないでしょうか。

問題はレールガンを装備してモーター駆動にすると電力の消費が激しいということですが
その頃には燃料電池なり大容量バッテリーなりでまかなえるであろうと思っています。

軍事的なことにはあまり詳しくないのでモーター駆動に問題があるなら指摘お願いします。
0775メカ名無しさん2005/06/15(水) 13:25:46ID:KQNcPOQ/
>>774
容量より、切れた時の補充がききやすい燃料じゃないとダメじゃないかな。

「補充がほぼ必要がない」燃料が使えればいいけど。
原子力電池とか。
0776メカ名無しさん2005/06/15(水) 13:37:28ID:Ie5WMQLB
>>775
充電については問題と思っていません、
電気自動車が普及すれば現在のガソリンや軽油とあまり変わらないと思います。
特に急ぐ場合はバッテリーごと交換という手も考えられます、
はじめからバッテリーは交換するものとして設計するはずですから。

当然燃料電池が普及すれば上と同様簡単に補充できるはずです。
0777 ◆qBzbTG/9vA 2005/06/15(水) 13:41:27ID:RunUKTn3
いろいろ書いたのを見て水陸専用ズゴックは
必要とみた!
さすがに水中移動は戦車や戦闘機では無理だし
陸にあがるには手が必要あるからな!
これならガンダムよりも実戦的と思う!
0778メカ名無しさん2005/06/15(水) 14:12:06ID:KQNcPOQ/
>>776
いや、戦車でしょ?
どこで戦車使うつもりなんだ。
0779メカ名無しさん2005/06/15(水) 14:12:57ID:5w7ht3W4
つ対潜哨戒機
0780メカ名無しさん2005/06/15(水) 15:35:29ID:9g+b2QvU
>>777
つ【潜水艦】

…いや、まあネタだとは思うんだが。
水中で巨大ロボ使うってのは陸上で巨大ロボ使う。ってより遥にお花畑度が高いぞ。
(それでも今の種ガンダムよろしく空をビュンビュン飛びまわって宇宙でも動けます。
的なガンダムよりはすこーしだけ現実味はあるかもしれんが。)
0781メカ名無しさん2005/06/15(水) 16:08:46ID:GdadUqCq
>>765
立方m辺り1億?
いったい、ロボット一台あたりいくらで作るつもりなんだ?
たしか、骨格も高価なチタン製なんだったよな。

より少量で同じ効果を得られるなら、
同じ量の装甲にする必要はないし、
複合装甲にすれば価格も抑えられる。
重量に余裕ができるとすれば、
その分武装や、乗員用のスペースを増やせる。

>>772
米軍がステルス戦車を試作してた。
装甲の組み方がB−2の様な、鋭角な感じになる。
主砲も平面で覆われる形になる。
採用されるかどうかはわからない。
最近と言うより最新とか、開発中というべきだったな。スマン。

俺は多脚歩行機械を兵器として運用すること自体はアリだと思うんだが、
巨大であること、二足であること、
縦に大きな形状である事に疑問を持っている。

>>780
水中仕様なら鯨型潜水艦とか。
駆動に人工筋肉を使えば、騒音の発生を抑えられるんじゃないだろうか。
複数のヒレをゆっくり動かすような構造にしてみるとか。


ところで、人が乗ってたら「ロボット」じゃねーよ、
とか思う頑固者は俺だけだろうか…
0782メカ名無しさん2005/06/15(水) 16:11:11ID:Ie5WMQLB
>>778
質問の意味が良く分かりません
戦車は戦場で使いますよね?

普通にヘリやトラックを使って代えのバッテリーを持ってくるだけだと思いますが?
充電用車両を作るという手もありますし。
0783メカ名無しさん2005/06/15(水) 16:13:59ID:KQNcPOQ/
>>782
ごめん
漏れも自分で書いた後そう思ったorz
0784メカ名無しさん2005/06/15(水) 17:54:43ID:jaSPv20i
>>765
>CNTは今のところ非常に高価だが、色々な分野で研究や量産化が進んでいるため、
>価格は年々下がっている。

民間での話ならそのままずっとCNTの値段は下がってくと思うよ。
ただ軍用機に使うとなるとね、採用するハードルが一気に高くなるからなぁ。

で、軍用機のコストを抑えるためには必死にその武器を輸出する必要が出てくるけど
顧客ってほとんど発展途上国の内戦してるようなトコでしょ?
だから、その貧乏人たちがCNTのついた歩行車両をほんとに買うのかってのが問題になってくる。

装輪車に使われてる足回りの材料は
極端な話「ゴムと金属の円盤と棒」なわけじゃん?
で、装軌車はそれに金属の小さい板とピンがくっついてくるわけでしょ?
歩行車両はCNTと金属の骨、あとは姿勢を制御する装置に周囲の地形を正確に把握する装置
で、車高が高いからある程度の装甲をつけなきゃならないと。
泥濘地に落っこった時のために足に大きな穴を開けておくわけだけど
強度を保つために金属の骨はかなり高価で軽量な材質を使わなきゃならないだろうね。
だから、どうあがいても装軌、装輪車より価格が高くなってくる。

作戦上装甲車両に求められてる役割って
「偵察」「戦闘」「兵員輸送」「物資輸送」「火砲牽引」「設営(架橋、地雷原啓開など含む)」「通信中継」
ぐらいかな。
で、装軌、装輪は全部上の作業をこなせるわけなんだけど
歩行車両が出来ることって「偵察」「戦闘」「通信中継」ぐらい?
価格が高くつくのにそれぐらいしか出来ないんじゃちょっとねぇ。
しかも偵察、戦闘って一番消耗する役割だし。
で、セールスポイントは
「30年前の第3世代〜3.5世代の戦車の砲弾をひょいひょいとよけて
 戦車よりもちょっとだけ越壕能力が高いです!」
なんだろうけど、これじゃ誰も買わないだろうから。

あと、足の形じゃマインプラウ取り付けれないだろうから地雷踏んで擱坐する可能性が
装軌、装輪より高くなるわけだけども。
その場合は一々装甲外して中のCNTとっかえたり骨を取り替えたりするわけね?
ティーガーやパンターの転輪を連想してしまうのは俺だけかい?

あと戦車が敵に横腹晒したり、車体全てを晒したりってのはどうしても想像できないのよ。
地形を利用できない戦車兵ってありえないから。
第3次中東戦争、ゴラン高原の戦闘とか見ると
イスラエルは反斜面に戦車を配置して砲塔だけだしてやばくなれば後退して
射点変更してたわけだけども。(これでワンサイドゲーム収めたのは有名だよね)
これを歩行車両でやろうとすると、車高を低くするためにどうしてもしゃがまなきゃならなくなるんでしょ?
でもしゃがんで足をたたんでしまったら効率的に動けないよね?
もたもたしゃがみ歩きしてたらトップアタック式のATMに喰われかねない。
立って射点変更すれば位置が分かってしまうから意味が無いし。

戦車が地形の高低差をを利用して稜線上にちょこちょこ偽装網で偽装した砲塔を出してこられたら
撃破するのはもちろん見つけるのも難しかろう、と思うわけよ。

だからやっぱり歩行戦車ってのは色々苦しいと思うよ。
0785メカ名無しさん2005/06/15(水) 20:14:47ID:O/+dAoy5
スレタイを「巨大ロボット支持者と戦車支持者が議論するスレ」にすべきだと思う
0786メカ名無しさん2005/06/15(水) 20:16:25ID:CdD0EPYW
>>773
巨大ロボットがまともに戦闘出来る世界なら無いんじゃない?
0787メカ名無しさん2005/06/15(水) 22:32:45ID:O74fnn7o
ロボ論者は未知の技術使用可はもちろん物理法則も無視してOK
0788メカ名無しさん2005/06/15(水) 23:21:10ID:2JqxOXSL
>>774
電磁モーターのエネルギー変換効率は9割までいくからねぇ。
あとは電源技術のブレイクスルーがあれば。
0789メカ名無しさん2005/06/16(木) 00:06:23ID:b8xwqApE
>>784
戦車とは運用方法が異なると思
う。
30年前の戦車砲を回避できると
言うよりは、回避力が高い兵器
として見た方がいいかもね。
あと、30年って数字がちょっと
前から出てきてるけど、何で?

>>786
言ってる意味が良くわからない

>>787
無視してないって

レールガンに反動があるかどうかは
実際に証明されているのか?無いだ
ろと言いたいわけではなく、実際に
どうなのかが知りたい。
0790メカ名無しさん2005/06/16(木) 00:14:09ID:b8xwqApE
>>781
コストについては具体的な数字は
出せないと思うから、その他の兵
器よりは高価ってぐらいでいいん
じゃないかな。

現実的にいくなら、やっぱりアー
ムスーツ希望。
0791メカ名無しさん2005/06/16(木) 00:19:55ID:viYdd1HM
>>789
その読みづらい改行は何とかならないか?

M1A1戦車の生産開始は1970年代。
設計試作には十年掛かるもんだから、実際には30年前より古い設計思想かもしれない。
個別の技術の進歩でその都度アップデートされるにしても、パッケージとしての全体は
設計思想に引きずられる。
それと、弾丸に加速度を与えるなら、その反力を何処が受けとめる?
君は力学の勉強をしなさい。
0792メカ名無しさん2005/06/16(木) 00:36:56ID:b8xwqApE
>>791
ちょっと改行が変だな。スマン

確かにそういう意見がある事は知っている。電磁誘導の際に
レール部分に力が掛かるのではないか、という事だろう?
俺が聞きたかったのは、実験か何かでそれが証明されている
のかどうかという事。
それと、物体が加速するのに必ずしも別の何かがその反発を受け
なければならないわけではないだろう。スペースシャトルは地面
に反発して加速しているわけではない。
07937862005/06/16(木) 00:43:15ID:2dOcOzX8
>>728
786は物理学の常識を知ってる人になら通じるジョークのつもりで書いたんだ。
物理知らない人には理解出来ないよ。

中学か高校の教科書に書いてある作用反作用の所をよっく読む事をお勧めする。
0794メカ名無しさん2005/06/16(木) 00:44:01ID:2dOcOzX8
うわ間違った>>792
0795メカ名無しさん2005/06/16(木) 00:48:08ID:b8xwqApE
>>793
質問の答えになっていないな
0796メカ名無しさん2005/06/16(木) 00:48:29ID:viYdd1HM
>>792
君さあ、多分高校で物理取らなかったね?
エンジンノズルから噴出される燃焼ガスの反力でスペースシャトルは加速力を得るんだよ。
スペースシャトルは地面を蹴って空を飛んでるんじゃないぞ。
0797メカ名無しさん2005/06/16(木) 00:51:40ID:viYdd1HM
ついでに、地面に近い所ではグランドエフェクトが利用できるから仕事の効率は上がる。
0798メカ名無しさん2005/06/16(木) 00:53:05ID:b8xwqApE
>>796
あのさ、だからそう言ってるじゃん?
俺は、必ずしも別の物体に反力を加えければならないわけではないと
言ってる。

それと、あくまで質問には答えない気か?
0799メカ名無しさん2005/06/16(木) 00:56:40ID:viYdd1HM
>>798
本気でバカ?
レールガンで用いられる電磁誘導の理論はそのまま電磁モーターの理論だ。
動作していないモーターを手で持って、モーターの電源を入れて御覧?
手に反力が伝わるだろう?
0800メカ名無しさん2005/06/16(木) 01:02:03ID:b8xwqApE
>>799
リニアモーターカーの方がレールガンに近いのでは?
0801メカ名無しさん2005/06/16(木) 01:04:04ID:viYdd1HM
>>800
リニアモーターが回転モーターの直径を無限大にした物と理屈上等しい事を理解しなさい。
リニアモーターも回転モーターもレールガンも理論は一緒。
0802メカ名無しさん2005/06/16(木) 01:05:21ID:viYdd1HM
リニアとはそもそも、並進運動を指して言う言葉なんだぞ。
0803メカ名無しさん2005/06/16(木) 01:05:43ID:b8xwqApE
>>801
それだorz
0804メカ名無しさん2005/06/16(木) 01:11:58ID:fG3ZYXnR
レールガンじゃなくてコイルガンが戦車砲の主流になると予想。
0805メカ名無しさん2005/06/16(木) 01:22:25ID:viYdd1HM
>>804
それ何?
ドーナツ型のシンクロトロンよろしく、弾丸を必要な速度を得られるまで
周回させて、十分な速度になってから直線路に出してやるのか?
0806メカ名無しさん2005/06/16(木) 01:26:39ID:b8xwqApE
>コイルガン
レールガンに近い。磁力で飛ばすタイプ、でいいのか?
0807メカ名無しさん2005/06/16(木) 01:37:34ID:GdL1yjl5
>>784
こちらのムダ話をいろいろ読んでもらっているようで、ありがたい。いろいろ
と指摘してもらっているので、こちらの考えを説明する。

>顧客ってほとんど発展途上国の内戦してるようなトコでしょ?
前にも書いたけど、イメージとしては地上車両というより対戦車ヘリのような
特殊用途なので、途上国でも10数億の対戦車ヘリを配備しているような所にな
るんじゃないかな。当面生産国以外での運用は考えていなかった。

説明したCNTの価格と二足歩行機の仕様だと、材料費だけで5億以上になる。CNT
で300mmと言うのはちょっと欲張りすぎた気もする。戦車の徹甲弾をあきらめて
いるので、大口径機関砲や成形炸薬弾に対応できる200mmくらいなら3億程度にな
ると思うけど、製品としては20億以上になりそうだ。

>作戦上装甲車両に求められてる役割って
全て歩行形式にしようと考えているわけではない。装甲車両にも列記された役割
の一つか二つしか果たせない機種はある。

>第3世代〜3.5世代の戦車の砲弾をひょいひょいとよけて
一応、現在の倍程度までは回避できる計算で、弾速が上がれば通常精密射撃の
距離も長くなる。30年後の戦車砲は4〜5倍になっていると想定したのか、なに
か理由があるなら聞いてみたい。

>マインプラウ取り付けれないだろうから地雷踏んで擱坐する可能性が装軌、装
>輪より高くなるわけだけども。
ほとんどの作戦では、マインプラウをつけていないと思う。踏む確率は足跡の
面積だけになる歩行の方が少ない。それと対戦車用は地雷処理対策として、走行
転輪による複数回の圧力がないと爆発しないものが多いと書かれていた。

足は人間と違ってただの分厚い金属の板。軽量化と、足首の力を使うと地面の強
度が問題になるため、膝から下にはほとんど動力がない。地面に潜り込まないよ
うに、竹馬の先に蝶番を介して鉄板をつけた状態。

>あと戦車が敵に横腹晒したり、車体全てを晒したりってのはどうしても想像で
>きないのよ。
大体の位置がわかれば対戦車ミサイルを撃つので、斜め上に発射されたミサイル
が、レーダーで戦車を見つけて上面に当る。サイズとして戦車砲は搭載できない
ので、戦車砲同士の打ち合いは参考に出来ないよ。
0808メカ名無しさん2005/06/16(木) 01:43:21ID:GdL1yjl5
>>789
二足歩行機が出てこれそうな時期として書いた。限定しないと、技術的に何でも
ありになるので。
カーボンナノチューブが既に開発されて特性が確認されているので、これまでの
長いレスを書いている。
0809メカ名無しさん2005/06/16(木) 01:47:03ID:fG3ZYXnR
>>805.806
ttp://members.at.infoseek.co.jp/poka_and_urari/eml/coilgun2/coilgun2.htm
0810メカ名無しさん2005/06/16(木) 02:20:47ID:b8xwqApE
>>807
ヘリに近い運用ってのは可能になれば有効だね。
ただ、若干小型化の必要はあるかもしれない。
武装はHEAT弾・AP弾使用可能のガトリングか口径の小さめのガンが
いいか。ミサイルも装備で。

>>808
なるほど。
それだと武装面と装甲面での考察がわかりやすいな。
0811メカ名無しさん2005/06/16(木) 02:32:05ID:2dOcOzX8
>>795
だから物理知らない人には理解出来ないってば。

>俺は、必ずしも別の物体に反力を加えければならないわけではないと
ノズルから噴射される高圧ガスと言う物体は、
ロケットの進行方向と逆向きの力が加わってるから後ろに吹き出す訳だが。

物体に力を加えると必ず反力が発生するって言うのは物理の基本法則ですよ。
0812メカ名無しさん2005/06/16(木) 02:44:12ID:py/CbATn
流れ見て死ぬほど笑った。
物体aが物体bを射出すれば、bが得た運動量と正反対の運動量をaは必ず受けるよ。
……つーか、作用反作用も知らんって小学生かこいつは。

0813メカ名無しさん2005/06/16(木) 02:44:47ID:GdL1yjl5
装甲にこだわっているのは、個人携行用の対戦車誘導ミサイルに対する防御を
考えているため。近年高性能化が進んで、数百万円の弾薬でその百倍以上する
戦車や戦闘ヘリが数多く撃破されている。ある意味最もコストパフォーマンス
の高い兵器と言える。

特に市街地や山岳地帯では、人間が隠れて狙える場所はいくらでもある。携行
用の対戦車ミサイルは、HEAT弾に代表される成形炸薬弾だが、全方向でこの攻
撃に耐えられる車両は今のところない。従来の技術で戦車の全方向、特に前面
の数倍になる上面をHEAT弾対応の装甲にすると、100tクラスになるので実用と
はいえなくなる。

CNTは現存する素材の中で重量当りの強度が他を圧倒していて、炭素なので高温
時の融解点も最も高い。さらに言えば炭素自体が電磁波を吸収するので、金属の
表面に塗装したり面の角度を工夫するより対レーダー効果は高い。量産はこれか
らの素材だが、前記の問題に唯一対応できる素材だと思うし、そのアドバンテー
ジはかなりあると思う。

二足歩行機を考えたのは機動性の高さを考慮したため。FCSが進化すると等速及び
等加速の機体では、着弾時の機体位置が容易に推測されてしまう。二足歩行機は
最高速は遅く燃料ロスも大きいが、その姿勢がかなり不安定なため、わざとバラ
ンスを崩すことで比較的急な加速や減速が可能になる。
最近の戦闘機は空力的に不安定な設計になっていて、常に電子制御による補正が
なければまともに飛ばないが、その分少ない操作力ですばやい機動が可能になっ
ている。
0814メカ名無しさん2005/06/16(木) 02:51:05ID:9wPOaaJA
>>807
>踏む確率は足跡の面積だけになる歩行の方が少ない。

当然地雷の技術も進歩して知能化されるであろう事を考慮しなよ。
爆風を受けたり足元を穴開けられたりしたら転倒しちゃうぞ。


>大体の位置がわかれば対戦車ミサイルを撃つ

人が携行できる対戦車ミサイルが進歩すれば二足歩行機に装備させるまでもない。


>足は人間と違ってただの分厚い金属の板。
>軽量化と、足首の力を使うと地面の強度が問題になるため、膝から下にはほとんど動力がない

足首に動力を持たせないでどう適正な地面との接地角度と姿勢保持を得られるんだ?
一方の足を持ち上げている間、地面についている足の裏で全てを支えるんだぞ。
自動車でキャンバー角度をアクティブに動かしてやる必然はないが、歩くとなるとそうはいかない。
0815メカ名無しさん2005/06/16(木) 06:35:34ID:ZvJ2WDgZ
>>807
戦車砲はレールガン使用、初速15km/s
現在の戦車砲に比べ10倍近い速度だが
弾が小さいため威力はほぼ変わらないと考えている
(小型の実験用レールガンならすでに初速20km/sを超えているため
無茶な数字ではないと思う)

結局ロボットは現在の分類で行くと対戦車用戦闘ヘリの上位機種ってことで良いの?
0816メカ名無しさん2005/06/16(木) 08:38:06ID:GdL1yjl5
疑問なんだけど。
5mの距離で7百万Jの運動エネルキーに相当する電流を受けられる物質は何?
同じく7百万Jの運動エネルキーをチャージできる装置とサイズは?
0817メカ名無しさん2005/06/16(木) 09:54:01ID:fG3ZYXnR
>>816
そこで「魔法」の登場ですよ。
0818メカ名無しさん2005/06/16(木) 10:10:36ID:/LUaiQ5W
>>816
そこで「未来技術」ですよ!
現在では考えられない超ロボットが作れるくらいだから車載レールガンくらい余裕!

正直30年くらいじゃ今の兵器体系ほとんど変わんないでしょ、
レールガンも人型ロボットも実戦投入は無理だと思う。

>>817
魔法じゃなくて未来技術です!
0819メカ名無しさん2005/06/16(木) 11:07:07ID:fG3ZYXnR
現段階で実現不可能な未来技術など魔法で十分だ!
0820メカ名無しさん2005/06/16(木) 11:27:10ID:bSLrBkYd
模型はイメージ作りにかなり役立つよ

高さ30センチほどの2足歩行ロボットが動くのを見てみよう
動かすために必要なサーボモーターとか動力伝達機構の複雑さ、占有体積見れば
装甲や兵装に大変なハンデとなるのが容易に想像できる
頭の中で装甲に割り当てられる体積計算するより、現実見てみな

809のコイルガンの装置一式と
それより遙かに威力の大きい拳銃の大きさ比べてみな
0821メカ名無しさん2005/06/16(木) 12:44:01ID:R3DV3bDx
>>811
スペースシャトルの話は無反動砲(正確には低反動法)の
様な原理で、弾体のみの作用反作用で抑えられないかと言う
話をしたかったのだが。
そもそも質問は、実験で証明されているのか、という話であって
理論を説明してくれという話ではない。それがどんなに理論的に
確かだろうが実際の実験で確かめねばならないのは研究の基本中
の基本であり絶対条件だ。

>>812
知ってるって。
ちょっとわけわからなくなっただけだよ。

つーか、レールガンの話はもう勘弁してくれるかな?
0822メカ名無しさん2005/06/16(木) 13:01:51ID:/LUaiQ5W
>>821
レールガンに反動があるのは実際に証明されてますよ、
短時間で一気に加速すると反動が大きすぎるので現在の実験用レールガンでは
長距離を使ってゆっくり加速しています(これが無反動と間違えられる要因かも)
0823メカ名無しさん2005/06/16(木) 13:12:44ID:d7M8vBoP
「未来技術」の話は板違いな気がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています