ガンダムその他巨大ロボットを馬鹿にするスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001馬鹿なんじゃネェノ?
04/10/26 17:51:52ID:ckmAxJe7核一発でオジャンだろ普通
せいぜい今の開発力じゃボールが精一杯だね
0176メカ名無しさん
05/02/15 22:15:46ID:Sh5a5S7r装甲については納得。ただロボットも対人兵器が効かない装甲は持ってると思うよ。
んで、火力に関してなんだが、
俺の記憶だと高いところから、低いところへ撃つ方が命中率は高かった気がするけどどうでしょう?
>>機動力
軍事利用されてるってことは、間違いなく戦車より悪路の走破性が勝っているという事でないかい?
そうでないと、あなたの言うとおり作るメリットがないんで。
どっかで、キャタピラや車輪より(実現できるなら)悪路の走破性は二足歩行の方が勝ってると聞いたことがあるので。
(逆説的なのはずるいですかね?)
>>死角はどうする
普通にカメラを備え付けて、攻撃目標と思われるものをAIにピックアップさせればいいんでね?
隠蔽性に関してはそりゃそうだろうね。
戦車より遥かに低いと思うよ。
だから待ち伏せとかに使ってたんじゃないかね?
なるべく早くレスしなきゃと思って書いたんだけど論点おかしかったらスマソ。
0177メカ名無しさん
05/02/15 23:21:27ID:Yy67rWX6最近の装甲って、中に火薬みたいのが入ってて、銃弾が当たると内部から外に向かって
爆発して、玉の貫通を防ぐらしいね。
0178メカ名無しさん
05/02/15 23:40:45ID:r8u25/a+0179メカ名無しさん
05/02/16 01:23:34ID:+0Ps1m27しかし、それでも戦車にカメラを備えつけて死角をなくした方が効果的である事には変わらないが。
カメラの小型軽量化は現時点でも十分なレベルで実現しているし、
後は複数のカメラからリアルタイムで入力される映像情報をAIがすばやく処理して警戒対象を遺漏なく選出する事ができるのかという問題だ。
もしもそのような情報処理が実現すれば、戦車を多砲塔化して主砲以外に複数の機銃をハリネズミのように搭載した方が良さそうだ。
0180メカ名無しさん
05/02/16 07:35:20ID:xz8Za9Ttたしか英国。圧縮空気使用の人工筋肉なんだが、今はまだ反応が遅くて使いもんにならないみたいだけどね
介護補佐とか災害時の利用が前提らしいけど、通常の筋肉と同程度の反応してくれれば
白兵戦で脅威に・・・・・はならないな。
兵器の所持限界量は増えるだろうけど、RPG打つのは今のままで十分だし、
どうやったら二足歩行がキャタピラに勝てるか判らないけど、奇襲ならアルミ戦車のが優秀。
0181メカ名無しさん
05/02/16 21:05:03ID:sPwZbalhだいたい、戦車に応用できる物だけ「同じ魔法使って作れ」で
その他の技術(格闘戦や接地圧の制御?含めた二足歩行とか)は却下では卑怯すぎ。
0182メカ名無しさん
05/02/16 21:20:01ID:RZ16tt/xシンプルに言ってやるぜ
ガンタンクよりガンダムのがつええ、わかったかなキャタピラ派の諸君
0183メカ名無しさん
05/02/16 22:12:55ID:I8lJNcYY0184メカ名無しさん
05/02/16 23:35:31ID:rEkRFiQPたまには災害現場とか事故現場とか、戦闘とは無縁の状況でどっちが有利か議論してくれ。
ぁ、魔法技術は抑え目にたのむ。
0185メカ名無しさん
05/02/17 08:07:36ID:pQPHChBKまあ、装甲については分かってもらえて良かった。
ただ、
>>対人兵器が効かない装甲
でも的がデカイ分だけ、対戦車ミサイル、対物ライフル、グレネード、手榴弾等等、
歩兵が持てる兵器でも小銃より威力がデカイものは沢山あるんでちょっと辛いかもな。
>>んで、火力に関してなんだが、
>>俺の記憶だと高いところから、低いところへ撃つ方が命中率は高かった気がするけどどうでしょう?
俺はその話をあんま聞いたことがない。できればソース希望。
>>2足歩行
>>軍事利用されてるってことは、間違いなく戦車より悪路の走破性が勝っているという事でないかい?
俺も良く分からん。何処で軍事利用されてるんだ?
小説の中でか?それとも歩兵のことか?
>>悪路の走破性は二足歩行の方が勝ってると
あんま聞いたことがないが・・・。それは人間サイズで足が沈まない、足の大きさに対して充分な
大きさの足場が各所にある場合など・・・。って条件つきでね?
8Mのデカイロボで足場がしょっちゅう沈む危険+
足の裏のサイズに対して充分な足場があまりない(簡単な話ちょっとした突起物が足をつく場所に
あっただけでもバランス崩しそうだし。)な状況じゃあ厳しいんじゃないかな?
>>死角
>>179がいってるように全身にくまなくカメラを取り付ける等しても戦車の方が便利そうではあるな。
あと、もしもガンダムの全周モニターみたくなったとして、さらに超性能のAIをつんで警戒対象を
モニター上にピックアップしてくれても・・・。中の人の死角(人間の頭の上とか後ろとか)はやっぱ
あるんで、モニターを常に全部見る分けにはいかないし、AIが警戒情報をピックアップした個所が
全周囲モニターの何処なのかを瞬間で判断できないんでなんか厳しそうだな。
まあ、これは(カメラとりつけまくりの)戦車でもいえるが。
ってことでやっぱもとの形状に死角がなるべく少ない方がいいかと。
0186メカ名無しさん
05/02/17 08:40:53ID:pQPHChBK喪前様今までのやりとり全然よんでねぇだろ。
まあ、簡単に説明すると。誰も、
「巨大ロボの2足歩行の『動作機構』自体魔法科学使わないと作成できねぇ」
なんていってねぇぞ。要約すると
「巨大ロボで2足歩行を実現したとしても足の強度、自重増加による接地圧増等によりまともに動けない」
(まあ後は的がデカイとか火力がたりねぇとかあるが割愛)
って言ってるんだぞ。
で、それをガンダム等では魔法技術(ミノ粉による反発?で重量が軽くなるだの、ガンダニウム合金だの)
で足の強度はバッチリ、接地圧も問題ない!
とか分けのわからん事を言ってる。
つまり、その接地圧を下げる(自重を軽くする。)、ガンダニウム合金を使う(装甲素材の強度が飛躍的に上昇)
ってのは戦車、戦闘機にも存分に応用可能だろ?
>>魔法の二足歩行技術を使え。そればっかりはキャタピラに応用できん。
>>だいたい、戦車に応用できる物だけ「同じ魔法使って作れ」で
>>その他の技術(格闘戦や接地圧の制御?含めた二足歩行とか)は却下では卑怯すぎ。
ってことでこの反論は成り立ってないと思うが。
>>182
またお決まりのレスだなぁ。釣りか?
マジレスすると
・ガンタンクはタダの欠陥兵器(まあそれでもガンダムよりは実用性があるとはおもうが。そもそも
連邦軍最強のMSはGMだろ?そこはGMのが強えっていって欲しかったw)。
あんなん作るなら61戦車の後継機つくってガンタンクのキャノン砲、GMに使われてる
装甲素材(ガンダムのガンダニウム合金でもいいが、あれは希少なんだろ?)で装甲でも作れ。
・アニメの無茶な設定が納得できないからこんなスレがあるわけで、アニメのあのアフォな設定をなんでもかんでも
信じるっていうなら>>151がいうようにドラえもん、アラレちゃん最強でいいやw。
もっとまともな反論してくれ。
0187メカ名無しさん
05/02/17 09:32:39ID:rtaC6EGkかつて現実に生存していた恐竜型を採用するのが理想だと思うのだが)が完成して、
素体+周囲の武器になりそうなもの、でようやく歩兵小隊と五分ってとこか?
マシンガンや手榴弾等を無視できるくらいの鎧(装甲)と剣、銃火器で武装して
ようやく(装備が不十分な状態の)小隊を蹂躙する戦車的な運用が可能になる。
戦車の本質は装甲にある。
素人に何をされてもやられない強靱さがあるからこそ、民間人がひしめく敵地に留まって
沈着冷静に作戦行動を遂行することが可能になるのだ。
ところが人型では(略
0188メカ名無しさん
05/02/17 10:00:24ID:rtaC6EGk完全に再現できれば、(かつ、パイロットがGでミンチになるのを厭わなければ)
戦車から戦車へと飛び移りながらハンマーを振るう悪魔として恐れられるかもしれない。
また、接近戦性能が達人級に高まれば、ステルス輸送機で運び、目標直上からの
降下作戦を行うという運用は有効かもしれない。
もちろんライフルやらミサイルやらの大型火力は天敵なんで、チャフ大奮発&歩兵の目潰し計略を併用でw
0189メカ名無しさん
05/02/17 10:12:35ID:rtaC6EGkチャフを散布し、人工霧発生装置を使い……ミノフスキーより作り出すのが難しい状況だが、
これなら戦えるかもw
0190メカ名無しさん
05/02/17 17:57:38ID:qTw259Nd0191メカ名無しさん
05/02/17 18:39:32ID:tJBUR5Y9機動隊に持ち込めば使ってくれるかも知れんぞ。
0192176
05/02/17 19:08:44ID:5P1SBszQやっぱ、装甲が薄いって問題あるよな・・・。
ところで、回避運動が真横にも可能ってのは結構なメリットだと思うのだけど無駄だと思います?
>>俺はその話をあんま聞いたことがない。できればソース希望。
申し訳ない、どっかで聞きかじっただけなんで忘れてください。
>>俺も良く分からん。何処で軍事利用されてるんだ?
すまそ。小説の中でって事です。
>>8Mのデカイロボで足場がしょっちゅう沈む危険+
>>足の裏のサイズに対して充分な足場があまりない(簡単な話ちょっとした突起物が足をつく場所に
>>あっただけでもバランス崩しそうだし。)な状況じゃあ厳しいんじゃないかな?
ちょっとした突起物なら踏み砕けそうじゃないですか?
戦車に比べて跨ぐって動作や、飛んだり跳ねたりできる分動ける場所は増えそうな気がするのですが。
飛んだり跳ねたりする場合、接地圧に関して断面積比数十倍って書いてあったんで、平方cm当たりに4〜50Kgくらい?(フィーリングなんで計算したわけではない。)
たとえば、のびたの学校の裏山みたいな場所だと、どこまで耐えられるんだろ?
やっぱ、無理があるか・・・。
>>死角
え〜と、作中では攻撃目標に対してオート(攻撃目標を選択すると自動的に攻撃)、セミオート(照準等の多少の補正)、マニュアル(移動予測とか手ブレなんかの補正を切った状態)
見たいな感じで対処してたと思う。
あと、多砲塔化はどうかと思うw。
0193メカ名無しさん
05/02/17 19:09:22ID:5P1SBszQ0194メカ名無しさん
05/02/17 20:22:15ID:qTw259Nd0195メカ名無しさん
05/02/17 21:18:05ID:mlSVb/rz武器をポイと捨てて、ハンズアップ
0197メカ名無しさん
05/02/18 18:38:17ID:YA2lh7140198メカ名無しさん
05/02/23 04:20:51ID:yjpPj1rlガンダムその他の巨大ロボの利点はな・・「カッコイイから!」
反対派の諸君、理屈や中身なんぞどうでもいい、上のムービーー見る
コレ見て「ぜーんぜんカッコ悪うー」
と言うのであればもう何も言うことはないが
0199メカ名無しさん
05/02/24 01:57:33ID:CAEv7nxf2〜3メートル程度のパワードスーツ部隊が敵として出現したら脅威を覚えるかも知れないが。
0200メカ名無しさん
05/02/25 02:36:37ID:ZvbKXCPs投降したふりをして、自爆したり、、、洒落にならんな、御免。
0201メカ名無しさん
05/02/25 07:32:53ID:x4SVRt03今、世界で最先端なんだし、二足を否定する国は決まって二足歩行の技術が未熟な国だからね
0203メカ名無しさん
05/02/25 12:17:11ID:oVkHW2DA0204メカ名無しさん
05/02/25 17:12:01ID:S1amiD7lそいつらが下らんイメージに拘って、採算度外視にしても確実に人型ロボット兵器は造るだろうよ。そんでもって
ロボの欠点を消す為に必死で研究して新技術開発するだろうなー奴らのロボに対する執念はきちがいじみてるから。
人類は常に自らのつまらん理想と、どうしようもない程のアタマの悪さに勝つ事ができなかった。
そしてそれは、これからもずっとそうだろう
0205メカ名無しさん
05/02/25 21:03:30ID:ccLtQXyzその後も戦場では戦車が戦闘機が猛威を奮い続けて巨大二足歩行ロボの出番は無い。
0206メカ名無しさん
05/02/25 21:04:09ID:ccLtQXyzその後も戦場では戦車が戦闘機が猛威を奮い続けて巨大二足歩行ロボの出番は無い。
0207メカ名無しさん
05/02/26 02:02:47ID:Ry68aMedしかし、どう議論したって永久に平行線のままだと思うんだが……。
0208Boss
05/02/26 02:15:35ID:bPWsakGz潜水艦は地上ほどの機動力はないが見えない戦力になっている。
重力の呪縛はないので、海底で巨大ロボが歩くことは地上よりは簡単。
海中なら、機動力の悪さはお互いさま。
ただ、雄姿が見えないので残念。人型で2足歩行である必要もないが。
しかし海洋資源採掘では役に立つ。地味だがこれも立派な戦力。
腰を折ってすみません。ボキボキ。
0209メカ名無しさん
05/02/26 06:17:49ID:2ECj4KoE0210メカ名無しさん
05/02/26 07:36:06ID:NZEKI2UK海中では腕の需要ならあるが、二足歩行は無用だ。
0211メカ名無しさん
05/02/26 07:41:02ID:LpeRCOhmhttp://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1109238621/
0212メカ名無しさん
05/02/26 08:42:02ID:JGoXbMX9ネタか?マジレスしてやると、
海中などの水中ではレーダーが使えない、目視による戦闘も視界が狭すぎて無理なので
基本的に音波を使って相手の居場所を探知するわけだが・・・。
そうすると巨大ロボみたいにでこぼこしてて水中抵抗の多そうな物で水中戦なんぞ
やろうもんなら、普通に前進するだけでノイズ発しまくりで敵潜水艦に容易に発見され
魚雷叩きこまれて撃沈だな。
そもそも、巨大ロボで水中戦ってどうやって進むんだよ。まさか泳ぐのか?
そんなわけねぇよな。まあスクリューなんかを背中につけると思うんだが…
潜水艦もロボも同じ推力の推進器(スクリュー等)を使った場合
1.みるからに水中抵抗の多そうなロボ
2.無駄な部分を極力減らし、水中抵抗を減らした潜水艦
どっちが早く動けるかは誰が考えても分かると思うんだが…。
ってことでノイズ、水中抵抗による速度の差。から水中でロボつかっても潜水艦の良い的かと。
ついでに水中でロボ使う理由もわからんねぇ。
上で散々っぱら地上じゃあ役立たずって結論でてるから水中⇒地上に出て大活躍!!
とかいうロボ厨お得意の妄想も出来ないから結局水中オンリーな使い方になるとおもうんだが
じゃあ何の為に人型なんだ?(上で出てる海中資源うんぬんは戦闘に使う軍用機には全く
関係ないな。そもそもそれでも潜水艦にマニュピュレータ-でもつけたほうが実用的だがw。)
0213212
05/02/26 08:49:56ID:JGoXbMX9>>198みたく「格好良いから」なのか?
>>198
ムービーみたけどまあ、確かに格好良い部分はあるわな。
(まあでもムービーのロボの現実の物理法則を無視しまくった動きにはちょっと閉口だが。
あと、戦車の砲塔旋回部分にちょっと萌えた)
で、だ。「格好良い」ってのが軍事的にどういう利点になるよ?お前さんが兵士だとして戦場に
いって。
「お前、格好良いからこの巨大ロボにのれ」って上官に言われて、
戦車、戦闘機などが活躍し、巨大ロボなど出撃後1分足らずでスクラップにされるような戦場に
そのロボに乗って出撃できるか?お前様がそんな基地外なら俺は何も言わんがw。
そもそも、「格好良い」ロボを使いたいならガンダムファイトみたく完全に娯楽要素として
巨大ロボによる賭バトルとかやればいいのに。それなら文句でねぇよ。
PS.最後にやっぱ巨大ロボ信者はそのムービーに出てきたような戦車の移動速度が一般的
だとおもってるのか?(最初のロボが飛行してる下で動いてた戦車の速度や、後半の
レオパルドみたいな戦車が前進しながら砲塔旋回してるときの前進速度とか。)
0214メカ名無しさん
05/02/26 10:54:59ID:pUsM1cX/今ならAmazon.co.jpから予約待ちせずに買えます。
http://blog.livedoor.jp/pipopipop/
0215メカ名無しさん
05/02/26 11:00:00ID:YqzZbZPZ>巨大ロボによる賭バトルとかやればいいのに。それなら文句でねぇよ。
それだ!
0216幼稚園生
05/02/26 16:14:35ID:hPR4ZVG30217メカ名無しさん
05/02/26 22:02:14ID:mfKbhOQ9別に娯楽でもいいだろ
二足歩行を研究を否定するのは
自分等が二足歩行研究が未発達だからなんだよ
映画とか物語ではアンドロイドはつきもの
それなのに二足歩行は機能的に利点がないのでつくる必要なしと言うのは矛盾しまくってんだよね
誰しも二足歩行ロボットに憧れを持ってるのは間違いないよ
だから日本には外国の挑発にのらないで人型ロボットの追及をしてほしいね
0218メカ名無しさん
05/02/26 22:03:52ID:mfKbhOQ90219メカ名無しさん
05/02/26 22:29:51ID:qjUP5Tfy考えられてきた。しかしロンドンの自然史博物館で8月1日(現地時間)から開催の
『ガンダム RX-78-2――戦争兵器説の疑問』展は、この巨大なロボットが捨てられた
ゴミを拾って清掃する動作の鈍いロボットだったかもれしないという説を提起している。
「疑問の余地なく清掃ロボットだったと私は考えている」とロボット学者の
ジャック・ホーナー氏は述べる。同氏は、アニメ『機動戦士ガンダム』で池田秀一氏が
演じたエースパイロット、シャア・アズナブル少佐のモデルとなった人物だ。
ホーナー氏によれば、図体の大きいガンダムは、動作が遅く、足は細く、視力は弱く、
動いているものを攻撃できる条件ではなかったという。これに対して嗅覚を司る
コンピュータの回路は非常に大きく、また手が器用なのは武器を使うためではなく、
清掃局員と同じくゴミを掴むためだというわけだ。
展覧会のオープニングを前に、ホーナー氏は「すべての特徴が、このモビルスーツが
ゴミを清掃するために作られたことを示している」と語った。
一方、ガンダムは体の構造からみて、早く走ったり、長距離を走ったりはできなかった
という点ではホーナー氏に同意するものの、動きの遅い民間人を捕えて殺すことは
可能だったと考える研究者もいる。しかし、ガンダムが走っている最中に転ぶと、
致命的になる危険があることを示唆する研究もある。
0220幼稚園生
05/02/27 11:10:38ID:Nm4kzG7t0221メカ名無しさん
05/02/27 11:12:49ID:lqp/2wi/0222幼稚園生
05/02/27 11:31:46ID:Nm4kzG7t0223メカ名無しさん
05/02/27 12:13:31ID:aKx4CMxNそれがロボティクス・クオリティ。
0224幼稚園生
05/02/27 12:28:00ID:Nm4kzG7t0225メカ名無しさん
05/02/28 00:32:03ID:GoefkSUN暴動鎮圧用?
0226メカ名無しさん
05/02/28 01:34:06ID:1FFKp8Lx0228208
05/03/01 00:38:04ID:vijOXs60戦闘ロボ限定スレでもないしガンダムを平和利用につかってもいいじゃない。
救助用とかサルベージ用とか。人間の形をしているメリットはある。
戦闘用に使うとしても通常は鯨か潜水艦のカタチをしていてもよいわけだし。
清音型水中推進装置搭載。魚雷攻撃されたときの最後の一手は空中に逃げること。
空中戦以外なんでもありですよ。
戦闘が始まったら感知されるのは潜水艦でも同じこと。
・・・ついついムキになり。
>>226
そうでした。馬鹿にするスレでした。
んー。何でもありでは馬鹿にすることが難しい。
すべて革新技術で解決したのでしょう、と言われたらこのスレもおしまい。
この逃げの一句は無しにしましょう。
0229メカ名無しさん
05/03/01 21:17:03ID:okJavUGoだが、宇宙でも役立たずな巨大2足歩行ロボの出番は無いよ。
0230メカ名無しさん
05/03/02 01:15:41ID:jX8lKK7N0231メカ名無しさん
05/03/02 05:30:01ID:xQcFMjvE0232メカ名無しさん
05/03/02 10:56:27ID:wkW8tei5水は圧縮されないから命中しなくても
近くで爆発しただけでもろ爆圧がかかる。
潜水艦みたいな外圧に強い形状じゃないともたないよ。
水中の音は推進装置より形状に左右されるから人型はもろむり。
水がいっぱい引っかかって水圧かき乱して水蒸気の泡をいっぱい出す。
0233メカ名無しさん
05/03/02 11:52:17ID:xQcFMjvE全長二メートルぐらいのメカゴッキーを作成した場合、
それは巨大ロボットの範疇に含まれるのでしょうか?
いや、中にゴッキーを内蔵させて敵陣に特攻させたら敵パニくるんじゃないかと。
破壊した瞬間中から防弾カプセル射出⇒空中で破裂⇒大量のゴッキーが兵士の体に……。
この攻撃はそれなりに有効だと思うのですが、どうでしょうか?
0234メカ名無しさん
05/03/02 20:21:59ID:DlHLPP1Y具体的な理由を述べてくれ。1行レスじゃあわかんね。
もしかして、宇宙空間でも戦闘するからガンダムみたいな巨大ロボがあれば
宇宙空間でも闘えるし、地球上、コロニー内といった重力下の戦闘もできるから
ウマー。とか寝ぼけた理由じゃねぇよな?
地球上等でガンダムみたいな巨大ロボがタダの鉄くずだってのは散々このスレで
いわれてるし、宇宙空間でも同様。
で、だ。かりにガンダムみたいな巨大ロボが宇宙、地上で両方使えたとしても
地上では戦車、宇宙では航宙戦闘機の相手にならないんだからバカ高いコスト
かけてそんなもん作らないで適材適所に戦車、航宙戦闘機を使えば良いかと。
0235メカ名無しさん
05/03/02 20:52:19ID:DlHLPP1Y言ってる事が支離滅裂。
最初に水中戦ではどうだ?といっておきつつ平和利用でもいいじゃない。ときたもんだ。
だとしたら
・戦闘用 :潜水艦の相手にはならない。
・平和利用 :無駄な武装、装甲等していない潜水艦にマニュピュレーター付けた程度の
モノの方がコストがはるかに安い。
ってことで巨大ロボ(水中用)はまったくの役立たずになるんですが・・・。
>戦闘用に使うとしても通常は鯨か潜水艦のカタチをしていてもよいわけだし。
だからそのロボ厨お得意の変形とか合体って考えヤメレ。マジで役立たずだから。
変形するような機構を作る為にコストが高くなるし、稼動部が多くなるんでメンテナンス等が面倒
かつ稼動部が多い事により装甲が脆弱になる。
たとえば簡単な例をだすと、あるときは戦車で変形したら戦闘機になってウマー。
っていうロボ厨お好みの兵器があったとする。
(ロボなんぞ役に立たないので某Zみたくロボ⇔戦闘機の例はださんぞ)
そうすると、
・戦闘機として飛ぶためにはロケットエンジン+翼を装備する必要があり、重量をあまり重く出来ない
・戦車として走る為には普通のエンジン+キャタピラを装備しなければならない、かつ重装甲に
しなければならない。
という二つの条件を満たさないとならないが戦闘機として飛ぶためには重量を重く出来ないので
戦車形態時に装甲が薄くなり役立たず。戦車の時に重装甲にしようとすれば自重が重くなりすぎて
飛べない。
かつ変形機構のコスト、稼動部の多さによる故障、装甲の脆弱性、そもそも変形機構自体の重量
がデッドウェイトになる。
というすばらしい欠陥兵器が誕生するわけだ。
素直に戦車と戦闘機をそれぞれ1台ずつ用意しろ。
ってことで変形機構なんぞ積むなら最初から潜水艦の形にしておけ。
(というか潜水艦⇔ロボの変形だとロボのときにナンのメリットもないので変形機構を積むだけ無駄
なんだが。)
0236234,235
05/03/02 20:53:31ID:DlHLPP1Y>清音型水中推進装置搭載。
それを潜水艦につけれ。もっと静かに動けるから。
>魚雷攻撃されたときの最後の一手は空中に逃げること。
深度が深かったら水面近くに上がるまもなく撃沈されるし、そもそも水面近くで航空機、艦艇
からもろ発見されやすい深度でうろうろするなんて問題外なんですが。
そもそもどうやって空中飛ぶの?水中を推進する為の機構と空を飛ぶための(ロケットエンジン等)
の機構は全く違うんですが。まさか両方積むのか?それこそ無駄の極地だ。
>空中戦以外なんでもありですよ。
意味不明。空に飛んで逃げるっておきながら空中戦できない。空に逃げてる間に航空機に発見
されたらどうするの?打たれ放題?
>戦闘が始まったら感知されるのは潜水艦でも同じこと。
・戦闘が始まる前から感知されまくってて先制で必殺の魚雷攻撃を常に食らうリスクを犯す。
・どうやって逃げても常にノイズ発しまくりなんでどうやっても敵を振り切れない
とい欠点をかかえる人型ロボより潜水艦のほうが100倍マシ。
0237メカ名無しさん
05/03/03 12:49:48ID:+YmGRbrt0238メカ名無しさん
05/03/05 15:13:46ID:QNJuMyzi0239メカ名無しさん
05/03/05 19:26:30ID:CsYoIpGo0240メカ名無しさん
05/03/06 06:18:27ID:eHALTlfK軍事利用に適しているので、あえて人型である
必要はない。最近やってるテレビの
ロボットバトルに、ラジコンカーが参戦出来たとしたら、
余裕で優勝するでしょ。バランスの問題や機動性、
衝撃の耐性も人型よりは上。でもそれじゃ夢がないから
人型でやらせる。人は人型に愛着を持つからね。
それはそれで娯楽としてはアリだから、否定はしない。
(俺もスパロボとか好きだし)ただ、現実的には本気で
国の存亡に関わる戦争に人型を投入するのは、全くメリットがない。
どっかの板でも言われてたが、ロボットってのは
目的を元に設計される。軍事目的ならそれに
適した形に設計するのが当たり前だし、
娯楽目的ならそれに適した形(ガンダムとか、
感情移入しやすい形)にするというのが自然だろう。
0241メカ名無しさん
05/03/06 11:24:56ID:N8ziwS2/人じゃねーのになに人の形してんだよって思う
虫は嫌い、だからタチコマのように虫型は許せる
0242メカ名無しさん
05/03/06 11:45:10ID:HN4BbNz3普段の仕事
・ショベルカー
・クレーン車
・その他(災害救助、雑用
工事現場で凄く役立ちそうじゃないか
0243メカ名無しさん
05/03/06 16:45:07ID:oLdVZ7No残念。それは役に立たない。
そもそも、巨大ロボで例にあげてる以下の用途であまり役に立たない。
・ショベルカー(どうやるんだ?まさか巨大スコップでも持つのか?)
・クレーン車(同様。自分の高さまでしか持ち上げられないのか?)
・災害救助(論外。倒壊したビル等の足場の悪い所じゃ2次災害の元だし、でかすぎて細かい所に行けないからな)。
かつ、あまり役に立たない上にコストが専用機に比べて悪いので役立たず。
また、こっちが最大の理由だが、イザとなったら戦闘って…。無理過ぎるだろw
例をだすと、俺らが普段使ってる車にいざとなったら銃を備え付ければ戦争につかえるか?
問題外だろ?(まあ使ってる国もあるがw)
それは、普段使う車はコストや燃費重視なんで出来るだけ軽量に、日常生活以外には無駄な機能をつけてないからだ。
つまり、上記の土木工事、災害救助に巨大ロボを使うなら普段の用途に必要ない装甲やそれをささえるエンジン出力など
は無駄にコストが跳ね上がるため付けない方がいいが、イザ戦闘に使うこととなったら厚い装甲、それをささえるエンジン
出力などは必須だ。
(まあ巨大ロボを戦闘用につくっても役に立たない事は散々既出だがここは例だからな。)
つまり、
・普段使うには装甲等は邪魔だし、付けても自重が重くなるので余計、工事現場、災害現場などでは役立たず。
・イザとなったら戦闘につかうには装甲等が必要
という矛盾を抱える。
お前様。普段土木工事とかにつかってる無装甲の巨大ロボ(例えるならエイリアン2の最後にでてきたパワーローダー
(操縦者ほぼ剥き出し)のデカイバージョンか。)にのって銃弾の飛び交う戦場に出られますか?
俺なら敵前逃亡罪覚悟で逃げるね。
0244メカ名無しさん
05/03/08 07:17:40ID:f/fbg5nk0245メカ名無しさん
05/03/08 20:41:55ID:1da1ikMW巨大ロボの存在価値もいくらかでてくるかな?
0247メカ名無しさん
05/03/08 21:22:43ID:1da1ikMWを(略)ってゆー背景ならロボもありかなと。
そうすると国民性がデザインに顕れたりさ、
いわゆる巨大ロボの仰々しい見てくれも説明つくかなと。
俺も別にMHである必要はないと思うよ。
0248メカ名無しさん
05/03/08 22:12:11ID:WvVRbZoG0249メカ名無しさん
05/03/09 02:10:42ID:vsY1Sn+bそういえば219みて思い出したんだが。T-REXとかは巨大だよね。彼らは
足跡を残しているが自分の記憶によれば踝から短めのブーツ程度の
足跡がせいぜいだったきがする。体長15m、体重7t、体高6mが彼らのスペック。
風化する際に浅くなったことも考えられるけど通常歩きながら足跡を残すさいに
(深く)めり込みめり込み歩くのもももんだいだろうからそういう視点での違和感は
それほど無く歩いていたんじゃ七以下と思えるんだが。
二足歩行ができるのはこの程度が限界なんだろうか。
金属で作ればもっと重くなるからもっと小さくなるだろうし。
でもはるかに巨大なアパトサウルスなんかも地上を歩けたらしいし。
生物の限界重量はどこなんだろね。当時は重力が小さかったいう学説もあるが。
ちなみに兵器だけで話が続いているけどスレタイはそうでもないんで
それなりに動ける巨大ロボットってどれくらいなら作れるんだろうと思った次第。
0250メカ名無しさん
05/03/09 11:07:14ID:tYZEmIQtしかし重力が小さかった・・・に比べれば遥かにありそうな説が出ないのが疑問。
オレは単純に、恐竜の筋肉の断面積当たりの力が、現在の動物より遥かに大きかっただけだと思っている。
ロボットは「機械」であり、機械の力は筋肉より遥かに上というイメージがある。
それなのになぜ今時のロボは非力なんだ?
非力なロボが巨大化して使い物になるわけがない。
0251メカ名無しさん
05/03/09 14:28:12ID:3cA2ZTLe0252メカ名無しさん
05/03/09 14:50:41ID:oERlxpc1だが、それでは役に立たない。
0253メカ名無しさん
05/03/09 20:02:42ID:UVEcZG/I宇宙だけで考えれば、航宙戦闘機>ロボットとは限らないと思うけど
0254メカ名無しさん
05/03/09 22:19:30ID:Ew2xRQdGそれはうそだろ。現在のロボットは何か手抜きしてるに違いない。
0255メカ名無しさん
05/03/09 23:33:25ID:byOduQ/c恥の上塗りを繰り返さないようにお願いします。
何でもありではディスカション(レス)が止まるので、それはやめますと。
大事なネタを振りましたので、どうぞ議論をお続けください。
0256メカ名無しさん
05/03/10 02:10:21ID:+wVrm8RF0257メカ名無しさん
05/03/10 09:28:04ID:C22fDDbt何を言いたいのか意味不明。もうちょっと分かりやすく書いてくれ。
>>228
で書かれてる内容(平和利用、普段は変形してる、魚雷は空中に飛んで避ける。潜水艦も戦闘が始まれば発見される)
に対して
>>235は無駄すぎる。って反論してるだけだとおもうんだが・・・?
>何でもありではディスカション(レス)が止まるので、それはやめますと。
が何を言いたいのかわからんが>>228で述べてる
>すべて革新技術で解決したのでしょう、と言われたらこのスレもおしまい。
>この逃げの一句は無しにしましょう。
のことなのか?>>235は一言も技術革新がうんぬんなんて言って無いぞ・・・?
(まあそもそも技術革新でなんでもあり。って話だとしても技術が幾らすすんだところで人型巨大ロボなんて
無駄の多すぎるものは技術を無駄にしてるだけなんで役に立たん。
技術革新で進んだ技術をつかって通常兵器を進化させれ。っていう話だとおもうんだが。
>このスレの流れ。)
で、お前様が228だったら知識人気取りの気取った無内容のレスつけるより
>大事なネタを振りましたので、どうぞ議論をお続けください。
自分で言ってるように>>235が述べてる>>228への反論意見に対するまともなレスを返してみたらどうだ?
0258メカ名無しさん
05/03/10 10:29:28ID:BSzWQ67Qすっげー場所取って邪魔なだけだと思うが。
0259メカ名無しさん
05/03/10 11:27:23ID:WHvtbPRb0261メカ名無しさん
05/03/11 09:48:42ID:ovDcIuPO0262メカ名無しさん
05/03/11 19:55:51ID:aotM43T4無駄の多すぎるものは技術を無駄にしてるだけなんで役に立たん。
技術革新で進んだ技術をつかって通常兵器を進化させれ。っていう話だとおもうんだが。
>このスレの流れ。)
いや、その考え方はおかしい。
現用兵器の進化形態のひとつに人型兵器が存在しないという証明がたたない。
断言するなら、証明さらしてくれ。
0263人型兵器趣向人
05/03/12 00:01:10ID:pzemKhlS第一 見た目の迫力。
第二 障害物が大量にある市街戦。
第三 極接近戦による極所破壊。
第四 歩兵より強力な火器と歩兵より丈夫な装甲。
第五 3〜4m位でパワードスーツとしての用途であれば即時展開が可能。
あえてあげるならこんなところだろう。
言うなれば戦車と歩兵の中間としての使用用途はあると思われる。
ガンダムのような巨大人型兵器は無理だろうけど、まああれはロマンだしね。
0264メカ名無しさん
05/03/12 00:16:05ID:O9L42hUNhttp://bora.ameblo.jp/
この世の中の裏側や人の心理まで全て分かります
あらゆる裏情報満載!
0265メカ名無しさん
05/03/12 00:43:47ID:g4aooQdc0267メカ名無しさん
05/03/12 01:32:35ID:g4aooQdc市街戦での使い勝手を考えると屋内移動が容易になる2.5メートル以下が理想的だというのが一応の結論となる。
0268人型兵器趣向人
05/03/12 03:48:08ID:pzemKhlS一つは3mが人型ロボットの範疇に入るぎりぎりの所と思ったから。
2mだったらむしろ装甲服の範疇だからさ〜。そのサイズだと人工筋肉つけても人型兵器とは言いがたいし。
二つ目は、4mが市街戦で障害物を有効利用可能なぎりぎりのサイズだから。
三つ目は3mサイズから装備可能な火力が激増するから。
通常二人で設置私用する機銃などを設置せず単独で運用可能になる。
大型火器は2m前後では例え人工筋肉つけてても持ち運べない。
砲身の長さとかバランス的に……
4つめは3〜4mくらいなら、市街のビルなどは多少天上が高いから入ることが出来るから。
入り口狭くてもわざわざ入り口から入る必要ないし、天井低い民家に入って戦うなんてありえんから。
最後は3〜4mが大型輸送ヘリの搭載、降下作戦が可能なサイズだから。
これ作戦地域への即時展開に物凄く重要。
将来的に実用性のある人型兵器の仕様用途は、
対市街地用強襲制圧兵器といったところだろうか……
0269メカ名無しさん
05/03/12 10:35:39ID:N8o1zCXzと、いいとこづくめだが、人型をしてることによるメリットは荷物運びにも使えると言うぐらいしかないだろうなあ。
エヴァンゲリオンと同じか。人型にしか作れない。人が直感的に操縦できるというもあるかもしれん。
宇宙空間や月面での人型機械は姿勢制御用推進剤の節約という以外にはメリットはないか。人型でなくてもまあ稼働肢のある機械であればいいのだが。
人型であることのメリットを皮肉な理由で説明してるのはバーチャロンだな。
0270メカ名無しさん
05/03/12 20:09:24ID:FT39laMTんー。例えば戦車と巨大ロボを比較すると
・火力で劣る
・装甲で劣る
・機動性で劣る
・隠蔽性で劣る
・コストで劣る
っていう巨大ロボには使い道がないかなぁ・・・。
まあ将来技術がどうなるかわからんが、例えば
「画期的な超強度の装甲材が開発されました」
>それを戦車に使え。
「超強力なビーム兵器が開発されました」
>それを戦車に搭載しろ。
「反重力装置が開発されました!これでロボの接地圧の問題もOKです!」
>それを搭載した超重装甲の戦車や戦闘機を作れ。そっちのがコスト安いし。
etcetcetc…
って話になって何時までたっても巨大ロボの出番はなさそうなのよね。
まあ、再度になるが将来思いもつかない技術が開発されるかもしれないし
それを全部予測するのは無理だから証明。ってのは難しいかもしれないが
単純に考えられる
・火力の進化
・装甲材の進化
等の技術の進化では現状の
戦車等通常兵器>>超えられない壁>>巨大ロボ
の力関係は崩せないかと。
0271270
05/03/12 20:16:05ID:FT39laMT「歩兵と同じ位の大きさ、機動性、火力などで完全自立の人型無人ロボ」
なら歩兵の変わりにはなるんじゃないかなぁとは思ってる。
で、上で言われてる
3〜4Mのロボ。ってやっぱ厳しくないか?
3〜4Mっていったら妙にデカイので建物の中にはおいそれと入れない
(入り口以外からでも。3〜4Mの窓なんて早々ないし、まさか建物に入るたび
、となりの部屋に移動するたびに外壁、内壁をぶっ壊して移動する。ってのも
ナンセンスだしなぁ。)
また、3〜4Mのものを隠せる隠蔽物は早々ないし、発見されれば即対戦車ミサイル
がかっとんできてスクラップにされるのが落ちかと。
それなら通常通り
戦車、歩兵戦闘車 + 随伴歩兵(これを変わりに完全自立の人型無人ロボに置きかえるのもあり。)
っていう布陣のほうがいいんじゃないかなぁ。
3〜4Mのロボじゃあ戦車等に比べて対弾性も低そうだし、歩兵の壁もできなそうだしねぇ。
0272メカ名無しさん
05/03/13 15:02:44ID:5PDz+np90273メカ名無しさん
05/03/13 16:04:33ID:bdcbqp9t0274メカ名無しさん
05/03/13 18:30:31ID:5PDz+np90275メカ名無しさん
05/03/13 18:39:35ID:5PDz+np9■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています