ロボテクはこの大学が凄い その2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0513メカ名無しさん
2006/11/27(月) 17:49:02ID:U++J+nsK実態はそうなってないんだ、これが。
大学は金がない。企業は機械、電気の技術はあるが理論がない。
なので、企業が金を出し大学に外注、個々のパーツレベルで企業から現物支給があったりで
最終的な完成品は共同開発の形を取るが、宣伝上手なのは企業。
でも大学は大学でそれなりのロボットを作ると、自己開発はまったくできない大学から
「1台同じのを作ってもらえませんか・・・・」となるので、
ロボットを売って生計を立てているのはむしろ大学だったりする。
開発力のない大学はそれでロボットを入手して、ロボット「使用」に関しての研究をやる。
あと、ホンダは原点じゃない。業界的にはあれだけ別格という認識。
ホンダは90年代まで15年近くロボット開発自体を秘匿していた。学会にも一切出て来ていない。そして今も。
大学側からだと昔は参考にできなかったし、
今は先を行かれすぎてやはり参考にならないんで、あきらめてる。
非公式ながら、ホンダがその15年間で使ったのは
その間全ての大学合計の100倍の資金と100倍の労力というのが通説。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています