トップページrobot
16コメント4KB

盲導犬ロボット

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001メカ名無しさん04/09/24 01:21:24ID:YRa6Y0vj
私は今大学三年で情報工学を専攻しています。
卒研は盲導犬ロボットの実現化を目指したモノにしたいのですが
みなさんアドバイスお願いします。
0002メカ名無しさん04/09/24 01:35:36ID:BDWiA3vG
盲導犬ロボットを実現した研究なら、既にある。

卒研完了、おめでとう。
あとは卒業だけですな。
0003104/09/24 01:47:44ID:YRa6Y0vj
ではなぜ商品化されないのですか?
0004メカ名無しさん04/09/24 02:22:05ID:ZqE7bQTF
限られた条件でしか使えないからです

とりあえず学会誌のバックナンバーあさってみ
0005104/09/24 21:43:36ID:YRa6Y0vj
どこの学会が良いでしょうか?
0006メカ名無しさん04/09/24 22:12:47ID:ZqE7bQTF
とりあえず日本ロボット学会。
そこから参考文献つながりでいろいろ
0007104/09/24 22:26:11ID:YRa6Y0vj
学会誌って大学においてますかね?
0008メカ名無しさん04/09/24 22:48:18ID:A+eaXI7P
>>1
ぐうぐるで750件近くヒットするから、そこから調べればいいんでない?
0009メカ名無しさん04/09/25 00:16:43ID:W0FMpOkw
ここで聞いてないで図書館行けよ
0010メカ名無しさん04/09/26 03:08:15ID:KopkOsqc
ここは>>1がどこまで無知を装い「教えてくん」を演じ続けるか
生温かく看守るスレになります。
0011メカ名無しさん04/10/13 03:26:07ID:2hf3N+oA
山梨大学では実用化に向けて秒読み段階ですよ。
0012メカ名無しさん04/11/03 16:37:42ID:OyLIyWqS
 古い情報で申し訳ないが、昔NHKの人間大学で東大の教授が出ていた奴で自分の作
った盲導犬ロボットを紹介していました。大分前ですが、、、。
 商品化されない理由については、色々ありますが、これが医療関係となると敷居
が、やたらと高くなる可能性があります。半導体などの注意書きに医療関係に使用
される場合、動作の保証をする事は出来ないとマニュアルに書かれています。
 こう言う動作不良が命に関るようなものの場合、特殊な検査をした半導体を使う
から、そう言うチェックだけで相当の金がかかります。盲人が金持ちばかりなら
良いのですが、現実は逆ですから、政府のお金とか無いと製品化は無理ですね。
 最近新薬の開発に膨大な投資が必要なのには、かつてとは比べ物にならないくらい
の安全検査があるとの事で、世の中は進むに従い責任が重くなるようです。
 慈善心だけでは、状況は改善されないものでして、だからこそ、こう言う人達は、
技術の恩恵にあずかれないのが現状です。取り組むのでしたら、そう言った現状を
考慮する必要性があると思います。まぁ研究だけなら問題は無いでしょうが。
 それと他のスレではないですが研究とは調べる事から始まります。また能力は、
その調べ方による所もあります。今後はインターネット検索と図書館日参に頑張っ
て下さい。
0013メカ名無しさん2005/08/12(金) 05:23:26ID:M736aDn5
ロボットはウィルスに感染したら怖いな。
例えば、道路に飛び出すようにプログラムし、本当に道路に飛び出して車にはねられる
ということなんて起きてしまう。
0014メカ名無しさん2005/09/18(日) 13:36:28ID:8pUOPMmf
>>11
ロッタ有限会社(山梨大学ベンチャー)

ttp://rota.web.infoseek.co.jp/
ttp://junkshop.mesa.yamanashi.ac.jp/~beta/
0015メカ名無しさん2005/10/05(水) 20:53:12ID:EDGrsgYV
人手は余っているのにどうしてロボットに頼る必要があるのかな。
盲人からすれば人間よりロボットが裏切る確率のほうが高い。
0016メカ名無しさん2005/10/06(木) 00:03:09ID:bFFanoYF
ヒント:人間は値段高い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています