【ロボ研の】東大と東工大のロボット【最高峰】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001メカ名無しさん
04/08/21 14:04ID:hCA2XJrVどちらがどの点において優れているのか語ってください。
できるだけ具体的な理由も聞きたいです。
0002メカ名無しさん
04/08/21 14:07ID:hCA2XJrVhttp://www.u-tokyo.ac.jp/jpn/index-j.html
東京工業大学ホームページ
http://www.titech.ac.jp/home-j.html
0003メカ名無しさん
04/08/21 14:12ID:B8GIMsWGhttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/robot/1047813165/
0004メカ名無しさん
04/08/21 16:41ID:SQyFM52F基本がしっかりしてて、目的に沿った十分な性能を持つロボット
学問的(学会的)に、目的及びそのロボットに対する重要性はあまり見当たらないが、
社会的に使うのなら、学会などで発表される他大学のロボットよりよっぽど使えそう。
目的に対してしっかりした結果が出るもの作るので、
機能美などにこだわる人にとっては、かなり好感が持てる。
質実剛健タイプ。
ロボットを開発するところ。
・東大
学問的に面白いこと考えて、そこから始まった研究が多いので、内容は面白い。
そのため、矛盾に目をそらしたり、盲信してしまうところあり。
「んじゃ実際使えるの?」という質問に弱くなってしまう、今の学会の大半を占める
机上の空論と、ハードウェアが追いつけば面白くなりそうな最先端な研究が
結構ごっちゃになってる感がある。
良い意味でも悪い意味でも日本の大学の工学部の最高峰。
一般大学では
ttp://www.k2.t.u-tokyo.ac.jp/index-j.html
のようなものはできない、技術的にも頭脳的にも。
ロボットを研究するところ。
0005メカ名無しさん
04/08/21 18:40ID:YiAwO5WC0006メカ名無しさん
04/08/21 18:44ID:n/A3/Sr3三菱電機の人工網膜プロセッサ(ゲームボーイポケットカメラとか東芝モーションプロセッサ(50fps))を思い出した
00074
04/08/21 19:08ID:c9MxBzwhスレ違いが気もするが・・・
今から伸びる可能性はあると思う
(↑これはあくまで私観)
でも、入学難度と研究レベルはやはり比例してしまうのは
しょうがない現実(例外あり)知った方がいい
例外:金沢工業大学、茨城大学など
金工大は納得できる部分はある
だが、なぜ茨城大学が・・・というのはおれも疑問だ
0008メカ名無しさん
04/08/21 19:21ID:DnZJz7YI大学は一生に関わる大事だから近いから入ろうという気持ちでは大成しないでしょうね。
せめて東京の大学くらいは視野に入れてください。もちろん千葉工業大学もロボットに力を入れてますが。。
00095
04/08/21 22:24ID:YiAwO5WC>>8
レスどうもです。
千葉工業大のfuRoのロボットが日経サイエンス(Newtonだったかも)に載ってたけど(ハルゲニアやモルフ)
雑誌に載るからにはやっぱりそれなりにすごいのでしょうか?
後、いまだにfuRoを「ふろ」と読むのか「エフ・ユー・アール・オー」と読むのかわからないの教えてください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています