【ニカド】動力源について考えるスレ【リチウム】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001メカ名無しさん
03/12/30 00:53ID:bdju709Y大体は充電池のっけているだけだと思いますが、
これからは大電流・大電力・小型化を要求されます。
最先端のアシモも背中のでかいリュックサックは全て電池、
しかもたったの25分しか動かない。
ロボットのエネルギー源に何を使うかは重要課題であり、
エネルギー源を開発することもロボットの発展以上に急務なのであります。
化学電池・燃料電池などの積載型、太陽光発電・風力発電などの発電型などなど、
ロボットの動力源となるエネルギーについて考えようスレ
0002メカ名無しさん
03/12/30 02:20ID:632Kd7PE0003メカ名無しさん
03/12/30 17:08ID:0DaScXrt0004メカ名無しさん
04/01/01 02:13ID:zLSGBbJ/0005メカ名無しさん
04/01/01 02:23ID:yDMOOyfr0006メカ名無しさん
04/01/01 14:44ID:WvtWnWXD0007メカ名無しさん
04/01/04 03:56ID:RuoLTUBk理想は誰もそれなんだけどね。
0008メカ名無しさん
04/01/04 11:29ID:7Xx13uFFそれをどうやって動力にするかが問題なんですよね。
他にも事故への安全対策や鉛の壁とか
0009メカ名無しさん
04/01/04 21:53ID:RuoLTUBk0010あぼーん
NGNG0011メカ名無しさん
04/02/05 13:48ID:2o8r6it20012メカ名無しさん
04/02/13 18:58ID:uiiW1Xwoそのものズバリのサイトが見つからなかったので推測だが、
放射性物質の崩壊熱と外部の放熱版の温度差でゼーベック効果で発電してるものかと。
とりあえずガリレオはその模様。
ガリレオ探査機ニュース
>木星という太陽から遠く離れた空間では、太陽電池を相当大きくしなければならず
>現実問題として難しくなります。 そこで、プルトニウムの崩壊熱を熱電対に使い
>電気を起こすという「放射性同位体熱電発電機」(RTG)というものを
>ガリレオ探査機は積んでいます。 (関連ページ:ゼーベック効果について:1、2、3)
http://astro.ysc.go.jp/galileo.html
0013メカ名無しさん
04/02/13 21:53ID:LJbtpgx6前スレで速読話題になってましたけど、フォトリーディングの本持ってない人は
買ってから速読について考えてみてください。
今のところフォトリーディングを超える速読法って無いと思います。
フォトリーディングはいわゆる、文字を画像といて右脳に送り込む方法で・・・
難しい話は自分で本を読んでみて欲しいんですが
速読さえ身につければ、英語だろう数学だろうがプログラムだろうが司法試験だろうが・・・
どんな学問だろうが、研究者並に習得できると神田さんが言っています。
少なくとも一日一冊の本を読むことが可能だそうです。
どんな種類の本にも対応しています。
もしかしたら、年間1000冊も夢ではないかもしれません。
現に、セキュリティサイトのアカデメイアの管理人イプシロンさんなんかは
年間1000冊以上読んでいます。
あの人にはマジビビリました
ちなみに、別にフォトリー関係のものじゃありませんよヾ(´▽`;)ゝ
私はこの本で一日3冊ほどの読書が可能になりました。
あまりにも凄い本だったからお勧めしてるだけです。
ソース:http://atkinson-web.hp.infoseek.co.jp/atkinson/news_book.htm
0014速読・・・ねぇ(´Д`)
04/02/13 22:55ID:TD8Akj0bちなみに速読を本当に身につけていた俺がいちおう真実を書いておくと、
”速読”そのものは2〜3週も練習すればすぐにテクニックとしては身に付く。
ただ、脳の方の理解速度は上がらない。これがポイント。
実際、新聞の1ページを7〜8秒程度で読めるようになる。
飛ばし読みではなく、ちゃんと全部見て。記事の内容もわかる。
それは新聞記事が「起こった事を伝える」のを目的とした文章で、
読む理由も「起こったできごとを知る」のが目的だから。
では、速読で小説を読むとどうなるか。・・・ビデオの早送り状態ですよ!奥さん。
ストーリーも行われてる事もちゃんと全部読んでるのに全然感情移入が追いつかない。
あ、泣いた、あ、和解した、あ、濡れ場だ・・・つまんねぇよヽ(`Д´)ノウワァーン
ちなみに数学のテキストも当然試した。
さらっと一読して理解できない物が早送りで理解できるわけもなく(´Д`)
そういうものだと理解した上で身につけるなら有効なテクニックかもしれん。
他人が書いた報告書を1日に10とか20とか読む職種なら。だが。
別に教室も本も必要なんか全然ない。目を開いて1行分目を動かさないで
読む訓練をするだけ。字を追わなくてもちゃんと人間の目はそれぐらいの範囲は
一目で目に入ってるから。そーすると横に目を動かすだけでだーっと読める。
慣れると5行とか一気に読める。そーするとひょいひょいひょいって目を通す
だけで、新聞なんか全文目を通せる。
問題は理解力が上がるわけではないので、書いてある事が理解できない場合は
いかに速く読んでも意味がわからないって事だ。もういちど繰り返しとくと。
ロボット板関係で認知や認識とかに興味がある人がいるかもしれないのでいちおう書いてみた。
0015japapa
04/02/14 01:51ID:xWPwYtCu最近は燃料電池が着目されてるけど、まだまだ…
やはり消費電力を減らしたり、回生電力を増やしたりして
使用電力を減らすのが現時点で有効かな?(思ってるだけで根拠はないけど)
それを考えると動物のエネルギー効率は高いな(・・)
いったい何パーセント[%]だ?
広大生おしえてくれ!
0017メカ名無しさん
04/02/17 22:26ID:sSISxzMa0018メカ名無しさん
04/02/18 00:20ID:dMVlf+kC0019japapa
04/02/18 00:37ID:eA7RCNrI宇宙に存在するエネルギーはビッグバンの時から、
一定だから、永久にエネルギーを放出し続ける機関はないと思うぞ。
エネルギーを広い範囲から集めるとか、
巨大なエネルギー源を利用可能にするってのなら、
半永久機関なら可能だな。
0020メカ名無しさん
05/01/30 23:15:27ID:V3+dshW0取り出せる電流量や補給のテマヒマを考えれば
まだまだリチウムイオンの利用が続くだろうな
0021メカ名無しさん
05/01/31 12:46:42ID:d9jSh7on0022メカ名無しさん
05/01/31 19:17:38ID:3F21NdhH0023メカ名無しさん
05/02/01 11:47:17ID:fh1kC+6b0024メカ名無しさん
05/02/01 15:04:13ID:kE8wjtzF0025メカ名無しさん
05/02/01 16:15:50ID:YaAyi2t80026メカ名無しさん
05/02/03 05:23:45ID:2lmRH1qF0027メカ名無しさん
05/02/04 13:22:54ID:5B82Cfmsからだ自体にエネルギーが蓄積されてて食べなくても何日か動けるんだもん。
0028メカ名無しさん
05/02/05 18:35:55ID:QV4aWFeFATP、ミトコンドリア、DNA、血液、筋肉、脳 ……
現実にそこにあるのに、同じものが作れない。
工学屋の永遠の苦悩ですな。
0029メカ名無しさん
05/02/17 19:15:59ID:RtEN7XvX小型の電池は、刺激を与えるために使用
生ものなので、稼働時間に制限あり。
冷蔵して、使用現場まで輸送
というのを考えたが、制御方法を考えつかなくて断念
0030メカ名無しさん
05/02/17 21:50:34ID:76KhH+ru0031メカ名無しさん
05/02/20 19:29:24ID:Gd68Gc+l既出ですか?
0032メカ名無しさん
05/03/07 17:42:58ID:pLIWMx3t0033メカ名無しさん
05/03/07 21:31:15ID:qFlCI+cA12V 1.3Ahの鉛蓄電池がちょうど良かった。
重量の1/3がバッテリーになっちゃったけど、NiCdやNiMnじゃ全然足りなかった。
NiMnで10分間動きまわろうとすると、どのぐらい必要になるんだろうか?
0034メカ名無しさん
05/03/12 11:09:50ID:EWgPsJ8w0035メカ名無しさん
2005/04/16(土) 21:10:46ID:F9rRSUgTロボットを安く作れそう。
0036メカ名無しさん
2005/04/18(月) 14:26:07ID:AUHCTvBoとりあえず原チャのエンジン外してから考えようぜ
0037メカ名無しさん
2005/06/06(月) 07:11:43ID:KovaxsdEでも、発電機回して蓄電するしかないか
制御が大変そうだから
0038メカ名無しさん
2005/06/08(水) 20:30:36ID:zcNkOYEy急発進するときはロケットにして・・・
0039メカ名無しさん
2005/07/01(金) 02:41:30ID:xfvNSvGv秋月で「Ni-MH用6/8直充電器」をみつけて買ってきたのですが、
見てみると「ニコニカ充電器 6-8本 ニッカドバッテリー」と書いてありました。
商品はこれです。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=chagerkit&s=popularity&p=1&r=1&page=&cl=1#M-00259
なんかだまされた予感.... 数値的にはトリクル充電できそうな気も....
2.これを単四のNi-MHの充電に使いたいのですが、大丈夫でしょうか?
電池は850mAで、充電器出力は50mAですので、C/17充電になります。
調べてみたのですが、トリクル充電は
C/10までOKとか、C/40が限界とか色々あるので良く分かりませんでした...
004039
2005/07/01(金) 02:43:38ID:xfvNSvGv×1.Ni-Cd用のバッテリーってNi-MHに使えるのでしょうか?
◎1.Ni-Cd用の充電器ってNi-MHに使えるのでしょうか?
0041メカ名無しさん
2005/07/01(金) 07:25:32ID:mT6gGBzp微妙にパラメータ違うから対応充電器使うのが無難
0042メカ名無しさん
2005/07/02(土) 01:28:22ID:TsEBO0hi0044メカ名無しさん
2005/07/11(月) 16:09:17ID:xo/rxj0m0045メカ名無しさん
2005/07/12(火) 00:35:38ID:WKSYY0V+0046メカ名無しさん
2005/07/14(木) 03:22:45ID:0e/smiaK最近では携帯電話に搭載することが可能となる燃料電池の開発だって計画されている
ロボットの動力源としてはもっとも可能性があるだろうけど。。。
しかしいまのところ出力はガンダムとか作るには足りないな
0047メカ名無しさん
2005/07/16(土) 05:05:56ID:robsef0O0048メカ名無しさん
2005/09/09(金) 18:50:16ID:4fCtYk+gロボットの構造やエネルギー源について詳しくおせーて。
かなりマニアックになってよいので・・
0049メカ名無しさん
2005/09/09(金) 19:12:47ID:AJjbhsr20050名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/10(土) 18:30:10ID:rh3Z14PF0051名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/10(土) 18:43:56ID:FjYcU1YO0052名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/10(土) 18:52:04ID:rh3Z14PF0053名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 00:00:45ID:0fci13bOエネルギ−密度といっても種類があるのが分からんのか?]
それとも、エネルギ−密度自体分からんのか?
どちらにしても、それすら分からないなら、出直した方がいい。
0054メカ名無しさん
2005/09/12(月) 13:01:51ID:ZhvT0hTx小電力と小電流は驚異的な寿命の長さでと気合でカバーするんだ!
ウチの親父が一個持ってるけど、残念ながら転用不可・・・
海外で発症→手術、だったからペースメーカーに入ってるのさ
コイツのおかげで墓の下に行くまで電池交換はナシだそうな・・・
帰国時は黙ってスルーしたから問題なく持ち込めたけど単品での輸入はできないみたい
だれか密輸すれ!
オレは奴のをはずして使う!
0055メカ名無しさん
2005/09/15(木) 20:25:18ID:umN/O+gI0056メカ名無しさん
2005/09/17(土) 22:58:39ID:ouCvCLq40057メカ名無しさん
2005/09/18(日) 09:26:03ID:8SPgaKjx0058メカ名無しさん
2005/09/30(金) 07:05:59ID:muSkYNvT0059メカ名無しさん
2005/09/30(金) 11:51:06ID:70384zkE0060メカ名無しさん
2006/03/10(金) 00:09:20ID:+Y7vXQzh0061メカ名無しさん
2006/03/25(土) 20:10:05ID:nKj4FYbB0062コバルト
2006/06/16(金) 19:25:58ID:twD6z0FC59さんの仰るように民生需要(ぉ掃除、介護補助、医療などなど)。
各企業・組織体はそこそこ優れたものを開発している。
その使用用途向けで動力源を確保している模様。
Rich産むかも?
0063コバルト
2006/06/16(金) 19:30:38ID:twD6z0FC59さんの仰るように生産製造ラインなどと民生需要(ぉ掃除、介護補助、
医療などなど)。
各企業・組織体はそこそこ優れたものを開発している。
その使用用途向けで動力源を確保している模様。
Rich産むかも?
必要が発明の母・・・でも体系的なものも欲しい。
なぜ?
後進技術者トレーニングのためにも・・・。
0064メカ名無しさん
2006/09/07(木) 22:08:46ID:9xklRGb3単三NiMHx6を電源にして昇圧回路くんで10V2A引き出そうとしたら…
全然足りねw。内部抵抗300mΩで電圧降下しまくりwww。
0065メカ名無しさん
2006/09/07(木) 23:55:46ID:ZX+PQfw9ニッスイ単三でまともに使うなら1A程度が限度だと。
4並列x6直列なら10V2Aぐらいの昇圧に耐えるとおもわれる。
パンチがほしいならニッカドを使え。
0066メカ名無しさん
2006/09/08(金) 01:30:36ID:Xy7AV9jk1Aってことは容量2000mAhとすると0.5C放電?
「まとも」という前提がよくわからないけど
ラジコン飛行機のバッテリー調べるとニッケル水素で
10C放電ぐらいには耐えられるそうだけど…
0067メカ名無しさん
2006/09/08(金) 03:16:29ID:zyVe6x8L3名がベスト
0068メカ名無しさん
2006/09/08(金) 13:02:30ID:VZqNa/95まともとは
電流を一定以上の量を流せば充電池からの供給電圧が落ちて効率が悪くなる
分岐点でしょう。
>ラジコン飛行機のバッテリー調べるとニッケル水素で
すくなくとも単三ではないことを確認しましたでしょうか?
ニッカドだと放電の場合は20Cぐらいは平気で流します。
充電前の放電器では20C放電が標準という考えもあるらしい。
モーター駆動では電流で駆動する要素が多いので電圧を少し
落ちる程度は問題とならないでしょう。
これが他の定電源とは比較できないと思います。
単純なイメージだとニッカドはニッスイの2〜4倍は放電能力が
あると思われます(物や使い方の条件による)
ラジコンだとパワー命なので「過充電」は日常的に行われます。
これはパンチを出すための方法で電池には負担がかかりまね。
普通の利用とラジコンは比較しないほうがいいですね。
ニッスイは過充電に弱いので同じようなことは無理かと。
ポリマー電池は過充電で発火、爆発があるので保護回路なしで
運用するのはかなり難しいでしょう。
>1Aってことは容量2000mAhとすると0.5C放電?
実際に放電させて電流と電圧降下を確認すれば良し。
0069メカ名無しさん
2006/09/08(金) 22:28:06ID:odhZL5Acトン。
> すくなくとも単三ではないことを確認しましたでしょうか?
単三より短くて太いやつですね。
同じ容量で同じニッケル水素でも抵抗が小さいようですね。
ニッカドだと計算上必要時間の半分しか持たないので避けていたのですが、
ちょっと見直してみます。
0070メカ名無しさん
2006/09/09(土) 00:22:36ID:Xf/sckwy0071メカ名無しさん
2006/09/09(土) 01:11:28ID:uLPlI63rいくらなんでもボタン電池じゃ電流不足じゃない?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E6%B0%97%E4%BA%9C%E9%89%9B%E9%9B%BB%E6%B1%A0
0072メカ名無しさん
2006/09/10(日) 14:45:33ID:TollxAj0大電流可能に設計されたニッスイやニッカド、または鉛電池は
存在するのがどれも容量が低く抑えられている。
電極表面積を極端に多く取ることで大電流で電圧ドロップしないものが
可能になるわけだが、その電極の分だけ容量が減るという問題がある。
鉛電池だと分かりやすいが。車用は同じサイズでも大容量と小容量があり
同じ大きさでは小容量のタイプのほうが大電流が流せるタイプが多い。
リチウムポリマーはリチウムイオンより電極が大面積のという理由により
普通に大電流を流せる。本来は電池能力より消費電力を下げる方向が
妥当なのじゃないか?
0073メカ名無しさん
2006/09/13(水) 01:16:05ID:TPTG5Xca必ずしも容量と出力が比例しないんですか…
確かに秋月の大電流用のセルは異常に容量が小さいですね。単三並の容量なのに1100mAhなんて。
消費電力を下げる、ですか。うーん。
ステッピングモータ(0.5A/Phase 2モータ)を回そうと思っていたのですが、
そうなるとモータ自体(というか、ハード全体)を変更しないと下げるのは難しいですね。
大電流用のセル使いつつ容量不足はセル数で対応しようと思います。
0074メカ名無しさん
2006/09/13(水) 14:56:42ID:WoHJPat4定格より電圧を少し落とせば電流はへるんじゃないか?(誤差?)
パワー命という考え方もあるが、瞬発力と持続力は違うと思う。
瞬発力ならば工夫次第では電池の容量を下げても問題ないだろう。
2系統以上の駆動による電流消費があるのならば、常時に定常で流れる
訳ではないので位相をずらして対処するという考え方もある。
テスターの電流測定ではなく、途中に固定抵抗を埋め。
ログ機能つきの電圧計で波形をログしてみるのをお勧めする。
USBタイプとか安くゲットできるとおもわれ>秋月
0075メカ名無しさん
2006/09/13(水) 23:01:58ID:9DfzAdrqステッピングモータを定電流駆動しているので電圧を落としても
トルクがへって脱調しやすくなるだけで、実質減りません。
位相をずらすってのも難しいです。
モータ間で位相をずらすとなるとなるとかなりタイミングが狂い、
速度曲線が乱れて脱調する可能性が高いでしょう。といっても試したことはありませんが。
0076メカ名無しさん
2006/09/15(金) 11:02:20ID:q4SjzOySw
>といっても試したことはありませんが。
w
0077メカ名無しさん
2006/09/15(金) 21:21:01ID:xSBujfTM>>75の速度曲線の話は分からんが、コレ何言ってんだ?
定電流チョッパの位相をずらせってこと?んなことしたらモータがうなるぞ。むしろ同期しろw。
1-2相励磁で二つのモータが同時に2相ONにならないようにしろってこと?そりゃ危険だよな。
0078メカ名無しさん
2006/09/15(金) 23:35:24ID:kpGU0h+mもちろん、単3型以下は不利ですが。
http://www.cheapbatterypacks.com/main.asp?sid=615384&pgid=loosecells
0079メカ名無しさん
2006/09/22(金) 17:46:46ID:4XmatV2X不利以前に容量比較してみろよw
全然容量が無いものが電流流せるわけない
0080メカ名無しさん
2006/10/09(月) 21:27:25ID:VUp4MQXf0081メカ名無しさん
2007/06/12(火) 10:36:53ID:BtOsBPBxニッカドが放電流でニッスイより有利なのは使用直前の過充電が可能な点である。
つまり電圧が違うんだよな。過充電の耐久力が激しく優勢なのでこの点を
理解しているラジコンマニアなどは使う前に激しく発熱するほど充電して
使う。なぜなら直ぐ数時間で自己放電して容量と電圧が減ってしまうからだ。
ニッスイでもリチウムでも同じ使用直前の過充電は可能だが、激しく過充電に
弱い性質や単価が高い点かや危険度から考えて誰もやらない。
単にそれがニッカドが大電流の駆動系の電源に使われる理由だろう。
この方法はアルカリ電池でも適用できる、使う直前に充電すれば極短い間
だけは容量と電圧の高い状態を維持できる。
競技などでは、この裏技でバッテリーを過充電したり乾電池を隠れて充電
したりして性能を修整することがある。
0082メカ名無しさん
2007/06/20(水) 03:53:41ID:quJG8A7y0083メカ名無しさん
2007/06/21(木) 15:22:53ID:R2mMtWOz充電しなくても普通にでるよ。
液漏れというやつ、乾燥すると電極を破壊するので
長期使わない場合は電池を外しておくことをお勧め。
液漏れの対策をしたいのならばアルカリ電池ならマイナス側を
上にして放置すること、重力の関係でガス抜き弁からガスが抜けず
内部の電解液が漏れただけの話です。
懐中電灯などのほとんどがマイナス側が下に来るように設計されている
場合が多い。これはマンガン電池のガス抜き弁がプラス側なので、
これの対策だと思われる。
さらにアルカリ電池のプラス側はでっぱりがあるので良く使われる
単三電池などではどうしてもマイナス側(ガス抜き弁)が下側になり
ガスが内部で発生するとガスが抜けず、電解液が変わりに抜けてしまう。
漏れの経験だと湿気と関係があり、結露すると一流メーカーでも
液漏れする。つまり機密な容器で湿気の多い場所には保存しないこと。
008482
2007/07/09(月) 03:29:12ID:ja6pLmc6有難うございます。お詳しいですね。勉強になります。
0085メカ名無しさん
2007/07/27(金) 18:59:53ID:5wDgHham<中項目> 研究炉等
<小項目> 発電炉・開発中の炉・研究炉以外の原子炉
<タイトル>
宇宙炉 (03-04-11-03)
【原子力百科辞典 ATOMICA】
http://sta-atm.jst.go.jp:8080/03041103_1.html
0086メカ名無しさん
2007/07/27(金) 20:52:51ID:5wDgHhamhttp://atomica.nucpal.gr.jp/atomica/keyword.html
0087メカ名無しさん
2007/08/14(火) 12:20:53ID:/CBmu8zX最近流通にのってきたバッテリーでニッカド並にタフなのが特徴。
なんとサルファレーションがほとんど発生しないという謎のバッテリーです。
放電すると、硫酸鉛の代わりに、鉛珪酸塩が生成されるという噂?
これが電気を通す物質なのかな?詳しい人解説ヨロ!
該当商品検索が分からん人は、とりあへず超有名な「秋月電子」でどぞ。
0088メカ名無しさん
2007/08/17(金) 12:46:44ID:7nJcWLnehttp://www.fsstream.com/fsi/robot/2006/playrobot.php?movie=a64h0061200.avi
http://www.fsstream.com/fsi/robot/2006/playrobot.php?movie=a67h0061200.avi
0089メカ名無しさん
2007/08/17(金) 12:48:22ID:7nJcWLne>■中国で発明された非硫酸バッテリー
という時点で、なんか怖い
0090メカ名無しさん
2007/08/20(月) 20:05:22ID:r2YOxqXn単に硫酸(酸性)を珪酸ナトリウム(アルカリ性)に入れ替えただけ。
いままでやった香具師はいるんだが、安定させたのがたまたま中国だという
ことでFAだろ。
車のバッテリーはあまりにも実績がありすぎて、電解液を入れ替えるような
DQNがいなかっただけとおもわれる。
酸よりアルカリのほうが使いやすいし。Si + Na + H + Oな元素で
毒性も危険性も激しく薄い。
なんでいままで作られなかったかが激しく疑問なぐらいだ。
中華のDQNが従来のバッテリーの硫酸を抜いていろいろ試して
実験でもしたんだろw。実験している段階のほうが激しく恐いw
0091メカ名無しさん
2007/08/24(金) 19:07:17ID:rhd3witr0092メカ名無しさん
2007/09/03(月) 15:26:34ID:fRjE7ghX直列接続すると電池の内部抵抗が原因で発生させるパワーに限界があると
言う人がいます。
単に0.1Aの電流が確実に流せる単三乾電池を1000個を直列でならべれば
1000x1.5Vx0.1Aの仕事ができなくなる理由を教えてください。
一部の電池に電圧がかかりすぎて壊れるのでしょうか?
0095メカ名無しさん
2007/09/22(土) 23:15:08ID:vkh8oY2c0096メカ名無しさん
2007/10/03(水) 00:16:17ID:BqQYzZBp0097メカ名無しさん
2007/11/07(水) 15:56:46ID:k1TLgUPOそれで発電すれば電池よりエネルギー重量比は稼げそうな気がする。
0098メカ名無しさん
2007/12/13(木) 21:41:42ID:/TIVMdNc安全神話つきだ。
0099メカ名無しさん
2007/12/19(水) 19:33:04ID:pBK/tg7/0100メカ名無しさん
2008/01/08(火) 21:02:00ID:Z47IUSpl0101メカ名無しさん
2008/02/08(金) 11:25:35ID:OSscYlKCもうすぐ、でる。今月あたりから量産だから少し待て。
出荷されれば値段がつかないわけないだろ。
0102メカ名無しさん
2008/02/09(土) 17:38:11ID:tN4reqhe0106メカ名無しさん
2009/12/22(火) 20:50:03ID:utVKwG7H0107メカ名無しさん
2009/12/27(日) 23:24:59ID:qGStxuxY0108メカ名無しさん
2009/12/30(水) 22:57:10ID:nNRhqftJカカクも未だにわからんし容量もよく解らん
0109メカ名無しさん
2010/02/01(月) 01:39:48ID:y0HELjeF最高賞受賞です!
http://www.nikkan.co.jp/cop/prize/priz05000.html
0110メカ名無しさん
2010/02/28(日) 22:43:33ID:6rtzcKZThttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1267018447/
0111メカ名無しさん
2010/03/01(月) 05:08:46ID:+ZtuXW9g極限の環境で長期に使う用途に向いている。
宇宙とか富士山観測所とか
メンテナンス不要で使うには重要だが、使い捨てで、こまめに交換するのなら
エネルギー密度が重要になってくる。
あと価格だろう。
>5分間での急速充電、キャパシタ並みの入出力密度
容量がすくなくても。これは結構便利で重要。
リチウムイオンは自己放電が少ないが、満充電で長期放置すると
劣化する問題がある、
0112ww
2010/03/04(木) 14:59:22ID:PONvNQkW見なきゃもったいない!!
http://www.tama296.com/index.php
0113メカ名無しさん
2010/03/28(日) 23:35:16ID:DFLc3oIs単なるキャパシタを電池と言っているだけではないの?
ならキャパシタを買うさ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています