[本気で]月に2足歩行ロボットを送ろう[検討]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001メカ名無しさん
03/11/17 10:41ID:86yUOEjk今度は、私達が世界に誇る先進技術で、2足歩行ロボットを
月に送りませんか?
こんなことをさせたらおもしろいという意見から
技術的課題まで幅広く議論しましょう。
0002メカ名無しさん
03/11/17 11:36ID:nNKplivJ0003メカ名無しさん
03/11/17 11:49ID:3YgPqQyQ本当に良い案があれば、実現するかもしれませんので。
0004メカ名無しさん
03/11/17 12:16ID:nNKplivJ了解、
それではまじめに検討していく方向で、、、。
月にロボットを送る意味としては、その先にある惑星探査まで視野に入れた
実験的な意味合いが強くなると思われるので、
単に歩くだけではなく、何らかの作業を行うことになると思うんだが
案として、低重力下での効率的な移動であろうジャンプ移動による
月面出の長距離移動なんてどうだろう。
移動距離=活動範囲と括れるかどうかは議論の余地があるが、
ベースキャンプからの探査エリア確保のために少しでも遠くへ移動して
帰還する能力は有効な実験といえる気がする。
2足でもジャンプ移動を基本にするなら、クローラより効率よい移動が出来そうだ。
0005メカ名無しさん
03/11/17 12:31ID:+snnPT3ZHRP-2みたいな. 材料もって運ぶとかさ.
00065
03/11/17 12:31ID:+snnPT3Z0007メカ名無しさん
03/11/17 13:28ID:Zd8zRz51研究費が欲しい、というならわかるが...
・技術的課題
1) 安定性 多脚や車輪型にくらべて二足型は不安定。
2) 演算性能 運搬するものの重量などをその場で計算して、
運動パターンをその場で生成する必要がある。
3) エネルギー量と効率
二足型は静止するのにもエネルギーを必要とするし、現行の二足歩行ロボットでも
1時間持たないんじゃなかったっけ?
総論的には、宇宙ロボットでは「機能を維持したまま重量を軽くする」ことが大前提なので、
軽量化に逆行する方針は受け入れられないと思う。
>>4 重力が小さいと摩擦力も小さくなるし、安定してジャンプできるかな?
>>5 地球上でできるのでは?あるいは VR をつかったシミュレーションとか。
00084
03/11/17 14:11ID:nNKplivJそうですね、原則2足は難しいと思うです。
が、あえて2足で考えてみようという趣旨みたいなので。
まあ、それはそれで有意義かなと思いますよ。
>重力が小さいと摩擦力も小さくなるし、安定してジャンプできるかな?
個人的には面白そうなテーマだと思う。
人型2足にこだわらなければ、スナネズミの様な小動物が参考になりますね。
彼らの自重は非常に軽いですし、生息域である砂漠の摩擦係数もかなり低いので
月面における、人間サイズのロボットが跳ねる場合との共通性はあると考えました。
0009メカ名無しさん
03/11/18 09:44ID:Mx75C++Q月面で2足歩行は「現行の技術+α」で可能なんでしょうか?
0010メカ名無しさん
03/11/18 13:37ID:+JZzGAfS@耐放射線材料、寒暖差(これどっちもキツイ)
A瓦礫やら凹凸やらをどう検知して対応するか
あたりじゃないかな。
単なるGの違いはさほど問題では無いと思うが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています