二 足 走 行
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001メカ名無しさん
03/04/24 16:32ID:bN9WX4de0002メカ名無しさん
03/04/24 16:44ID:2XtaUk8f0003あぼーん
NGNG0004メカ名無しさん
03/04/24 17:31ID:I1tFR5Y5各社から発売済みです。
走ってるというか競歩みたいだが・・・。
0005あぼーん
NGNG0006メカ名無しさん
03/04/24 20:20ID:qc2mWk88http://that.2ch.net/test/read.cgi/robot/1048754487/l50
0007メカ名無しさん
03/04/25 01:03ID:/vvTw13Mあんたが知らないだけ
http://that.2ch.net/test/read.cgi/robot/1048606782/11
0008メカ名無しさん
03/04/25 01:23ID:vwNcXue9偉そうなこと言うなら,走行の定義をしてくれ
00097
03/04/25 01:25ID:/vvTw13Mすべての脚が同時に離れる瞬間が周期的に訪れる脚移動
0010メカ名無しさん
03/04/25 01:44ID:oIBKp7NQ脚よりも尻と腕が気になる。
0011メカ名無しさん
03/04/25 10:09ID:ifDeCHgG補助付きなら一本足でも走れる罠
0012メカ名無しさん
03/04/25 10:21ID:/vvTw13M3D Biped Robotのことなら補助なくても大丈夫ですが何か
0013シを覚悟
03/04/30 21:50ID:0g9zRBlT0014メカ名無しさん
03/05/02 11:28ID:GQmYP+0Zパナウェーブ研究所? スカラー電磁波って( ´,_ゝ`)プッ
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/
0015メカ名無しさん
03/05/05 19:03ID:JxAGveGh本格的に歩いて走るヒューマノイドもその気になれば、必ずしも遠い夢ではない気がするよ。
日付は少し古いけど
http://www.moriyama.com/netscience/Kajita_Shuji/Kajita-7.html
にある梶田秀司(かじた・しゅうじ)氏の
[19:走って歩けるロボットはできるか]という話はおもしろい。
どこが取り組むにしろ、開発する意欲と予算が問題だろうし
すでに研究中であっても、民間企業だと完成するまで情報は明かさないのだろうな。
0016あぼーん
NGNG0017あぼーん
NGNG0018あぼーん
NGNG0019あぼーん
NGNG0020あぼーん
NGNG0021あぼーん
NGNG0022あぼーん
NGNG0023あぼーん
NGNG0024あぼーん
NGNG0025あぼーん
NGNG0026メカ名無しさん
03/11/29 00:55ID:kxWIWNatトヨタには負けられないよ。
0027メカ名無しさん
03/12/18 23:29ID:G4NHQu6N走りまくってるよ
0028メカ名無しさん
03/12/19 00:31ID:G5slrP5m0029メカ名無しさん
03/12/19 12:54ID:8N0aJPUw0030あぼーん
NGNG0031メカ名無しさん
03/12/20 02:24ID:xFK3iT8Nttp://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200312/03-060/
あっさりといわないけど以外と早く走ったな
0032メカ名無しさん
03/12/20 03:42ID:umj90RIB0033メカ名無しさん
03/12/20 08:21ID:DWayQmjIけんけん?
0034メカ名無しさん
03/12/20 14:39ID:woy+g/UC0035メカ名無しさん
03/12/20 17:42ID:H2qpCZb0走ってるというか弾んでるようだった。
0039メカ名無しさん
03/12/24 11:31ID:33dsQV/sああー
走り始めたね
動画あり
0040メカ名無しさん
03/12/25 06:43ID:qSDjQTu8SDR3Xのビデオの方が走ってる感があったぞ。
0041メカ名無しさん
03/12/30 12:23ID:1a1sQr9E0042メカ名無しさん
03/12/31 02:03ID:25saM4ti走りという意味ではこちらの方が早い気が・・・
(ロボワンにでてたロボット)
0043メカ名無しさん
03/12/31 22:06ID:SX0KRG94キュリオは走ってるということ。
0044メカ名無しさん
04/02/08 18:35ID:O5GtHZ772003年に東工大で開催されたロボット学会の全国大会でナンバ歩きの
講演があった。
それによると
1.右手と右足が一緒に振り上げられるというのは間違い。
2.ナンバ歩きってのは腕と脚の振りの位相が1/4周期ずれている。
3.理論的に見てエネルギー効率がいい。
4.ほとんど足の親指は使ってないんだと。
5.トップアスリートの一部ではそのような歩き方をする人が確かにいる。
というわけで右手右足同時に前に振り出す人は勘違い野郎。
どっかの合気道家はやってるらしいが。昔、自慢してたし。
0045あぼーん
NGNG0046メカ名無しさん
04/02/09 23:22ID:cQQfxba50047あぼーん
NGNG0048メカ名無しさん
04/02/27 23:23ID:8x4xlyXY0049メカ名無しさん
04/06/11 15:04ID:igJrscWH0050あぼーん
NGNG0051kljk
04/07/18 04:06ID:467DM3VV0052葵
04/07/31 09:28ID:IEXHKgVc二足に限定しても走行できるロボットはQRIOだけじゃないよ
0053メカ名無しさん
04/08/09 19:59ID:NL82bSLoヒトガタもしくは逆間接型の二足走行。
ホッピング3D二足は視界外と・・・・・・・。
さらに状態や速度動き出し停止加速減速ができること、と。
いつになるんでしょ。
0054メカ名無しさん
04/08/13 01:20ID:VLk/wbAiもうあるよ
0055メカ名無しさん
04/08/28 00:38ID:loi7PC8s0056メカ名無しさん
04/08/29 22:41ID:BPEO+cTQ0057メカ名無しさん
04/09/01 21:58ID:rk3S6OzASDRのこといってるならあれはなんか・・・・・認めたくない。
ほかにあるなら教えてください。
0058メカ名無しさん
04/09/01 23:44ID:KIpdjmV00059メカ名無しさん
04/09/02 20:17ID:1fnaGSbxSDRは感情的には認めなくないけどやっぱ走っててるでしょ。
それに俺は視界外っていってる人じゃないし。
0060メカ名無しさん
04/09/03 16:25ID:gQyM/5/yつづき↓
0061メカ名無しさん
04/09/05 03:19ID:HdbNjUPK単なる理論オナニー&企業宣伝に過ぎないし、あれなら車輪の方がいい。
障害走のような走りが出来て初めて「ロボットは走りの基本を身に付けた」と思いたい。
0062メカ名無しさん
04/09/05 11:07ID:4JBpTvpd0063メカ名無しさん
04/09/08 08:15ID:5lKr4Z4e0064メカ名無しさん
04/09/28 21:48:54ID:a/o2vF+c0065メカ名無しさん
04/09/28 21:53:50ID:paouKris0066メカ名無しさん
04/09/28 23:08:18ID:guv8r4vR人間らしくない
0067メカ名無しさん
04/09/29 10:20:51ID:vc/KX1nlいや、SDRの走行は人間で言うところの「腿あげ」をしながら
ちょっとずつ前に進んでいるってヤツだろ。踵から着地するのは
無理だわ。
0068メカ名無しさん
04/10/02 11:31:57ID:09ttIx8Gそれって一般的に走ってるって言うのかな・・・・・
0069メカ名無しさん
04/10/02 12:10:52ID:IRqlCb5fSDR-4XIIは歩くだけなら踵着地できる
…よくわからん。俺なんか前提読み間違えてる?
0071メカ名無しさん
04/10/18 16:50:21ID:FOm80JqF0072メカ名無しさん
04/11/10 04:30:12ID:5udvWjG4ローラーダッシュすれば良いではないか。
0073メカ名無しさん
04/11/10 05:41:07ID:aHsTDU2Eヒカルゲンジのように脚力で漕ぐのか
せっかく人型なのだからハイブリッドでいいか
0074メカ名無しさん
04/11/10 11:28:14ID:RyVcrBAnこれ?
http://www-robot.mes.titech.ac.jp/robot/walking/rollerwalker/rollerwalker.html
http://www-robot.mes.titech.ac.jp/movies/Rollerwalker_w_3.mpg
0075チョモランマ
04/11/10 17:33:14ID:psSr0HGs0076メカ名無しさん
04/11/10 19:41:29ID:f0Ynvztd0077メカ名無しさん
04/11/11 16:27:48ID:F9wgghOM動物が走るときは筋肉や骨格がバネとして働き、共振状態になっています。
共振状態を維持するのに必要な力をリズミカルに与えることで
最小限の筋力で走るという状態を維持しています。
モーターとギア、リジッドな骨格で構成されたロボットでは走る時に必要な瞬発力を発揮するには
巨大なモーターが必要になってしまうので現実的ではありません。
ジャンピングシューズを履かせればよいかも?
0078メカ名無しさん
04/11/11 18:32:19ID:oyHdw5opと言ってみるテイス。
0079メカ名無しさん
04/11/11 20:22:49ID:X9x7lHdn0080メカ名無しさん
04/12/16 08:41:33ID:kAD1M+qD0081メカ名無しさん
04/12/16 12:39:17ID:dhC21Jd1http://www.takanishi.mech.waseda.ac.jp/research/parallel/ws_2/index_j.htm
0082メカ名無しさん
04/12/16 12:53:10ID:ZgYi+ZmD0084メカ名無しさん
2006/01/27(金) 08:18:41ID:+p7MwqAQ0085メカ名無しさん
2006/11/02(木) 18:29:41ID:FnbSBMD90086メカ名無しさん
2007/06/07(木) 13:38:57ID:4Sf7e/Gmうん・・・。
半年ぶりに返事しちゃった。
0087メカ名無しさん
2007/06/16(土) 17:03:13ID:jE7DIcFS「走ってる」状態に持っていきやすいのでは。
つまり片足跳躍と片足着地
0088メカ名無しさん
2008/06/27(金) 22:13:45ID:gblBgB7m3日後に何かとても悪い事が起きます。
悪い事を起きなくさせるためには
これと同じ文を2日以内に、
違う所に5回書き込んでください。
5回書き込まなかった女子中学生が
書き込みを見た後、3日後に死にました
/////
0089むほほ
2008/06/27(金) 23:29:22ID:arW26GUD0090メカ名無しさん
2008/12/24(水) 22:49:54ID:UjtQ9kpY人間が2速歩行するのは手という便利な道具をうまく使いこなすためだが、
ロボットだったらうただ腕を増やせばいいだけでしょ。
だから二足歩行の技術は趣味の範囲で探求すれば良いだろう。
0091メカ名無しさん
2008/12/25(木) 15:54:41ID:xcLOiAiuそんな方はいらっしゃいませんか?
なら、お勧めのスレッドが一つあります。
ゲームサロン
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1226382256/l50
で、「東方シリーズ」と検索してみてください。
○(漢字一文字が入ります)符「東方シリーズ総合スレッド ----/----」
というスレが見つかるはずです。
最近ニコニコ動画などでお目にかかった方もおられると思います、
東方シリーズについて語るスレッドとは表面上のこと
内実は24時間中ほぼ東方とは関係ない色々な雑談に終始しているスレです。
24時間中常に人がおり、何か言えば、5分と間を置かずレスがつきます。
気が向いた時にでも入り、他愛もないことを発言すれば、
必ずすぐあなたに対しての反応があるでしょう。
そうです。このスレもまた、寂しがり屋さんの集まりなのです。
携帯からでもOK。寂しくなったら、ゲサロの東方スレを訪れてみてください。
なお、12/25現在は
蛤符「東方シリーズ総合スレッド 5468/5468」
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1230155044/l50
が稼働中です。
0092罵蔑痴坊(偽)
2009/04/29(水) 21:32:58ID:OVJ6qlAy■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています