>>1

たぶん、今想像しているような「役立ち方」はしないんじゃないかね。

携帯電話だって、今みたいにメールとかカメラとか、そんな使い方を
昔の人は想像できんかっただろうし。

特に家庭で、ってのは安全面とか事故が起きた時の責任の所在とかで
難しいんじゃないかな。車を人が操縦するのだって「免許制度」で安
前な運転のできる人を選んでてて、「道路交通法」などで事故が起き
た時の責任の所在をはっきりさせてるし。

人型ロボットが社会にでるにしても、車同様、運用上の責任を負う
「オペレータ」が存在して、免許制度のようなものが必要なのでは。

それでも、主婦が免許とってロボットに「カレー作って」って指示
だしたら、主婦の監視下でカレーを作る、というのは可能かもしれ
ない。8 同様、いったいどのくらいの年月がかかるか、まったくわ
からんし、コストとかがペイするとも思えんが。