立花氏の記事読んだ人数 =gt;
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001メカ名無しさん
03/04/10 22:56ID:HkI0BnVF評論を読みました。
あいかわらずの立花節で、大局的には正しそうだけど、細か
い点ではつっこみどころ満載で、なんだかな、という感じです。
みなさんの意見求ム。
00021
03/04/10 23:03ID:HkI0BnVF「日本では、ほとんどあらゆる製造業の生産現場に産業用ロボットが
導入されており、いまやロボットなしの製造現場は存在しない。」
というのは、最近流行の「セルベース生産システム(だっけ?)」を
無視しとりゃせんですかね?
「とにかく労働の質の高さ (正確。スピード。高技術。労働条件に
不満無し) において、ロボットは人間の比ではない。」
というのは、『ロボットは融通が効かない』というのを忘れとりゃ
せんですかね?
ロボットが正確に作業するために結構生産ラインを組む時に苦労し
てるんじゃないんすか?
00031
03/04/10 23:10ID:HkI0BnVF『2001年のニューヨーク・世界貿易センタービルの9・11テロで
は…(略)…小型自走式ロボットをガレキの間に入れて、』
とありますが、あれって自律性を全く持たない遠隔操縦型じゃなかっ
たでしたっけ?
もし自律性がないならば、立花氏の
『ロボットを「ある種の自動能をもつ機械」と定義するなら、(以下略)』
とか
『自動能をもつということは生物になぞらえていえば、情報系
(神経系) を持つということであり、(略)』
とかでいうと、ロボットでないような気もするんですが。
0004駄目ロボ ◆F3UoenMyGg
03/04/11 00:37ID:E9XBWQQ9文藝春秋は読んでないし立花隆の本なんてまともに読んだことはない。
ただROBODEX2003のフォーラム6-2は聞いた。
人物の感想としては「物言いに嫌味さを感じさせる人物」って感じ。
今月か来月の月刊現代にROBODEX2003のフォーラム6-2のこと(議事録?)
が載るらしい。
で、文藝春秋を読まずに言うのもなんだけど書き込みにだけ反応してみる。
>>2
それでもやはり一旦稼動した自動生産ラインの生産性は人手中心のラインよりも
格段に大きいと素人ながらに思う。
汎用性が上がると少数品種大量生産が多数品種大量生産になってますます
人手の優位性がなるだろう。
>>3
そこら辺の細かいところは別にどおでも良い。事実と違うってのは問題だが。
ロボットの定義をどうこうと言い出すとキリがない。話しててもしょうがない。
なかば現物作ってロボットだって言ったヤツの勝ちっだろう。
そこら辺定義したがっちゃうところが立花氏の文系的な限界だな。
文藝春秋、明日読んで見ます。
0005メカ名無しさん
03/04/11 01:05ID:pk5Nf7SD「自動販売機はロボットだ」と言い放ってたのを思い出す。
ジャーナリストとしては敏腕なのかも知れんが、こと科学技術に関して語らせたら、まるで素人
だまし(ていうか本人が素人)だな。脳についてなんか言ってたときも然り。
00061
03/04/11 01:16ID:Adqnnq1a>>4 の中の >>2 に関するところだけど、『汎用性を上げること』に
メドがたっとらんのが今のロボット技術の課題だと思うんすよ。
セルベース生産(だっけ?)は一人の人間が多品種の製品の複数の工程
を処理するらしいですが、それはまだとても自動化できる段階ではな
くて、つまり、最近流行の多品種少量生産の現場では人間の力がロボッ
トの力をはるかに上回っているのが現状で、十数年間は逆転しそうに
はないんじゃないか、と思うんすよ。
もはや、立花氏が言う程ロボットの生産力に優位性があるわけではな
い、と主張したいんだけど、自信無いし、立花氏の影響力は大きいん
で、無駄かなぁ...
0007メカ名無しさん
03/04/11 01:42ID:Y0euBzOwhttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0409/kyokai07.htm
肝心の立花氏のところを見ると、
-----
最後の<セッション10>は『脳とバイオロジーとロボット 〜脳研究とシステムバイオロジーが
描くロボットの未来像〜』をテーマに、司会:立花隆氏、パネリストはATR人間情報科学研究所
第三研究室の川人光男(かわと・みつお)室長、ERATO北野共生システムプロジェクトの北野宏明氏、
理化学研究所脳科学総合研究センター 動的認知行動研究チームの谷淳(たに・じゅん)チームリーダーがつとめた。
まずパネリストが喋るまでに、立花隆氏が延々と自らの考えを述べた。はっきり言って、
ムダに長すぎだと感じた。まずはROBODEXで見るロボットの世界がロボットの全部だと思っている人たち、
それは間違っていると始まったのだが、当たり前のことである。
ROBODEXはパーソナルロボットの博覧会として行なわれているのだから。また「プレデター」や
「ドラゴンランナー」といった軍事ロボットの話を喜々として喋る様子にも違和感を感じざるを得なかった。
災害レスキュー用ロボットと軍事ロボットが起源を一にしていること、米国で盛んに研究されていることが
分かれば十分ではなかろうか。
----
なんとなくハズしている、ということか。
0008メカ名無しさん
03/04/11 11:25ID:v87BpUm/・国はもっと金を出せ
いまいちよくわからないけど、要約するとこんなこと?
国際競争力をみてみたり、生物になぞらえると見えてくるところがあるといったり
戦争がどうこういってみたり、人間進化の新局面といってみたり、よく言えば広汎な
話題を取り上げているといえるのかもしれないがとりとめがない。
最終的には人間進化の新局面というアイデアを述べたいのだと思うんのだが、
思想の分野には立ち入っていないから中途半端。
>>7
それ読んで山根一眞に書かせたほうが面白かったろうにと禿しく思った。
0009メカ名無しさん
03/04/14 07:03ID:bCH//zG7てめぇが見聞きしている世界が全てだと思うな。
日本人らしく恥らいを身につけろ。
0010メカ名無しさん
03/04/14 23:11ID:WWlOA1Zn口先だけでもっともらしいことを言っているが、よく聞くと実はなにも中身がない。
よく知りもしない分野でも流行っていることに口をはさんで、的外れないちゃもん
つけてるだけのくせに「立花隆、〜に警鐘を鳴らす」などと同じく何も分かってない
文系記者に持ち上げられて鼻高々。
こんなやつにいちいち意見を聞くマスコミもバカ。
00111
03/04/15 01:53ID:nnPHJ9Ec別にロボットでなくても、インターネットとか自動車とか、
いろいろあてはまりますがな。
『これは生物進化の歴史でいえば... 大進化が起きたということだ』
いや、ロボットはまだそこまで進化しとりませんがな。まだまだ
Robodex 会場から一歩も外に出とりゃせんし、出れる気配すらない
んじゃないすか。
『公共分野というのは、(略)実は災害対応しか考えられていないが、
そもそもそれでは不十分である。』『生活分野より公共分野の方が
はるかに重要だし、はるかに有望だと考えている』
って、災害対応以外の公共分野に何があるのか述べてないんすけど?
『日本のように民間の資金による民間の研究が中心になってしまうと』
って、いつの間に、ロボット研究は民間の資金が中心になってしまった
んですか?
比較できる数値が手元にはないので、間違ってる可能性もありますが、
学会発表などを見ている範囲では、国の研究資金も同じくらいか、最
近は HRP やロボカップ、レスキューロボットなど、大型プロジェクト
の研究資金の方が多いんじゃないすかね?
00121
03/04/15 02:02ID:nnPHJ9Ecやはり公共は大目標をかかげ、そのために公共資金も
出すという(略)』の「公共」ってことですかい?
「公共向けの応用として災害対応だけでなく、何か適
当に目標をかかげて、公共の資金を投入せぇ」って
言いたいワケ?
もうやってるんぢゃないすか?
っていうか、具体的にあげて下さい。
0013山崎渉
03/04/17 08:51ID:FDBRf1KZ0014メカ名無しさん
03/04/17 23:17ID:w4iaOjNu・この人のいう「ロボット」って、大半は「オートメーション」のことだよなぁ。
・ロボット工学の応用分野と要素技術を列挙して、それぞれについて日本とアメ
リカとヨーロッパとで優劣を比較している表があったけど、これってソースは
何なのかなぁ。「21世紀なんとかかんとか」って書いてあったけど、誰が実施
したもんなんだろ。多分に主観的なもののような気がするけどな。
・生物の進化に例えた結果、何が言えたのかは結局書かれていない。それじゃ
不十分だった、と自戒の念を込めて書いたのかしらん?
・人間社会それ自体の変化を意識する必要があるって、そりゃ言わずもがなで、
評論家を名乗る人間が得意げに語るほどのことでもないよな。
なんとなく、これまでの書き込みが批判ばかりだったので、できれば良い処を
探して評価してみたかったんだが、できなかった。因みに当方一応ロボット研
究者の端くれ。
ところで「セルベース生産」って「屋台生産方式」と同じもの?
00151
03/04/18 02:01ID:g1CIIBWc「屋台生産方式」はググったら以下のリンクがよさそうで、僕の指してるモノです。
ttp://www1.harenet.ne.jp/~noriaki/link71-3.html
表の出典の「21世紀なんとか」は本文に引用元があって、『日本ロボット工業会と
日本機械工業連合会が共同で作った「21世紀におけるロボット社会創造のための
技術戦略調査報告書(平成13年5月)」によると』だそうです。
進化の話は「現在は爆発的に進化するフェーズだ」と言いたいのでは、と読みとっ
た。最後の方ででてくる「人間進化」は J.P. ホーガンの「未来の二つの顔」(のマン
ガの方) でも出てきたネタなので、今更、という気がした。
この論評?の評価できるところは『一般の人のロボットにかける期待の大きさと、
現実のロボットの研究の水準の間にあるあまりに大きな落差である。』ってとこかな。
事実誤認らしき点をはっきりして欲しいっすよ。誰か教えて...
ちなみに、1は元ロボット研究者の端くれ。
0016メカ名無しさん
03/04/19 02:25ID:jI6wCyG9WTCに入れたとロボットは遠隔操縦。
そのユーザースタディの論文を読んだ覚えあり。
フロリダの大学の女教授。
00171
03/04/19 16:48ID:J3GQvaR49.11 のロボットによるレスキューは、自律性をもたないロボットの
実用例であって、AIBO や ASIMO, HRP-2 に代表される、ある程度の
自律性をもつロボットの技術は、未だ実用化できないけれども、日
本が先行している、という認識を 1 は持ってます。
じゃぁなんで日本では、自律性をもたないロボットが少ないのか、
というのは、今まで日本のロボットの研究が学術系の研究費でまか
なわれてきてたから、学術的につまらないロボットは研究対象になっ
ていなかったからじゃないかと 1 は思います。
ホンダの P2, P3 のデビューあたりから、技術系の研究費が投入さ
れ始めたので、立花氏の『公共資金も出すという、官の側から主導
していく体制を作らなければならないだろう』というのは、もう既
に始まっていて、改めて指摘する必要は無い、と思います。
0018山崎渉
03/04/20 03:56ID:82WRxuX9( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0019メカ名無しさん
03/04/24 00:11ID:VWAqCHuPなあ山崎,ホントにぬるいなこのスレ.
0020メカ名無しさん
03/04/26 14:26ID:IREQ27Kc0021メカ名無しさん
03/04/26 17:02ID:IREQ27Kc0022動画直リン
03/04/26 17:13ID:iCMfKgmM0023メカ名無しさん
03/04/27 15:57ID:TpzK3NcC言ってたな〜。
オウムの時は、幹部の早川のこと、「あれは、公安のスパイだと思う」と
宣ってたよ。なんか、タチバナ、山師だよ。灯台卒って肩書きなけりゃ、
ただのニャんコ顔のおやじじゃね〜か。
ロボッ学会よ、そんなにタチバナ必要か?
ドクター中松に頼んだほうがよっぽど面白いのにな!
ひゃ〜
0024メカ名無しさん
03/04/27 23:03ID:2sKWL/64いや、いくら立花でもそこまでは言ってないだろ
0025メカ名無しさん
03/04/28 02:34ID:TIpq2OWjいや宣言してたよ、タチバナ。
20周年、ロボット学会、阪大での講演でのセリフだ。
0026メカ名無しさん
03/04/28 02:46ID:0EWBZC2u0027メカ名無しさん
03/04/28 02:51ID:TIpq2OWj0028メカ名無しさん
03/04/28 02:52ID:TIpq2OWj0029メカ名無しさん
03/04/29 01:36ID:puo3jpT9あれはコメディアンだろ
0030メカ名無しさん
03/05/02 00:34ID:xzJTw2V+ロボット学会での後援を文書に落としたやつを読んだ
戦艦大和の話はたとえ話で出てきたけど
それがロボットだなんて言ってないみたいだよ
0031メカ名無しさん
03/05/08 17:59ID:2Wn4Wgzz講演じゃそんなこと言ってねえよ
ドクター中松なんて言い出してるあたり
立花以上のバカだなお前
病院いけ
0032動画直リン
03/05/08 18:25ID:okrOGUNS0033メカ名無しさん
03/05/09 02:19ID:/7OO4ZOJうぁー文系だぁって思った。あれよんで。。
0034メカ名無しさん
03/05/09 20:27ID:bnVcBfpm0035メカ名無しさん
03/05/20 11:36ID:lP/uANo4定義によっては自動販売機やATMは立派なロボットだと思うが……
0036メカ名無しさん
03/05/20 13:06ID:qUlTB18Eマジで今すぐに抜けるよ! 250の動画が完全無料で見放題だよ!
入り口はココだよ http://www.gonbay2002.com
0037山崎渉
03/05/28 14:33ID:ToI+Nsniピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
0038「 ◆vNFYAR5c0g
03/05/28 18:46ID:c5nTDV6g個人的にはノイズセンサーの魅力がわからんが…付けないでおくか、
お外で走らせる時は切った布巻いて輪ゴム止めして走らせるという
お粗末なアイデア思考。モーターも布巻いて輪ゴム止めで決まり☆
薄い布地なら熱も逃げるでせう。
0039メカ名無しさん
03/05/28 21:22ID:d/6rROQ+0040メカ名無しさん
03/06/09 19:54ID:2MwG8L8W意見を持っていた立花氏に依頼したもの。財○省向けに。
予算獲得時に”立花さんもこう言っているように、是非ともこの開発は必要です。!”と。
0041直リン
03/06/09 20:25ID:IKtJCoiQ0042メカ名無しさん
03/06/09 20:59ID:aUuJM96xここがいい!!
http://ime.nu/www.net-de-dvd.com/
0044メカ名無しさん
03/06/13 00:41ID:P57A3T3aそうすると、筆者か出版社は METI からお金をもらっとるんですか?
相互の利益が同じだから、自然に同盟関係ができただけな気が...
0045山崎 渉
03/07/12 12:20ID:eBsCjgo7__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0046山崎 渉
03/07/15 12:42ID:neHfDs0K__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0047なまえをいれてください
03/07/25 14:35ID:4oGpxdMx貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
0048なまえをいれてください
03/07/25 16:08ID:4oGpxdMx貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
0049ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
03/08/02 03:03ID:TYm5pS+5ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
0050山崎 渉
03/08/15 18:16ID:cpvy5MKx│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
0051あぼーん
NGNG0052メカ名無しさん
04/09/28 11:04:30ID:XLMv7ZHi細かいところは間違っているかもしれないが、彼のレポートを見聞きして科学技術に関心をもってくれう人が大勢できるでしょう。
もっと理系の人が幅広い分野をレポートすればいいのだけど、理系の多くの人は他の研究者にレポートする能力がないんだよね。
瀬名さんくらいかな?
0053メカ名無しさん
2005/11/06(日) 21:20:20ID:9u9POd4g0054メカ名無しさん
2005/11/07(月) 18:03:07ID:cc7D0Xe2● 11月5日(土)放送の
「立花隆 最前線報告 サイボーグ技術が人類を変える」
【総合テレビ】にて
11月8日(火)午前0:15〜1:29(7日(月)深夜の放送です。
0055メカ名無しさん
2005/11/09(水) 03:01:50ID:Rtb2j4w9録画してみたよ、リアル攻殼機動隊かブレインストームか。
おどろいたよ。
0056メカ名無しさん
2005/11/09(水) 03:16:49ID:aeUMCdEf600万ドルの男とかバイオニックジェミーを思い浮かべた俺はおっさん?
0057メカ名無しさん
2005/11/09(水) 23:12:05ID:XSK7aFOH感覚神経に、シュミレートした電気パルスを流して感覚を生じさせる
なんていう技術には、あまり驚けなかった。
すげー、昔からのパラダイムに基づいた技術じゃないか?
(義眼システムには、ちょっと驚いたが・・・)
脳内ホルモンの異常分泌部位を電気刺激して治療するなんて
かなり昔からあっただろ。リモコン制御にしたことが新しいくらい。
0058メカ名無しさん
2005/11/15(火) 00:27:51ID:TAy0ALN8同意です.......................って、これ1年2ヶ月前の発言か!
瀬名さんの本もおもしろかったけれどね。
0059メカ名無しさん
2005/11/15(火) 00:39:45ID:5iD6Sc5c小説書いてるなんて知らないでさ。田舎に帰ったときに
新聞ででかでかと写真が出てて、びっくりした次第。
当時からコロコロコミックを肌身離さず抱えていたほど
のドラ好きだった。
0060メカ名無しさん
2006/01/09(月) 00:38:51ID:sn7wpBqI“脳リモコン”ロボット革命 “サイボーグ技術”の人間論
1月18日(水) 後8:00〜9:50 BS-hi
1月21日(土) 後9:00〜10:50 BS-2
20世紀、産業の頂点に君臨した自動車。これに代わり、今世紀の時代を担うと言われているのが、ロボット産業である。
このロボット産業で、「サイボーグ技術」の急速な進歩により、今、「革命」が起きようとしている。
‘90年代、ロボット開発は強力に推進されたが、「人間の分身」となる2足歩行ロボットの開発などでは、実用化の目処が立たず、大きな壁にぶつかっていた。
この壁を打ち破り「革命」を起こしたのが、脳神経工学を中心とする「サイボーグ技術」である。
脳からの指令となる電気信号を読み取り、人間の意図通りに機械を動かす技術で、これによりいわば“脳リモコン”型ロボットが実現したのである。
医療・福祉・産業などの現場で、この“脳リモコン”型ロボットが急速な勢いで普及しようとしている。
番組では、人型ロボットと対比しつつ、ロボットの歴史を振り返りながら、NHKに初公開された“脳リモコン”型ロボット開発の最前線を追う。
そして、それが21世紀の人類に何をもたらしていくのか、番組では、未来の「人間論」についても考えてゆく。
【出演者】立花隆(評論家)、山海嘉之(筑波大学教授) ほか
0061メカ名無しさん
2006/01/09(月) 00:40:26ID:sn7wpBqI立花隆が語る “サイボーグ”の時代
1月19日(木) 後8:00〜9:50 BS-hi
“サイボーグ“――― 脳だけを残し、機械の体に置き換えることで、体を強化するSFの世界で長年語られてきた存在である。
このサイボーグ技術が現実のものとなり、今人類を大きく変えようとしている。
この4〜5年爆発的に進歩するサイボーグ技術。
脳からの情報を読み取ることで人間の考えた通りに機械を動かし、また逆に、脳に情報を送り込み、人間の機能を補うことにも成功している。
機械の腕、機械の足、機械の眼、機械の耳、そして、機械によって調整される人間の脳・・・・。
サイボーグ技術は、さらに「言語」や「動作」を使わずに、「意図」や「感覚」をデジタル情報に置き換え、遠くの機械や人間に電送。
人間のコミュニケーションを根本から変える可能性も出てきた。サイボーグ技術は、人類に何をもたらすのか?
この番組では、「サイボーグ技術」に革命的な進歩をもたらした研究者と評論家の立花隆氏が徹底対論。
「何が、技術にブレーク・スルーをもたらしたのか?」「この技術は人類に何をもたらすのか?」「これは究極の科学か?」「それとも許されざる人体改造か?」
深い思索とともに明らかにしてゆく。
0062田中カクエイ
2006/01/22(日) 15:02:43ID:KPzxOXXEあのころのあいつのほうが好きだな。ルポライターという
サバイバルの中でいきとった。目がギラギラしてたぜ。
今とちゃがって政治は闇世界だった。それとまっこうから
ぶつかったマスコミはあいつがはじめてだろう。ぶっころされて
闇にほうむられてもおかしくない時代。
いまじゃ、ぬくぬくと科学ににげこんで、もそもそと大筋しかいわん。
方向性をかたればまちがいじゃないかららくだわな。
それに何よりギラギラしたオーラがもうなく。
とっつあんぼうや。なにいってんだかってかんじだな。
もういちど政治の闇をつけ。田原総一郎バカボンより
やつのほうが勘がするどいのだ。ねちねちかたるな。
政治ルポせい!
0063メカ名無しさん
2006/10/14(土) 18:27:51ID:XpskMqJo今回の北朝鮮の核実験は、安倍首相のソウル入りに合わせてなされたと考えられるところから、
拉致問題で北朝鮮に煮え湯を飲ませたことに対する「意趣返し」という説も出ている
(週刊新潮10月19日号「安倍訪韓日に決行は『拉致の意趣返し』」。
ということになると、安倍首相が音頭を取った拉致問題強硬外交が、金正日の『狂気』に火を
点けてしまったという可能性も考えられるわけで、ここまでくると、安倍が本当のところ、北
朝鮮側との裏交渉で、どのようなやり取りをしてきたのか、言を左右にして逃げてばかりいな
いで、明らかにする責務が生じているといえるのではないか。
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/tachibana/media/061013_gaikou/index7.html
な〜んだ、北朝鮮を核実験に追い込んだのは安倍か。 立花氏が言うのだから間違いない!
それなのに日本独自の制裁なんて・・・ 民主党はもっとこの記事で安倍総理を追及すべき!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています