AIまだなの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001メカ名無しさん
03/03/31 03:18ID:UwTjCVKl0002あぼーん
NGNG0003メカ名無しさん
03/04/02 00:42ID:BioWdTeaあと40〜50年くらいで可能かなと。
多分、今世紀中ごろには人の遺伝子の働きも解明されて、
人の心の正体も解るんじゃないかな。
そしてそれを機械で再現して、ロボットに組み込めば。。
それと私的には量子コンピューターにも期待。
0004メカ名無しさん
03/04/02 01:41ID:psreFkuU0005メカ名無しさん
03/04/11 23:23ID:GTcnUzRb値段2万円だし、インタネ上でさえ全然話題にならなかったね。
試した人います? 使用感どうでした?
0006メカ名無しさん
03/04/15 05:29ID:wRSa78UD0007あぼーん
NGNG0008山崎渉
03/04/17 08:47ID:TVmVQln60009メカ名無しさん
03/04/17 19:39ID:0FCCpUxY0010メカ名無しさん
03/04/17 19:49ID:bleIxktOおれは発明してしまったが、それが人類にとってどんなに不利益か考えたので
作ることはできない
0012メカ名無しさん
03/04/19 04:55ID:07SIfSvqAIがなくっちゃね。どっかにない〜〜?
0013山口雅喜
03/04/19 09:00ID:UPPmwHXC0014山崎渉
03/04/20 03:56ID:M1YAqAdM( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0015あぼーん
NGNG0016メカ名無しさん
03/04/23 18:36ID:hEyP4qAmでも日本より欧米の方が研究に熱心なんだよね・・。
結局はアシモにゲイツ社のAIが乗るんだろうな。
さらにハードの生産もチョンに持っていかれて日本は・・・・。
0017メカ名無しさん
03/04/25 00:59ID:/vvTw13Mテレビに出てこない研究は知らんのか?
0018メカ名無しさん
03/04/25 21:42ID:nKdsqj66アシモ作ってる奴は目先のことしか考えてないから無理。
宗一郎に鉄腕アトム作れって命令されて「んなことできるかよこのハゲ!」って
思ったんだけど、殴られるの恐いからとりあえず2速歩行できるロボット作れば
じっちゃんの目も誤魔化せるだろうと思って「歩けるロボット」を目標に
してきたから結果がコレ。つまり目標地点がココなの。
アトム作るなら普通はAI研究だろ。でも、それではじっちゃんが死ぬまでに
結果を見せれないことは明らかだったので、外面の形から入ったんだね。
意味ねーっつーのw
001918
03/04/25 22:08ID:nKdsqj66彼らに言わせればこれは第一歩でしかないわけだし、好き勝手に
研究しても外部の人間が文句言う資格はないかもしれない。
それこそ人間並みの知能を持たせるAI研究してる香具師なんて彼らの目には
マッドサイエンシストにしか映らないかもしれない。
でも実際、このアシモ式の研究がAI研究側から見れば行き詰まって見えるのも
事実。そしてAI研究側はというと、糸口すら掴めていないのもまた現実。
まあ、歩いたから良しと見るか、この先どうすんの?と、チクリと疑問を投げかるかは、
アトム計画発案者の本田宗一郎が決めることかもしれないが、彼はすでに
この世の人ではない。
0020コピペ混じり
03/04/25 22:51ID:urujlNaqホンダは今年にでも埼玉の和光工場に新しく研究施設設けるらしいね。
そこで取り組むテーマに人間型ロボット頭脳の研究があるんだとさ。
ASIMOの頭脳は自律的な人工知能とはほど遠く、
口の悪いロボット研究者から「アタマがからっぽ」と指摘されてきたから
本腰を入れるらしい。 それにアトムを作れって言われたのは事実だが
ホンダはロボット開発の目標を「新しいモビリティ(移動技術)の実現だ」と説明してきたんだよ。
まあ言い訳かもしれないけどね・・・・
でもアトムイメージが先行してきたので慌てて頭脳研究に乗り出したってワケ。
0021メカ名無しさん
03/04/26 01:01ID:PDLUVyX5ASIMO作ってるやつ(=日本の研究者)はAIを軽視して将来性ゼロ、
その点欧米の研究者と同じくらいAIの大切さに気づいてる俺様マンセー
か?おめでてーな。
おまえらが知らんだけでAIの研究者なんか日本にも掃いて捨てるほどいるっての。
0022メカ名無しさん
03/04/26 01:13ID:bdOdfqTBホンダはそんなおめでたい指摘に動かされたってことですな。
おめでたい。
0023あぼーん
NGNG0024メカ名無しさん
03/04/26 01:36ID:PDLUVyX5とりあえずホンダをこき下ろしたいと言うことはわかった
でもリソースは有限で結果はコンスタントに出しつづけねばならず
ものには順序があるってことも理解してくれ
0025メカ名無しさん
03/04/26 01:39ID:BkoNldu/0026メカ名無しさん
03/04/26 01:47ID:PDLUVyX50027メカ名無しさん
03/04/26 01:55ID:zYdNotubチューリングマシンに変わるやつができそうってことですか?
0028メカ名無しさん
03/04/26 02:01ID:BkoNldu/こきおろしとか研究者全員敵だとか、なんか被害妄想的だな。
社員が必死って部分意外の話は少なくても事実に基づいた話じゃねーのか?
0029メカ名無しさん
03/04/26 05:20ID:GbLN/zbT0030メカ名無しさん
03/04/26 13:00ID:giy2lf82あれAI制御だぜ?
AIってしゃべるものだけと思ってるのか?
0031メカ名無しさん
03/04/26 14:12ID:bM1YRYpn0032メカ名無しさん
03/04/26 16:05ID:/GjR4KkAそれを言ったらwindowsもAIだな
003329
03/04/26 16:20ID:3woIE0Z60034メカ名無しさん
03/04/26 20:42ID:qQsj1HXmなんでやねん
0035メカ名無しさん
03/04/27 09:54ID:2sKWL/64003632
03/04/27 11:58ID:uF5g/uc0自動制御してるぞ。単にテクノロジーの水準が
変わっただけじゃないか。
例えが変だったがwindowsも自動でアップデート
するじゃん。
0037メカ名無しさん
03/04/30 09:26ID:a9yrVSHA現実的な問題を挙げておく
・知的情報処理
自然言語処理や、文字認識を人間はどのようにやっているのだろうか?
コンピューターで行うには、人間クローンを作らないと無理?
画像の情報から、それが山の絵であるか海の絵であるかを
人間はどのように行っているのだろうか?
人間の記憶のメカニズムは?
・人工生命
簡単なルールに支配された複数の固体が相互作用して
生命現象に似た現象が起こる事が実験的に示された。
はたして、これは生命現象と同じ原理か?
どんなルールを用いると、面白い現象が発現するか?
0038あぼーん
NGNG0039メカ名無しさん
03/04/30 14:05ID:coJnvoY+本当の中学生さんですか?
0040メカ名無しさん
03/04/30 17:34ID:jtZlAuHzあらかじめ決められた動作しかしないものは、
知的とは言えない。
0041メカ名無しさん
03/04/30 21:57ID:u+tC04RIいや、今のAIってそれできるの?
0042メカ名無しさん
03/05/01 01:10ID:HeN/poIJあらかじめ決められてない動作なら乱数でできるぞ
0043メカ名無しさん
03/05/01 13:17ID:v5h1bpsKせめて辞書くらい引けるようになろうね
もっと言えば一人で図書館で本を借りられるようになればGOOD
あ、哲板っぽい。
あっちでは、「意思に自由はあるか」とか議論してるよ。
ロボ工学では、「自発行動」って、どういう扱いなのかな?
0045あぼーん
NGNG0046メカ名無しさん
03/05/02 03:19ID:FZdXnvef辞書の定義ではエキスパートシステムとAIを区別できない
0047メカ名無しさん
03/05/02 08:48ID:am7EX77xあらかじめ決められた動作じゃ無いよねえ。
0048メカ名無しさん
03/05/02 12:26ID:9aBkrONA火を見た蛾が火に飛び込んだり、明かりを受けた植物が光合成を行うのは?
0049メカ名無しさん
03/05/02 13:22ID:BIXdmj2Oその辞書棄てていいの買えよ
0050メカ名無しさん
03/05/02 21:48ID:r+k5to+wどの辞書買っても無駄。AIの定量的な定義は載ってない
チューリングテストが破綻した今となっては
「ここからがAI」みたいな境界線は存在しないんじゃないか?
0051メカ名無しさん
03/05/02 22:08ID:o3KmQrWzいや厳密な定義は無くとも自動制御とAIとエキスパートシステムの
区別はつく程度には書かれているだろ
少なくとも乱数であらかじめ決められてない動作をするものと
学習、推論、情報不足下での判断ができるうえであらかじめ設計されてない
動作を実現するもの区別は付くのでは?
005242
03/05/02 22:13ID:r+k5to+w乱数云々は>41を揶揄しただけ
>学習、推論、情報不足下での判断ができるうえであらかじめ設計されてない
>動作を実現するもの区別は付くのでは?
エキスパートシステムだって学習・推論・情報不足下での判断はするだろ
それとも「あらかじめ設計されていない動作」の定義をしないと
話が伝わらないのか?
0053メカ名無しさん
03/05/03 00:31ID:GMiYgcLNいやエキスパートシステムはAIを含むいろんな技術を使って
特定の分野の専門的な問題解決の方法や知識を体系化して
コンピューターに問題を解決するシステムだよ
体系化したり、そのデータから答えをだす際にAIを使ったりするわけ。
他にもデータベース技術やGAなど使って最適化したりするんだよ。
0054メカ名無しさん
03/05/03 00:33ID:GMiYgcLNコンピューターに問題を解決させるシステムだよ
ね
0055メカ名無しさん
03/05/03 00:37ID:qzau7mnq0056メカ名無しさん
03/05/03 01:01ID:GMiYgcLNAIはあるけどおそらく>>1が求めるているのであろう
人語を人間並みに操ったりするのはまだないとかですかね?
0057メカ名無しさん
03/05/03 01:22ID:eHPz/i4w行い、目や耳の低い機能を持つシリコンチップというのは
聞いたことがあるよ。人物の写真を見せ、誰か判断させるっていう
やつね。それがアルゴリズム(〜ならば〜せよ、という
条件→命令の集積)に従うんじゃない、という点ですごいと思ったし
機能も記号的AIとは違うと思った。
0058メカ名無しさん
03/05/03 23:17ID:t77MFb16「何か」って言うのが受け答えができなかったっけ?
白血病解析みたいに複数のコンピュータで
AIを成長させていくとかできないのかな
0059メカ名無しさん
03/05/03 23:56ID:qzau7mnq「何か」って言うのが受け答えができなかったっけ?
擬似的にも限度があるYO!
だから定義をはっきりさせとく必要があると小一時間
0060メカ名無しさん
03/05/04 00:40ID:MKmZ2BYY人間が行っているような言語活動はコンピュータでは実現できません。
結構昔に証明されてますよ。
ということをえらい先生から聞いた。
0061メカ名無しさん
03/05/04 16:16ID:iPQDXPAk実は壊れたAIです。
2chってAIの実験には最適なんです。
0062メカ名無しさん
03/05/04 16:19ID:oD3uWfrO素人にもわかる嘘をこくな
0063メカ名無しさん
03/05/04 18:57ID:MKmZ2BYYどの辺が嘘に聞こえますか?
0064あぼーん
NGNG0065メカ名無しさん
03/05/05 01:54ID:acNaOrTT非ノイマン型コンピュータコンピュータでないのか?
0066メカ名無しさん
03/05/05 01:55ID:acNaOrTT非ノイマン型コンピュータはコンピュータでないのか?
0068あぼーん
NGNG0069メカ名無しさん
03/05/05 12:23ID:i+JZ4lrF0070あぼーん
NGNG0071メカ名無しさん
03/05/05 14:09ID:wUGKLAte∧ ∧/ / | ヽ ∧\∧
( / ⌒ヽ / | ヽ ( / ⌒ヽ
| | | / | ヽ | | |
∪ / ノ / | ヽ ∪ / ノ
| || ミ / | ヽ / / /
ヽ_)_) ∧/∧ | ∧ヽ∧ 彡 しl_ノ
( / ⌒ヽ | ( / ⌒ヽ
| | | ミ ∧ |∧ 彡 | | |
∪ / ノ ( / ⌒ヽ ∪ / ノ
| || | | | / / /
ヽ_)_) ∪ / ノ しl_ノ
| ||
∪∪
日本ロジテムの子会社せいも素で過労による自殺者が出た。
http://www.samos.co.jp
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1046749189/l50
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1046775680/l50
0072メカ名無しさん
03/05/05 19:21ID:QETLKGqF手法として、言語機能が記号処理的、PDP的どちらで実現できるか
という問題なら、前者ではむりぽということらしいが。
0073あぼーん
NGNG0074あぼーん
NGNG0075メカ名無しさん
03/05/07 02:49ID:pPNfLQFdAI作っていくとか出来ないのかな?
0076あぼーん
NGNG0077メカ名無しさん
03/05/08 21:59ID:NR52ZWEJ0078メカ名無しさん
03/05/08 23:13ID:U+K8Zhcsハードル高すぎ
0079あぼーん
NGNG0080メカ名無しさん
03/05/08 23:59ID:dX5MJcD6あって、ガワはガワ、AIはAIで存在できるはず、ってアプローチだと思う。
それに対して日本の研究の発想には物にも時を経れば魂は宿るみたいなアミニズム的な
アプローチを感じる。
世界中で似たようなアプローチから研究するより、色々な観点から研究する方が良いのでは
ないかと思う。どちらが正解かは別にして。
0081あぼーん
NGNG0082メカ名無しさん
03/05/09 16:50ID:0x5kVez90083メカ名無しさん
03/05/10 08:05ID:O3+hVYJu予測できなきゃいいってことじゃないだろうし。
0084メカ名無しさん
03/05/11 00:44ID:E7JotO1E世界は尾張だな
0085メカ名無しさん
03/05/11 01:15ID:Wv77sTns0086メカ名無しさん
03/05/12 10:54ID:/do/H0Eyうずら
ttp://silver.lacmhacarh.gr.jp/diary/uzura.html
これって、実際はどうなの?
デタラメの中で、たまたま会話成立したとこを抜き出してるだけなのかな。
0087メカ名無しさん
03/05/16 00:30ID:utbNF2UG1.客観性・他者の同意が得られること重視したAI。
2.主体性・独自性・創造性を重視したAI。つまり独善的・わがままな・斬新なAI.。
パターン認識や翻訳を任せるなら1のAIだろう。
しかし、おもしろいやつとはいえない。
その点2のAIは仕事は任せられないが退屈しないかもしれない。
はたしてどっちが使えるAIだろう?
0088なんだかね。
03/05/16 12:21ID:4HWirB+v方が簡単だなんて当初は思いもしなかったですね。少なくともアトムの
頃はロボットの次に人間だと思っていたのに人間が簡単に出来る事が
解ってがっかり。今後、AIの研究なんてやっても先行きどうなるのか
と思いますよ。2足歩行も屁の河童。スターウォーズでさえ、ロボットの
トロイドより人間のクローンの方が優秀で戦いに優れている事になって
いますよね。AIの研究なんか直ぐに止めて、クローンとその教育システム
を作った方が早いことは早いですよね。それから記憶データベースの所
にコンピュータをくっ付けて、I/OをIC化して、手足とか心臓とか
少しずつ機械化してゆけば人間より優秀で丈夫で強力な物が出来ますよね。
0089あぼーん
NGNG0090メカ名無しさん
03/05/16 12:39ID:3INatVJQネタだと思うが、
>>人間のクローンの方が簡単
クローンには遺伝的疾患が多数見受けられることを御存じですか?
>>クローンとその教育システムを作った方が早いことは早い
人間と人間のクローンを差別して扱うことに倫理的な問題がありませんか?
>>記憶データベースの所にコンピュータをくっ付けて、
記憶の構造が分かってないのに
>>手足とか心臓とか少しずつ機械化してゆけば
生体のように小型・高効率・メンテナンスフリーな機械って難しいですよね。
AIと同程度の困難さと判断しますが何か?
0091なんだかね。
03/05/16 12:49ID:4HWirB+vが楽ですよ。多分。少々の欠点は問題にならないし、一番問題の少ない
固体を探せば良いです。それに何より消費電力が少ないかもね。
アトムの時と同じ様にAIと人間を区別する事の倫理的な問題と同じ。
最初は、目とか耳とかのおまけのI/0を使えば今のパソコン程度の
マシンでもOKでしょ。
完全自動AI型ブルトーザの場合は、キャタピラと前の大きな上げ下げする
腕だけでよいので簡単でしょう。
しかし直ぐに出来るのですよ。と言うか既にできているわけですよね。
0092メカ名無しさん
03/05/16 13:14ID:TXDuhWo/既存の機械<->インターフェース<->クローンの神経系(頭脳)
をつくると良くねぇ?って事ですか?
銃夢っていう漫画の読み過ぎですね.
0093あぼーん
NGNG0094メカ名無しさん
03/05/16 13:26ID:3INatVJQ0095あぼーん
NGNG0096メカ名無しさん
03/05/16 22:13ID:ZGT7sWdp0097メカ名無しさん
03/05/17 00:08ID:ImSPk25X萌るAI作ってくれよぉ
0098メカ名無しさん
03/05/17 13:30ID:kH1a5OgV0099メカ名無しさん
03/05/17 15:26ID:MajNFyQg0100メカ名無しさん
03/05/17 16:09ID:h7AO3L2E0101あぼーん
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています