>>178
スペックってのは言い換えれば「性能」です。
PCであれば、CPU・メモリー・HDD・グラフィックカード等、主な構成部品を羅列するだけで、そのPCの
おおよその性能は把握できます。

CPUはペンティアム3−800で、ノートじゃなくてデスクトップ型ですね。
それでメモリが64MでWinMeってのがちょっと解せないシステム構成な気がするけど。
Me使うなら、最低でも128Mは欲しいところ。

家のセカンドPC、CPUセレロン566・メモリ512MでROとJチャットとUD、同時進行してるよ。
CPU性能では家のそのマシンのが下だけど、それでもサクサク動いてる。
179氏も説明してくれているけど、スワップが起き始めると、どうにも遅くて氏にそうになりまつ。

CPUパワーは十分に適応できる範囲内なので、メモリーさえ増設してしまえばUD意外でも、全体的に
サクサク動く様になりますよ。
なので、PCパーツ専門店とかでメモリー買ってきて、増設すれば問題無し。
増設する量にもよるけど、大体1200〜5000円で128〜512Mを増設出来る筈なので、考慮してみては?

リアロボのプログラミングの時にも重宝するかも。(藁

>>181
128M以上ならともかく、64Mのメモリーでメモリークリーナーはかなり厳しいです。
メモリーの最適化とはいっても、結局は強制的にスワップ量を多くしたり、スワップタイミングを変えるだけなので。
普段からスワップ起こしまくりになって、逆に遅くなる可能性もあり。