トップページrobot
196コメント60KB

変形・合体ロボットを大真面目に考えるスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001メカ名無しさん03/03/15 15:25ID:87E/cWFk
その需要と技術的な実現性について。

アニメ・特撮ネタは嫌いじゃないけど、あまりそっち方面には偏らない方向でお願いします。
0002メカ名無しさん03/03/15 15:34ID:/nwWCKtR
変形、合体の利点て何だろう?
0003メカ名無しさん03/03/15 15:34ID:ZMJDWQwb
現段階で実現しそうなのは
蛇みたいに長く合体させる奴だっけ?
災害救助用の。
0004メカ名無しさん03/03/15 15:41ID:ZMJDWQwb
ttp://ascii24.com/news/i/tech/article/2001/07/13/627872-000.html
こんなのか?
0005メカ名無しさん03/03/15 22:32ID:30L7S7JE
現実で変形・合体をする類のモノ
→鉄道車両(連結)→編成事ではなく1両単位で判断する電車、もちろん
全連結も自動、運転手なし。大江戸線みたいにボタン押す仕事もなし。
宇宙にいかない999号みたいなモノ。
0006メカ名無しさん03/03/15 22:33ID:nmw6Yb3X
>2
やっぱり基本は移動方法の変更かな。
平地では歩くより車輪の方が速いし制御も楽だろうけど、地形や作業目的によっては
二足や多足の方が適している場合もあるし。
そのうち飛行形態、水上形態なんてのも出てくるんじゃないかと。
0007メカ名無しさん03/03/17 00:03ID:IiJvnsSI
自転車を背中に背負って高速移動時にはそれに乗るロボット

ってのは変形ロボに分類される?
0008メカ名無しさん03/03/17 00:39ID:UCgOFrDR
ウィンスペクターのバイクルはどうなのかと。
0009メカ名無しさん03/03/17 02:36ID:QIJsKWDQ
火星探査とかに使われるのだろうか、
木星の衛星だったか海が存在するとかいうのって、
そしたら潜水艇とヘリコプターを合体させるのとかは
どうでしょう。
0010メカ名無しさん03/03/17 11:21ID:I0U5aMST
エウロパの海中に進むにはまずドリルが必要だな。
あとヘリは大気が無いと無理だと思われ。
0011メカ名無しさん03/03/18 03:52ID:oOiKnxTu
>>4のところ見たら進化してた。

ttp://unit.aist.go.jp/is/dsysd/mtran/
0012メカ名無しさん03/03/18 16:20ID:d0NqohT8
合体はいかにも無意味な気がするが、変形くらいだったら
それなりに語る余地がある気がする。

兵器関係だと結果が見えてるので禁止の方向で・・・
0013メカ名無しさん03/03/18 17:02ID:m1I5oOsY
空中給油機は合体に入らん?
0014メカ名無しさん03/03/18 18:25ID:fIz0HhhJ
>13
たぶん・・・

はいんないとおもわれ(w
0015肉球 ◆NiKuQYxpwk 03/03/18 20:37ID:MSnFxc8j
オリエントとかのも合(サバキャン
(  ´∀`)σ)Д`)
0016メカ名無しさん03/03/19 00:33ID:4tbdyBi+
兵器で思いついたんだが、変形の目的で偽装というのはどうかね?
普通の民間車両のように敵国に潜伏させておいて、いざ攻撃が始まったら空爆と呼応して、みたいな。
0017メカ名無しさん03/03/20 18:56ID:zLcop5Ru
>>16
それはわざわざ変形しなくてもただの偽装で事足りるんじゃ…
0018メカ名無しさん03/03/21 03:39ID:i65GXVWA
>>7が変形に分類されるかどうかだ。
そのままじゃだめでも、自転車とロボがケーブルでつながってたら?
ごっついフレームと6自由度ぐらいのフレキシブルジョイントでつながってたら?

変形に分類されるならそれは人間が一生自転車背負って生きていくようなもんだな。
自転車置き場に置いとけよ。
0019最弱ロボ03/03/21 10:22ID:V6JciN6d
>>17
そういえば第一次大戦中に開発された最初の戦車を移動させる時
火器を外しタンク車に偽装させて国境を越えたんじゃなかったっけ。
それがもとで戦車の事をタンクと呼ぶと。
これもある意味変形と呼んでいいんじゃないかな。
0020メカ名無しさん03/03/22 12:47ID:fNoEpSDx
定義広すぎ
0021最弱ロボ03/03/22 14:15ID:waalL8rT
「広義」だから広くてもいいのではと思うが
0022メカ名無しさん03/03/22 15:32ID:eZnZp571
車にカバーシートを被せるのも広い意味での合体変形だな
0023メカ名無しさん03/03/22 18:11ID:gA/H7uU+
ロボットである以上、一応「自動で」というのが一つの条件じゃないかな?
0024メカ名無しさん03/03/22 18:16ID:feJ5xO3s
ロボットじゃないけどF-14やコンコルドは変形するよね。
0025メカ名無しさん03/03/22 21:01ID:/HIyD33P
トーネードのも変形だな。
0026メカ名無しさん03/03/25 16:15ID:rRaBEXxV
旧海軍に青嵐とかいう翼が折りたためる飛行機って
なかった?
0027メカ名無しさん03/03/27 00:18ID:swyugZXu
だったらコルセアも畳めるじゃん
0028メカ名無しさん03/03/27 00:33ID:xMTbKOQK
格納用の変形はこのスレの趣旨では無い気がする。
あくまでも、変形合体前後のそれぞれで稼動可能であることが条件かと。
0029メカ名無しさん03/03/29 18:23ID:glGOuPQK
整備、コスト、実用性の面であまり意味無さそう。
更に変形や合体は、しないロボットより機能を制限されてしまうので。
ただ研究や技術開発目的で副産物が出る可能性はあるけどね。

0030メカ名無しさん03/04/01 18:12ID:W0Trm5C/
合体ロボの足んとこには乗りたくない
0031メカ名無しさん03/04/02 12:46ID:xL1ds9vg
互換性のあるモジュールたくさん作って、状況に応じて合体・組み換え…とかできたら楽しそうなのに。
…それよりロボット自体たくさん作って協力させるほうがいいのかな。
0032メカ名無しさん03/04/02 23:17ID:DUEio/ug
リガズィやGアーマーみたいなのはどうだろう?
ロボットの燃料やエネルギーを節約する為に他の移動用マシンやパーツと合体して
戦闘や作業場所へ急行する。ロボット自体のエネルギーを消耗せずに移動出来て
仮にロボットが破損したりしても合体すれば帰りの移動には支障が無い。
もっと現実的にするとロボット積んだトレーラーって事だろうけどな。
ただトレーラーに荷物の様に積まれただけじゃなくて積んだ時に一体のマシンに見える様にデザインすれば
合体って思われるね。
0033メカ名無しさん03/04/03 00:43ID:NF+ma/t+
>>31 ほらよ
ttp://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2003/pr20030313/pr20030313.html
0034メカ名無しさん03/04/03 07:01ID:7U18hWZQ
>>33
あ…ほんとにあったんだ…
すごい…楽しそう…
0035メカ名無しさん03/04/04 01:09ID:mjnpgzkZ
まず人形を前提として、
2足の場合、人間の出入り出来る所ならまあ何処でもいける。
でも移動速度は遅い
背中にタイヤでも付けて高速移動出来るようにしたとすると、まだバランスが悪い。
だからある程度の変型を可能にする。腕の収納、あるいは翼化とか

これ位でないかい。
0036メカ名無しさん03/04/04 02:54ID:bwJjsj0u
尻と踵の位置に折りたたみ出来る小さい車輪をつけます。車輪を使うときは長座の姿勢。
最高速度は10キロ位。歩くよりは速い。
0037メカ名無しさん03/04/04 07:42ID:HE64uyu5
実は「つま先と膝に車輪をつけて高速移動時に使う」という特許がすでにあったりする
0038メカ名無しさん03/04/04 10:01ID:bwJjsj0u
>36はこれ
ttp://www.gasyapon.ne.jp/jpg/rb04_01.jpg
0039メカ名無しさん03/04/04 22:08ID:E8UnR1Sw
>>36
ロボコンでつか?
0040山崎渉03/04/17 08:54ID:FDBRf1KZ
(^^)
0041山崎渉03/04/20 04:02ID:82WRxuX9
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
0042山崎渉03/05/21 22:06ID:dNCaMJpx
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
0043山崎渉03/05/21 23:09ID:dNCaMJpx
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
0044山崎渉03/05/28 14:30ID:ToI+Nsni
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
0045山崎 渉03/07/12 12:24ID:eBsCjgo7

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0046山崎 渉03/07/15 12:41ID:neHfDs0K

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0047ぼるじょあ ◆yBEncckFOU 03/08/02 03:04ID:IG0WPJ1e
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
0048山崎 渉03/08/15 18:11ID:Ie+r+RSn
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
0049メカ名無しさん03/08/22 05:59ID:SVIqzJNL
-ANUBIS- 公式サイト↓
http://www.konamijpn.com/products/zoe2/japanese/download.html
MGS2 -sons of liberty- 
http://www.konamijpn.com/products/mgs2/japanese/topic/index.html
オープニングムービー↓
http://jpn01.konami.co.jp/movie/mgs2/kyle_e_forweb.asf
「ボクらの太陽」公式サイト↓
http://www.konamijpn.com/products/boktai/japanese/images/manga06.jpg
「ポリスノーツ」がPS one Books版で登場 公式サイト↓
http://www.konamijpn.com/products/psonebooks/policenauts/message01.html
0050メカ名無しさん03/08/22 16:24ID:dcUdQdiF
コックピットとカメラユニットだけ切り離せるようにして汎用性を高める。
エステバリスみたいなもん。
0051メカ名無しさん03/08/22 16:26ID:dcUdQdiF
>>38
でも「燃えろ!〜」のやつは違う形だな。脚が反転し後部車輪になる。
0052たんぽん君03/08/25 03:14ID:jpJnF+AU
後で合体するぐらいなら最初から完成バージョン作っとけばいい
0053メカ名無しさん03/08/29 13:53ID:WquwHEIg
>>7
やは。ロボットじゃないよ。

アンドロイドだよ。
0054メカ名無しさん03/09/01 12:46ID:Qz5lf7ze
自動開閉式のオープンカーなんかは説得力の有る変形を
してくれますね。後は、自動操縦でもしてくれれば
可変ロボットの出来上がり。
0055メカ名無しさん03/10/22 00:38ID:d4Ug8wZ2
質問ですが、合体プログラムをロボット自身がAIで制御するのって
可能だと思いますか?
0056メカ名無しさん03/10/22 00:41ID:ySFrpqeA
>>55 悪いは無いが、日本語直せ。
主語「ロボット自身がAIで」
目的語「合体プログラムを」
述語「制御する」
じゃ意味わからん。
00575503/10/22 01:56ID:d4Ug8wZ2
御免なさい。
では「ロボットがAIを使って合体プログラムを制御する」
でどうでしょうか?

0058メカ名無しさん03/10/22 15:36ID:HDcgAmHO
 あのさー合体にも意味があるよ実際ナノサイズでは試みがなされてるよ

ようは、合体の利点は、運搬を考慮できる点と言ってたよたしか。

アニメの見すぎだって・・・。
実際は作業形態だと入りにくい所に作業ロボット?作業箇所に入れる際に
最終的手段として部分に分けて運搬するしか手がない考えられるからだそうです。
00595603/10/22 19:12ID:ySFrpqeA
>>57 ごめん。まだわかんないや。
漏れの理解では AI もコンピュータプログラムだから
「コンピュータプログラムがコンピュータプログラムを制御する」って読めて、
ある意味当り前だし、「制御する」ってのが例えばどんな感じのことを指しているのか、想像できないんだ。
0060メカ名無しさん03/10/22 22:53ID:8iHNx0Su
やっぱガーランドだろ。ガーランド。
バイクから変形するアレ。
0061メカ名無しさん03/10/24 20:28ID:nJlIrIC+
>>53
うるさい!
お前なんかロボットで十分だ!(バシッ!!)
0062(´∀`)03/10/28 01:10ID:bv5dYxpD
age!
ブレイク♪
0063メカ名無しさん03/10/31 12:15ID:X4TB6cQf
http://www.auction.co.jp/mem1/item/mem_itm_item.asp?LOT=373571
00645503/11/08 22:36ID:IxXcflv5
制御と言う言い方が間違ってました。
制御と言うより「合体プログラムを起動させるべきか否か」をロボットが
AIで判断するのは可能か?
という事です。
理解しにくい文章で御免なさい。
0065メカ名無しさん03/11/09 00:24ID:X3+atunf
マクロスにでてくるバルキリーは実現可能なんだろうか
0066メカ名無しさん03/11/20 16:06ID:hbTnAPNv
キティーホークを人型に変形させればいいんだよ
そうすりゃ地上も移動できる空母で大活躍だ
0067メカ名無しさん03/11/22 13:41ID:I6MnyGjN
合理的な合体ロボットの形態はたくさんあるはずだと思う。

それが馬鹿馬鹿しいものに思えてしまうのは、アニメや特撮で
合体する場面を見せてきた戦闘ロボの影響だろう。

大体、戦闘ロボなのに敵前で合体しているのだ。
戦闘ロボなのに敵前で長々と合体を進行するなんて
「さあ今のうちに攻撃してください」というようなものではないか。
子供ながらに「敵もアフォだな・・」と思っていたものである。

架空の戦闘ロボ合体の不合理、理不尽さが、合体そのものが
意味のないものであるという観念を植え付けている気がしてならない。
0068メカ名無しさん03/11/22 14:51ID:wxU1L4sO
今月の日本ロボット学会誌はモジュールロボットの特集だった。>>4みたいなやつがイパーイ。
0069ガンダムアスクレプオス03/11/23 22:42ID:bszcVtVe
タンクタンクローはどうだ!
0070あぼーんNGNG
あぼーん
0071メカ名無しさん04/01/14 01:04ID:8OObVzFe
「ショートサーキット」のジョニー5(元ナンバー5)をモデルに
「半人型に」という定義はOKなんかいな?
0072メカ名無しさん04/02/22 13:39ID:vx6hYwV4
現実にできそうな合体ギミックは多分マジンガーZの
パイルダーオンとかスクランダークロスあたりが限界だろう。
(アレを合体と言っていいのかは疑問だが・・。)

合体変形ロボの理想系は恐らくゲッターだろうな
陸・海・空(宇宙)と三形態がそれぞれ得意分野を持っているし
アニメを見てみたら展開・再合体がものすごく早い
いかんせん現実的にムリポな合体形態なのがアレだしなぁ・・。
0073メカ名無しさん04/02/22 20:07ID:NcAALBA1
>>24
そんなんでいいなら、三菱GTOとかポルシェ911だって・・・
0074メカ名無しさん04/02/23 18:38ID:Dqe1Z+Hm
>>72
クラークの「進化した科学は魔法と見分けがつかない」という法則で言えば、アレも
超科学で説明つかない事もないかも。

まぁ、どのみちこのスレで語り合うには不適当だろうが。
0075メカ名無しさん04/02/24 17:54ID:mvyQ0iBn
>>66
マクロスかよw
0076メカ名無しさん04/02/25 06:37ID:9BgHn6z2
初めてこの板に来てみた。
この前、タモさんと稲メンの番組の最後にちょっと出てた、
産業技術総合研究所の変形ロボットすごかった。
話題にはなってないの?この板では。
0077メカ名無しさん04/02/25 09:10ID:sR4u4ZOv
>>76
>>33 のやつかな?
すごいよね、あれ…
0078メカ名無しさん04/02/25 11:57ID:9BgHn6z2
>>77
あ、これこれ。既出だったのか。
色々な科学技術紹介してたけど、最後にちょっと出てきただけなのに一番インパクトあった。
0079メカ名無しさん04/02/25 12:42ID:KVxF5GPP
>>66
バルキリーはガウォーク形態くらいなら高度の高いところでの救助活動に便利だけど、
変形するときにバランスとるためにかなり推進力いるだろ足のブースターとかに
0080メカ名無しさん04/02/25 14:38ID:VM+qdJGm
>>4とか
・・・脱帽。
いや、なんか根本からやられたかんじですな
作業用ロボットも専門分野やってりゃいい時代は過ぎそうだな
0081メカ名無しさん04/12/27 18:29:53ID:cepRTZlQ
時を越えて保守
0082メカ名無しさん05/01/02 21:25:57ID:gYObY/DR
ついでに俺も保守。

ファイブスターストーリーズって知ってる?
永野護ってエルガイムやキュベレイのデザインした人が書いてるんだけど
大河原邦夫との対談で面白い事言ってる

そのマンガの中で変形するロボットが出てくるんだけど
それの変形ってのはモーフィング装甲によって行われる
形状記憶樹脂が変形の指令をうけてみょいーんと伸びたりちじんだりする
作者が言うには別に不可能な技術ではないと
0083メカ名無しさん05/01/04 13:12:52ID:3T8mhhfH
アニメなぞ知らんが、実際に実現可能なロボットでも
単機能のロボットが連携して動作するタイプの合体とか、
複数機能を切替えて使うための変形ってのはありじゃないか?

台車部分+センサーを残してアクチュエータを挿げ替えるようなイメージで。
0084メカ名無しさん05/01/06 09:06:35ID:T6WiYaB6
現実に作るとしたら飛行ユニットと本体が分離する程度でしょ
0085メカ名無しさん05/01/06 16:10:17ID:ajGh8Gtj
マゼラアタック?
0086メカ名無しさん05/01/07 19:16:00ID:ViReooM7
リガズィかと
0087メカ名無しさん05/01/08 22:22:03ID:8haZBqdp
>>82
外装は不可能な技術じゃないが、内部動力までは変形させられないので×

0088メカ名無しさん05/01/08 22:24:14ID:8haZBqdp
力学、材料学を考慮すると
えっーいい面倒くさいパトレイバー読め

ロボットで格闘するとどうなるかリアルに描写されて現実的だぞ
0089メカ名無しさん05/01/09 02:12:07ID:ByJWJXE9
FSSと言えば……アレ転ぶと大破するんだよな。
0090メカ名無しさん05/01/10 10:58:00ID:Pg70YBo3
>>78
産総研の変形ロボットは漏れもすごいと思った。
実際に動いているところ見たけど、状況に応じて適切な形態に変形する様子は感動すら覚えたね。
少人数というかほとんど一人でやっているようなので大きなプロジェクトでやれば多いに期待できる。
0091メカ名無しさん05/01/10 13:40:57ID:YlHaw6Sk
火星探査でもさせてみたいね
0092メカ名無しさん05/01/10 14:38:26ID:E/3yTi9i
>78
凄いと思ったけど、よー考えたらあれ段差とか凸凹道とかこえれるのか?
しかもうねうねは地味。
多分ミミズとかののりなんだろうけど。

同じ規格の部品で作るにしても
作業、センサー、移動の3種類のユニットくらい作った方が現実的なんじゃなかろうか。
00937805/01/10 18:39:21ID:sEgqsoQU
約11ヶ月経ってからレスもらったw
ホットゾヌ2の巡回に入れてるから、
このスレにレスがあったことに気づいたんだけど、
年末からちょっと盛り上がってるね。
オレは文系なんで、専門的なことは全然分からんが。
0094メカ名無しさん05/01/10 21:05:46ID:RjDCmhEF
漏れ、産総研の変形ロボットを目の前で見たけどあれマジすごいよ。
走行環境に応じて最適な形状に変形していくようすは感動すら覚えた。
聞いたらほとんど一人でやっているようで、ああいう研究にもっとお金と人を投入すべきだね。
変な二足歩行ロボットより応用範囲が広いと思うけどね。
0095メカ名無しさん05/01/11 02:39:33ID:XJvbB9Or
学習機能・自己再生機能・・・

無数の微小サイズのこれを、
思考ルーチンのレベルをもっと上げた段階で立体的に組み合わせりゃ
群体的・流動状生物的(アメーバ)な動きも可能になるって事か?

まぁナノテクとかそれ以前の技術力がまだ実用段階に至ってないから
こんな予想も無意味に近いんだが。
0096メカ名無しさん05/01/11 05:49:10ID:hsjesdDH
デビルガンダムとかゾンダーとか?
0097メカ名無しさん05/01/11 17:26:31ID:EzKmPrpU
移動してるの全部平面ジャン。
段差もないし。
一つだけくぐる映像があったけど
素人目にはどうしても背を屈めてくぐっただけに見えるんだけど。
凄いんだけどよく出来たおもちゃにしか見えなくて。
もう一段上のレベルを見たいような。
センサ類もないらしいから環境の違いを感知して移動するって事もできないみたいだし。
もう一つ上の代物を見てみたいなー。

ほんとにおいらにはこんな凄いの絶対作れないから凄いし
アイディアそのものの可能性も凄いと思うけどね。
0098メカ名無しさん05/01/11 17:31:20ID:sOmfJMFp
無能なグラーニンは結果を出せず
0099メカ名無しさん05/01/11 22:42:33ID:lSM7s1Ey
>>96
平面だけ?
以前実物見たときは、坂道や障害物に対応していたけどね。
2つに分裂して、それぞれ別々に動き出したときはびくーりしたyo
0100メカ名無しさん05/01/13 16:15:15ID:UWyqhxt0
>99
100Get。
それめちゃくちゃ見たいです?
どっか見れるところあります?
0101メカ名無しさん05/01/15 12:56:50ID:o+NZsCPM
tp://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/994245743/
変形じゃないけどリアルっぽかったような
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています