トップページrobot
108コメント57KB

ロボットは人間にどこまで近づけるか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001メカ名無しさん03/03/15 14:33ID:oCzLBFlD
 
0002メカ名無しさん03/03/15 15:35ID:/nwWCKtR
今は、どのくらい近づいてるのか情報きぼんぬ
0003メカ名無しさん03/03/15 18:36ID:BR7vGF37

    ___ ¶__
   /    ,lll
   l┃。 ┃lllll
   ≡入 ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /=@( ´∀`) <ヤターにゃんまげに飛びつけたモナ。
  (|   ⊂  )   \_____________
   |  | ⊂_ノ←>>1
  (__(___)     


0004メカ名無しさん03/03/15 18:37ID:BR7vGF37

          ¶
        l| ̄ ̄ヽ
 (⌒\ llll┃ 。┃l
   \ ヽ ≡人≡
    (m   ⌒\
     ノ    / /
     (   ∧ ∧
  ミヘ丿 ∩Д` )
   (ヽ_ノゝ _ノ←>>1

0005肉球 ◆NiKuQYxpwk 03/03/15 18:50ID:16R1JUa6
ていうかロボットの概念が決まってないから
いつまでも追いつけない
=======終了=======
0006メカ名無しさん03/03/15 20:58ID:80IfZHOF
http://asamade.net/cgi-bin/kado_e/pc_i_j_ez-index.cgi
一人登録されると1000円もらえる☆
簡単で儲かるYO
0007メカ名無しさん03/03/17 00:33ID:7eErlWbY
おつむが人並みになったら。
持ち主の掛けた言葉に対して、屁理屈こねたり、あげ足取ったりしそう。
体が人並みだったら。
花粉症になったり、関節炎になったり、カビはえたり。
0008メカ名無しさん03/03/20 18:58ID:zLcop5Ru
>>1
モノにもよるが、あまり近づくと誤動作したとき危険だから
ある程度は離れていたほうがいいと思われ。
0009メカ名無しさん03/03/20 23:22ID:nLnH37uc
>>8
>>3-4みたいになるわけだな。
0010メカ名無しさん03/04/02 00:03ID:0Hi8Zf/A
http://event.yahoo.co.jp/20030401/doc/20030401.html
0011山崎渉03/04/17 08:55ID:FDBRf1KZ
(^^)
0012山崎渉03/04/20 04:01ID:82WRxuX9
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
0013山崎渉03/05/21 22:06ID:5TtKUlGn
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
0014山崎渉03/05/21 23:10ID:dNCaMJpx
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
0015山崎渉03/05/28 14:30ID:ToI+Nsni
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
0016メカ名無しさん03/07/01 23:55ID:vclHgyoI
紺野あさ美ロボットが欲しい
顔ロボ仕様でちゃんと表情もできる、もちろん顔もそっくり
ちゃんと声もあってもちろん喋れて
二足歩行とかできたりしてさ・・・・
0017( ´Д`)ゞ 様ちゃん ◆EudUXEVDrU 03/07/02 16:02ID:76HMlQpf
よく映画とかでフランケンシュタイン・コンプレックスとか題材にしてるけど、なぜロボットが人間に反乱できるんでしょう?
0018メカ名無しさん03/07/02 16:10ID:or4hj/LO
☆こんなHサイトはいかがですか☆
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
0019_03/07/02 16:18ID:68q54vpz
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
0020メカ名無しさん 03/07/03 21:25ID:d1W9Tm8L
>>17
反乱しないとつまらないから
0021メカ名無しさん 03/07/11 16:07ID:wQK66XTC
映画やアニメみたいな完全人間に近いのは無理だろ。
有り得ない。
0022メカ名無しさん03/07/11 21:26ID:u3Mr6yhb
>>17
反乱できるように作ったりするから
0023山崎 渉03/07/12 12:10ID:eBsCjgo7

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0024山崎 渉03/07/15 12:45ID:lgyt0JeZ

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0025メカ名無しさん 03/07/16 11:21ID:BFNNH4DK
スタートレックに出てくる、データ少佐くらいなら、
ずーっと未来にできそう。
AIみたいなんは、無理そう。
0026メカ名無しさん03/07/16 13:07ID:DkgYisMr
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★  激安アダルトDVDショップ   ★
★    開店セール1枚500円!急げ! ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
        激安でDVDをGET!
      http://www.get-dvd.com
   何と! 1枚 500円均一 セール中!

   インターネット初!「きたぐに割引」
  北海道・東北の皆様は送料も激安!!
      http://www.get-dvd.com
       ゲットDVDドットコム!
   
    今すぐアクセス  Let's go !!!!!!!
0027メカ名無しさん03/07/16 13:36ID:Ia058pIv
夏です  病気が怖い  そんな時はこれ
簡単に誰でも自宅でなめるだけのエイズ検査キット、oraquickはここで
特別入荷!!!彼氏を、彼女の浮気をチェック!?1本の赤線ならokです!
http://www.labora.jp/hiv/index_pc.html
http://members.goo.ne.jp/home/oraquick
0028メカ名無しさん03/07/19 22:01ID:YizvN+5u
悪いが、ある一定以上近づく必要性を感じない。
0029メカ名無しさん03/07/19 22:04ID:J5UvB/cw
つーか、一定を超えたらあっちゅう間に人間超えるね。
0030メカ名無しさん03/07/20 11:06ID:7coWwYL3
>>28
に同意。一つの指標としては良いとは思うけれど。
0031八重洲支店03/07/20 14:16ID:M/0QfmiR
http://life.fam.cx/a007/
0032メカ名無しさん03/07/23 19:48ID:fKl/WOS2
そもそも天然か人工かの違いぐらいしかない。
0033メカ名無しさん03/07/30 22:06ID:L++2p08U
熱力学第二法則とエントロピー増大則が別の法則であることは世間では意外に知られていない。
つまり、熱力学第二法則は熱現象におけるエントロピー増大則のことなのであるが、一方エントロピー増大則は熱が関係しない現象をも対象にしており、したがって決してこれら2つの法則は同一のものではない。
それにもかかわらず世間では誤ってこの熱力学第二法則がエントロピー増大則の意味で用いられているケースが少なからず見られる。

ソース
http://www1.kcn.ne.jp/~mituto/mat32.htm
http://www1.kcn.ne.jp/~mituto/mat52.htm
http://www1.kcn.ne.jp/~mituto
0034ぼるじょあ ◆yBEncckFOU 03/08/02 02:55ID:IG0WPJ1e
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
0035メカ名無しさん03/08/09 09:25ID:LakUI+5H
人をだます為に、人間に似せてロボットを作るのであれば、
限りなく人間に近づける必要性はあると思う。

例えばダッチワイフとか。。。
0036メカ名無しさん03/08/09 21:04ID:dYFSdM84
ロボットが限りなく人間に近づくほど、
違いがはっきりと分かるようになる思う。
0037山崎 渉03/08/15 17:55ID:cpvy5MKx
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
0038あぼーんNGNG
あぼーん
0039人を超えなければ・・生み出す意味がない!04/02/05 02:08ID:uiZ4T1zq
 ANUBIS ZOE SPECIAL EDITION \3000

。・゚・(ノ∀`)・゚・。 『コナミスタイル本日入荷…!!』

[内容説明]
http://www.konamijpn.com/products/zoe2/japanese/new.html

http://jpn01.konami.co.jp/movie/zoe2/zoe2_tgsj.asf

[直販購入]
http://konamistyle.com/product/product_detail.aspx?pfid=VW173-J1
0040メカ名無しさん04/03/19 23:24ID:VRUEPzIB
ガンバレロボット学者達!
0041メカ名無しさん04/05/04 17:10ID:n7xRTdDs
ロボットは人間にどこまで近づけるか

この場合は人間とロボットとの共通の歯車(プログラム)が必要になるかも?
このプログラムは単純明快で
そう 生まれたての赤子のそれである、内容は不明だが、単純なものだと思う
イメージで言えばすりこみの理屈のようなもの
これがプログラムされれば後々の学習プログラム・強化・・・・
も、少ないメモリーで十分人工頭脳が出来ると思う。

0042メカ名無しさん04/05/04 18:47ID:n7xRTdDs
このプログラム、ステップ1でリセット命令(再構築)はしないでね
そうでないとロボットが自閉症になる。
0043メカ名無しさん04/06/13 12:24ID:S3aIo7a0
しかし、人間の構造その物には似せられないと思うし、
嘘をつく、などの感情性自守行動もできない。
>>36に賛成
0044メカ名無しさん04/06/15 10:09ID:z1+/DWht
41に禿同。 自動学習プログラムと言語認識プログラムの強化版が開発できればロボットは限りなく人間に近づくと思います。
0045メカ名無しさん04/06/15 10:10ID:z1+/DWht
41に禿同。 自動学習プログラムと言語認識プログラムの強化版が開発できればロボットは限りなく人間に近づくと思います。
0046メカ名無しさん04/06/15 23:08ID:40FZw7gK
> 41, 45
自動学習プログラムと言語認識プログラムのエッセンスだけでも取り入れている現行のロボットってありますか?
0047メカ名無しさん04/06/26 21:18ID:vYcvptL/
>>46
基本的で且つ複雑なプログラムはまだ完成していないと思うよ、
今現在では、簡単で単純なもは在るみたい、しかしそれを発展させるには、根本的に対応できるだけの、
構造とかがまだ確立されていないと思うよ、
まあ根本的な技術が確立され、あとはそれを発展させれば人工知能はできるわけだが。

現行のロボットについては、いろいろ紹介されているよ。
0048メカ名無しさん04/06/27 00:28ID:m8baI/OP
>>47
根本的な構造が確立されない技術的なボトルネックは何でしょうか?
フレーム問題、チューリングテスト等の古典的な課題が関係してますか?
また、国内のロボットに関しては、企業、研究機関、大学の各方面でいずれも苦戦が続いているように感じているのですが、欧米などの海外の方が技術的に先行しているのでしょうか?
そうであれば、1例でもよいので具体的な研究例を御紹介願えるとありがたいです。
0049メカ名無しさん04/06/27 12:31ID:JE62frhH
>根本的な構造が確立されない技術的なボトルネックは何でしょうか?
 要するに、人間の意思、心、等が機械に伝わらない、もしくは如何伝えるか、
このことであるとすれば、人間側に原因がある、極端な言い方では機械は鏡です。
>フレーム問題、チューリングテスト等の古典的な課題が関係してますか?
 たぶん、これを避けるために、色々考えている段階かと思います。
>・・・などの海外の方が技術的に先行しているのでしょうか
 なにぶん研究中ですのでこの手の情報は一般まで、まだ下りてきていないと、思われ
>1例でもよいので具体的な研究例を御紹介願えるとありがたいです
 当方なにも分かりません、質問スレ等で

私も素人ですので、そこのところよろしく
0050メカ名無しさん04/07/04 00:59ID:Ppyg/GvH
国内の研究で、スジ(センス)が良さそうな所はどのへんでしょうか?
例えば、「環境との相互作用を通して学習,発達,進化し,行動を獲得する知能ロボットの実現 」を掲げている以下
http://www.er.ams.eng.osaka-u.ac.jp/Research/research-jp.html
なんかは、どうでしょうか?
0051メカ名無しさん04/09/16 23:11:10ID:/YRbar3N
私の考えでは、人間特有の知能でなければ、すでにロボットは
完成しています、でも実現できないのは技術が遅れているだけだと、
理解しました。
未来の人工知能はまがりなりにも人間特有の知能状態がほしいものです。
これについての研究は皆無、(ニュウロンとか発火とかクオリア)状態です。
多分、これ以上行かず、代替手法を発展さすでしょうね?
遅れてきた人工知能と言うわけ、すでにロボットは発進しました。
0052age05/01/20 10:11:09ID:dJlM7B08
aage
0053メカ名無しさん05/01/20 17:31:51ID:QsIiPKsq
あと200年くらいすればメタルギアくらい作れるんじゃね?
0054メカ名無しさん05/01/21 19:35:25ID:OCQRfHl4
まあ、ロボットと人間は機械と生物と言う様に違う訳だが、
機械だって生物(人間)が作った物で有る以上、将来、完全なロボットが
出来る訳です。
しかるに今、出来ないのは、人間自体のシステムが飲み込めないでいるのである、
これが解明されれば、出来るわけです、時間の問題だ。
また、解明されなくても試行錯誤を繰り返しいずれは完成するのです、
なぜか?  生物(人間)が作った機械だからです。
0055メカ名無しさん2005/10/09(日) 13:05:39ID:UA5AVGOD
>>54
「材質が異なっていれば、同じ物ができなくてもおかしくない」というのは普通の考えである。
人間は複雑な構造になっている。その完全な設計図を作るとすれば、膨大な情報の量になるだろう。
「膨大な情報の量になる」とはどういうことか。→ この設計図で表されうるものがたくさんあることになる。
表されうるものの正誤確認に1時間かかるとすると、1Mで表されるうるものから正しいものを探すのに最高100万時間がかかる(平均50万時間)。
単純な試行錯誤だけでは通用しない。


0056メカ名無しさん2005/10/10(月) 16:34:42ID:hdRLAhdx
>>1
あまりにも漠然としているな。

「志村けんロボをつくれるか」に変えたら?
0057廃人2006/01/02(月) 03:31:01ID:WTXUj7at
何故自分は(機械)は他人の(人間)心が読み取れるのか?
それは自然の情報伝達手段において、機構が同一且つリアルタイムでやり取りが
成されているからである、例えば言語、表情等の定型の情報手段。
要するに自分は対面する人間の状態を受信する能力が有り、相手も
発信する能力が有る訳です、この前提条件の存在が有ってこそ心とか、意思
とかが語られています。
要するに対面する両者に置いて、片方の知能が全く無くても、もう片方の
知能にとっては無知脳の相手に心の存在を感ずるのであります。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています