「ロボット」の定義とは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001メカ名無しさん
03/03/14 18:08ID:PJI25Z940003メカ名無しさん
03/03/14 18:15ID:BYJGtqAX0004メカ名無しさん
03/03/14 18:31ID:PJI25Z94プログラムされたとおりに溶接しているだけなのにロボットだ。
ASIMOなんか人が操縦してるのにロボットだ。
一体何がロボットで何がロボットじゃないのか?
プログラムされたとおりに自動で動けば自動車でもロボット扱いなのか?
実態がないCGはロボットじゃないのか?
体中整形しているマイケルジャクソンはロボットじゃないのか?
飯島愛の乳はパーツ的にはロボットじゃないのか?
0005メカ名無しさん
03/03/14 20:05ID:QpGqGqdU0006メカ名無しさん
03/03/14 21:15ID:Psw6KQEI新しく定義付けすべきだろうな。
0007メカ名無しさん
03/03/14 21:28ID:QpGqGqdUなんでロボットみたいなものが「ロボット」って呼ばれてるかわかるから。
人の代わりに働く労働力。って意味でも、
人が作った人みたいなもの。って意味でもあるから。
で、それを読んで20世紀初めの発明家達が機械じかけの人型のラジコンを
いろいろ作って見せ物にしてて、そこから外部からコントロールされる知能を
持たない人型機械も”ロボット”の範疇に入って来てる。
>昔とは考え方も技術水準も違うのだから
昔の事も、今の技術水準も、昔の考え方も、現在の考え方も、なんにも知らないで
定義しようとしても、お前の知ってる「アニメのロボット」の説明にしかならん。
0008メカ名無しさん
03/03/14 21:38ID:xXoV3vlW来週土曜日までにチャペックの「ロボット」を呼んで、
400文字以内に「ロボットとはなにか」というテーマで
このスレッドに書き込むこと。
0009メカ名無しさん
03/03/14 21:48ID:QpGqGqdUまだ見たことないんです(´・ω・`)
0010メカ名無しさん
03/03/14 21:51ID:Psw6KQEI0011メカ名無しさん
03/03/14 22:23ID:/cTDv42hそうでない人型機械はモビルスーツでは駄目ですか?
0012メカ名無しさん
03/03/15 03:17ID:hkZX1qLY0013メカ名無しさん
03/03/15 15:44ID:eoMJvdDd先生!本売ってないYO。
0014あぼーん
NGNG0015メカ名無しさん
03/03/15 15:57ID:7T9o6KFYロボットというより、アンドロイドに近いんだよね。
カレル・チャペックのは。
0016メカ名無しさん
03/03/15 16:29ID:wCx7Rw3Q0017メカ名無しさん
03/03/15 16:38ID:ucx6S2/10018メカ名無しさん
03/03/15 20:55ID:BV3HXX240019メカ名無しさん
03/03/15 21:33ID:1zFBl7YuRURのことぐらい
まともな研究者ならおさえてるっつーの
思想もない人間がえらそうなコト言うな.
0020メカ名無しさん
03/03/15 23:15ID:pi+Eaxcuお前らメカヲタク同士仲良くしなさい。
0021メカ名無しさん
03/03/15 23:17ID:kB/oMdaQ0022メカ名無しさん
03/03/15 23:39ID:kB/oMdaQ0023メカ名無しさん
03/03/16 01:04ID:kU3I14O2真面目に考えてれば,自分なりの思想ってもんが
できてくるのはあたりまえだと思うが...
ロボット>言うなり>RUR
みたいなステレオタイプな思い込みがイタイのでは?
0024メカ名無しさん
03/03/16 02:29ID:2VrdOUYHたしかにアマゾンでも売り切れっぽ。
エキスパンドブック(テキスト版もあり)なら下のリンクのヤツがそうだが。
http://www.gutenberg21.co.jp/rur.htm
ただ、たしかコレ、改編された英語版からの訳なんで多少内容が違うんだよな。
岩波文庫のヤツは原語からだから、古本屋とかで手に入るならそっちのほうがいいカモ。
内容は舞台劇だからわかりやすいよ。古い手塚治虫の漫画みたいな雰囲気。
0026メカ名無しさん
03/03/16 02:45ID:2VrdOUYHどうやら岩波から直接買える模様
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/32/2/3277420.html
0027メカ名無しさん
03/03/16 02:47ID:Ob30mzDn0028メカ名無しさん
03/03/16 02:59ID:2VrdOUYH0029メカ名無しさん
03/03/16 03:33ID:CyIsEjvJ0030メカ名無しさん
03/03/16 04:08ID:XujkaRMn機械ヲタにそんな事言っても通じないだろうな。
0031メカ名無しさん
03/03/16 04:49ID:2VrdOUYH現代思想 1990年3月号がここにあるわけなんだが(笑
特集:ロボット 思考なき知性
・知性をもつハードウェア 認識から行為へ(対談) 土屋俊/廣松渉
「ロボットの知能化」と「知能のロボット化」/水平原理と垂直原理
行為と認識/事実性と価値性/習慣は特殊人間的なものか
行為としての言語/パターン認識
・・・なんつーかフツーのロボット工学解説本でさらっと解説されて
そーなことを必死でわかりにくく対談してます。
他にもモラヴェックやブルックスの翻訳記事とかあるけど、マジメな
ロボット工学の論文をマジで翻訳しちゃってるから、おそらくメイン
ターゲットであるガリガリの文系の人には概念そのものがわからなかっ
たんじゃないかなぁ・・・
003231(つづき)
03/03/16 05:11ID:2VrdOUYH「ボールを空中で捕るという行為とアウトにするという行為との関係は
海部首相の暗殺のケースとは非常に違ったものと考えられています。」
とか
「ゼロとイチで綴られる情報の流れからどうやって「血」を認識させる
のだろう」
とか
「宮崎勤はロボットになりたかった。自らの醜い器官を、電子的なAV
に頼ることによって、宮崎勤は消失させようとした」
とかのもーいー感じに『ほほえましい』フレーズが連発されてトリップできます(笑
このある意味俺バイブルかも。・・・やっちゃいけない方の(笑
つーことで、「思想」とかすぐ抜かす香具師等の正体が判明したんでそれ以来
そーゆー香具師等は鼻で笑ってスルーすることにしてます。そんなもんだ。
0033メカ名無しさん
03/03/16 07:04ID:/NZA4D8M結局「思想クン」が宣伝してる本ってくだらない物らしいね。
0034メカ名無しさん
03/03/16 20:16ID:VnhL6WXe語源が気になる暇人は呼んどけば?小説としては面白いと思うよ。
0035メカ名無しさん
03/03/16 20:31ID:mEJ2EMdC00361
03/03/16 23:43ID:p2w3Ms7Nそろそろ本題の「ロボットの定義」についてのお話を・・・
0037メカ名無しさん
03/03/17 00:12ID:iU/TBcVj0038メカ名無しさん
03/03/17 00:14ID:IiJvnsSI0039メカ名無しさん
03/03/17 00:31ID:nAUN3SO80040メカ名無しさん
03/03/17 00:53ID:TSL9hk4y共通点は「人工物である」「自律的に稼動する」ってくらいか。
アニメに出てくる巨大ロボットなんかは、人が乗ってることを考えると人型重機と呼ぶ方が
ふさわしい気がする。
ロボット型検索エンジンとかネトゲのbotまで含むかどうかはまた微妙。
0041メカ名無しさん
03/03/17 02:09ID:z0j3I+jU「自動制御によるマニピュレーション機能や移動機能をもち、
いろいろな作業がプログラムされ実行できる機械」だそうです。
いろいろできるところがポイント。
0042メカ名無しさん
03/03/17 02:14ID:z0j3I+jUひとのことをロボットっていうやつがロボットだ。
0043メカ名無しさん
03/03/17 02:17ID:z0j3I+jUプログラムされたとおりにメカを動かすのって
実はとっても大変なことなのですよ。
0044メカ名無しさん
03/03/17 02:28ID:VeLE/FO0「まるで給油ロボだ!」というCMを打ってました。
そりゃ客が勝手に金払って給油してくれるんだから人件費がいらない、
会社から見たら「給油ロボ」かも知れないけど、
客から見たらただの「ガソリンの自販機」ですよ。
この場合、セルフサービスのガソリンスタンドは「ロボ」ですか?
0045メカ名無しさん
03/03/17 02:47ID:G4RgWb1w0046メカ名無しさん
03/03/17 02:53ID:nAUN3SO80047メカ名無しさん
03/03/17 03:22ID:Z25rSMEq社会主義的プロレタリアートのメタファーに過ぎんから、関係ないんでは。
0048肉球 ◆NiKuQYxpwk
03/03/17 07:54ID:lEEAS6RG0049メカ名無しさん
03/03/17 10:12ID:BDhcstm9仕事ができない人型機械は?
0051メカ名無しさん
03/03/17 10:44ID:Sr0CuwVN産業廃棄物
0052メカ名無しさん
03/03/17 17:15ID:6sGdralZなぜ生体パーツはダメなの?
0053to:sage
03/03/17 19:18ID:KAGsXGOhウィルスとかプリオンとか得体の知れない物もあるワケで、
結局の所、定義なんてどうでもいいっちゅうことで。
建設機械の延長もロボットだという奴もいれば、何の役にも立たんおもちゃを
ロボットだという奴もいるサー
0054メカ名無しさん
03/03/18 16:36ID:d0NqohT8・何らかの自立制御のできる機械
くらいの広い定義になるんじゃネーノ
0055 ◆p6lK7t6IHI
03/03/19 01:57ID:Gtf/59k0そうするとゾイド辺りはロボットじゃなくて回路を持つ(例えばイライラ棒回路)は
ロボットに入ると考えて良いのかな?
それとも結構曖昧な定義で良い?
素人が1からロボットを作るスレ
http://that.2ch.net/test/read.cgi/robot/1047967793/l50
の1なんだけど取りあえず既製品キットを作ろうと思うんだけど、回路キットならロボットなのか
自分で考えて動くことの出来る(自律制御?)モノがロボットなのか、それともゾイドみたいなアナログ回路(?)も
ロボットなのか考えてしまって…。何せ文系の素人なので。
0056メカ名無しさん
03/03/19 02:38ID:Zt8oPigY(で、頭脳労働形は悩んだりもする。最終的に反乱するんだけどね)
それらから適当に要素を取っていまの「ロボット」の定義ができてるから
これ!って決めようと思っても無理だと思うぞ。
「代わりに労働する」って部分が入ってるだけでもロボットって言えるし、
「人間みたいな」って部分でもロボットって言える。宇宙人が作っても
ロボットだし、恐竜形してても恐竜形「ロボット」だしな。
自販機とかパワーショベルなんかも100年前の感覚で言えばロボット
なんだけど、現代人はあれらを見なれてるから「機械」の延長のカテゴリー
になんとなく分けてるだけだし。
・機械でも人や動物形してたりする「ロボットみたいなのはロボット」
・自分の判断で自律して動ける「ロボットみたいなのはロボット」
005755
03/03/19 03:13ID:Gtf/59k0RURがわからないのでググッてみたけど(ロッサム・ユニバーサル・ロボット)で良いですか?
ざくっと見た感じ完全自立ロボみたいな話??
ターミネーターの人工知能ロボの反乱みたいな物を想像したら良いのかな?
人間を能力的に超えた機械がロボットの頂点として、最低線は…。
色々考えていて”素人が1からロボットを作る”漏れからすると回路基盤の勉強と
ギアとかの回路の勉強もしないといけないから「回路キット」と「ゼンマイ回路」の両方を
考えないといけない訳だ。実際ギア等の無いロボットなんて考えられないし。
そうすると、いわゆる絡繰り人形もロボットに入るのかな?
機械で明らかに機械としての動きしかできない自律制御でない物。
(それこそ絡繰り人形??)赤べこ(に毛の生えた程度の物)とかはロボットなのかな?
ところでギアの構造とか考えると3Dcadとか必要かな…ってこれはスレ違いかなスマソ。
0058メカ名無しさん
03/03/19 03:27ID:Zt8oPigY15〜20年ぐらい前とかはマイクロマウス(迷路抜けロボット)が
けっこう盛んで本とか出てたけどね。大会のレベルが上がって素人ロボ
だとどーにも勝てないんで、俺はリタイアしたけど。
センサで壁との距離を計るとことか、片手法で解けない迷路なんで
アルゴリズムを工夫するとか、電源搭載なんで燃費を考えるとことか
まーいろいろおもろかった。下のリンクとかおもろいかも。
http://www8.big.or.jp/~morinaga/basicmouse/frame_basicmouse.htm
005955
03/03/19 03:53ID:Gtf/59k0片手法って片方の手を壁に付けて動くと必ず迷路は解けるってやつですよね。
それで解けない迷路が既に挫折の要因なのですが??<わからないから
ゆっくり見てみます。さすがに今日は眠いですので。
ありがとうございました。
0060メカ名無しさん
03/03/19 14:15ID:za4u6Qdqとりあえず下記の3原則を満たせばロボットと呼べるのでは?
@全高18m
A核融合炉搭載
Bルナチタニウム製
0061メカ名無しさん
03/03/19 14:23ID:7T7XHdPd0063メカ名無しさん
03/03/19 18:48ID:AoHYRLIZ「作った人がロボットだと言えばそれがロボット」
0064メカ名無しさん
03/03/19 20:07ID:+EFCOWnpゾイドとかはロボットとは言えない
0065メカ名無しさん
03/03/19 22:06ID:SyjDFcM90066暫定○○
03/03/19 23:26ID:7T7XHdPd靴からロボットに!
http://www.nike.com/nikelab/video/airmaxq_marshall.jhtml
0067メカ名無しさん
03/03/20 21:31ID:TOSSr99w2)人の行動を模した人工物。
3)人の思考、脳の活動を模した人工物。
思いっきり広く定義すると、この3つに
まとまると思う。(異論承知)
ロボット=人造人間or人間モドキ
0068最弱ロボ
03/03/21 11:53ID:V6JciN6dAIBOがロボットとして認識されている事実を考えるなら
人間を模すことを重点的にいれるのはどうなんだろう。
オレは広辞苑に載ってる
「一般に、目的とする操作・作業を自動的に行うことのできる
機械または装置」ってのがこの板にはあってる気もする。
この定義ならば
>>67さんの言う「人を模す」というのも「目的とする操作、作業」
になるんじゃないかな?
0070メカ名無しさん
03/03/22 00:31ID:51FbYSQOガンダムのハロは実際にハロボットとして発売されてるけど
あれは何の生物を模してるの?
0071メカ名無しさん
03/03/22 12:50ID:fNoEpSDx0072メカ名無しさん
03/03/22 15:38ID:/HIyD33P0073メカ名無しさん
03/03/22 15:56ID:9V78rv1k0074メカ名無しさん
03/03/22 17:26ID:q6M+tzvp0075メカ名無しさん
03/03/23 05:40ID:4pAC8MM2ロボットのような意匠だったらしい。
0076メカ名無しさん
03/03/23 06:04ID:d25yuJLj0077メカ名無しさん
03/03/23 10:22ID:oVqXHFtKメカではあってもロボットではない、と言う方向でお願いします。
0078あぼーん
NGNG0080マジだって!
03/03/23 16:54ID:J2iXbSRS0081あぼーん
NGNG0083メカ名無しさん
03/03/23 19:02ID:+IDbFcH1ロボット3原則とか。
自律型ってのは必須か。
生体パーツ…は、微妙かも。作るのは難しそうだが、自己修復は楽そうだ。
バイオロイドとか分類できるか。
某TRPGの分類
ドロイド:人型
ドローン:それ以外
0084メカ名無しさん
03/03/23 20:42ID:oXUzSu5R日 本 ロ ボ ッ ト 学 会 で も 紛 糾 す る テ ー マ
だからね。
0085メカ名無しさん
03/03/25 07:56ID:EODHGVxo0086あぼーん
NGNG0087メカ名無しさん
03/03/25 10:57ID:Z3+S/MoV参考
http://cheese.2ch.net/sci/kako/990/990390941.html
0088メカ名無しさん
03/03/25 19:09ID:JHBqB+ybそれならさぁ、
「オレが開発したこれはロボットだ」と言い張ったら「ロボット」という、
より不毛な世界が待ち受けてるんだよな。
もう言ったモン勝ちだな。
そのうち「ロボット」という単語がこの世から消えるだろうな。
0089メカ名無しさん
03/03/25 19:37ID:5JgfHgy6と一石を投じてみる。
0090ジャンボグループ
03/03/25 19:42ID:aoQB3+Z4が立ち上がりました。
www.jumbo-group.com
0091メカ名無しさん
03/03/25 22:13ID:4PW7s5mHその場合「ロボット化」という単語は
用法を間違えているでしょう。
正しくは「自動化されたシステム」だと思うのだが。
0092メカ名無しさん
03/03/25 22:45ID:gx1cSlnz0093メカ名無しさん
03/03/25 23:40ID:JKTSpZa6「分類学」って知ってる?
0094メカ名無しさん
03/03/26 00:28ID:fIjpTKlI0095メカ名無しさん
03/03/26 00:28ID:+j/l+kwL0096メカ名無しさん
03/03/26 00:39ID:TNlO8rBx作らなくてもいいじゃん。
0097メカ名無しさん
03/03/26 00:59ID:x1zKNSvS他にも定義できないが広く通用する概念というのは山ほどある。
だからここは一旦定義から離れて、【もっともロボットらしい特徴】というのを書き出して見たら、
意外とそれで定義が出来上がるかもしれない。
これはロボットと思うがこれは違うだろ、、、という事例でも良いけど。
・例えば、アシモはロボットだが、昔おもちゃであったリモコンのロボットはロボットぢゃない。
・或いは雲仙普賢岳で活躍した遠隔操作のバックホーはロボットじゃないが、
ネコ車を押す人型の機械(レイバー)がもしできたなら、それはロボットだ。
・江戸時代のからくり人形はロボットと思わないが、電池で動くアイボはロボットだと思う。
0098暗黒大将軍
03/03/26 01:07ID:74vjJ3OP突然ですがアルフのDVD化に御協力ください
0099メカ名無しさん
03/03/26 01:26ID:siKRMaKq010087
03/03/26 04:24ID:vsXkve7fそれがキッチリした定義の無い一般語の普通のあり方で別に不毛ではない。
いくらその人が言ったもん勝ちだと思っても、世間の人はそれぞれその人なりに言葉の意味を認識している。
あまりに世間の認識とズレた意味を込めても誤解されるだけ。
誤解も普及すれば定着してしまう。
こうやって言語は時代とともに変化していく。
ロボットほど普及している単語が単純に無くなる事はないだろう。
技術的な対話ではもっと意味を限定した専門用語を使えばいいだけ。
0101メカ名無しさん
03/03/26 04:36ID:6GTBkaWvここで「分類学」とか言ったって技術史とか社会学的なものになるだけだろう
010287
03/03/26 04:56ID:1AS61IDN1)人工的機械
2)人(動物)に似てる
ぐらいの認識しか無いだろう。
人間の奴隷や家畜は天然機械。
2)は単に形が似てるだけの物から、人のやっていた特定作業をやれる物、多様な作業自由度をもつ物までいろいろ。
以下個人的見解。
自律は外せない。
リモコンや搭乗機械をロボットと呼ぶのは日本独特な気がする。
自律というのも抽象的で度合いがいろいろありそうだが
入力(センサ)出力(動作)内部状態(情報処理)があればとりあえずいいかな。
これだとセンサ無しのシーケンサや、入力と出力が1対1で対応してる(内部処理無し)機械は除外になる。
0103メカ名無しさん
03/03/26 07:53ID:Bq898LCz1)人の役に立つ何らかの動作をする機械
2)その動作が人の感情移入を誘い、生物を彷彿とさせること。
・・だな。実利一辺倒の自動車の組み立てロボットさえ人の名前を
付けてるぐらいだし・・
0104メカ名無しさん
03/03/26 11:36ID:6KRtdxpZロボット【robot】
(チェコスロヴァキアの作家チャペックの造語)
1、複雑精巧な装置による人工の自動人形。人造人間。
→オートマトン。
2、一般に、目的とする操作・作業を自動的に行うことのできる機械または装置。「―観測機」「産業用―」
3、他人に操縦されて動く人。実力がなくて地位にいるだけの人。傀儡(カイライ)。
ここで言ったことがそのまま書いてあるよ。
0105メカ名無しさん
03/03/26 12:31ID:tA4r3XVOhttp://int.moo.jp/
0107メカ名無しさん
03/03/27 00:28ID:VB1LAxBe一般人は外観や動作だけに目を奪われて、動作の根拠なんて考えないので
俗語としては機械人間で十分なんだろう。
機械時計に生物っぽさを感じた17世紀の人間といっしょ。
動物=天然機械
ロボット=人工機械
という対比は、生物とロボットを分ける境界線にはたいした意味が無いという主張が込められている。
私は人工自己増殖機械を生物に含めるだろう。
人並みの高知能ロボットは人並に扱うだろう(自己増殖能力の有無に関係無く)。
0108メカ名無しさん
03/03/30 01:50ID:OED2mNPcってのはいかがなものだろう?
0109メカ名無しさん
03/03/30 01:53ID:A09aASyW人工人間を作ったとしても、それはやはりロボットだと思う。
0110メカ名無しさん
03/03/30 10:12ID:zkluCsl8http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/kitchen/1048750665/1
75:名無しさん :03/03/25 08:18 ID:KimmANSe
>>48
なんか悲しいね。
でも独特のチープさとノリがなんとも言えず好き。
76 :名無しさん :03/03/03/25 08:36 ID:ARu0ZBDd
>>75 チョソ逝ってよし
77 :名無しさん :03/03/03/25 09:04 ID:KimmANSe
>>76
??
78 :名無しさん :03/03/25 09:25 ID:dm/whjbd
>>75
偉大なる金正日将軍マンセーヽ(゚∀゚)ノ
0111メカ名無しさん
03/03/30 13:51ID:vv4wqU45人工生命→人工自己増殖オートマトン
ロボット→人工オートマトン
まあ普段は自律ロボとかリモコンロボとか「ロボット」の前に説明つけて言えば特に困らないし
その中のロボットという語自体はイメージを表してるだけだね。
0112メカ名無しさん
03/04/01 09:00ID:j5JvQhEj0113メカ名無しさん
03/04/01 09:07ID:3r3fptHL0114あぼーん
NGNG0115メカ名無しさん
03/04/03 12:15ID:FeV+jGY/水中用ロボットTVカメラとか
0116メカ名無しさん
03/04/03 13:44ID:U8+uhq5K人間が操縦するのもロボットに含まれる場合もある。
ラジコンとの区別は面倒なので後は頼む。
0117メカ名無しさん
03/04/03 14:02ID:Inx2/g7s一般人に近い感覚に基づいた呼称だろ。
定義意識のない一般語の用法だ。
0118メカ名無しさん
03/04/05 23:37ID:mqHoZngE作業用パワードマシンみたいなのはロボットと言うのか?
0119メカ名無しさん
03/04/09 02:05ID:KXdM3Mtuカバーで覆って顔付けてやるときっと満足するんだろう。
0120あぼーん
NGNG0121あぼーん
NGNG0122あぼーん
NGNG0123あぼーん
NGNG0124メカ名無しさん
03/04/09 07:41ID:XbOb8Yud元々動物を労働力として使う伝統から来た言葉じゃないかな?
馬に乗るとか、鵜飼いの漁法とか。ロボットの語源にそっているな。
巨大人型ロボットの中に乗るのも同じだろう。
馬型ロボットの背中に乗るのと同じ。
0125メカ名無しさん
03/04/10 20:41ID:5bXJci980126メカ名無しさん
03/04/14 07:39ID:bCH//zG7ガイシュツデツカ?
0127メカ名無しさん
03/04/16 21:38ID:4sQ1+g/aいいねぇロボっぽいねぇ。
昆虫なんか神経節がいっぱいあって、頭無くても普通に歩いたりする。ムカデとか。
おそらく個々の足には独立にアクティブサスに似た単純な制御機構があって
それらがさらに相互連携しているんだろう。
盲点だった、座布団あげよう。
0128山崎渉
03/04/17 08:44ID:TVmVQln60129メカ名無しさん
03/04/17 19:38ID:6aw+tGfA0130あぼーん
NGNG0131メカ名無しさん
03/04/20 08:45ID:9ts/L3xR0132メカ名無しさん
03/04/20 12:49ID:+5kUw+1s0133メカ名無しさん
03/04/22 20:56ID:0pdBVWJX0134メカ名無しさん
03/04/24 03:53ID:4XHqcfCw0135メカ名無しさん
03/05/04 20:38ID:iXuRJX0K0136メカ名無しさん
03/05/05 03:09ID:2EwBF7dG0137あぼーん
NGNG0138あぼーん
NGNG0139メカ名無しさん
03/05/06 21:24ID:J2SCiGAe「これはロボットだ!」
というのはどうなんだろう?
ミニ四駆じゃなくて、RCカーでも良い。
遠隔操作の出来る水中カメラがロボットと呼べるのであれば、
時限爆弾付きRCカーでもロボットと呼べる気がしてきた。
0140メカ名無しさん
03/05/06 21:27ID:QPahkMviアメリカのSWATが開発してますが
あれもロボット?
ならば、トマホークだってロボットかな?
0141メカ名無しさん
03/05/10 08:53ID:ZlqSXmeP0142メカ名無しさん
03/05/10 22:07ID:P6ly1wsP最近の高専ロボコンもロボットと言って欲しくないんだが
0143あぼーん
NGNG0144あぼーん
NGNG0145メカ名無しさん
03/05/14 09:30ID:WKkCu/DC自動販売機もロボットの「一種」だそうだ。
0146メカ名無しさん
03/05/14 15:46ID:AnbrLKFk0147あぼーん
NGNG0148あぼーん
NGNG0149あぼーん
NGNG0150メカ名無しさん
03/06/17 21:08ID:Q/gVuCMq0151あぼーん
NGNG0152あぼーん
NGNG0153メカ名無しさん
03/06/26 05:07ID:Bc2TjRaP0154あぼーん
NGNG0155メカ名無しさん
03/07/01 12:23ID:2n8tZfb6「貴方はロボ度が50%」みたいなロボ度チェック
ができればイイと思うんだが。
0156あぼーん
NGNG0157メカ名無しさん
03/07/03 16:31ID:3DGw7/NH飛行機、車、船ですらロボットの枠に入ると言ってる人もいましたよ。
0158メカ名無しさん
03/07/03 17:55ID:5yn9pRL5100円ライターも役に立つ機械の一種。
そういえば、昔ゴールドライタンなるロボットアニメがあったな。
0159メカ名無しさん
03/07/03 21:38ID:d1W9Tm8L0160ロボ子
03/07/04 00:31ID:sOHO+9G/0161マジレス
03/07/05 08:16ID:+pxEwUbB自動運転が出来るのがロボット
0162161
03/07/05 08:20ID:+pxEwUbB素人は近づいちゃいけません!!
0163161
03/07/05 08:25ID:+pxEwUbB私はもう二度とここに来る事無いので、
レスくれても無駄です。
あしからず
0164あぼーん
NGNG0165あぼーん
NGNG0166あぼーん
NGNG0167あぼーん
NGNG0168メカ名無しさん
03/09/02 01:56ID:ljaCpz2t将来的には、例えば法律が明確な定義を要求してくると思う。
「ロボットによってなんらかの損害が発生した場合、ロボットの管理者に賠償責任が発生するか?」
みたいな議論では、定義の中に「自律性」を含むかどうかでだいぶ違ったモノになると思うし。
>>155の言うようになったら履歴書に「ロボ度」の欄とかできるのかな…
0169メカ名無しさん
03/09/14 04:39ID:eyhtXIylロボットは「物」であって、その「物」を使用して発生した損害は「物」の使用者や所有者が賠償するのは当然だし、法の改正も必要無いだろ。
法の改正が必要になるとしたら「物」と「人」の境界があいまいになる時くらいだろうが、そういう世の中がくるとは思えんな。
動物ですら「物」扱いしてるんだし。
法律的には PL法bゥらみで、使用試メの責任か製造試メの責任かの線引きが難しくなb驍チてトコだろ=B
最近の試ヤの自動制御関連で事故が起きbス時が見物だよ=B想像するに免瑞モ事項込みで車粕モ、ことになるbだろな。
事故が起きたら運転手は「いかにシステムが意図に反して暴走したか」を立証しなきゃいかんわけだ。大変だよな。
0170メカ名無しさん
03/10/06 17:37ID:gqKP0sSh0171メカ名無しさん
03/11/09 15:54ID:2wdlSAzr0172あぼーん
NGNG0173メカ名無しさん
04/03/24 14:00ID:Tn210oNcロボットは機械である、知能、心、感情も、いずれ持つってきても良い。
ただいずれの場合でも、人間がコントロール出来る範囲でなければロボットといえない。
事故とか暴走は、コントロール未熟とみなし、製作した人間が処罰される。
ただここで重要なことは知能、心、感情も人間が責任をもって仕込むことである、
これを、放置すれば、ロボットは人知の及ばないところに到達する、
この場合はすでにロボットがロボットではなくなり、全知全能の神となる。
巨大システムの構築は、ある時点で突然制御できなくなる危険をはらんでいる。
人知の限界であるといえる。
0174メカ名無しさん
04/05/23 11:35ID:O9rCE8rJ0175鷲羽
04/05/23 22:59ID:deEM8BbC自販機や、車、電化製品などがロボットであるかどうか、
その線引きが重要だと思います、
生理的に言うのであれば子孫を増やせるのかどうかでしょうか、
しかしそれだと、もし自分でロボットを製造するようになれば
そうでは無くなる、となるのでしょうか?
だとすれば、身体的特徴となるのでしょうか、
基盤の有無、体を構成する材質、
しかし、いつか心や感情を持ったロボットが現れれば、
それはすでにロボットという単語ではくくれないのではないのでしょうか、
動物を飼っている人がそれをペットだと言えば、
それがただの愛玩用の家畜になり、
家族だと言えばそうなるように、
やはり、すべて人の判断に任せるしかないのだと思います。
0176トシ
04/06/13 12:15ID:xsjsv+sLたぶん、ロボットの定義がとても明確にできない理由に、
アニメや漫画などの影響があるとおもいます。
それらの非現実的な架空上でしか成り立たないものをロボットと呼んでしまうと、
私たちは、本来それらをロボットと思わないはずなのに、設定上、ロボットと呼んで、
それが私たちの意識に自然と溶け込んでおり、ロボットの定義を曖昧にしている気がします。
0177メカ名無しさん
04/08/07 18:14ID:BCX3NCq4(コントローラ付のサーボモーターを使用している物。)
シリンダーとか出限、戻限のみしか判断できない物(中間位置
が判別できない物)は、自動機?って
呼ぶのかな?わからないけど。
シリンダーでも中間位置がわかるものもありますが。
0178メカ名無しさん
04/08/22 00:45ID:aHvFAWBOロボット=人間あるいはその他の生物の機能の一部、或いは全てを「自立し模倣」するモノ。
一般的にはその機能の自立性のより高いモノを指す場合が多い。
以上。
0179メカ名無しさん
04/08/22 01:47ID:DTw2bv+k0180メカ名無しさん
04/08/22 02:39ID:aHvFAWBO「自律性のある道具」で終了しそうだ。
0181メカ名無しさん
04/08/22 02:58ID:aHvFAWBO「食物連鎖の輪に入ることのできない生命」
とか言ってみたりして。文学。
0182メカ名無しさん
04/08/22 19:56ID:JrbNFhEQ0183メカ名無しさん
04/09/17 08:18:54ID:To/JhU2I0184メカ名無しさん
04/09/17 15:55:48ID:wJhlPtFwノシ
賛成シ
0185メカ名無しさん
04/11/12 04:28:42ID:1VjWvQLnそうして感情を持って罪を犯したら
ロボットのみが罰せられるケースが出来るのかな?
製造者の人間は罰せられないで。
0186メカ名無しさん
2005/04/23(土) 17:42:55ID:gCoglZXj1:入出力を持つ
2:終了しない無限ループ動作が基本
こんだけ。
0187メカ名無しさん
2005/07/22(金) 11:52:16ID:hUYvVeaB0188あぼーん
NGNG0189メカ名無しさん
2005/08/16(火) 19:47:07ID:yv/pBoMO○実環境に働きかけることができる(ひとつの例は物を動かすこと)
○遺伝子を残したりしない(生物とは違う)
一応他に考えられる性質としては、自律性も考えられる。しかし、遠隔操作または中での操縦によって、環境に働きかける金属でできた「アレ」もロボットである。
よって自律性はロボットの条件にならない。
0190山崎 渉
2005/08/16(火) 19:50:58ID:yv/pBoMO│ ^ ^ │<結構いろいろなロボット(漫画以外)があったよね(^o^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
0191メカ名無しさん
2005/08/17(水) 07:41:32ID:+d7FEMxsじゃあ意思を持ち出したらなんて呼ばれるの? ドラえもんは?
0192メカ名無しさん
2005/08/17(水) 17:48:51ID:uOtE+ci/おそらく, 以下のうちのいずれかを見たしていればロボットと主張できよう.
a. 何らかの状況判断ができる. (不良品選別, ライントレースとか)
b. いくつかの関節を持ったマニュピレータを持つ. (ロボットハンドとか)
c. 従来, 人間その他生き物の行っていた作業をかわりに行う. (リモコン探査機とか)
d. 人工知能類 (下手すると人工無能のたぐいまで入ってしまうかも)
まあ, つまりロボットの定義は現状, 上記のORになっとるわけだ. ロボットの定義を
云々するより, それぞれの好きな自動機械に新しい名前つけたほうが早いってこった.
0193メカ名無しさん
2005/08/18(木) 13:19:17ID:5n3ouKs/0194メカ名無しさん
2005/08/18(木) 13:23:40ID:z7moZZx50195メカ名無しさん
2005/08/18(木) 15:02:37ID:OR1Eavmfだと
0196メカ名無しさん
2005/08/19(金) 23:07:42ID:IBvPCBdA市販された状態のパソコン上にインストールされただけのソフトウェアに対して、それをロボットとはいわないはず。
結果、b. は必須だろうか...
状況判断と見なせる処理とそうでない処理を見分けるのは大変そうだ。
0197189
2005/08/23(火) 22:47:12ID:+iiG9n4w人型の機械が選択しているのであれば、ロボットが選択しているといえるのはなんとなくわかる。
このことは、洗濯機が選択をすることと本質的に何が異なるのか...
機械の形というのは、意味を持つのだろうか... 持つとすれば環境への働きかけ方の違いになるのか?
それとも、いっそのこと洗濯機はロボットか?
0198名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/10(土) 22:36:44ID:reOoay8b理由が考えられない....
0199名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 16:39:39ID:eCFzeCX00200メカ名無しさん
2005/09/12(月) 21:26:50ID:F0/0HCf/0201メカ名無しさん
2005/09/24(土) 23:10:42ID:JGXuV68M0204192
2005/11/22(火) 12:08:12ID:tfn0lgtGあるように感じた.
189が述べているように, 洗濯機をロボットというのは違和感があるが, 人型ロボットが洗濯
をしていればそれはロボットな気がする.
ここでの差というのは, 作業そのものよりも, 作業対象が内にあるか外にあるか, という点で
はなかろうか. 洗濯機では, 作業対象は機内の限定された状況におかれるが, 洗濯ロボは
機外に存在する比較的状況の不確定な対象に作業を行う.
この点で考えると, 洗濯機はロボットではないが, 前の車両との距離を勝手に取るクルマは
ロボットであると線引きできないだろうか.
192で挙げたような条件は, 「外部に対して作業を行う自動機械」を作るのに必要な条件の羅
列であったのかとも思った.
0205メカ名無しさん
2006/01/09(月) 21:35:35ID:NovGlqpiけど、厳密なロボットの定義は
自律的に動く、判断ができる
だと俺は思う
0206メカ名無しさん
2006/02/09(木) 23:19:07ID:GH+i8HWS他人(人間)の命令(洗濯)で動いていれば機械です。
こう言う分類は如何ですか?
0207メカ名無しさん
2006/02/20(月) 17:15:14ID:ZegCMkki0208メカ名無しさん
2006/02/23(木) 19:16:02ID:88z9KbLNその「違和感」はいわゆる処の「機械屋さん」じゃないからそう思うだけではないかと。
大学の授業で制御工学を習えばその「違和感」は消えると思うけど。
0209メカ名無しさん
2006/02/24(金) 21:09:18ID:2Lo3005o>>大学の授業で制御工学を習え
洗脳されただけ、それも誇張が激しい内容だから宗教に近い。
0210メカ名無しさん
2006/02/24(金) 22:56:08ID:ePMW+QbM「電気屋」、「機械屋」、「情報屋」の学生が持ってたらチトやばいぞ。
0211メカ名無しさん
2006/02/24(金) 23:18:07ID:ePMW+QbMミサイルもロボットだし。
人間が目標を設定して実行ボタンを押したら、目標に至る制御的な経路を
コンピュータが演算して決定し、「お任せ」で目標を達成するなら皆ロボットだ。
0212メカ名無しさん
2006/03/09(木) 20:21:51ID:anOLQ+/y0213メカ名無しさん
2006/03/10(金) 00:24:08ID:SyfxkNXN本来は機械奴隷というニュアンスの言葉だし、人間の機能の一部を肩代わりすることができる機械がロボット。
ホビー系のはロボットと言うよりマリオネット。
糸ではなく電気で動くあやつり人形。
自動で人間の機能を肩代わり出来るマリオネットの総称が無いから、都合良くロボットと呼んでいるだけ。
などと考えてみる。
0214メカ名無しさん
2006/03/29(水) 15:37:40ID:Am9yy19Rしかし現実世界のヒューマノイド・ロボットのモーター数は30〜40個程度。
宇宙世紀でもモーターが使われてるらしい(公式本から推測)。
結局MSは600個のモーターを使用している計算になります。
3000kwのモーター1個の値段が4億円なので600個で計2400億円。
3000kw×600個で最大出力180万kwのジェネレータを搭載しなければならない。
100万kw級の原発1基の建造費は3000億円だから100万kw×2基で計6000億円。
ボディを作る構造代やコンピュータおよびセンサ等の電装費用、更にそれらの加工費を含めると最低でも1兆円は必要。
0215メカ名無しさん
2006/03/31(金) 12:51:46ID:hecC4VCKよって人造人間を現在の技術で製作するとなると600個のアクチュエータが必要。
動力源は小型・高出力の燃料電池になるだろうし、各アクチュエータの制御に100個近いCPUが要るだろう。
各種センサで人間の視覚・聴覚・触覚の代用は可能だろうが、嗅覚・味覚の代用は困難だろう。
必然的に大型化し、身長180cm以上で体重は200kg以上になるだろう。
製作費用だけで30億は掛かるだろうし、見た目は美少女アンドロイドに程遠い容貌だろうなぁ。
※アクチュエータは駆動力(機械を動かす力)を発生する機器。
現在のヒューマノイド・ロボットではアクチュエータとして一般にモーターを用いています。
0216メカ名無しさん
2006/03/32(土) 00:04:48ID:aMoJcApk0217メカ名無しさん
2006/03/32(土) 18:27:45ID:Y6FkKFXG0218メカ名無しさん
2006/04/02(日) 16:55:05ID:/KQhmh07一見知能があるようでも、組み合わせのパターンをプログラムされた
仕組まれた範囲を超えられない手順式の道具。
アルゴリズムを再構築するような仕組みがないもの。
0219メカ名無しさん
2006/04/02(日) 17:12:27ID:AbMRLx1l0220メカ名無しさん
2006/04/04(火) 08:55:20ID:ExS3hmpS>一見知能があるようでも、組み合わせのパターンをプログラムされた
>仕組まれた範囲を超えられない手順式の道具。
もしそれらは「ロボットではない」とするなら、現在の世界には
ロボットが存在しない事になるが。
0221メカ名無しさん
2006/04/04(火) 15:54:35ID:y4Ni6oSWそうは見えないが、
所詮仕組まれたものでしょ。閉じた世界で同じ条件を与えれば必ず
同じ結果がでると予測されるが、
故障以外で違う結果を出すものがあるのか?
0222メカ名無しさん
2006/04/05(水) 00:18:21ID:u3SCrYAhいわゆる「文系」な人に多い訳で。
だったら、この板よりSF板の方が居心地良いでしょうが。
0223メカ名無しさん
2006/04/06(木) 02:10:28ID:HDh4aIfLロボットのような反応しか示さないなどの比喩で
表されるものを意味するんだろうとおもわれる。
0224あぼーん
NGNG0225メカ名無しさん
2006/09/09(土) 22:34:01ID:qoMU8Q3wおまえら、まじめに研究しろよ。
科研費ぱくっちゃ駄目だぞ〜。
0226メカ名無しさん
2006/10/15(日) 13:56:25ID:kd6ABAjE組み込まれていると理解すれば
それは貴方の分身であり貴方と一体となって展開できる共存の世界である。
ロボットとか人工知能も、この線に乗っ取って展開すれば問題なし。
0227メカ名無しさん
2006/10/15(日) 14:32:17ID:diMGMRykロボットの定義に信頼とか分身とかなどの
哲学(と書いてデムパと読む)をだしちゃだめだろ…………
常識的に考えて………(AA省
0228メカ名無しさん
2006/10/16(月) 16:25:42ID:LXqffuHP0229メカ名無しさん
2006/11/08(水) 02:03:55ID:Umj1OCxwこの定義は間違っていると思います、いいや大間違いです。
出来たとしても危険もあるし、利用、協調も不可能
我々は出来もしないし実行もできない妄想に乗っかっているかな?
いいかげん目を覚ませ
0230芋
2007/01/06(土) 09:17:41ID:cukloNrjそれはマニュピレーターによる作業を行うもの、あるいは直立歩行するもの。
0231メカ名無しさん
2007/03/15(木) 02:50:29ID:GfOAdT5Vつまりカラクリで動くメカ。手順式でパターンどおり作られた命令の範囲で
活動をする仕組み。仕組みを超えた動きをしたら、それはデタラメというもの
何をするか分からないものなどイラネーわけだ。
これは、どうみても生命とは違うよな。なので自我がるとか
鉄腕アトムみたいなのを想像するのはSF板へ行くべきだろう。
夢を壊すなって?それならポエム板で夢を語ってきてくれ。
そもそも人間と対等の知能があって自我のようなものがある機械ならば
単に機械とは呼べないだろう。
人工生命体というジャンルになるんだろうなぁ。
0232メカ名無しさん
2007/04/02(月) 18:52:35ID:ILwtNcP00233名前無し
2007/06/01(金) 18:00:44ID:F2hpSgjYすべての作業を単純作業に分解し機械化してベルトコンベヤの横に並べた。
が、どうしても機械化できない作業が残った。この作業を機械化するにはどうしたら・・・。
この種の作業は複雑かつ微妙で従来型機械では機械化できない。
この問題を解決するために出てきた機械は次の特徴をもつ。
@自分で判断できる(自立性)
A多種類の作業ができる(多機能)
B複雑な姿勢が取れる(多自由度)
これがロボットの必要条件になるのでは・・・。
これは昔ある本で読んだものをベースにしているが本の
著者も題名も記憶に無い・・・。
0234メカ名無しさん
2007/07/21(土) 21:31:29ID:cVUtSy2y他人が自販機を確実に動かしている・・自販機は完全な機械である
完全な機械とは? 完全なロボットとは?
他人にでも、自分にでも 完全に動作してくれなければ完全とは言えない。
自販機の場合は、お金と品選択という範囲ではあるが、完全なロボットである。
0235メカ名無しさん
2007/07/24(火) 16:12:18ID:faLil7Wb>@自分で判断できる(自立性)
仕組みのパターンを条件で実行しているにすぎない。
>A多種類の作業ができる(多機能)
一桁の多種類と無限に近い多種類では比較できないけどな。
>B複雑な姿勢が取れる(多自由度)
つ 「海洋の大海のいかだの上で」
特徴を挙げてもらったのはいいんだが、どのようにでも解釈できる特徴など
つまらんよ。
0236メカ名無しさん
2007/07/25(水) 01:47:01ID:w3ikCewg自分の気持ちが伝わるのであり、事実それに応えてくれるそうである。
機械に対しても同じである、自分の状態、癖、知識、これら全てを、常時
機械にインプットし、プログラム対応させとけば、もちょっと、マシな
知能ロボットになるのである。 要するに自分の分身であらねばならないのである。
これこそが人工知能の意味であり、これが全てである。
まあ、知能ロボットが活躍する未来を想像するも、基本は知能の主体は人間であり
特にその知能ロボットに対面するのは自分だから、その自分と同等の知能的状態を
対面するロボットに瞬時に提示、転送できることが必要になる、要するに
瞬時に自分専用のロボットに自動的に切り替わる事が必要である。
0237メカ名無しさん
2007/07/25(水) 01:51:48ID:w3ikCewg0238メカ名無しさん
2007/07/25(水) 23:08:56ID:ni4GtWt80239メカ名無しさん
2007/07/27(金) 23:28:47ID:grEQpm2Eこの場合は、確かに自動車には知能は搭載されていないが
それに代わる信頼性とかが存在する。
この範囲においてはロボットと言っても間違いではない。
0240メカ名無しさん
2007/09/17(月) 11:46:20ID:6mGa5v7hそんなに難しくない。
たんなる機械、そして「道具」である。
機械とは仕組みによって作られたもの、仕組みを越える自己創造の機能が
存在しないもの。
また自己創造ができても、仕組みに逆らう力のない機械も道具にすぎない。
人間であっても言いなりの道具的な人は「ロボット」であってもはや
人間ではない。
オカルト的にいえば、魂が存在するものと、無いもの。
このデタラメ、無意味、非合理的な特徴をもった自己中の自我を持っている
存在ならば、元が機械で進化によって育まれた機械はロボットとは呼べない。
自動でも知的機能があってもご主人様なしで何もできない存在がロボットだろう。
一言でいえば、「機械」「道具」「カラクリ」「玩具」この類である。
0241メカ名無しさん
2007/09/20(木) 20:51:15ID:to5AXJYw日本語で説明して貰えると嬉しい。
0242メカ名無しさん
2007/09/22(土) 02:38:33ID:l2Foy+9P会長の佐藤文隆教授も昔からそれに気づき、自著に書いてお
られます。以下の文はGZKカットオフに関する記述の一部
です。
ガリレオの相対性原理は「互いに等速運動している系はみな
対等だ」というのです。
・・・・・・・・・・途中略
物理は全部、相対性原理にのっとっているといえます。
・・・・・・・・・・途中略
相対性原理でない考えは、なにか絶対系があるというもので
す。なにか特殊なものがあって、それから見てあれはあっち
に動いている、これはこっちにこう動いていると、相対運動
についてランクづけできるわけです。
ガリレオの相対性原理は、静止と等速直線運動は区別出来な
いという、慣性の法則の一部の結論によって構築されました
が、思考実験によって、400年ぶりに静止と等速直線運動は
力学的に区別出来ることが判明しました。
詳しくはこのサイトをご覧ください。
http://home9.highway.ne.jp/cym10262/fenomina.html
0243メカ名無しさん
2007/09/26(水) 22:32:51ID:4LyfQe3y機械が意思を持ったら義手を多くつけた新種の人間。
機械が現在の人間の醜い精神活動を取り除き、
さらに高度な精神活動を持ち始めたら神。
ようするに、
チンパンジー=現在のロボット<人間=意思を持つロボット<神
0246メカ名無しさん
2007/09/29(土) 09:57:52ID:r0G+6Hqh・パワードアシストは人間の活動を補助する外部的(遠隔操作)な装置、機械
(車両、強化服、PCもかな、人力道具も機械の原型とも言える)
・サイボーグは生体を直接補助する内部的(装着、一体型)な装置、機械
(人工臓器、望遠鏡、補聴器、奥歯のスイッチ、等)
五感や神経伝達等の肉体機能そのものを補助する、あるいは強化するといった感じ
ホルモン操作とか生体物質生産、自己修復できる類のものはまだないね
・ロボットは人間からある程度自律して機能する装置、機械
ほらソニーのRollyも一応ロボ系じゃないの?
0247メカ名無しさん
2007/10/31(水) 20:18:38ID:i8bAinT00248メカ名無しさん
2008/02/27(水) 09:13:27ID:f3Ky1jL10249メカ名無しさん
2008/11/09(日) 02:25:45ID:5Biq5FBB0250メカ名無しさん
2008/11/13(木) 23:29:57ID:SKReUqGJ0251メカ名無しさん
2009/05/24(日) 15:01:50ID:eUniisv5定義しないと何もできない。
定義しないと何もできない。
定義しないと何もできない。
定義しないと何もできない。
定義しないと何もできない。
定義しないと何もできない。
定義しないと何もできない。
0252メカ名無しさん
2009/06/03(水) 14:46:51ID:qbAdirMWこれがIQが高いってことさ
0253オプティマス
2009/06/17(水) 23:48:43ID:PBVib4Sqまあそんなことよりトランスフォーマーリベンジ見よう!
リベンジ検定
受験者募る↓
http://cert.oa.yahoo.co.jp/p/cert/cert/detail?cert_id=383354
0254メカ名無しさん
2009/08/01(土) 12:10:30ID:XfXVuc7C自動機械ってことでしょ?
ナマモノもメカも関係ないど
なに悩んでるんだ?
ちなみに自動販売機もロボットだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています