ラグランジュ法vsニュートン・オイラー法
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001メカ名無しさん
03/03/14 11:53ID:6e4P4R9j0002メカ名無しさん
03/03/14 11:58ID:pdbNandX0003メカ名無しさん
03/03/14 12:36ID:KmXSYizaとか言いつつニュートン・オイラー法燃え。
0004R・名無しさん
03/03/16 23:42ID:Rzlddr/H0005メカ名無しさん
03/03/18 15:08ID:MQzmqkrs林檎が、、は嫌。
0007メカ名無しさん
03/04/03 20:08ID:PGC1RXNo0008メカ名無しさん
03/04/08 18:52ID:g7M54ecK特にω×(ω×z)のあたりが。
0009メカ名無しさん
03/04/08 21:48ID:DrsnKesO0010あぼーん
NGNG0011メカ名無しさん
03/04/09 13:42ID:NQ0WMsioちょっとagaるとすぐ広告かよ、、、。
それはそうと、
E=0.5 m v^T v + 0.5 ω^T Iω
で全然めんどくさくありませんが何か?
0012メカ名無しさん
03/04/09 20:39ID:xtQpwopgKは各リンクだで、Vのほう各リンクでも楽やろ。
比較だよ比較。
0013メカ名無しさん
03/04/10 00:42ID:IPXAyKDbKは運動エネルギーとして、Vは速度?
ていうか日本語になってねぇ。そもそも誰に対するレスなんだ?
>>11
一般化座標でも、
K=0.5 dθ/dt^T H dθ/dt
で、やっぱり全然めんどくさくないよな。
>>9は一体何をめんどくさがってるんだ?
00149=12
03/04/10 01:12ID:LCeE8oTJVはポテンシャルね。Pですね、すまん。
リンクがたくさんになればなるほどパラメータ多くなって面倒じゃない?
Pは結局mghでしょ、楽じゃん。
マトリクスで書くと楽だけど中身手計算すると面倒だと思うけど・・・(マーマチカ使うか?)
そゆこと・・・・・・・・だめ?
001614
03/04/10 11:58ID:BFy6Fk7eできるか!ホゲェ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています